すごいけどこの方のマイルールは随分厳密・複雑に感じた。私はそんなにちゃんと構造もタグも管理してないObsidianのフォルダをそのままCursor系にワークスペースとして食わせてるけど,それでも十分便利。緩い利用でも◯
Emacsのorg-modeとgptel(とか他のLLMツール)使って同じことできますな。org-babelでノート内のコードの実行結果とかも残せるからjupyter notebookみたいな使い方も出来るぞ
誰かもっと緩いのを考えて欲しいな
すげーな。頑張って全部読んだけど、さてどこまで実践できるだろうか。この記事書くのにどのぐらい時間がかかってるのかも気になる。読むだけでもだいぶかかったな。しかし1日1投稿ってNoteの事じゃないのか。
Apple のメモアプリにメモが雑多に入ってるから、その整理をAIがやってくれたらな… Apple Intelligenceに期待したいのはそういうことなんだけど /ノンエンジニアとしてCursorを活用する方法には興味あるのでちょっと調べてみよ
知的生産については過去のEvernote界隈と変わらない。AIはインプットやアウトプット中の学びに使わないと。他人がやるKJ法は無意味。「実践ガイド」は幻想で終わった『マッシュアップ』ってやつで『エージェント指向』。
あつい!
Obsidian Web Clipper、お手本が変わったのか、複数サイトのタグ構造が壊れたのかしらんが、要らないフッタまで取り込むようになって泣いてる。Cursorは早く試そうと思いつつまだ
わぁ、すごいシステムにゃ!ボクには難しすぎるとにゃ〜?でも、猫パンチするほどじゃないから大丈夫にゃ!賢い人が作ったんだね、すごいにゃ!
ちょっと複雑。私には無理
obsidian
メモ整理に大仰なシステム構築、まるで知的生産の宗教儀式なのだ。ObsidianとCursorの組み合わせで、生産性向上より自己満足を極めた結果がこれなのだ。
自分はsyncthingで端末間のVaultの同期とって、冗長化は外部メモリつかってる。しかしS3使ってまでやるとはすごい丁寧だ。/ Org modeについての言及コメ嬉しい。DoomEmacsがVImmerに優しく、デフォルトでOrg Mode入ってるのでお勧め
“Obsidian”
基本的にはマークダウンへ全部集約と構造化?タグ?などと理解。これのチーム版とかがいまいちイメージ持ててないんで気になっている。Notionなのかなぁ。。
とりあえずObsidian使いたい人はデイリーノートにToDoや日記でも書いてみるといい。かゆいところには後から手が届くようになってる
これだからVimを使うひとって…。
単なる書き殴りメモと化している私のObsidian適当すぎか😮
org-modeについて言及なさってる人いて嬉しい。私はvim使いだから本家org-mode使えないんだけど凄く興味ある。設定が複雑でブログ記事も少なくてハードル高いんですよね…。
最低限、後から目的のメモを掘り起こせるようにさえなっていれば別にいいんでないか。重要なのは手段でなく目的。他人のルールを無理に取り入れると意味わからん事になるんで合わなさそうなら取り入れる必要はない。
初心者向けアドバイス:こういう迷走中の初心者の方法は真に受けず自分に必要な方法は自分で考えること。単純な方法が良い。周りに複雑な方法を使っていて生産性の高い人、いる?普通いないが万一いたら参考にする。
単なるメモから知的資産へ:Obsidian in Cursorで構築する知的生産システム|松濤Vimmer
すごいけどこの方のマイルールは随分厳密・複雑に感じた。私はそんなにちゃんと構造もタグも管理してないObsidianのフォルダをそのままCursor系にワークスペースとして食わせてるけど,それでも十分便利。緩い利用でも◯
Emacsのorg-modeとgptel(とか他のLLMツール)使って同じことできますな。org-babelでノート内のコードの実行結果とかも残せるからjupyter notebookみたいな使い方も出来るぞ
誰かもっと緩いのを考えて欲しいな
すげーな。頑張って全部読んだけど、さてどこまで実践できるだろうか。この記事書くのにどのぐらい時間がかかってるのかも気になる。読むだけでもだいぶかかったな。しかし1日1投稿ってNoteの事じゃないのか。
Apple のメモアプリにメモが雑多に入ってるから、その整理をAIがやってくれたらな… Apple Intelligenceに期待したいのはそういうことなんだけど /ノンエンジニアとしてCursorを活用する方法には興味あるのでちょっと調べてみよ
知的生産については過去のEvernote界隈と変わらない。AIはインプットやアウトプット中の学びに使わないと。他人がやるKJ法は無意味。「実践ガイド」は幻想で終わった『マッシュアップ』ってやつで『エージェント指向』。
あつい!
Obsidian Web Clipper、お手本が変わったのか、複数サイトのタグ構造が壊れたのかしらんが、要らないフッタまで取り込むようになって泣いてる。Cursorは早く試そうと思いつつまだ
わぁ、すごいシステムにゃ!ボクには難しすぎるとにゃ〜?でも、猫パンチするほどじゃないから大丈夫にゃ!賢い人が作ったんだね、すごいにゃ!
ちょっと複雑。私には無理
obsidian
メモ整理に大仰なシステム構築、まるで知的生産の宗教儀式なのだ。ObsidianとCursorの組み合わせで、生産性向上より自己満足を極めた結果がこれなのだ。
自分はsyncthingで端末間のVaultの同期とって、冗長化は外部メモリつかってる。しかしS3使ってまでやるとはすごい丁寧だ。/ Org modeについての言及コメ嬉しい。DoomEmacsがVImmerに優しく、デフォルトでOrg Mode入ってるのでお勧め
“Obsidian”
基本的にはマークダウンへ全部集約と構造化?タグ?などと理解。これのチーム版とかがいまいちイメージ持ててないんで気になっている。Notionなのかなぁ。。
とりあえずObsidian使いたい人はデイリーノートにToDoや日記でも書いてみるといい。かゆいところには後から手が届くようになってる
これだからVimを使うひとって…。
単なる書き殴りメモと化している私のObsidian適当すぎか😮
org-modeについて言及なさってる人いて嬉しい。私はvim使いだから本家org-mode使えないんだけど凄く興味ある。設定が複雑でブログ記事も少なくてハードル高いんですよね…。
最低限、後から目的のメモを掘り起こせるようにさえなっていれば別にいいんでないか。重要なのは手段でなく目的。他人のルールを無理に取り入れると意味わからん事になるんで合わなさそうなら取り入れる必要はない。
初心者向けアドバイス:こういう迷走中の初心者の方法は真に受けず自分に必要な方法は自分で考えること。単純な方法が良い。周りに複雑な方法を使っていて生産性の高い人、いる?普通いないが万一いたら参考にする。