またわい愛用メーカーが……
マジか。メンテナンスパーツ買っておくかな…
前から言われてはいたが限界か。最終的にブランドはどっかが買うとは思うけども。ルンバは売り払って制御技術とかは買い手がある気がするがどうなんだろうな。元々アイロボットは軍用産業用ロボットもやっていた。
発売されたときは画期的だたのにな−。あっという間に後発製品に凌駕されちゃったね。GoProとかと同じ結果。お掃除ロボもマルチモーダルな生成AI積んで喋りながら賢くお掃除するようになるのかな?
中国系企業がチャレンジしやすい市場だった。iPhoneのようにソフトウェアが重要ではなくて、ロボット掃除機はハードがほぼ全て(ソフトもあるが差別化影響は軽微)。分解して安く作れる中国系が高性能な機器を作ってる
ルンバが動かなくなる日。
部品交換して長く使えるメーカーだった。うちのルンバ初代はもう購入から10年は経つと思うが庭のコンクリートの清掃で砂利も落ち葉も集めまくって頑張ってくれてる。バッテリーもタイヤも交換したが現役。
エレクトーンやホッチキスみたく、お掃除ロボットの事を「ルンバ」と呼ぶくらいにはブランド化しててもこうなのか。ビジネスはむつかしいな。/カンブリア宮殿1年前か https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/202311/14192.html
中国、あるいは台湾企業にブランド丸ごと身売りするかな。
ハードウェア的には不満がなかったんだけど、アプリがストレスフルで手放しちゃった。もったいないよなぁ。
頑なにLIDAR載せなかったり新機能を渋ったりしてたらそうなるわな。中国メーカーは高機能な上に安いしな
ルンバ作ってるとこって今そんなことになってるんば(だ)…
トランプはこれに関税かけて守ったりはしないのかね。中国製の自動掃除ロボットには400%の関税をかければいいじゃん
Amazonの買収が失敗した時にわかってたよね
ルンバ使ってたけど買い替えの際に比較したら後発の中国メーカーに価格も機能も負けてて手放した。今見るとかなり接近してるが優位性はなさそう。拭き掃除両用モデルの投入に遅れたイメージ。
うちのルンバ、買い替えようと思って調べたらレビューが軒並み低評価で、他社に追いつかれたんだな、と思ってたらやっぱり経営も苦しくなってたのね…
高いもんなあ。そろそろ買い替えようと思うが、ちょっと調べたら選択肢から外れてしまう。
交換部品手に入らないとかになったら嫌だなあ
日本の家電メーカーと同じ末路を爆速で
発表当初からタミヤの電子工作レベルのアイデア商品で、うろんな消費者向けに目くらましを追加する手法で市場を拡大させただけに、そんなに長続きはしないよなあという気持ち。
うちのルンバは砂利など吸える気がしないが??/10年くらい前の機種は不具合もほとんどなく丈夫だったけど、数年前に買い直したi3はすぐ調子が悪くなる。
"中国勢の成長が背景にある。米アマゾン・ドット・コムへの売却に活路を求めたが認められず、回復の道筋がついていない。"
以前ブコメで今のルンバはブランドだけで食ってるって書いたら反発受けたの覚えてるわ ちなみにダイソンが似た状況と思っている
ルンバがなくなっても、ひとはルンバっぽいものをルンバと呼び続けるだろう。
別の身売り先ってあるかな?
和式家電がたどった道を一瞬で…と思うけどこの速さは中国がすでに成長してるからなんだろうな。この手の事業は全部ブランド頂点で売り抜けるのが一番みたいになっていきそう
ハイパーダッシュモーターに換装して超高速化しようぜ!
コメ欄見てナルホド。中国の得意分野(機械+マシン制御+量産)に飲まれたのね。コレこそ関税をドンと掛けて保護する部分かなと思ったり。(BYDに近い存在?)余力でイノベーションするって路線は無いのかな?
とりあえず、がんばルンバ
コモディティ化か
ロボット掃除機としての基本機能に関する技術はコモディティ化し、低価格帯では勝負できない以上さらなる付加価値を模索しなければならないところでそれが見つからないというところか
ブランド名はロボット掃除機の象徴みたいになったのになあ…。
もともと低機能での破壊的イノベーションを打ち立てた製品だからなぁ。高級路線は向いてなかったと思う。他社製品も同じ道歩んでそう…ECOVACSとかも他人事ではないのでは
最新最上位のルンバ持ってるからこそ言えるけどもでしょうねという感想。価格も機能もサポートも残念だった。Wi-Fiしんでるときは掃除できなかったり夜中に再起動で音量バカでかい音なるのOFFにできなかったり。
まーあれだけだとしんどいわね。他に何かあるんかも知らんけど
えー、この前クリーンベース付きの買ったばかりなのに…そんで1つ前のやつよりキレイにならないなと思ってたところだったのに…思ってたところだったからか…アプリからの操作もできなくなるのかな
ルンバよりエコバックスのほうが優秀すぎるからなぁ。淘汰されるのは仕方ないかも。
セグウェイとNinebotみたいな。アーリーアダプターに行き渡ったあとは安価な後発製品が出てきて開発費もままならず
うちのルンバ初代も元気に動いてる(タイヤ交換は大変だった)。ガワも変えたので妻は2台目だと思っている。長く使えて感謝、で本当の2台目もルンバにした。満足。無くなると悲しい。
先進的な製品を出した会社がじり貧になるのは日本に限らない。
きびしいね…うちも2台使ったけど3台目はスイッチボットにしちゃった
えールンバもブラーバも二代目使用中なのに
他社のLiDAR機には敵わんからな
EUの過剰な規制で競争できずに退場させられた。EUは中国企業を保護したいんだろうか。
ルンバ更新しようと思って、他のメーカーと比較したけど、値段高い上に機能で見ても遅れてるのよね...
AIBOはaiboになって蘇った。RoombaもrOOMBAになって蘇るであろう。
GoProが「小型アクションカム」という市場を切り開いたとこにDJIとかInsta360などの後発中華メーカーがより安くより高性能な競合機を売り出して先駆者が死ぬのと同じことがロボット掃除機業界でも起きているのね
まさに最近買い替えでAnkerのロボット掃除機選んだ。値段や機能を競合と比べるとあからさまに負けてて、ブランド認知度くらいしか勝ててる点が無かったから、このニュースに関してはそうだろうなという感想しかない。
最近のルンバはアプリからしか予約設定とかできなかったので、まともに使えなくなってしまうのでは。
価格と技術の両方で負けてブランドイメージだけで売っていくには、お掃除はあまりにも趣味性の低い領域。色々な工業製品の中でもメカトロは中国が強すぎるよ。
ウチの770は870に交換されて、消耗品を交換しながらまだまだ現役でいる。こう言う長く使えてメンテナンスもよく考えられている機械は好きなんだが、なぁ。
日本だと量販店の場所をきちんと確保できてるしなんか信じられない
中国メーカー製品は避けられるなら避けたいから頑張って欲しいんだけど難しいか。品質ではなくならず者国家に利益を与えたくないという意味で。
IoTは売り切りなのにコストがかかり続けるから2C向いてない。
iRobotが潰れるとアプリが使えなくなるので、ルンバは置き物になる。良くてもサブスクに移行。Amazonによる買収をEUが許可しなかったが、結局中国勢に市場を殆ど取られてしまって、愚かな判断だったと当時も今も思う
ああ
“中国勢の成長が背景にある。米アマゾン・ドット・コムへの売却に活路を求めたが認められず、回復の道筋がついていない”
ここ数年アプリがずっとポンコツだったからなるほどって感じ。なんだかなぁ
日本の家電メーカーだって冷蔵庫・掃除機・洗濯機など総合的な家電だしてるのに掃除用ロボだけしか売りがないんじゃなぁ
USロボテイックスも既に無くiRobotも無くなっちゃったらアイザック・アシモフが草葉の陰から黒後家蜘蛛投げてくるぞ。
未だに980使ってる。当時は圧倒的だったのだが追いつかれちゃったのね。
コメントに貼られてるテレビ東京の記事には「シェア7割」だの「もっと成長する」だの威勢の良いことしか書いてなかった。1年余りで急激に業績が悪化したのか?違うよねぇ?テレビの経済番組がこれでいいのか?
"中国勢の成長が背景にある。米アマゾン・ドット・コムへの売却に活路を求めたが認められず、回復の道筋がついていない"あらら
買い替えようとして提携サブスクのでレンタルしたうえで、現行機は価格に見合わないと判断できてしまったな。縦に掃除する方式はドックを部屋の隅に置くのが前提でそうじゃないならランダム走行の方がきれいになる
iRobot RoombaからAnker Eufyに変えて、こうなるのも納得という感じだったな。あまりに価格あたりの性能が違いすぎる。勝負になってない。
日本ではブランドあるから日本企業が買ってあげなよ(無責任)。
技術革新に追いつけないのは厳しいな。/でも、赤字にでもなってんの?成長見込みしすぎて無駄遣いしてない?
高すぎる純正交換パーツで儲けようとして、社外パーツに押されてうまくいっていない印象。(ユーザーからすると、安い社外パーツが溢れているので助かる。)
何か最近代わり映えしなくて価格ばっかり高くなってるとおもったらやはり・・・
ルンバのクリーニングブラシがゴムで髪の毛絡まらない、その1点で買ってるから権利的にどうなのか知らんけど買い取ってどこかが続けてほしい…/最近はどうかと調べたらリニューアルで他社もラバーにしてるじゃねえか
“事業を続けることが難しいと表明した。中国勢の成長が背景にある”
ECサイト系で働いてた時、ルンバだけは小売店の値下げが許されなくてくっっっそ扱い難しかったの覚えてる。ブランドにしたかったんだろうけど、掃除機に車輪つけただけのものがそうそう一社独占できるわけない
昔家電量販店で「ルンバ良いよなぁ」と言いながら見たロボ掃除機が別の会社製だったの思い出した。(隣にiRobotのがあったけど) / 我が家にはルンバが走り回れる床面積が…(ぇ
会社が大きくなりすぎなんだと思うけどな。中国製が台頭してるとはいえ全く売れてないわけじゃないんだから
5台くらい買うヘビーユーザーだったけど、数年前から異様に高くなり、ソフトはアホなままって感じで、ついに中国メーカーのものに買い替えちゃった。そしたらソフトは超優秀で静かビックリ。そういうことかなと思う
ルンバとブラーバダブル使いしてたけどアンカーのユーフィに買い替えたわ でも家族みんなルンバって呼ぶんだよ この響きいいよね
ちょうど最近エッジブラシが回らなくなり、玄関から脱輪するようになって下取り交換を注文したばかりだった。
ええ?今のirbotアプリどうなる?いま自宅、布拭きロボットあるんだけど
中国家電、価格も性能も強いよなぁ。。。
低価格化と高性能化が急激に起こってる分野だから導入せず様子見してるのよね。まだ早い。
昆虫サイズのルンバ100台を並行して動かすドローン戦術でいけば、より早くお掃除完了するんじゃないか?社名もG-Robotにしよう。
ブランド力のないパナが買ってあげれば解決ですね(適当)
野村克也が「バッカじゃなかろかルンバ」って言ったのが17年前か。俺はいまだにルンバと聞くとこれを思い出すんだ。そしてやっぱりなんでルンバなのか意味が分からないんだ。https://bit.ly/4hq54bz
昨年ルンバからエコバックスに買い換えたけど、いやほんと中華勢の進化っぷりに素直に感心した
2011年頃に懸賞で当てたので6年くらい我が家で活躍してくれてた。ありがとうルンバ。
ブコメ"id:nejipico USロボテイックスも既に無くiRobotも無くなっちゃったらアイザック・アシモフが草葉の陰から黒後家蜘蛛投げてくるぞ"
ルンバは頑丈なのがジレンマだよなあ。ウチではもう5年以上も毎朝5時にひたむきに掃除してくれてるが未だ故障してない。消耗品も推奨されてる期間よりもかなり長く使えるし。いい会社だからこそ生き残ってほしいなぁ
野村が言ったのは音楽のほうのルンバなのでは…
ウチはパナソニックのを使ってるんだけど、気になって検索したら、2019年モデルのが未だに売れ筋上位に入ってて驚いた。スマホみたいに日進月歩の競争で負けたのかと思ったら、案外そうでもない? よくわからない。
あっという間に追い抜かれたと言うか、まったく進歩しなかったのに殿様商売を続けてたのが原因だよなあ。ブランド名以外の全てがダメだった。少なくとも10年は余裕があったのにな。
ハードウェアに大きく依存する製品は苦しいって話が5年前にはあったもんなあ。安く品質の良いものを中国に後から作られるから。代表的なものとしてGoProが挙げられてたけど今はどうなんだろ
マジかよ。まだルンバ使ってる情弱だったわ
ルンバは消耗品の互換品が充実しててよいのにな。。
ankerの自動で水拭きしてモップ洗って乾燥までしてくれる掃除機を使ってるけどいいんだよな、中華の掃除機技術すごいよ
“アイロボットの業績低迷が続いている。”アマゾン・ドット・コムへの売却に活路を求めたが認められず、回復の道筋がついていない。
掃除ロボは中華だけど床拭きロボはルンバな我が家。アイロボットなくなっちゃうのかなぁ。
大企業の買収を規制することによりベンチャーを守るどころか会社がつぶれた例となりそう
ルンバより多機能かつ安い中国メーカー品が出てるから、まぁ性能面で納得させられないと無理よな
最初のアイデアも具現化するコストもすべて後発に取られたらもう、なにも作れなくないか。
Unrumbableだったのだね
Roomba 780(2012) -> Roomba i3+(2021)にしたが、清掃能力が向上していないばかりか、同じ段差で永遠にジタバタしてタイヤが丸坊主になってしまった。イノベーションが停滞したら終わりだよ…
数年前にSwitchbotのものに入れ替えた。中華製と価格と性能で勝負にならんのよね…。
goproも潰れそうだし、ハードウェア作って売るだけのビジネスじゃずっとは食っていけんよね
昨年レンティオでルンバを1ヶ月借りてみたけどもう中華ロボットの敵じゃないとつくづく感じたね、使いやすさ、清掃性能、静音性等々、何をとってもひとつも勝てる部分が無い。これでよく売れてるな?と思ったほど。
中国のロボット掃除機の方が高機能なのはその通りなんだけど、カメラやマイクが付いてるのでこれらがネット送信されたらと思うと怖いんだよね。今のように水拭き一体型なら多少高価で低機能でもルンバを買いたい。
相変わらず床にものが多い我が家では、ルンバであろうとなかろうと導入する余地が無いのであった...
軍事用からはじめて民生化で成功したブランド。イノベーションを起こせても中国みたいな国があると事業継続は難しくなってしまう。
ルンバは2台目+Ecovas(中国機)の2台持ち。中国の方はAIで効率よく掃き→水拭き掃除してくれ、機能盛り盛りでルンバの約半額。寿命もルンバの半分くらい。買い替えれば良いだけ。個人情報は多分抜かれてるが気にしない。
これがコモディティ化
後発品に価格負ける程度はブランド代で耐えられるかと思っていたが、機能マシマシ集塵ベース付き中華ルンバの値段で本家ルンバは中堅機に消耗品付くかみたいな値付けしてたんで流石に無理だ
2万円もしないAnkerのロボット掃除機(eufy)を愛用してる身からするとルンバはめっちゃ高いんだよね。後とにかくうるさいから静音性の高さもあってAnker一択だった。
えぇぇ。うち使ってるよ。割と不満なく使えているけどあかんのか。
掃除ロボットを通りやすくするため 障害物をせっせとどかす人間どものほうが 掃除ロボットよりも掃除ロボットらしい存在
そもそも床に座るウサギ小屋文化の日本で健闘してた方じゃないかと
ルンバを買って10年くらい使い続けていたけど、何の不満もなく長持ちするゆえについ最近まで買い替えしなかった。最初に買うには競合と比べて高いっていうものあったのかしら…。
結構なところまでユーザが修理できるところが ルンバすごいと思った。 今はAnkerに乗り換えたけど
階段を登れ!ルンバ!
壁と天井這うようになれば人気出るはず!!ついでに庭や外壁とかも掃除してくれ!
うへえ、いまのルンバが動かなくなったら Anker あたりのやつ買うしかないかなあ
ペット路線はどうだろう? 液晶画面で綺麗になったら(・▽・)汚れてる場所では(>O<)と表示。動作に個性を付け、活発な子、のんびり屋、サボる奴、暗くて狭い所が好き、等々。お迎えするまで性格はわからない
出た当時は革新性があったが、その後他社に比べて新しさを感じさせることが出来なかったので仕方ない。
まあ先行者利益を貪っていられるフェーズではとっくになかったはずだ
ロボット掃除機って自宅のマッピングとか撮影画像収集するから、中国製は抵抗あるなぁと思ってずっとルンバ使ってる。なんとか道筋つけて生き残ってくれねぇかな...。
諸行無常
あらら、ルンバさん大変にゃ!ボク、お手伝いするにゃ!
770とか880の時代はロボット掃除機マニアだったので、やっぱルンバが1番だなあとおもっていたが、もうそんなになっちゃったんだな
ドンキあたりが買収して「ゑば」というひらがな名にして売り出したらアメリカで売れるんじゃないか
10年も使えてしまうから衰退したんだろうね。/トプコメ
ロボット屋さんだと思ったら、お掃除ロボット屋さんだった。
こないだSwitchBotの掃除と水拭きと水の入れ替えも全自動のヤツに変えたけど、どう考えてもルンバが勝てる状態じゃ無かった。
5年前に新居になって部屋広くなったから買ったけどマジで便利だしルンバちゃん名前つけられるからすぐにヘルプ求めてきてポンコツ可愛いのよね。ただめったに買い替えないし家電はどのようにマネタイズするか難しい
“中国勢の成長が背景にある” 個人的には畳掃除するのに変に高機能じゃない方が助かるので重宝してる
ルンバ、欲しいと思ったけどついに買わず終いだったな
実際Eufy(アンカー)のお掃除ロボット使ってるけど、なんの問題も起きてないし、ルンバより安いけどマッピングもできるし、十分満足してる
今のロボット掃除機、そこそこ高い段差でも越えれるようになってるよね。階段を上り下りできるようになったら次のブレイクスルーになるんだけどな。
中華のエコバックス買っちゃってごめんな…
AIがこの調子で発達すると中国製のロボット掃除機は西側では販売できなくなる可能性高いので、5年ぐらい生き延びればあるいは…?
セグウェイに続いて
ルンバって屋外で使えるの??!
中華メーカーにブランドだけ買われそう
一人勝ちしてたのに、そこから白物になって中華に駆逐されるまでのサイクルの早さ!
あっという間に他の家電メーカーでも似た安いのでるようになったもんなあ……。中国メーカーなんかは安くて高性能で作ってきたりするからなあ。
部品はいくらか確保してる分があるが、使い切る前にバッテリーが死にそう。
全然壊れないので重宝してるけど性能は悪いよね。赤外線壁無視するし、普通に段差落ちるし、テーブルの足にはガンガンぶつかるし。色々出てるけど体感ではゴミ回収が自動化したくらいしかイノベーションを感じない
"中国勢の成長が背景にある。米アマゾン・ドット・コムへの売却に活路を求めたが認められず、回復の道筋がついていない"
ヤバい、うちのルンバがローカル専用機になってしまう危機が!
今はごみ収集機能付いて24800円で買えるのか… https://www.amazon.co.jp/dp/B0BTSHNV33/ これはルンバかなわないだろうな…
意外。AppleやDysonみたいなポジなのかと思ってた
この分野は中国のメーカーが強すぎる
ランダムな動きを繰り返すことを「虫の動きを真似た」と主張するなど当初から技術力に疑問を抱いていたけど、その後他メーカーに遅れてマッピング型製品を出してきて確信に変わった。妥当。
ルンバじゃない機種を使っているが、家族みんなでルンバと呼んでいる。
アメリカ製造業の困難さ
数千年の間大半の期間で世界トップの経済を誇った国をなめるとこうなる。ただの一発屋国家とは違うからね/今やアメリカもならず者国家。ウイグルはダメでガザ虐殺はいいの?
ロボット掃除機などという富裕層専用家電を導入しているブクマカが大勢いることに驚きを隠せない。
↓関税は名案だ。トランプはすぐにでも実行するべきだ。
かなり初期のルンバもブラーバも未だに現役で使ってる。タイヤや充電池を交換してれば問題なく使えるので買い替えの必要を感じないんだよなぁ…
うちのように床に物が散乱している家には無縁な家電だった。
中国勢は2~3万でLIDAR搭載かつ水拭きオプション対応だから、ルンバを選ぶ理由がない
中華製はLiDAR(iPhone proのセンサー)で空間ごと認識しているがルンバには未だに搭載されない。。/このマッピングの為にめちゃくちゃ通信するしボットネットに最適すぎてヤバい
うーむ
他者からルンバにしたとき1日2回掃除させるスケジュール設定できないことにビビったな。こんなもんソフト側でいくらでも対応できそうなのに。
中国製品の方が安くて高性能だしなぁ。逆になんであの値段で出せるのか不思議に思うわ
ほぇ
GoProと似たようなことになってるな
( IDCのサイトで irobot検索すると最新記事では "irobot市场份额环比继续下滑,但在美国、英国、加拿大、日本市场仍稳居出货量第一" https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prCHC52857724
ロボットはサ終あるから愛着持つ製品は逆に怖いんだよな😓
890を7年使っててバッテリー買おうと思ってたのに… てか微力だが買おうかな 私を掃除機がけから解放してくれた過去一愛する家電だ
名前だけ残りそう
中国勢の成長が背景 > いつものお決まりのパターン。もう敵わないな...
“中国勢の成長が背景にある。米アマゾン・ドット・コムへの売却に活路を求めたが認められず、回復の道筋がついていない。”
ブコメ見るに長持ちする商品は買い替えないので新しいものが売れなくなり業績は悪化するということなんかね
ルンバのアイロボット「事業継続難しい」表明 株価4割安 - 日本経済新聞
またわい愛用メーカーが……
マジか。メンテナンスパーツ買っておくかな…
前から言われてはいたが限界か。最終的にブランドはどっかが買うとは思うけども。ルンバは売り払って制御技術とかは買い手がある気がするがどうなんだろうな。元々アイロボットは軍用産業用ロボットもやっていた。
発売されたときは画期的だたのにな−。あっという間に後発製品に凌駕されちゃったね。GoProとかと同じ結果。お掃除ロボもマルチモーダルな生成AI積んで喋りながら賢くお掃除するようになるのかな?
中国系企業がチャレンジしやすい市場だった。iPhoneのようにソフトウェアが重要ではなくて、ロボット掃除機はハードがほぼ全て(ソフトもあるが差別化影響は軽微)。分解して安く作れる中国系が高性能な機器を作ってる
ルンバが動かなくなる日。
部品交換して長く使えるメーカーだった。うちのルンバ初代はもう購入から10年は経つと思うが庭のコンクリートの清掃で砂利も落ち葉も集めまくって頑張ってくれてる。バッテリーもタイヤも交換したが現役。
エレクトーンやホッチキスみたく、お掃除ロボットの事を「ルンバ」と呼ぶくらいにはブランド化しててもこうなのか。ビジネスはむつかしいな。/カンブリア宮殿1年前か https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/202311/14192.html
中国、あるいは台湾企業にブランド丸ごと身売りするかな。
ハードウェア的には不満がなかったんだけど、アプリがストレスフルで手放しちゃった。もったいないよなぁ。
頑なにLIDAR載せなかったり新機能を渋ったりしてたらそうなるわな。中国メーカーは高機能な上に安いしな
ルンバ作ってるとこって今そんなことになってるんば(だ)…
トランプはこれに関税かけて守ったりはしないのかね。中国製の自動掃除ロボットには400%の関税をかければいいじゃん
Amazonの買収が失敗した時にわかってたよね
ルンバ使ってたけど買い替えの際に比較したら後発の中国メーカーに価格も機能も負けてて手放した。今見るとかなり接近してるが優位性はなさそう。拭き掃除両用モデルの投入に遅れたイメージ。
うちのルンバ、買い替えようと思って調べたらレビューが軒並み低評価で、他社に追いつかれたんだな、と思ってたらやっぱり経営も苦しくなってたのね…
高いもんなあ。そろそろ買い替えようと思うが、ちょっと調べたら選択肢から外れてしまう。
交換部品手に入らないとかになったら嫌だなあ
日本の家電メーカーと同じ末路を爆速で
発表当初からタミヤの電子工作レベルのアイデア商品で、うろんな消費者向けに目くらましを追加する手法で市場を拡大させただけに、そんなに長続きはしないよなあという気持ち。
うちのルンバは砂利など吸える気がしないが??/10年くらい前の機種は不具合もほとんどなく丈夫だったけど、数年前に買い直したi3はすぐ調子が悪くなる。
"中国勢の成長が背景にある。米アマゾン・ドット・コムへの売却に活路を求めたが認められず、回復の道筋がついていない。"
以前ブコメで今のルンバはブランドだけで食ってるって書いたら反発受けたの覚えてるわ ちなみにダイソンが似た状況と思っている
ルンバがなくなっても、ひとはルンバっぽいものをルンバと呼び続けるだろう。
別の身売り先ってあるかな?
和式家電がたどった道を一瞬で…と思うけどこの速さは中国がすでに成長してるからなんだろうな。この手の事業は全部ブランド頂点で売り抜けるのが一番みたいになっていきそう
ハイパーダッシュモーターに換装して超高速化しようぜ!
コメ欄見てナルホド。中国の得意分野(機械+マシン制御+量産)に飲まれたのね。コレこそ関税をドンと掛けて保護する部分かなと思ったり。(BYDに近い存在?)余力でイノベーションするって路線は無いのかな?
とりあえず、がんばルンバ
コモディティ化か
ロボット掃除機としての基本機能に関する技術はコモディティ化し、低価格帯では勝負できない以上さらなる付加価値を模索しなければならないところでそれが見つからないというところか
ブランド名はロボット掃除機の象徴みたいになったのになあ…。
もともと低機能での破壊的イノベーションを打ち立てた製品だからなぁ。高級路線は向いてなかったと思う。他社製品も同じ道歩んでそう…ECOVACSとかも他人事ではないのでは
最新最上位のルンバ持ってるからこそ言えるけどもでしょうねという感想。価格も機能もサポートも残念だった。Wi-Fiしんでるときは掃除できなかったり夜中に再起動で音量バカでかい音なるのOFFにできなかったり。
まーあれだけだとしんどいわね。他に何かあるんかも知らんけど
えー、この前クリーンベース付きの買ったばかりなのに…そんで1つ前のやつよりキレイにならないなと思ってたところだったのに…思ってたところだったからか…アプリからの操作もできなくなるのかな
ルンバよりエコバックスのほうが優秀すぎるからなぁ。淘汰されるのは仕方ないかも。
セグウェイとNinebotみたいな。アーリーアダプターに行き渡ったあとは安価な後発製品が出てきて開発費もままならず
うちのルンバ初代も元気に動いてる(タイヤ交換は大変だった)。ガワも変えたので妻は2台目だと思っている。長く使えて感謝、で本当の2台目もルンバにした。満足。無くなると悲しい。
先進的な製品を出した会社がじり貧になるのは日本に限らない。
きびしいね…うちも2台使ったけど3台目はスイッチボットにしちゃった
えールンバもブラーバも二代目使用中なのに
他社のLiDAR機には敵わんからな
EUの過剰な規制で競争できずに退場させられた。EUは中国企業を保護したいんだろうか。
ルンバ更新しようと思って、他のメーカーと比較したけど、値段高い上に機能で見ても遅れてるのよね...
AIBOはaiboになって蘇った。RoombaもrOOMBAになって蘇るであろう。
GoProが「小型アクションカム」という市場を切り開いたとこにDJIとかInsta360などの後発中華メーカーがより安くより高性能な競合機を売り出して先駆者が死ぬのと同じことがロボット掃除機業界でも起きているのね
まさに最近買い替えでAnkerのロボット掃除機選んだ。値段や機能を競合と比べるとあからさまに負けてて、ブランド認知度くらいしか勝ててる点が無かったから、このニュースに関してはそうだろうなという感想しかない。
最近のルンバはアプリからしか予約設定とかできなかったので、まともに使えなくなってしまうのでは。
価格と技術の両方で負けてブランドイメージだけで売っていくには、お掃除はあまりにも趣味性の低い領域。色々な工業製品の中でもメカトロは中国が強すぎるよ。
ウチの770は870に交換されて、消耗品を交換しながらまだまだ現役でいる。こう言う長く使えてメンテナンスもよく考えられている機械は好きなんだが、なぁ。
日本だと量販店の場所をきちんと確保できてるしなんか信じられない
中国メーカー製品は避けられるなら避けたいから頑張って欲しいんだけど難しいか。品質ではなくならず者国家に利益を与えたくないという意味で。
IoTは売り切りなのにコストがかかり続けるから2C向いてない。
iRobotが潰れるとアプリが使えなくなるので、ルンバは置き物になる。良くてもサブスクに移行。Amazonによる買収をEUが許可しなかったが、結局中国勢に市場を殆ど取られてしまって、愚かな判断だったと当時も今も思う
ああ
“中国勢の成長が背景にある。米アマゾン・ドット・コムへの売却に活路を求めたが認められず、回復の道筋がついていない”
ここ数年アプリがずっとポンコツだったからなるほどって感じ。なんだかなぁ
日本の家電メーカーだって冷蔵庫・掃除機・洗濯機など総合的な家電だしてるのに掃除用ロボだけしか売りがないんじゃなぁ
USロボテイックスも既に無くiRobotも無くなっちゃったらアイザック・アシモフが草葉の陰から黒後家蜘蛛投げてくるぞ。
未だに980使ってる。当時は圧倒的だったのだが追いつかれちゃったのね。
コメントに貼られてるテレビ東京の記事には「シェア7割」だの「もっと成長する」だの威勢の良いことしか書いてなかった。1年余りで急激に業績が悪化したのか?違うよねぇ?テレビの経済番組がこれでいいのか?
"中国勢の成長が背景にある。米アマゾン・ドット・コムへの売却に活路を求めたが認められず、回復の道筋がついていない"あらら
買い替えようとして提携サブスクのでレンタルしたうえで、現行機は価格に見合わないと判断できてしまったな。縦に掃除する方式はドックを部屋の隅に置くのが前提でそうじゃないならランダム走行の方がきれいになる
iRobot RoombaからAnker Eufyに変えて、こうなるのも納得という感じだったな。あまりに価格あたりの性能が違いすぎる。勝負になってない。
日本ではブランドあるから日本企業が買ってあげなよ(無責任)。
技術革新に追いつけないのは厳しいな。/でも、赤字にでもなってんの?成長見込みしすぎて無駄遣いしてない?
高すぎる純正交換パーツで儲けようとして、社外パーツに押されてうまくいっていない印象。(ユーザーからすると、安い社外パーツが溢れているので助かる。)
何か最近代わり映えしなくて価格ばっかり高くなってるとおもったらやはり・・・
ルンバのクリーニングブラシがゴムで髪の毛絡まらない、その1点で買ってるから権利的にどうなのか知らんけど買い取ってどこかが続けてほしい…/最近はどうかと調べたらリニューアルで他社もラバーにしてるじゃねえか
“事業を続けることが難しいと表明した。中国勢の成長が背景にある”
ECサイト系で働いてた時、ルンバだけは小売店の値下げが許されなくてくっっっそ扱い難しかったの覚えてる。ブランドにしたかったんだろうけど、掃除機に車輪つけただけのものがそうそう一社独占できるわけない
昔家電量販店で「ルンバ良いよなぁ」と言いながら見たロボ掃除機が別の会社製だったの思い出した。(隣にiRobotのがあったけど) / 我が家にはルンバが走り回れる床面積が…(ぇ
会社が大きくなりすぎなんだと思うけどな。中国製が台頭してるとはいえ全く売れてないわけじゃないんだから
5台くらい買うヘビーユーザーだったけど、数年前から異様に高くなり、ソフトはアホなままって感じで、ついに中国メーカーのものに買い替えちゃった。そしたらソフトは超優秀で静かビックリ。そういうことかなと思う
ルンバとブラーバダブル使いしてたけどアンカーのユーフィに買い替えたわ でも家族みんなルンバって呼ぶんだよ この響きいいよね
ちょうど最近エッジブラシが回らなくなり、玄関から脱輪するようになって下取り交換を注文したばかりだった。
ええ?今のirbotアプリどうなる?いま自宅、布拭きロボットあるんだけど
中国家電、価格も性能も強いよなぁ。。。
低価格化と高性能化が急激に起こってる分野だから導入せず様子見してるのよね。まだ早い。
昆虫サイズのルンバ100台を並行して動かすドローン戦術でいけば、より早くお掃除完了するんじゃないか?社名もG-Robotにしよう。
ブランド力のないパナが買ってあげれば解決ですね(適当)
野村克也が「バッカじゃなかろかルンバ」って言ったのが17年前か。俺はいまだにルンバと聞くとこれを思い出すんだ。そしてやっぱりなんでルンバなのか意味が分からないんだ。https://bit.ly/4hq54bz
昨年ルンバからエコバックスに買い換えたけど、いやほんと中華勢の進化っぷりに素直に感心した
2011年頃に懸賞で当てたので6年くらい我が家で活躍してくれてた。ありがとうルンバ。
ブコメ"id:nejipico USロボテイックスも既に無くiRobotも無くなっちゃったらアイザック・アシモフが草葉の陰から黒後家蜘蛛投げてくるぞ"
ルンバは頑丈なのがジレンマだよなあ。ウチではもう5年以上も毎朝5時にひたむきに掃除してくれてるが未だ故障してない。消耗品も推奨されてる期間よりもかなり長く使えるし。いい会社だからこそ生き残ってほしいなぁ
野村が言ったのは音楽のほうのルンバなのでは…
ウチはパナソニックのを使ってるんだけど、気になって検索したら、2019年モデルのが未だに売れ筋上位に入ってて驚いた。スマホみたいに日進月歩の競争で負けたのかと思ったら、案外そうでもない? よくわからない。
あっという間に追い抜かれたと言うか、まったく進歩しなかったのに殿様商売を続けてたのが原因だよなあ。ブランド名以外の全てがダメだった。少なくとも10年は余裕があったのにな。
ハードウェアに大きく依存する製品は苦しいって話が5年前にはあったもんなあ。安く品質の良いものを中国に後から作られるから。代表的なものとしてGoProが挙げられてたけど今はどうなんだろ
マジかよ。まだルンバ使ってる情弱だったわ
ルンバは消耗品の互換品が充実しててよいのにな。。
ankerの自動で水拭きしてモップ洗って乾燥までしてくれる掃除機を使ってるけどいいんだよな、中華の掃除機技術すごいよ
“アイロボットの業績低迷が続いている。”アマゾン・ドット・コムへの売却に活路を求めたが認められず、回復の道筋がついていない。
掃除ロボは中華だけど床拭きロボはルンバな我が家。アイロボットなくなっちゃうのかなぁ。
大企業の買収を規制することによりベンチャーを守るどころか会社がつぶれた例となりそう
ルンバより多機能かつ安い中国メーカー品が出てるから、まぁ性能面で納得させられないと無理よな
最初のアイデアも具現化するコストもすべて後発に取られたらもう、なにも作れなくないか。
Unrumbableだったのだね
Roomba 780(2012) -> Roomba i3+(2021)にしたが、清掃能力が向上していないばかりか、同じ段差で永遠にジタバタしてタイヤが丸坊主になってしまった。イノベーションが停滞したら終わりだよ…
数年前にSwitchbotのものに入れ替えた。中華製と価格と性能で勝負にならんのよね…。
goproも潰れそうだし、ハードウェア作って売るだけのビジネスじゃずっとは食っていけんよね
昨年レンティオでルンバを1ヶ月借りてみたけどもう中華ロボットの敵じゃないとつくづく感じたね、使いやすさ、清掃性能、静音性等々、何をとってもひとつも勝てる部分が無い。これでよく売れてるな?と思ったほど。
中国のロボット掃除機の方が高機能なのはその通りなんだけど、カメラやマイクが付いてるのでこれらがネット送信されたらと思うと怖いんだよね。今のように水拭き一体型なら多少高価で低機能でもルンバを買いたい。
相変わらず床にものが多い我が家では、ルンバであろうとなかろうと導入する余地が無いのであった...
軍事用からはじめて民生化で成功したブランド。イノベーションを起こせても中国みたいな国があると事業継続は難しくなってしまう。
ルンバは2台目+Ecovas(中国機)の2台持ち。中国の方はAIで効率よく掃き→水拭き掃除してくれ、機能盛り盛りでルンバの約半額。寿命もルンバの半分くらい。買い替えれば良いだけ。個人情報は多分抜かれてるが気にしない。
これがコモディティ化
後発品に価格負ける程度はブランド代で耐えられるかと思っていたが、機能マシマシ集塵ベース付き中華ルンバの値段で本家ルンバは中堅機に消耗品付くかみたいな値付けしてたんで流石に無理だ
2万円もしないAnkerのロボット掃除機(eufy)を愛用してる身からするとルンバはめっちゃ高いんだよね。後とにかくうるさいから静音性の高さもあってAnker一択だった。
えぇぇ。うち使ってるよ。割と不満なく使えているけどあかんのか。
掃除ロボットを通りやすくするため 障害物をせっせとどかす人間どものほうが 掃除ロボットよりも掃除ロボットらしい存在
そもそも床に座るウサギ小屋文化の日本で健闘してた方じゃないかと
ルンバを買って10年くらい使い続けていたけど、何の不満もなく長持ちするゆえについ最近まで買い替えしなかった。最初に買うには競合と比べて高いっていうものあったのかしら…。
結構なところまでユーザが修理できるところが ルンバすごいと思った。 今はAnkerに乗り換えたけど
階段を登れ!ルンバ!
壁と天井這うようになれば人気出るはず!!ついでに庭や外壁とかも掃除してくれ!
うへえ、いまのルンバが動かなくなったら Anker あたりのやつ買うしかないかなあ
ペット路線はどうだろう? 液晶画面で綺麗になったら(・▽・)汚れてる場所では(>O<)と表示。動作に個性を付け、活発な子、のんびり屋、サボる奴、暗くて狭い所が好き、等々。お迎えするまで性格はわからない
出た当時は革新性があったが、その後他社に比べて新しさを感じさせることが出来なかったので仕方ない。
まあ先行者利益を貪っていられるフェーズではとっくになかったはずだ
ロボット掃除機って自宅のマッピングとか撮影画像収集するから、中国製は抵抗あるなぁと思ってずっとルンバ使ってる。なんとか道筋つけて生き残ってくれねぇかな...。
諸行無常
あらら、ルンバさん大変にゃ!ボク、お手伝いするにゃ!
770とか880の時代はロボット掃除機マニアだったので、やっぱルンバが1番だなあとおもっていたが、もうそんなになっちゃったんだな
ドンキあたりが買収して「ゑば」というひらがな名にして売り出したらアメリカで売れるんじゃないか
10年も使えてしまうから衰退したんだろうね。/トプコメ
ロボット屋さんだと思ったら、お掃除ロボット屋さんだった。
こないだSwitchBotの掃除と水拭きと水の入れ替えも全自動のヤツに変えたけど、どう考えてもルンバが勝てる状態じゃ無かった。
5年前に新居になって部屋広くなったから買ったけどマジで便利だしルンバちゃん名前つけられるからすぐにヘルプ求めてきてポンコツ可愛いのよね。ただめったに買い替えないし家電はどのようにマネタイズするか難しい
“中国勢の成長が背景にある” 個人的には畳掃除するのに変に高機能じゃない方が助かるので重宝してる
ルンバ、欲しいと思ったけどついに買わず終いだったな
実際Eufy(アンカー)のお掃除ロボット使ってるけど、なんの問題も起きてないし、ルンバより安いけどマッピングもできるし、十分満足してる
今のロボット掃除機、そこそこ高い段差でも越えれるようになってるよね。階段を上り下りできるようになったら次のブレイクスルーになるんだけどな。
中華のエコバックス買っちゃってごめんな…
AIがこの調子で発達すると中国製のロボット掃除機は西側では販売できなくなる可能性高いので、5年ぐらい生き延びればあるいは…?
セグウェイに続いて
ルンバって屋外で使えるの??!
中華メーカーにブランドだけ買われそう
一人勝ちしてたのに、そこから白物になって中華に駆逐されるまでのサイクルの早さ!
あっという間に他の家電メーカーでも似た安いのでるようになったもんなあ……。中国メーカーなんかは安くて高性能で作ってきたりするからなあ。
部品はいくらか確保してる分があるが、使い切る前にバッテリーが死にそう。
全然壊れないので重宝してるけど性能は悪いよね。赤外線壁無視するし、普通に段差落ちるし、テーブルの足にはガンガンぶつかるし。色々出てるけど体感ではゴミ回収が自動化したくらいしかイノベーションを感じない
"中国勢の成長が背景にある。米アマゾン・ドット・コムへの売却に活路を求めたが認められず、回復の道筋がついていない"
ヤバい、うちのルンバがローカル専用機になってしまう危機が!
今はごみ収集機能付いて24800円で買えるのか… https://www.amazon.co.jp/dp/B0BTSHNV33/ これはルンバかなわないだろうな…
意外。AppleやDysonみたいなポジなのかと思ってた
この分野は中国のメーカーが強すぎる
ランダムな動きを繰り返すことを「虫の動きを真似た」と主張するなど当初から技術力に疑問を抱いていたけど、その後他メーカーに遅れてマッピング型製品を出してきて確信に変わった。妥当。
ルンバじゃない機種を使っているが、家族みんなでルンバと呼んでいる。
アメリカ製造業の困難さ
数千年の間大半の期間で世界トップの経済を誇った国をなめるとこうなる。ただの一発屋国家とは違うからね/今やアメリカもならず者国家。ウイグルはダメでガザ虐殺はいいの?
ロボット掃除機などという富裕層専用家電を導入しているブクマカが大勢いることに驚きを隠せない。
↓関税は名案だ。トランプはすぐにでも実行するべきだ。
かなり初期のルンバもブラーバも未だに現役で使ってる。タイヤや充電池を交換してれば問題なく使えるので買い替えの必要を感じないんだよなぁ…
うちのように床に物が散乱している家には無縁な家電だった。
中国勢は2~3万でLIDAR搭載かつ水拭きオプション対応だから、ルンバを選ぶ理由がない
中華製はLiDAR(iPhone proのセンサー)で空間ごと認識しているがルンバには未だに搭載されない。。/このマッピングの為にめちゃくちゃ通信するしボットネットに最適すぎてヤバい
うーむ
他者からルンバにしたとき1日2回掃除させるスケジュール設定できないことにビビったな。こんなもんソフト側でいくらでも対応できそうなのに。
中国製品の方が安くて高性能だしなぁ。逆になんであの値段で出せるのか不思議に思うわ
ほぇ
GoProと似たようなことになってるな
( IDCのサイトで irobot検索すると最新記事では "irobot市场份额环比继续下滑,但在美国、英国、加拿大、日本市场仍稳居出货量第一" https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prCHC52857724
ロボットはサ終あるから愛着持つ製品は逆に怖いんだよな😓
890を7年使っててバッテリー買おうと思ってたのに… てか微力だが買おうかな 私を掃除機がけから解放してくれた過去一愛する家電だ
名前だけ残りそう
中国勢の成長が背景 > いつものお決まりのパターン。もう敵わないな...
“中国勢の成長が背景にある。米アマゾン・ドット・コムへの売却に活路を求めたが認められず、回復の道筋がついていない。”
ブコメ見るに長持ちする商品は買い替えないので新しいものが売れなくなり業績は悪化するということなんかね