高い位置から細い流量でゆっくり湯を放出しドリップするとドリッパー内でコーヒー粉が内側側面の縁にこべりつき重力で中央に崩れる。このサイクルが大事で繰り返すと粉と水の接触面積が大きく長くなり効率的になる
(編集しました)コーヒーメーカーやサイフォン派の方恐れ入ります たまたまハンドドリップされる際にどうぞ…
これを取り入れたコーヒーメーカーとか開発できると思う
動機がケチなのは好感持てる(コーヒー代を倹約したい)「雪崩効果(アバランシェ効果)水流が粉の層を侵食し、浮遊した粒子が円錐の縁に蓄積され、その後重力によって中央に崩れ落ちるサイクル」
じゃあ次は「少ない米粒で満腹感を得る方法」が期待されるね!平等に貧しくなっていこう!
「高い位置から細い流量でゆっくり湯を放出」って相棒の右京の紅茶の注ぎ方と同じだな
物理学者が研究した淹れ方で作るコーヒーはビーカーで提供されそうなイメージがある。
『高い位置からの注水がより強い混合効果をもたらす』私は真ん中から注ぎ、次に縁に蓄積された粉を流す感じで回しながら注いでいたが、高さが重要のようですね。早速この後にやってみよう。
確かに、俺の頭をシャンプーするときも太い水より細い水のほうがより洗浄されてる感あるもんな
面白い。なお,味は別として,注ぎ続けるのではなく,落とし切ってから次を注ぐことでTDS(濃度)が上がることも知られている。(お湯が新しくなって豆の成分が溶け出しやすくなるため。)組み合わせると……
おそらく研究者は飲んで試したと思われるが、違いは分からなかったんじゃないだろうか。そもそも少ない豆で淹れたければ、ストッパー付きのドリッパーで、浸透時間を長くすれば良い。理系に有りがちなムダ研究。
“抽出には温度が重要であるものの、雪崩効果そのものは、お湯の温度による影響をほとんど受けないと推測している” ただ注湯口から粉までの距離が長いと、粉に当たるお湯の温度は結構下がるし抽出に影響すると思う
いや待て。この方法で普通10〜12gのコーヒー豆で淹れるのと同じだけの風味を出すには〇gでイケるという1番大事な話がないぞwww
なんで物理?化学な手法でいうと、ろ過と浸透圧抽出を同じステップでやるのが効率悪いので、茶葉みたいな蒸らし工程とわけるほうが少ない豆でいける気がする。
あとでよまなければならない
フレンチプレスの方が効率良さそう
その理論で行くなら浸漬式で揺するのがさいつよって話になるけど、結局のところコーヒー豆のおいしくない所を最小限に抑えつつ美味しいところだけを抽出したいので、豆の量はケチれないのであった。
単純に抽出効率上げたいなら浸漬法とかエスプレッソ、サイフォンみたいにヘラで撹拌とかでいいと思う。高い位置からの注湯でうまく混ぜてあげようってペーパードリップで目指す方向性なのかね…
スプーンでかき混ぜとけよ
浅煎りでも深煎りでも同じなのか、豆の種類によって異なるのか、が気になる。
「少ない豆でいつもの味」ではなくて、「一人前でも美味しく」ってことなのでは
今朝、この記事を見てドリップバッグコーヒーに高めから注いだらめちゃ跳ね返って熱かった…疲れてるな
イオンのやっすいレギュラーコーヒーで試したら確かに美味しくなってた…!(コクと香りが増した感)/我が家はドリップケトルなので高い位置から注ぐのは特に問題なかった
なぜこういう研究はいつも(化学者などではなく)物理学者なのだろうか
"「雪崩効果」(アバランシェ効果)と呼ばれる現象。水流が粉の層を侵食し、浮遊した粒子が円錐の縁に蓄積され、その後重力によって中央に崩れ落ちるサイクル" 粉が飛び散る対策で筒が必要?→箸で混ぜればOK?
物理学者が提案する「少ない豆でおいしいコーヒーを淹れる方法」【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
高い位置から細い流量でゆっくり湯を放出しドリップするとドリッパー内でコーヒー粉が内側側面の縁にこべりつき重力で中央に崩れる。このサイクルが大事で繰り返すと粉と水の接触面積が大きく長くなり効率的になる
(編集しました)コーヒーメーカーやサイフォン派の方恐れ入ります たまたまハンドドリップされる際にどうぞ…
これを取り入れたコーヒーメーカーとか開発できると思う
動機がケチなのは好感持てる(コーヒー代を倹約したい)「雪崩効果(アバランシェ効果)水流が粉の層を侵食し、浮遊した粒子が円錐の縁に蓄積され、その後重力によって中央に崩れ落ちるサイクル」
じゃあ次は「少ない米粒で満腹感を得る方法」が期待されるね!平等に貧しくなっていこう!
「高い位置から細い流量でゆっくり湯を放出」って相棒の右京の紅茶の注ぎ方と同じだな
物理学者が研究した淹れ方で作るコーヒーはビーカーで提供されそうなイメージがある。
『高い位置からの注水がより強い混合効果をもたらす』私は真ん中から注ぎ、次に縁に蓄積された粉を流す感じで回しながら注いでいたが、高さが重要のようですね。早速この後にやってみよう。
確かに、俺の頭をシャンプーするときも太い水より細い水のほうがより洗浄されてる感あるもんな
面白い。なお,味は別として,注ぎ続けるのではなく,落とし切ってから次を注ぐことでTDS(濃度)が上がることも知られている。(お湯が新しくなって豆の成分が溶け出しやすくなるため。)組み合わせると……
おそらく研究者は飲んで試したと思われるが、違いは分からなかったんじゃないだろうか。そもそも少ない豆で淹れたければ、ストッパー付きのドリッパーで、浸透時間を長くすれば良い。理系に有りがちなムダ研究。
“抽出には温度が重要であるものの、雪崩効果そのものは、お湯の温度による影響をほとんど受けないと推測している” ただ注湯口から粉までの距離が長いと、粉に当たるお湯の温度は結構下がるし抽出に影響すると思う
いや待て。この方法で普通10〜12gのコーヒー豆で淹れるのと同じだけの風味を出すには〇gでイケるという1番大事な話がないぞwww
なんで物理?化学な手法でいうと、ろ過と浸透圧抽出を同じステップでやるのが効率悪いので、茶葉みたいな蒸らし工程とわけるほうが少ない豆でいける気がする。
あとでよまなければならない
フレンチプレスの方が効率良さそう
その理論で行くなら浸漬式で揺するのがさいつよって話になるけど、結局のところコーヒー豆のおいしくない所を最小限に抑えつつ美味しいところだけを抽出したいので、豆の量はケチれないのであった。
単純に抽出効率上げたいなら浸漬法とかエスプレッソ、サイフォンみたいにヘラで撹拌とかでいいと思う。高い位置からの注湯でうまく混ぜてあげようってペーパードリップで目指す方向性なのかね…
スプーンでかき混ぜとけよ
浅煎りでも深煎りでも同じなのか、豆の種類によって異なるのか、が気になる。
「少ない豆でいつもの味」ではなくて、「一人前でも美味しく」ってことなのでは
今朝、この記事を見てドリップバッグコーヒーに高めから注いだらめちゃ跳ね返って熱かった…疲れてるな
イオンのやっすいレギュラーコーヒーで試したら確かに美味しくなってた…!(コクと香りが増した感)/我が家はドリップケトルなので高い位置から注ぐのは特に問題なかった
なぜこういう研究はいつも(化学者などではなく)物理学者なのだろうか
"「雪崩効果」(アバランシェ効果)と呼ばれる現象。水流が粉の層を侵食し、浮遊した粒子が円錐の縁に蓄積され、その後重力によって中央に崩れ落ちるサイクル" 粉が飛び散る対策で筒が必要?→箸で混ぜればOK?