「マイナス環境下」って意味不明だな。日本語には「氷点下」って表現があるのに
“従来のモバイルバッテリと比べて長寿命かつ、マイナス環境下でもデバイス充電が可能”
対応されていくんだろうけどPSE外であることと回収が特定でしかできないのは覚えとこう
商用化できるんだ…凄いなー。お値段はコモディティ化で安くなりそうでもあるし
リチウムイオン電池より安全なのはいいね
氷点下で使えるのいいな。ナトリウムイオン電池が一般化したら車のサブバッテリーをナトリウムイオンにしたい。現状リチウムイオン系だと寒い時にヒーターの起動できなくて困るので……
カリウムイオンやルビジウムイオンやセシウムイオンバッテリーはそのうち出てくるのだろうか?
普及したらチリ経済に打撃
“廃棄の際は、地方自治体に問い合わせる、同社のサポートセンターに連絡する、またはエレコムデザインショップに直接持参する方法がある。”
アリエクに半額以下でありそう。ていうか電気の通るエレコム製品とサンワサプライ製品は使うなってお姉ちゃんの知恵袋に書いてるやで
世界初の第三者機関の認定がエレコムなのか。爆発騒ぎが増えてるだけに、今後こちらが主流になっていくのかどうか。値段次第かな
確かにナトリウムイオンバッテリー自体はアリエクで怪しい乾電池みたいなやつ買えるみたいだけど、モバイルバッテリーとしての商品化は世界初なのね
寒冷地住まいなのでぜひゲットしていきたい。
お、これは雪山登山界に激震が走るな。モバイルバッテリー温度問題が解決か…!
エレコム、結構世界的だったりビジネスユースでシェアがあるんだよな。高めの商品でも大企業向けには環境に良いとして売りになるはず
とりあえず法整備の対応が早急では。胡散臭い類似品が出回る前に…
これ技術的には革新的だけど、それを前面に出しても売れないよ。最近の日本メーカーはマーケティングでも中華に負けはじめてる。
発火しなそうなのが良い(*´д`*)
カリウムイオンは今後出てくるだろうか、ルビジウムやセシウムのイオンバッテリーはおそらく出てこないだろう。酸化還元電位は問題ないが、何かが問題だったはず。 (重要なところを忘れた)
買ってみるかな
アクスタに収まる第三者機関の「世界初」証明書 未来トレンド研究機構 (従業員数 2) 笑
“廃棄の際は、地方自治体に問い合わせる、同社のサポートセンターに連絡する、またはエレコムデザインショップに直接持参する方法がある。”まだ厳しいなぁ
水に浸けても大丈夫なのだろうか
今のイオン電池だと、イオン半径が小さいほうが電極に出し入れしやすいので、カリウム・ルビジ・セシウムあたりは有望ではない。次はMgあたりが期待される。二価だから容量二倍になる。
エネルギー密度はリチウムイオンと比較して6割位なのね。価格はまだ高いけど数が出ればリチウムイオンよりは安くなると。上手いこと用途を見つけられるかどうかだな。
むーん。浜田(OEMぽい https://tinyurl.com/2d75rjf6)の準個体が材質詳細が不明で195gで22.5W。こっちは45W出力だけど350g。そしてエレコム。悩む。
力士に搭載するのはまだ先ですね
”廃棄の際は、地方自治体に問い合わせる、同社のサポートセンターに連絡する、またはエレコムデザインショップに直接持参”とのこと。うーむ
これめちゃくちゃ凄くない?
ナトリウムもリチウムも同じ第1族元素なので固体は水と反応するけど、ナトリウムイオンの場合はどうだろ。と、思ったけど、食塩水はNa+とCl-だった。ナトリウムの方がリチウムより原子量大きいから重くなるよねえ
燃えづらいと言うのはとても良いことだ。 現状サイズが大きいのと、値段が高いのは初物なので。リチウムイオンバッテリーとは違ってゴミに出せるようになるといいな。
いずれは状況が追いつくのだろうけどやっぱり廃棄、宅急便のような運搬、飛行機に乗せられるかとか気になる点はある
“量産化に成功したばかりの新しい電池であるナトリウムイオン電池を採用した世界初のモバイルバッテリ。従来のモバイルバッテリと比べて長寿命かつ、マイナス環境下でもデバイス充電が可能となっている。 ”
えっちでリッチなけいこさん、って語呂合わせあったよな
航空輸送可能なのかどうかが知りたい
こういう製品を世に出せる会社だったことに驚いている。エレコムの格安キーボードは長年愛用している。
エレコムでクリティカルな製品を買おうとは思わないという固定観念を払拭する日は来るのだろうか
「量産化に成功したばかりの新しい電池であるナトリウムイオン電池」「従来のモバイルバッテリと比べて長寿命かつ、マイナス環境下でもデバイス充電が可能」「容量は9,000mAh」「重量は約350g」←軽いわけじゃないのか。
国内メーカー頑張って欲しいけど、うーんエレコムか。
今今使ってるゲーミングキーボードはエレコムだし、結構最近いい感じ。
容量頑張ったな。コスパは決して良いとは言えないけど、発火しにくいというのはめちゃ魅力的。寿命はモバイルバッテリーではそこまで重要じゃないかな。
据置き大容量タイプも期待できるかな
ナトリウムって怖いイメージあるけどリチウムイオン電池より安全なのか。あとは容量あたりの大きさ重さだけどそれはどうなのかな。
雪山でオーバークールしちゃう問題あるよね「コバルトやリチウムといったレアメタルを使用せず、持続可能な資源利用に貢献する。また、-35℃から50℃までの幅広い温度環境に対応しており、極寒地や砂漠でも充電可能」
9,000mAhって少なすぎない
これマジ!?(´・_・`)
送付先の住所を調べたり梱包材を考えるだけで面倒くさい。購入時のパッケージを輸送に耐える構造にした上で、宛先を印刷しておいてほしい。
氷点下でも使えるとは嬉しい。真冬の北海道を自転車で100km走るアイスブルベとかいうイカれたイベントに出るのに便利そうだ。
安全性に関してはあるだろうけど、購入は保留。いやまあ発火未経験なので。膨らまないとかあるんだろうか。あと製品の持ち気になるよね。
廃棄するまでのライフサイクルを考えた上で販売してほしい。リチウムイオンバッテリが捨てる方法が無くて問題になってる中で、さらに限られるのは……
低温時の電圧降下、実際どんな感じなんだろな
“本製品に使用されているナトリウムイオン電池は、現時点では法律が追い付いておらずPSE(電気用品安全法)の対象外となっている。”/今後に期待。
“9,000mAh”"350g""-35℃から50℃までの幅広い温度環境に対応""ナトリウムイオン電池の特性上、従来のモバイルバッテリよりサイズが大きく重量がある"
(ネタ)ナトリウムとリチウムを比べれば、同一電気量ならナトリウムの方が重くなるのは自明だろう。
自然放電どのくらいか気になる
リチウムイオンは発火が怖すぎるんよ〜
希少金属使わなくていい?地味にすごい技術だと思うのだが。
容量が弱点なのはしゃーないとして他の諸々が解消されて価格がこなれたら選択肢としてはありだな
エレコムはポケットに入るサイズとしてはほぼ唯一のリン酸鉄モバイルバッテリー出したり、変わったセルのモバイルバッテリー出すの好きよね。
マイナスでも氷にならないことがあるから、氷点下よりマイナスの方が現実的なきはします。さておき、リチウムイオンの弱点がようやく補完された
機内持ち込み荷物になるのか預け荷物になるのかどっちだ
ナトリウムイオンって地球上にめちゃめちゃあるもんな。そのうち安くなるかな
氷点下は0度を含むので、それを嫌ってマイナス環境下とした?んなこたないか
ナトリウムイオン電池、充放電回数と安全性、使用可能温度範囲がウリなのね。車載が本命かと思ったが重いとトラックやバス用途?本命は据え置きで太陽光発電の蓄電用途かな/リチウムイオンの安全性はやはり気になる
燃えづらい特性で航空機持ち込み可になれば普及しそう
「最終的には、全固体電池を搭載したモバイルバッテリの実用化を目標」「現状ではJBRCの対象外」「2015年から11年連続でモバイルバッテリの国内販売数1位を獲得」
現時点ではリチウムイオンに密度も価格も負けてるけどこれからどれくらい近づけるんだろうか
エレコムって後出しの格安製品で儲けているイメージだった。安かろう悪かろうでまぁ壊れてもこの値段ならええかみたいな。世界初の技術をいくんだ。
リン酸鉄リチウムより氷点下で使える事はメリットだがコストが高すぎるのがね
良さげ!価格と体積(重さ)以外のデメリットってなんかあるんかな?
Naイオン電池は重量あたり容量がどうしても低くなるしローエンド品になっていくんだろな/Mgも有望だけど正負極の選定がまだまだで単純に2倍にはならないんだよな
“エレコムは13日、世界初のナトリウムイオンモバイルバッテリとして、本体カラーがブラックの「DE-C55L-9000BK」およびライトグレーの「DE-C55L-9000LGY」を発表した。3月中旬に発売し、価格は9,980円。”
PSEマークが付いたら買おうかと思ったが、バッテリの寿命が尽きる前に自分の寿命が尽きそうだから、いま買っても問題ないな。
応援のために買う!
PSE対象外なんだ…。自分とこで回収する明言してるのはえらい
さすエレ
寿命ながいのは嬉しい。スマホのバッテリーも長寿命になってほしい。
問題は捨て方なんだよな
『従来のリチウムイオン電池に比べて熱暴走が発生しにくく、釘を刺しても発火しにくい構造となっている』普及すればワンコが噛んで発火する事故が減りそう。こういうやつ https://youtu.be/dEEQBk8SDdA
しょっぺえのか?
こういう製品はいいね。(今のところ)いらんけど欲しい。PD 60Wでもっと容量の大きい製品が出ないかなぁ。
『マイナス環境下でもデバイス充電が可能』『モバイルバッテリが抱える課題である、発火事故の増加や、リチウムイオン電池による環境汚染および労働環境問題を解決すべく〜開発したという』
セルのメーカーどこなんだろう。まだ量産体制整ってなさそうでリチウムより圧倒的に安いってナトリウムのメリットが出てないな
気になる。
ちゃんと回収まで責任持ってるのが良いね。
車の鉛電池の代替になってほしい
ヘェーヘェーエレコム見直した
一般人でもオーロラ観測とかには役に立ちそう。
世界初なのに外国のニュースとかに見つからないのはなんでだろ
エネルギー密度的にはやっぱりリチウムには劣るんかね?
倍ほどでかいの? 値段が落ち着いたら用途次第とかなるのかな。長寿命活かせるもの多そうだし
マイナス環境って pc.watchやimpress独自の用語なん?
リチウムのものと引き換えにしてくれたら、バカ売れすると思うがどうだろ?
エレコムの左手トラックボール(無線)を使ってる。なにとぞ、有線タイプを出してください🙏
金属リチウムより金属ナトリウムのほうが反応性が高いから素人的にはナトリウムイオン電池のほうが短寿命で危ないように感じるけどリチウムイオン電池より安全というのは面白いですね
ナトイオ
Sounds promising! Safer and longer-lasting batteries are a game changer.
トップコメが意外だった
中国がすでに作っていると思っていた。
もし購入するとしても、簡単に廃棄できるようになってからかな。
自分にとってはデカさより重さ。あと環境。それと爆発炎上しないこと。全部取っ替えるので頑張って!
一般のリチウムイオンバッテリーより10倍の充電回数ってことは実質998円ってことか?13年使えるなら廃棄のことは当分考えなくてよさそうだ。
血液で発電できねえかなー
過充電・過放電の対策はちゃんと入ってるよね? 一切説明がないけど自分で意識する必要あるとなると何気に面倒だからな…
マイナス環境って翻訳の問題かと思ったがそもそも最初から日本語の記事だわ/Apple製品氷点下どころか10度以下で充電できなくなるので寒いと詰む、充電される側だけズボンポケットにでも入れとけば大丈夫か
へぇー、長持ちする電池なのね!すごいニャ! ボクもずっと充電いらないくらい、甘えたいニャ!
絶対に水に落とすなよ!絶対だぞ!って感じになりそう
本当にエレコムにそんな技術力があったらとっくに中華企業に買収されて技術力だけ奪われて日本人全解雇されてる。日本はそんな企業だらけで国は1mmも守らんし
エレコムはブランディング、マーケティングが下手でモノは悪くなくても二流三流のイメージあるな。頑張って欲しいし、優秀なクリエイティブディレクターを雇って!
価格はいいとして、メリットと重さが天秤か
安全性が高く広範な温度対応で長寿命と利点が多い。
50℃ってのが微妙なんだよ、車内は真夏に70℃以上になる
レアメタルでないのもでかいか
現時点では法律が追い付いておらずPSE(電気用品安全法)の対象外... 回収方法についても現状ではJBRCの対象外 > これは正直残念だがこうした技術革新は賞賛に値する。レアメタル不使用なのは良い。
この新商品、9千mAhで350gと重い。従来のリチウムイオンのバッテリーなら1万mAhで200g前後。2倍近い差がある。本質的に重いみたいだし、モバイル製品として重量は大きな欠点だね。
氷点下の環境で使えるのは利点。廃棄方法だけは気をつける必要がある模様
選択肢が増えるのはいいこと。性能ギャップが埋まって成功するといいなあ
エレコムにそんな政治力が。。
廃品回収がね、これリチウムだかナトリウムだかで混乱できる段階ではない/電池単体をどう安定活用するかの基盤も大変だろうし、エレコムが右から左に流す企業とは思わんよ
クソデカいこと以外は良さそう
氷点下動作なら自動車用バッテリ作れば世界に売りまくれるんじゃないの?あと軍事転用できるよね。シルクタイフーンとか気を付けないと。国防絡むと米国も油断ならんし…
9,000円前後。公称9,000mAh
顔ついてるやつ下さい
“廃棄の際は、地方自治体に問い合わせる、同社のサポートセンターに連絡する、またはエレコムデザインショップに直接持参する方法がある。”廃棄が難しいのはなんとかならんのか
「-35℃から50℃までの幅広い温度環境に対応」 「リチウムイオン電池の約10倍となる5,000回の充放電サイクルを単体で実現」産業用途・研究開発用途向けに開発、モジュール量産のために一般向けも販売するのかな。
エレコムの名前を見るたびに「金輪際リナックスを使わない」を思い出してしまうのはぼくだけではないはず。
ナトリウムよりもカルシウムの方が扱える電子2倍の重量1.8倍だからそっちのほうが軽いとか一生与太話してる/そもそもの重さが気になる人は周期表を見て諦めて
氷点下動作いいね。タフネス系ガラケーの名作…GzONEだっけ?みたいなブランディングでいけばアウトドア志向な一般層にも売れそう
+50℃はまだちょっと低いかな? 車内のサブバッテリーとして常置したいけど夏場は50℃超えそうだし。車のサンシェードかわりに太陽光パネルおいて充電したい。
エレコムってアリで売ってる製品を自社パッケで売ってるだけの企業だろ…。そして「株式会社 未来トレンド研究機構」てなんだよwアリ覗くとナトリウムイオン充電池の単セル売ってんな。既製品のセル入れ替えた?
ナトリウムイオンは電圧3Vか。9000mAhは3.7V換算済ね。/リチウムイオンと比べるとエネルギー密度低いのか倍の重さと体積でメリット皆無。https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2503/13/news074_4.html リン酸鉄も重いがそれ以上だ
もう性能なんか二の次でいいからゴミの日に捨てられるバッテリーを作ってください。
なんでこんな使いにくそうな形なんだろうと思ったけど、中身を見るに形の選択肢ほとんどなかったのかな?
エレコムの商品説明画像を見ると、寒冷地だけじゃなく高温の場所でも使用できる様だ。 日本に限らず、厳しい気温の場所でも耐える事を推せば結構売れそう
エレコム、世界初のナトリウムイオンモバイルバッテリ。従来より長寿命で安全
「マイナス環境下」って意味不明だな。日本語には「氷点下」って表現があるのに
“従来のモバイルバッテリと比べて長寿命かつ、マイナス環境下でもデバイス充電が可能”
対応されていくんだろうけどPSE外であることと回収が特定でしかできないのは覚えとこう
商用化できるんだ…凄いなー。お値段はコモディティ化で安くなりそうでもあるし
リチウムイオン電池より安全なのはいいね
氷点下で使えるのいいな。ナトリウムイオン電池が一般化したら車のサブバッテリーをナトリウムイオンにしたい。現状リチウムイオン系だと寒い時にヒーターの起動できなくて困るので……
カリウムイオンやルビジウムイオンやセシウムイオンバッテリーはそのうち出てくるのだろうか?
普及したらチリ経済に打撃
“廃棄の際は、地方自治体に問い合わせる、同社のサポートセンターに連絡する、またはエレコムデザインショップに直接持参する方法がある。”
アリエクに半額以下でありそう。ていうか電気の通るエレコム製品とサンワサプライ製品は使うなってお姉ちゃんの知恵袋に書いてるやで
世界初の第三者機関の認定がエレコムなのか。爆発騒ぎが増えてるだけに、今後こちらが主流になっていくのかどうか。値段次第かな
確かにナトリウムイオンバッテリー自体はアリエクで怪しい乾電池みたいなやつ買えるみたいだけど、モバイルバッテリーとしての商品化は世界初なのね
寒冷地住まいなのでぜひゲットしていきたい。
お、これは雪山登山界に激震が走るな。モバイルバッテリー温度問題が解決か…!
エレコム、結構世界的だったりビジネスユースでシェアがあるんだよな。高めの商品でも大企業向けには環境に良いとして売りになるはず
とりあえず法整備の対応が早急では。胡散臭い類似品が出回る前に…
これ技術的には革新的だけど、それを前面に出しても売れないよ。最近の日本メーカーはマーケティングでも中華に負けはじめてる。
発火しなそうなのが良い(*´д`*)
カリウムイオンは今後出てくるだろうか、ルビジウムやセシウムのイオンバッテリーはおそらく出てこないだろう。酸化還元電位は問題ないが、何かが問題だったはず。 (重要なところを忘れた)
買ってみるかな
アクスタに収まる第三者機関の「世界初」証明書 未来トレンド研究機構 (従業員数 2) 笑
“廃棄の際は、地方自治体に問い合わせる、同社のサポートセンターに連絡する、またはエレコムデザインショップに直接持参する方法がある。”まだ厳しいなぁ
水に浸けても大丈夫なのだろうか
今のイオン電池だと、イオン半径が小さいほうが電極に出し入れしやすいので、カリウム・ルビジ・セシウムあたりは有望ではない。次はMgあたりが期待される。二価だから容量二倍になる。
エネルギー密度はリチウムイオンと比較して6割位なのね。価格はまだ高いけど数が出ればリチウムイオンよりは安くなると。上手いこと用途を見つけられるかどうかだな。
むーん。浜田(OEMぽい https://tinyurl.com/2d75rjf6)の準個体が材質詳細が不明で195gで22.5W。こっちは45W出力だけど350g。そしてエレコム。悩む。
力士に搭載するのはまだ先ですね
”廃棄の際は、地方自治体に問い合わせる、同社のサポートセンターに連絡する、またはエレコムデザインショップに直接持参”とのこと。うーむ
これめちゃくちゃ凄くない?
ナトリウムもリチウムも同じ第1族元素なので固体は水と反応するけど、ナトリウムイオンの場合はどうだろ。と、思ったけど、食塩水はNa+とCl-だった。ナトリウムの方がリチウムより原子量大きいから重くなるよねえ
燃えづらいと言うのはとても良いことだ。 現状サイズが大きいのと、値段が高いのは初物なので。リチウムイオンバッテリーとは違ってゴミに出せるようになるといいな。
いずれは状況が追いつくのだろうけどやっぱり廃棄、宅急便のような運搬、飛行機に乗せられるかとか気になる点はある
“量産化に成功したばかりの新しい電池であるナトリウムイオン電池を採用した世界初のモバイルバッテリ。従来のモバイルバッテリと比べて長寿命かつ、マイナス環境下でもデバイス充電が可能となっている。 ”
えっちでリッチなけいこさん、って語呂合わせあったよな
航空輸送可能なのかどうかが知りたい
こういう製品を世に出せる会社だったことに驚いている。エレコムの格安キーボードは長年愛用している。
エレコムでクリティカルな製品を買おうとは思わないという固定観念を払拭する日は来るのだろうか
「量産化に成功したばかりの新しい電池であるナトリウムイオン電池」「従来のモバイルバッテリと比べて長寿命かつ、マイナス環境下でもデバイス充電が可能」「容量は9,000mAh」「重量は約350g」←軽いわけじゃないのか。
国内メーカー頑張って欲しいけど、うーんエレコムか。
今今使ってるゲーミングキーボードはエレコムだし、結構最近いい感じ。
容量頑張ったな。コスパは決して良いとは言えないけど、発火しにくいというのはめちゃ魅力的。寿命はモバイルバッテリーではそこまで重要じゃないかな。
据置き大容量タイプも期待できるかな
ナトリウムって怖いイメージあるけどリチウムイオン電池より安全なのか。あとは容量あたりの大きさ重さだけどそれはどうなのかな。
雪山でオーバークールしちゃう問題あるよね「コバルトやリチウムといったレアメタルを使用せず、持続可能な資源利用に貢献する。また、-35℃から50℃までの幅広い温度環境に対応しており、極寒地や砂漠でも充電可能」
9,000mAhって少なすぎない
これマジ!?(´・_・`)
送付先の住所を調べたり梱包材を考えるだけで面倒くさい。購入時のパッケージを輸送に耐える構造にした上で、宛先を印刷しておいてほしい。
氷点下でも使えるとは嬉しい。真冬の北海道を自転車で100km走るアイスブルベとかいうイカれたイベントに出るのに便利そうだ。
安全性に関してはあるだろうけど、購入は保留。いやまあ発火未経験なので。膨らまないとかあるんだろうか。あと製品の持ち気になるよね。
廃棄するまでのライフサイクルを考えた上で販売してほしい。リチウムイオンバッテリが捨てる方法が無くて問題になってる中で、さらに限られるのは……
低温時の電圧降下、実際どんな感じなんだろな
“本製品に使用されているナトリウムイオン電池は、現時点では法律が追い付いておらずPSE(電気用品安全法)の対象外となっている。”/今後に期待。
“9,000mAh”"350g""-35℃から50℃までの幅広い温度環境に対応""ナトリウムイオン電池の特性上、従来のモバイルバッテリよりサイズが大きく重量がある"
(ネタ)ナトリウムとリチウムを比べれば、同一電気量ならナトリウムの方が重くなるのは自明だろう。
自然放電どのくらいか気になる
リチウムイオンは発火が怖すぎるんよ〜
希少金属使わなくていい?地味にすごい技術だと思うのだが。
容量が弱点なのはしゃーないとして他の諸々が解消されて価格がこなれたら選択肢としてはありだな
エレコムはポケットに入るサイズとしてはほぼ唯一のリン酸鉄モバイルバッテリー出したり、変わったセルのモバイルバッテリー出すの好きよね。
マイナスでも氷にならないことがあるから、氷点下よりマイナスの方が現実的なきはします。さておき、リチウムイオンの弱点がようやく補完された
機内持ち込み荷物になるのか預け荷物になるのかどっちだ
ナトリウムイオンって地球上にめちゃめちゃあるもんな。そのうち安くなるかな
氷点下は0度を含むので、それを嫌ってマイナス環境下とした?んなこたないか
“従来のモバイルバッテリと比べて長寿命かつ、マイナス環境下でもデバイス充電が可能”
ナトリウムイオン電池、充放電回数と安全性、使用可能温度範囲がウリなのね。車載が本命かと思ったが重いとトラックやバス用途?本命は据え置きで太陽光発電の蓄電用途かな/リチウムイオンの安全性はやはり気になる
燃えづらい特性で航空機持ち込み可になれば普及しそう
「最終的には、全固体電池を搭載したモバイルバッテリの実用化を目標」「現状ではJBRCの対象外」「2015年から11年連続でモバイルバッテリの国内販売数1位を獲得」
現時点ではリチウムイオンに密度も価格も負けてるけどこれからどれくらい近づけるんだろうか
エレコムって後出しの格安製品で儲けているイメージだった。安かろう悪かろうでまぁ壊れてもこの値段ならええかみたいな。世界初の技術をいくんだ。
リン酸鉄リチウムより氷点下で使える事はメリットだがコストが高すぎるのがね
良さげ!価格と体積(重さ)以外のデメリットってなんかあるんかな?
Naイオン電池は重量あたり容量がどうしても低くなるしローエンド品になっていくんだろな/Mgも有望だけど正負極の選定がまだまだで単純に2倍にはならないんだよな
“エレコムは13日、世界初のナトリウムイオンモバイルバッテリとして、本体カラーがブラックの「DE-C55L-9000BK」およびライトグレーの「DE-C55L-9000LGY」を発表した。3月中旬に発売し、価格は9,980円。”
PSEマークが付いたら買おうかと思ったが、バッテリの寿命が尽きる前に自分の寿命が尽きそうだから、いま買っても問題ないな。
応援のために買う!
PSE対象外なんだ…。自分とこで回収する明言してるのはえらい
さすエレ
寿命ながいのは嬉しい。スマホのバッテリーも長寿命になってほしい。
問題は捨て方なんだよな
『従来のリチウムイオン電池に比べて熱暴走が発生しにくく、釘を刺しても発火しにくい構造となっている』普及すればワンコが噛んで発火する事故が減りそう。こういうやつ https://youtu.be/dEEQBk8SDdA
しょっぺえのか?
こういう製品はいいね。(今のところ)いらんけど欲しい。PD 60Wでもっと容量の大きい製品が出ないかなぁ。
『マイナス環境下でもデバイス充電が可能』『モバイルバッテリが抱える課題である、発火事故の増加や、リチウムイオン電池による環境汚染および労働環境問題を解決すべく〜開発したという』
セルのメーカーどこなんだろう。まだ量産体制整ってなさそうでリチウムより圧倒的に安いってナトリウムのメリットが出てないな
気になる。
ちゃんと回収まで責任持ってるのが良いね。
車の鉛電池の代替になってほしい
ヘェーヘェーエレコム見直した
一般人でもオーロラ観測とかには役に立ちそう。
世界初なのに外国のニュースとかに見つからないのはなんでだろ
エネルギー密度的にはやっぱりリチウムには劣るんかね?
倍ほどでかいの? 値段が落ち着いたら用途次第とかなるのかな。長寿命活かせるもの多そうだし
マイナス環境って pc.watchやimpress独自の用語なん?
リチウムのものと引き換えにしてくれたら、バカ売れすると思うがどうだろ?
エレコムの左手トラックボール(無線)を使ってる。なにとぞ、有線タイプを出してください🙏
金属リチウムより金属ナトリウムのほうが反応性が高いから素人的にはナトリウムイオン電池のほうが短寿命で危ないように感じるけどリチウムイオン電池より安全というのは面白いですね
ナトイオ
Sounds promising! Safer and longer-lasting batteries are a game changer.
トップコメが意外だった
中国がすでに作っていると思っていた。
もし購入するとしても、簡単に廃棄できるようになってからかな。
自分にとってはデカさより重さ。あと環境。それと爆発炎上しないこと。全部取っ替えるので頑張って!
一般のリチウムイオンバッテリーより10倍の充電回数ってことは実質998円ってことか?13年使えるなら廃棄のことは当分考えなくてよさそうだ。
血液で発電できねえかなー
過充電・過放電の対策はちゃんと入ってるよね? 一切説明がないけど自分で意識する必要あるとなると何気に面倒だからな…
マイナス環境って翻訳の問題かと思ったがそもそも最初から日本語の記事だわ/Apple製品氷点下どころか10度以下で充電できなくなるので寒いと詰む、充電される側だけズボンポケットにでも入れとけば大丈夫か
へぇー、長持ちする電池なのね!すごいニャ! ボクもずっと充電いらないくらい、甘えたいニャ!
絶対に水に落とすなよ!絶対だぞ!って感じになりそう
本当にエレコムにそんな技術力があったらとっくに中華企業に買収されて技術力だけ奪われて日本人全解雇されてる。日本はそんな企業だらけで国は1mmも守らんし
エレコムはブランディング、マーケティングが下手でモノは悪くなくても二流三流のイメージあるな。頑張って欲しいし、優秀なクリエイティブディレクターを雇って!
価格はいいとして、メリットと重さが天秤か
安全性が高く広範な温度対応で長寿命と利点が多い。
50℃ってのが微妙なんだよ、車内は真夏に70℃以上になる
レアメタルでないのもでかいか
現時点では法律が追い付いておらずPSE(電気用品安全法)の対象外... 回収方法についても現状ではJBRCの対象外 > これは正直残念だがこうした技術革新は賞賛に値する。レアメタル不使用なのは良い。
この新商品、9千mAhで350gと重い。従来のリチウムイオンのバッテリーなら1万mAhで200g前後。2倍近い差がある。本質的に重いみたいだし、モバイル製品として重量は大きな欠点だね。
氷点下の環境で使えるのは利点。廃棄方法だけは気をつける必要がある模様
選択肢が増えるのはいいこと。性能ギャップが埋まって成功するといいなあ
エレコムにそんな政治力が。。
廃品回収がね、これリチウムだかナトリウムだかで混乱できる段階ではない/電池単体をどう安定活用するかの基盤も大変だろうし、エレコムが右から左に流す企業とは思わんよ
クソデカいこと以外は良さそう
氷点下動作なら自動車用バッテリ作れば世界に売りまくれるんじゃないの?あと軍事転用できるよね。シルクタイフーンとか気を付けないと。国防絡むと米国も油断ならんし…
9,000円前後。公称9,000mAh
顔ついてるやつ下さい
“廃棄の際は、地方自治体に問い合わせる、同社のサポートセンターに連絡する、またはエレコムデザインショップに直接持参する方法がある。”
“廃棄の際は、地方自治体に問い合わせる、同社のサポートセンターに連絡する、またはエレコムデザインショップに直接持参する方法がある。”廃棄が難しいのはなんとかならんのか
「-35℃から50℃までの幅広い温度環境に対応」 「リチウムイオン電池の約10倍となる5,000回の充放電サイクルを単体で実現」産業用途・研究開発用途向けに開発、モジュール量産のために一般向けも販売するのかな。
エレコムの名前を見るたびに「金輪際リナックスを使わない」を思い出してしまうのはぼくだけではないはず。
ナトリウムよりもカルシウムの方が扱える電子2倍の重量1.8倍だからそっちのほうが軽いとか一生与太話してる/そもそもの重さが気になる人は周期表を見て諦めて
氷点下動作いいね。タフネス系ガラケーの名作…GzONEだっけ?みたいなブランディングでいけばアウトドア志向な一般層にも売れそう
+50℃はまだちょっと低いかな? 車内のサブバッテリーとして常置したいけど夏場は50℃超えそうだし。車のサンシェードかわりに太陽光パネルおいて充電したい。
エレコムってアリで売ってる製品を自社パッケで売ってるだけの企業だろ…。そして「株式会社 未来トレンド研究機構」てなんだよwアリ覗くとナトリウムイオン充電池の単セル売ってんな。既製品のセル入れ替えた?
ナトリウムイオンは電圧3Vか。9000mAhは3.7V換算済ね。/リチウムイオンと比べるとエネルギー密度低いのか倍の重さと体積でメリット皆無。https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2503/13/news074_4.html リン酸鉄も重いがそれ以上だ
もう性能なんか二の次でいいからゴミの日に捨てられるバッテリーを作ってください。
なんでこんな使いにくそうな形なんだろうと思ったけど、中身を見るに形の選択肢ほとんどなかったのかな?
エレコムの商品説明画像を見ると、寒冷地だけじゃなく高温の場所でも使用できる様だ。 日本に限らず、厳しい気温の場所でも耐える事を推せば結構売れそう