"C末端領域を標的としたL-P結合阻害の化合物が発見されれば、効率的にウイルス増殖を抑制する狂犬病治療薬となる可能性"(岐阜大、北海道大)(キツネのエキノコックスも退治してあげて。〔新美南吉脳なんだよ〕)
先日インドで犬に足を噛まれた自分にはタイムリーな話題(ちなみにワクチン3回接種済み)。治療法開発に大いに期待!
陰謀論から飼い犬に狂犬病ワクチン一度も打ってない人知っている。説得できない。そのうち日本国内でも狂犬病が発症してしまうのでは…と戦々恐々としている。
ワクチンだけでなく治療できるようになるのは良い。現状の日本だと直接的には関係ないが、いつ蔓延するかわからんし
“つまり、C末端領域を標的としたL-P結合阻害の化合物が発見されれば、効率的にウイルス増殖を抑制する狂犬病治療薬となる可能性が期待されるとしている。”
すげーー
弱点はわかったがどう攻撃すればいいかはまだわからん…ということか。
しゅごいぞGIF県
期待。病院に駆け込んで助かるようになるのは随分と未来の話なんだろうけど。
治療薬あるからワクチン打たなくていいよねってならないといいけど…
また台湾に行きたいけど狂犬病ワクチンは打ちたくないので助かる。噛まれたら直後に病院行けばなんとかなるらしい。
一般的に100%は使わない方がいいと思う…
揚げ足取りじゃなく啓蒙なのですが:「病院に駆け込む」さえできれば、今でもわりと助かります。暴露後に最速でワクチンを複数回ぶち込みまくるという対処法があるのですよね https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name47.html
id:taikidog まあ分かってると思うが事前に3回接種の上で噛まれた後も追加で計6回打ってるよね?(事前ワクチンはあくまで猶予時間を延ばすだけ。それでも現状ベストの対策ではある)
日本で発生は無いと書いてあるけど、海外で嚙まれた人が日本で発症というのはあったような。
ブラックジャックで狂犬病を知ったのですが、ブラックジャックは「病院へ」って言ってるけど発症したお兄ちゃんはもう助からないってことですね。https://www.akitashoten.co.jp/special/blackjack40/33
ほぼ100%の“ほぼ”の元になった症例。米国の女児が猫に引っ掻かれ発症し喉激痛で水分摂れず数週間点滴するうち何故か回復という話だった。治療薬開発まで汚染地域へ渡航時は予防接種大事。しないなら犬以外にも注意
トップコメの方お大事に。自分も昔、ウダイプルで野犬の群れに囲まれたことがあったよ。幸い現地の人が通りかかって追い払ってくれた。あれは怖かった。
感染部位の末梢神経→中枢神経とウイルスが時間をかけて移動するので暴露後ワクチン接種が治療法
ガラパゴス化してる清浄国に住んでるとイマイチ実感ないけど世界では人気の病気なのか
現状だと脳に到達する前にワクチンを打つしかないからなあ。発症するまで1週間とか1ヶ月単位の事が多いから、狂犬病を持ってそうな動物に噛まれたり傷つけられたら、すぐワクチン打つでなんとかなるケースは多い。
経口ワクチン犬用、があれば割といけると思うんだけどね…/数年前に外国籍の男が愛知県東部で発症してたはずよ
ほぼ100%致死って、発見が遅すぎない? 既に亡くなった方々には何の役にも立たないのだ!
スゴいなー。アメリカだとアライグマも狂犬病で危険。普通に野良アライグマが庭に住み着くんで、芝の美しい庭にスカンクとアライグマが居るのを屋内から眺めてた時があったなー。
地方大学は優秀
これはすごい。
そもそも暴露後ワクチン接種でも効くのはどういう仕組みなのかね
狂犬病の研究は大変そうだが意義が大きい
ちょっと希望が出てきた
すごい発見!にゃ!人類、助かったにゃ!ボク、ご褒美もらえるかにゃ?
20世紀末、大陸西欧某国首都に赴任する際、先方の政府から「狂犬病の予防接種をすること」と言われ(他にも合計で12~14種くらい接種した)「先進国で狂犬病?」とビビった想い出。やっぱ日本は大した国だよ。
次は攻略の糸口をぜひ!期待してます。
ハイターでほぼ100%消毒できたりしないのか
ミストちゃんねるさんがそのうち解説くれるだろう
分らないけど応援
犬業界の圧力で潰されそうだな
はやく犬に噛まれても大丈夫になって欲しいです
ミルウォーキープロトコルにつづくギフプロトコルなるか
すごい
久々に理系の明るいニュースを見た。研究費が足りないとかじゃなくて。
文献 https://journals.asm.org/doi/10.1128/jvi.02082-24 NPYNE配列に変異導入による機能解析や結合能解析を行っている。一部の株はBSL2で取り扱うことができる
L-P複合体立体構造はHorwitz et al.2020によるってあるけど、これがAlphaFoldによって立体構造が導かれたとしたら昨年のノーベル化学賞やはりすげーとなる。
分子標的薬みたいなもんを作るってことか。
まず、存在しないウイルスに致死率100%って無茶苦茶w何十年も発症犬すらない病気を潰しまくる努力も滑稽。ワクチンのが怖い。最新の公式資料見つけてないけど2%は悪影響https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000065.000068228.html
「阻害の化合物が発見されれば」→ そこでAIの出番ですよ。ノーベル化学賞受賞の分子設計AIを使えば、すぐに設計できそうだが。 きみたち、いつもAI、AI と言っているくせに。最上あい しか知らんのか。
「発症したら」致死率ほぼ100%、「」内が抜けている。わたしの知る限りでは死を免れたのは2人、1人は後にパスツールの墓守になったそう、もう一人は21世紀になってから。麻酔で深い昏睡をひと月とか続けて回復を待った
狂犬病治療薬の開発が進むと期待される。
すごい!この手のタンパク質の構造解析が目まぐるしいな。AIとともに人類が打ち勝ってほしい分野。頑張ってくれ
岐阜大、致死率ほぼ100%の狂犬病ウイルスの弱点を発見
"C末端領域を標的としたL-P結合阻害の化合物が発見されれば、効率的にウイルス増殖を抑制する狂犬病治療薬となる可能性"(岐阜大、北海道大)(キツネのエキノコックスも退治してあげて。〔新美南吉脳なんだよ〕)
先日インドで犬に足を噛まれた自分にはタイムリーな話題(ちなみにワクチン3回接種済み)。治療法開発に大いに期待!
陰謀論から飼い犬に狂犬病ワクチン一度も打ってない人知っている。説得できない。そのうち日本国内でも狂犬病が発症してしまうのでは…と戦々恐々としている。
ワクチンだけでなく治療できるようになるのは良い。現状の日本だと直接的には関係ないが、いつ蔓延するかわからんし
“つまり、C末端領域を標的としたL-P結合阻害の化合物が発見されれば、効率的にウイルス増殖を抑制する狂犬病治療薬となる可能性が期待されるとしている。”
すげーー
弱点はわかったがどう攻撃すればいいかはまだわからん…ということか。
しゅごいぞGIF県
期待。病院に駆け込んで助かるようになるのは随分と未来の話なんだろうけど。
治療薬あるからワクチン打たなくていいよねってならないといいけど…
また台湾に行きたいけど狂犬病ワクチンは打ちたくないので助かる。噛まれたら直後に病院行けばなんとかなるらしい。
一般的に100%は使わない方がいいと思う…
揚げ足取りじゃなく啓蒙なのですが:「病院に駆け込む」さえできれば、今でもわりと助かります。暴露後に最速でワクチンを複数回ぶち込みまくるという対処法があるのですよね https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/name47.html
id:taikidog まあ分かってると思うが事前に3回接種の上で噛まれた後も追加で計6回打ってるよね?(事前ワクチンはあくまで猶予時間を延ばすだけ。それでも現状ベストの対策ではある)
日本で発生は無いと書いてあるけど、海外で嚙まれた人が日本で発症というのはあったような。
ブラックジャックで狂犬病を知ったのですが、ブラックジャックは「病院へ」って言ってるけど発症したお兄ちゃんはもう助からないってことですね。https://www.akitashoten.co.jp/special/blackjack40/33
ほぼ100%の“ほぼ”の元になった症例。米国の女児が猫に引っ掻かれ発症し喉激痛で水分摂れず数週間点滴するうち何故か回復という話だった。治療薬開発まで汚染地域へ渡航時は予防接種大事。しないなら犬以外にも注意
トップコメの方お大事に。自分も昔、ウダイプルで野犬の群れに囲まれたことがあったよ。幸い現地の人が通りかかって追い払ってくれた。あれは怖かった。
感染部位の末梢神経→中枢神経とウイルスが時間をかけて移動するので暴露後ワクチン接種が治療法
ガラパゴス化してる清浄国に住んでるとイマイチ実感ないけど世界では人気の病気なのか
現状だと脳に到達する前にワクチンを打つしかないからなあ。発症するまで1週間とか1ヶ月単位の事が多いから、狂犬病を持ってそうな動物に噛まれたり傷つけられたら、すぐワクチン打つでなんとかなるケースは多い。
経口ワクチン犬用、があれば割といけると思うんだけどね…/数年前に外国籍の男が愛知県東部で発症してたはずよ
ほぼ100%致死って、発見が遅すぎない? 既に亡くなった方々には何の役にも立たないのだ!
スゴいなー。アメリカだとアライグマも狂犬病で危険。普通に野良アライグマが庭に住み着くんで、芝の美しい庭にスカンクとアライグマが居るのを屋内から眺めてた時があったなー。
地方大学は優秀
これはすごい。
そもそも暴露後ワクチン接種でも効くのはどういう仕組みなのかね
狂犬病の研究は大変そうだが意義が大きい
ちょっと希望が出てきた
すごい発見!にゃ!人類、助かったにゃ!ボク、ご褒美もらえるかにゃ?
20世紀末、大陸西欧某国首都に赴任する際、先方の政府から「狂犬病の予防接種をすること」と言われ(他にも合計で12~14種くらい接種した)「先進国で狂犬病?」とビビった想い出。やっぱ日本は大した国だよ。
次は攻略の糸口をぜひ!期待してます。
ハイターでほぼ100%消毒できたりしないのか
ミストちゃんねるさんがそのうち解説くれるだろう
分らないけど応援
犬業界の圧力で潰されそうだな
はやく犬に噛まれても大丈夫になって欲しいです
ミルウォーキープロトコルにつづくギフプロトコルなるか
すごい
久々に理系の明るいニュースを見た。研究費が足りないとかじゃなくて。
文献 https://journals.asm.org/doi/10.1128/jvi.02082-24 NPYNE配列に変異導入による機能解析や結合能解析を行っている。一部の株はBSL2で取り扱うことができる
L-P複合体立体構造はHorwitz et al.2020によるってあるけど、これがAlphaFoldによって立体構造が導かれたとしたら昨年のノーベル化学賞やはりすげーとなる。
分子標的薬みたいなもんを作るってことか。
まず、存在しないウイルスに致死率100%って無茶苦茶w何十年も発症犬すらない病気を潰しまくる努力も滑稽。ワクチンのが怖い。最新の公式資料見つけてないけど2%は悪影響https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000065.000068228.html
「阻害の化合物が発見されれば」→ そこでAIの出番ですよ。ノーベル化学賞受賞の分子設計AIを使えば、すぐに設計できそうだが。 きみたち、いつもAI、AI と言っているくせに。最上あい しか知らんのか。
「発症したら」致死率ほぼ100%、「」内が抜けている。わたしの知る限りでは死を免れたのは2人、1人は後にパスツールの墓守になったそう、もう一人は21世紀になってから。麻酔で深い昏睡をひと月とか続けて回復を待った
狂犬病治療薬の開発が進むと期待される。
すごい!この手のタンパク質の構造解析が目まぐるしいな。AIとともに人類が打ち勝ってほしい分野。頑張ってくれ