テクノロジー

私のよく使うソフトウェアアーキテクチャの雛型

1: crimson_diamond 2025/03/13 20:08

これだと、バグが起きた時に永遠に判明しないし、データの非同期な連携が重なれば重なるほどシステムは予測不能になっていくだろうから(あとパフォーマンスもね)、作ったら作りっぱなしの人なのだなと思った

2: prograti 2025/03/13 21:09

自分はJavaだけどイベントソーシングを除いて似たような作りでやってますね。イベントソーシングは自分が関わる開発案件ではオーバーエンジニアリングなのでログ目的でイベントを永続化するだけかな

3: atico 2025/03/14 07:19

クエリがドメイン層パスするとレイヤードアーキテクチャの意味がなくなり、ドメイン貧血症では?主ドメインを読みやすくするためのDDDなので、 イベントはサブドメインが使うためのものにしないとコードを追いにくい

4: yuuu1993g 2025/03/14 10:07

アーキテクチャ界隈怖い

5: xlc 2025/03/14 11:41

「何か凄そう」感だけは出ている。

6: ue-sho 2025/03/14 12:21

ブクマがネガティブになっているがかなり良いと思う

7: nemoba 2025/03/14 12:39

実践ドメインのIDDDもHQLで思いっきりDB中身触ってたり。そこに中身どころか永続化さえも不透明にするESはぶっちゃけカオス。でもDDDの終着点で教義どおり。プロジェクトの性質でトレードオフとらないと悲劇を生むがDDD

8: makuradohizato 2025/03/14 13:20

ネガティブなコメントは筆者の考えじゃなくて、一般的なCQRS/ESに対するものなので、CQRS/ESを採用する前提で考えればテンプレートとしては凄く良いと思います

9: riri13 2025/03/14 19:03

10: ss49919201 2025/03/14 19:53

CQRSの解像度かなり上がった。