程よくまとまってて、これから始めたいヒトに配布したい便利な資料
入門資料として紹介しやすい
商工会議所の資料
A
48ページ!
ターゲットに刺さると思う
ついさっき「映画用語が思い出せない…会話シーンを観客が見やすくするための…」ってのをチャットGPTに相談してアッサリ解決(答えはイマジナリーライン)した。ようやっと自分も割と使いこなし方が解ってきた気がする
チャットボットを顧客対応に使うの厳しくないか? まずは社内向けから始めたほうがいいと思うんだが
ますます人間は機械のお世話係になる
職場で使うことあるかなあ
程よくまとまっていて、一般向けにはとても良さそう。
「1.指示は明確に」これが一番できないやろ。
早すぎたのか。
生成AIに読ませておこう
朝の自動車通勤が1時間あるので Gemini Live との会話を楽しんでる。今朝は原油からナフサ、ガソリン、灯油、軽油、重油、残油を抽出する方法や、油の違いについて教えてもらった。帰りは何を教えてもらおうかな。
画像生成で企業ロゴを製作する考えは思いつかなかった。
このガイド、定期的に更新されててなかなかいいんだよね
まだまだ長いので、とりあえずChatGPTに要約させた。読み飛ばしていい箇所(すでに知っている情報)がどこだか一発で分かる。便利だよなぁ。
これを調べて自社で運用する仕組みを作れる中小企業は少ないから、システム屋が呼ばれてSaaSを導入することになりそう
AIと雑談してて大丈夫?嘘の知識を吹き込まれてるよ?
人間との雑談でも嘘が無いわけじゃないしなあ
ハンズオン入れて2時間ぐらいでやったらご年配社長達も満足できそうね
商工会議所会員とIT屋さんとしては、会議所のIT関連の施策が時代遅れなもの浅いものが多い中で、簡潔にまとまってて、いいのではと感心。
このガイドを圧縮するためにはAIというツールは全然に洗練されていない、むしろこんなガイドなんかなくたってツール側が”こんなことできますよ”とレベルデザインしなければならない
お、商工会議所がとうとう。どんなんに使えるって聞かれたらこれ見せよ。
ノンエンジニアとして2年以上ChatGPTを使っているけどこれはよいまとめだと思う。プロンプトもすぐ使える例が豊富だしハルシネーションなど注意点と対策もあるし。DeepResearchは記載がないけど次のステップかな
活用事例紹介
“(対策) ●プロンプトに既存の著作物、作家名、作品の名称を入力しない ●特定の作者・作家の作品のみを学習させた特化型AIは利用しない ”
現時点これで十分感だが、本当に必要なのはこれではないんだよな…
「何かさ、AI流行っているみたいだけどちゃちゃっと教えてくれない?」という中小企業社長の言葉(偏見)に対応したんだろうな。
よくまとまってるなあ
注目コメの活用方法がすごいなあ
保存版。主な活用事例が網羅されている。
ディープリサーチでコンサルは不要になるけど、使いこなせない方々にはコンサルが必要になるという状態やね。
後で読む
定期的に更新されているのか。偉い。
良いことなんだろうけどなんだろうこの違和感。。でもLLMリテラシー低い人に普及させることは良いことだと思う。
全48ページのスライド資料。
全部読む。
参考にしまーす♪
気になる
税金使うことか
みんなちゃんと活用しててスゴイ。自分想像力足りなすぎる。。。
後で読む、、あとで、、あと、、あ
人間だって嘘つくんだからAIのウソも大差無いわって思ってる / みんな総出で窃盗及び文化破壊推進か?とか本気で思っている人いそうでマジ怖いんだよな
重くて読めない、後で…
中小企業に本当に必要なのはデータ保護やプライバシー、セキュリティといったリスクをヘッジするためにどのような契約でどう使えばよいかのガイドではないだろうか。
画像生成プロンプトもAIに作ってもらった方が早かったりする。的確に吐き出せる詳細な画像イメージの言語化は慣れてないとむずい。だから全部考えてもらう。1日中素材サイト徘徊するより画像探すのが楽になった。
プロンプトの指示の出し方などはすぐ直せるから問題ない。自社の強みが出せるように活用するよりもデータをしっかり保存・保護していくことが大事だと思う。
いい内容なのかな?と、最初思ったけどそうでもなかった。ただこれを求めている層がいるのも事実。
見てみる
使い方マニュアル
企業向けを謳ってるのに法的リスクやセキュリティ面への言及がないんだ。/プライベートならともかく、業務で使うならコンプラ的に真っ先に気にする箇所だと思うんだがなあ。
"「Microsoft 365 Copilot」(Copilot=副操縦士の意)" こういう製品名だで割り切ればいいのに、言葉としての意味を説明するのって何か意味あるんだろうか?ほかの言葉は全然説明してないのに。あとGeminiはジェミナイでは。
『小中学生のための「生成AI」活用入門ガイド』に見えた。
記事関係ないけど自分はこう使ってるって事例ありがたいな…。税理関係で具体的に即答えてくれるのありがたい
これ良いよね
どうでもよいところだけどJSPなの?
駅広告でちらほら明らかに生成AI絵が増えたけど、貧乏臭きついよね。いらすと屋見ると「ケチるのが最優先企業が本当に他人のためになるサービスなんて提供しないだろうな」って察するのと一緒で。
あまり大したこと書いてないんだけど、これ見る人たちにはもっと簡単な内容じゃないと伝わらないよ
すでにある情報を得るには対話式がとても良い。アイデアを産むには、質問力とアイデアを産んできたかどうかの実績が問われる。選択のセンスが問われるから。
とりあえずこれをnotebookLMに食わせてchatbot作っておくとAI初心者の質問には答える時に便利。
文字多すぎ
とりあえず今やっている作業をAIにやらせてみてどの程度代行できるかで判断→できるなら任せる。できないなら分割して部分的に代行させてみる。それでもダメなら人間がやる。こんなかんじでしょうか?
非エンジニア向けには良いまとめ。エンジニアはシステムに生成AIを組み込むためにキャッチアップしなければいけないことが多いので、これを読んで感心するレベルなら危機感を覚えよう
Part4を充実させてくれると嬉しいし、Part4をPart1の直後に入れ替えてほしいくらい
あとで読む。久々の2000users超え?
良い
地に足の付いた内容で好感が持てる。
生成AI活用入門ガイド
程よくまとまってて、これから始めたいヒトに配布したい便利な資料
入門資料として紹介しやすい
商工会議所の資料
A
48ページ!
ターゲットに刺さると思う
ついさっき「映画用語が思い出せない…会話シーンを観客が見やすくするための…」ってのをチャットGPTに相談してアッサリ解決(答えはイマジナリーライン)した。ようやっと自分も割と使いこなし方が解ってきた気がする
チャットボットを顧客対応に使うの厳しくないか? まずは社内向けから始めたほうがいいと思うんだが
ますます人間は機械のお世話係になる
職場で使うことあるかなあ
程よくまとまっていて、一般向けにはとても良さそう。
「1.指示は明確に」これが一番できないやろ。
早すぎたのか。
生成AIに読ませておこう
朝の自動車通勤が1時間あるので Gemini Live との会話を楽しんでる。今朝は原油からナフサ、ガソリン、灯油、軽油、重油、残油を抽出する方法や、油の違いについて教えてもらった。帰りは何を教えてもらおうかな。
画像生成で企業ロゴを製作する考えは思いつかなかった。
このガイド、定期的に更新されててなかなかいいんだよね
まだまだ長いので、とりあえずChatGPTに要約させた。読み飛ばしていい箇所(すでに知っている情報)がどこだか一発で分かる。便利だよなぁ。
これを調べて自社で運用する仕組みを作れる中小企業は少ないから、システム屋が呼ばれてSaaSを導入することになりそう
AIと雑談してて大丈夫?嘘の知識を吹き込まれてるよ?
人間との雑談でも嘘が無いわけじゃないしなあ
ハンズオン入れて2時間ぐらいでやったらご年配社長達も満足できそうね
商工会議所会員とIT屋さんとしては、会議所のIT関連の施策が時代遅れなもの浅いものが多い中で、簡潔にまとまってて、いいのではと感心。
このガイドを圧縮するためにはAIというツールは全然に洗練されていない、むしろこんなガイドなんかなくたってツール側が”こんなことできますよ”とレベルデザインしなければならない
お、商工会議所がとうとう。どんなんに使えるって聞かれたらこれ見せよ。
ノンエンジニアとして2年以上ChatGPTを使っているけどこれはよいまとめだと思う。プロンプトもすぐ使える例が豊富だしハルシネーションなど注意点と対策もあるし。DeepResearchは記載がないけど次のステップかな
活用事例紹介
“(対策) ●プロンプトに既存の著作物、作家名、作品の名称を入力しない ●特定の作者・作家の作品のみを学習させた特化型AIは利用しない ”
現時点これで十分感だが、本当に必要なのはこれではないんだよな…
「何かさ、AI流行っているみたいだけどちゃちゃっと教えてくれない?」という中小企業社長の言葉(偏見)に対応したんだろうな。
よくまとまってるなあ
注目コメの活用方法がすごいなあ
保存版。主な活用事例が網羅されている。
ディープリサーチでコンサルは不要になるけど、使いこなせない方々にはコンサルが必要になるという状態やね。
後で読む
定期的に更新されているのか。偉い。
良いことなんだろうけどなんだろうこの違和感。。でもLLMリテラシー低い人に普及させることは良いことだと思う。
全48ページのスライド資料。
全部読む。
参考にしまーす♪
気になる
税金使うことか
みんなちゃんと活用しててスゴイ。自分想像力足りなすぎる。。。
後で読む、、あとで、、あと、、あ
人間だって嘘つくんだからAIのウソも大差無いわって思ってる / みんな総出で窃盗及び文化破壊推進か?とか本気で思っている人いそうでマジ怖いんだよな
重くて読めない、後で…
中小企業に本当に必要なのはデータ保護やプライバシー、セキュリティといったリスクをヘッジするためにどのような契約でどう使えばよいかのガイドではないだろうか。
画像生成プロンプトもAIに作ってもらった方が早かったりする。的確に吐き出せる詳細な画像イメージの言語化は慣れてないとむずい。だから全部考えてもらう。1日中素材サイト徘徊するより画像探すのが楽になった。
プロンプトの指示の出し方などはすぐ直せるから問題ない。自社の強みが出せるように活用するよりもデータをしっかり保存・保護していくことが大事だと思う。
いい内容なのかな?と、最初思ったけどそうでもなかった。ただこれを求めている層がいるのも事実。
見てみる
使い方マニュアル
企業向けを謳ってるのに法的リスクやセキュリティ面への言及がないんだ。/プライベートならともかく、業務で使うならコンプラ的に真っ先に気にする箇所だと思うんだがなあ。
"「Microsoft 365 Copilot」(Copilot=副操縦士の意)" こういう製品名だで割り切ればいいのに、言葉としての意味を説明するのって何か意味あるんだろうか?ほかの言葉は全然説明してないのに。あとGeminiはジェミナイでは。
『小中学生のための「生成AI」活用入門ガイド』に見えた。
記事関係ないけど自分はこう使ってるって事例ありがたいな…。税理関係で具体的に即答えてくれるのありがたい
これ良いよね
どうでもよいところだけどJSPなの?
駅広告でちらほら明らかに生成AI絵が増えたけど、貧乏臭きついよね。いらすと屋見ると「ケチるのが最優先企業が本当に他人のためになるサービスなんて提供しないだろうな」って察するのと一緒で。
あまり大したこと書いてないんだけど、これ見る人たちにはもっと簡単な内容じゃないと伝わらないよ
すでにある情報を得るには対話式がとても良い。アイデアを産むには、質問力とアイデアを産んできたかどうかの実績が問われる。選択のセンスが問われるから。
とりあえずこれをnotebookLMに食わせてchatbot作っておくとAI初心者の質問には答える時に便利。
文字多すぎ
とりあえず今やっている作業をAIにやらせてみてどの程度代行できるかで判断→できるなら任せる。できないなら分割して部分的に代行させてみる。それでもダメなら人間がやる。こんなかんじでしょうか?
非エンジニア向けには良いまとめ。エンジニアはシステムに生成AIを組み込むためにキャッチアップしなければいけないことが多いので、これを読んで感心するレベルなら危機感を覚えよう
Part4を充実させてくれると嬉しいし、Part4をPart1の直後に入れ替えてほしいくらい
あとで読む。久々の2000users超え?
良い
地に足の付いた内容で好感が持てる。