テクノロジー

「AIがあるんだからもっと安く早く作れるでしょ?」と非エンジニアに言われた時に読む(読んでもらう)記事 - Qiita

1: NOV1975 2025/03/13 10:15

いいねこれ。最初の例えが良い

2: ku-suke 2025/03/13 16:21

描きました、もとい、書きました

3: pochi-taro00 2025/03/13 16:49

できないですよ、で終わりやで

4: toaruR 2025/03/13 16:51

Adobeだと描けちゃう説\(^o^)/知らんけど

5: sagasite 2025/03/13 17:34

今のAIではまだ無理ですね。できると思うなら自分で実際にやってみて確かめれば分かりますね。解像度が低い人とは会話が成立しないので大変ですね?

6: ooblog 2025/03/13 19:21

#解像度 #定型発達 #平均値 #生成AI #妖怪チャチャット #プログラム #プログラミング #プログラマー #プロンプト #プロンプティング #プロンプター #要件定義 「3分ぐらいでプログラミング書けるんでしょ?」 #スケッチは3分

7: Palantir 2025/03/13 21:55

こんなにイラッとくること言ってくるやつとまともに仕事できんわ。

8: paradisemaker 2025/03/13 22:16

文脈によるけど、こういうこと平気で言う人はプロの仕事に対するリスペクトがない人なので、一緒に仕事しないのが一番。誰も中華料理屋に行って、「クックドゥを使えば簡単にできるよね?」とは言わないのと同じ。

9: Gka 2025/03/13 22:18

良い例えだね。システムに業務を合わせろというエンジニアがいるでしょ…空白のキャンバスに橋を描くほうが楽だからだよ。業務にシステムを合わせる技術がないことの言い訳でもある。

10: yarumato 2025/03/13 22:44

“空白のキャンバスに橋を描くのは人も楽だけどAIは特に得意。水彩画で描かれた水辺の風景に橋を描くのは、急に難易度あがりますよね。既存の巨大なものの上にあらたに何かを足すのは、人でもAIでも大変”

11: mohno 2025/03/13 22:52

SAPにしろSalesforceにしろ、システムに業務を合わせず業務に合わせてカスタマイズしまくっているのに、素直に生成AIを利用すれば済む気はしないというか、それで安く請けてくれるところがあるといいですね(さようなら)

12: REV 2025/03/13 22:58

否定すると「エンジニアは意地が悪い」とまた増田に記事が増える

13: mayumayu_nimolove 2025/03/14 00:06

非エンジニアを馬鹿にしてるところがエンジニアは性格が悪いって言われる所以。

14: soybeancucumber 2025/03/14 00:15

SIerとかどうしてるんだろ?仕事すらこなくなってるのか、単価もしくは工数を大幅に下げられているのか

15: miyo-hate 2025/03/14 01:27

え?じゃあ何で自分でやらないんですか?としか思わんけどな

16: yamadadadada2 2025/03/14 01:54

AIを使って安く早く作れる人の単価はそれなりに高いというのが現状

17: repon 2025/03/14 02:32

おう、脳の血管が怒りで切れそう

18: cloverstudioceo 2025/03/14 03:05

普通にAI使ったらどれだけ工数減らせますかっていつも聞かれてるし、答えてるけどな。。

19: prjpn 2025/03/14 03:09

仕様と設計と開発プロセスが整っていれば本当に早い。何かが足りないと遅い。

20: zsehnuy_cohriy 2025/03/14 03:16

これ言われたら「じゃあご自分でやられたらいいじゃないですか」とか言いたくなる

21: morimarii 2025/03/14 04:04

「しかしながら御社のソフトウエアの続きを依頼すると、30分かけた結果動かないし指示に対する理解も間違ったコードを出力したり既存の大事なコードを削除したりします」ホンマこれ

22: Wafer 2025/03/14 06:24

じゃあお前がやれ、で終了

23: circled 2025/03/14 06:59

「いまってAIがあるからプログラミングなんて一瞬でできちゃうんでしょ?うちのももっと安く早くできないの?」『本気でそう思うなら、何で自分でやらないんですか?』

24: localnavi 2025/03/14 07:23

確かにWordPressプラグインくらいならパパっと出力してくれる(そのまま動くとは言ってない)ので確かに重宝するが、もっと大規模なプログラムは厳しいんだろうなと思う

25: door-s-dev 2025/03/14 07:27

ご自分でどうぞ

26: kei_1010 2025/03/14 07:38

例えが微妙。”しかしながら「この絵の中に橋を描いてください」” 「AIならできるでしょ?私はAIならできるでしょと言ってるんです」と反論されそう。「じゃあ自分でやれ」で良いのでは?

27: dlit 2025/03/14 07:48

「AIを使えば早く/楽にできるんでしょ」は今や多くの人にとって両刃の剣的表現だと思うのだけれど…(かなりのことが自然言語の会話でできるから「プログラミングできないんで」みたいな言い訳も使えない

28: mmuuishikawa 2025/03/14 07:52

じゃあ自分でやれば

29: sonots 2025/03/14 08:04

ナルホド、良い例えかもしれない

30: vuy 2025/03/14 08:14

残念ながらそういうこと言う人はこれだけの文量でも読めないので。

31: ebibibi 2025/03/14 08:26

現時点ではかなりいい文章だと思いますけど、AIが進化する中時間の問題でもあると思いますね。/そもそもプログラムは分割して統治するのが基本なのでありAIが得意なレベルで分割されていないのは既存のプログラムの問

32: shibainu1969 2025/03/14 08:26

「あ、そうだ! その通りですね。なんで気付かなかったんだろう。さすがです! エンジニアは視野が狭くて…… AIがあるからあなたでも作れますよ! あとはお願いします!」

33: sisicom 2025/03/14 08:32

“既存の巨大なものの上にあらたに何かを足すのは、人間でもAIでも大変”

34: remonoil 2025/03/14 08:36

"空白のキャンバスを渡して「橋を描いてください」というとささっと描けると思います。" "しかしながら「この絵の中に橋を描いてください」と言われると急に難易度あがりますよね。"

35: poad1010 2025/03/14 08:39

この記事をおすすめしました

36: strawberryhunter 2025/03/14 08:41

ほとんどのコストはお前の御用聞き(要件定義)に費やされているんだ。まあ、人力でやる必要は必ずしも無いんだけど。マジで失業の危機を感じる。

37: trace22 2025/03/14 08:41

エンジニアのお気持ちブコメがすごいねー

38: sai0ias 2025/03/14 08:59

分かりやすい。ただ「AI使えば〜」みたいなこと言う人はこういう説明しても分かってもらえ(理解しようとし)なさそうと思ってしまった。

39: udddbbbu 2025/03/14 09:18

フルスタックエンジニアですが、AIによってたしかに工数は減ったり楽にはなってきているけどこの言い方されたら殺したくなるな

40: beerbeerkun 2025/03/14 09:47

これこそ「AIがあるんだからお前がやれ」で済むと思うんだけどね。

41: masalib 2025/03/14 10:16

ロジック部分はある程度、たしかに楽になった。100%じゃないので3つぐらい駆使して正解を導いている。できようになった分・・・なぜか仕事も増えた。上司のAIが優秀??

42: fujifavoric 2025/03/14 10:27

普段から適切なコミュニケーションを取っていれば「いや~AIとはいえまだその段階には至ってないんですよ~そこまで都合よくはいかなくてですね~」って愛想よく伝えるだけで済むんだよね

43: rizenback000 2025/03/14 10:43

それが使えるかどうかが分かる技術料が含まれてるんですよ~^^

44: dtg8 2025/03/14 11:47

ささっと描いた橋ですが、塔から地面に対してケーブルがアンカーされてないのでこれは橋としては機能しないですね(違う)

45: hecaton55 2025/03/14 11:53

絵の例えはとても分かりやすい

46: raitu 2025/03/14 12:16

“既存の巨大なものの上にあらたに何かを足すのは、人間でもAIでも大変 まっさらなものから作るのは人間も楽だけどAIは特に得意”

47: yamadar 2025/03/14 12:32

生産性が上がる工程と上がらない工程があるということ

48: ku__ra__ge 2025/03/14 12:34

安く早く作ってもいいけど、それ正しく動く保証は無いよ。動かなくても金払ってくれる契約なら作るけど本当にいい?

49: rryu 2025/03/14 12:39

AIの利用はタダじゃないのでそのコストを乗っけたら安くなるのだろうか。従量課金なので結構効いてくるような気がする。

50: misshiki 2025/03/14 14:16

“既存の巨大なものの上にあらたに何かを足すのは、人間でもAIでも大変 まっさらなものから作るのは人間も楽だけどAIは特に得意 PoCや設計書としてのAI活用はおすすめ”

51: pmint 2025/03/17 18:08

そこで有利になるよう交渉できれば優秀だろうな

52: masayoshinym 2025/03/19 10:37

「そうですね!じゃあよろしくお願いします!」