QNAP製品が色々と脆弱性が発見されて攻撃対象になってるのを見てるから、本製品もローカルネットワーク利用以外のアプリが今後、攻撃対象になりそうで心配してる
20年以上I/ODATAのLANDISKを主にデジカメデータのバックアップ先に使ってるんだけど、サムネイル動作が遅くてローカルよりAmazonPhotoのほうが快適で高性能という訳のわからんことになってる。そこの使い勝手次第。あと中国
今更「海外」とか言われても… UGREENは中国、QNAP、Synology、ASUSTORは台湾、NETGEARはアメリカ。
大ぶりでちょっと皮が硬いけど美味しい🍆
便利かどうかより安全にデータが保管できるかどうか方が重要なのよね。
提灯記事にしても内容が薄すぎる。これでASCIIの記事なのか。既存の例えばバッファローのに比べて何がいいのか全然分からん。
synologyがいつまで経っても1GbEのままで諦め気味。
nasって、知ってる?という記事だった。
「とにかく設定や操作がラクで月額料金が不要」「クラウドサービスを使い分ける必要がなくなる」「初期コストだけでずっと使える」「データを1ヵ所にまとめられる」
Asciiに限らないが記事と広告の区別が曖昧な点が読者からの信用を下げている。UGREENはNASに参入してYoutubeでも広告動画用にバラまいてたから、この記事も事実上の広告の可能性が高いと判断している。
QNAP,Synology,ASUSTORどれも過去にランサム被害だしてるからUGREENもそのうちやられるんじゃないかと思う。NASはLAN内に閉じ込めておくのがよい。
UGREEN、広告バンバン打ってるな。ギズモードにもずっと出てるもん
個人で使えるサーバーみたいなもんと理解してるけど合ってる?
「一般的なNASは初期コストが高い」からの「URGREENのNASは初期コストさえ払えば自由に使えることが最大のメリット」 ???
「ストレージ容量となるHDDはSSDを別途購入する必要があります。」???ホントに意味わかって書いてる?
UGREENはどうか知らんが確かにSynologyのNASは良い。初めてのNASから2台目まではBUFFALOのを買ったのだがSynologyに換えたときあまりの快適さの違いに驚愕した。以後Synologyしか買ってない。HDDは東芝とWD。
UGREEN、ケーブルとかと質は悪くないけど、ガチ中国本土企業なのでバックドアがないかとか気になっちゃう。メンテとか考えたらクラウドでも激安のAmazon Glacierとかでいいんじゃない
安いのはいいけど、脆弱性のサポートとか何年間くらいやってくれるのだろうか
パッと見てまず探したのがPR表記だがなさそう?
勝手に外に出ようとしないでほしい
NASみたいなもんはそれこそ老舗のほうがいいだろ。うちはQNAPだが脆弱性は見つかったときに塞いでくれりゃええわのスタイルだわ
このNAS、UGREENのだけど、価格の割に結構高性能でYouTuberとかレビュー系サイトに試してみないか打診を結構行っているみたいなのよね。
台湾メーカーのNAS製品が割高になってきているので次は買わないかなあ。MinusforumのN5 ProかUbiquiti UNAS Proあたりが日本で出たらそちらを検討すると思う。
日本製のNASって意識して選ばないと難しいレベルよ。ugreen、YOUTUBEに案件投げてるし金かけてるなぁって印象
SynologyでマイクラサーバーのDockerコンテナ動かして遊んでるよ。普通のlinuxサーバと比べてメンテが楽。
クラウドストレージは自宅や会社の建物が火事その他の災害の被害にあったときのバックアップとして働くので,NASなどの手許の環境で置き換えられるものではなく,併用するものだと思うけどな。
バッファローとかNECも、露骨に無線ルーターからUSB3.1を無くすなよ。誰得なんだよ。
readynasを使ってた中netgearがtoCを撤退し、qnapにsynologyがランサムの標的で盛り上がってるのを見てusb-hdd+omvで運用するようになった。次は演算目的も含めm4macminiに変更予定。ケース用意すればいくらでもhdd増やせるので。
日本ではほぼ売られてないけど自作用NASケースの自作でいいかなあ。mini-ITXでSFX電源のやつ。LAN内のみで運用するならそれでいい。OSはTrueNASかUnraid
たまにバックアップ取るだけなんで、NASじゃなくてRAID組めるDASで十分だし、設定とかいらない。
これ系ではSynologyかQNAPの2択。それ以外は論外レベルですわ。UGREEN新星かなと思ったら全然ダメダメ。提灯記事の機能すら果たしてないよ…
海外メーカー以外のNASとは? って感じだけど
色々アプリ入れられて良いのだけど処理性能が追いつかない。NASの機能で直接WANに繋ぐと色々とリスクあって大変だからCloudflaredをN100-NUCに入れて自宅LANに入れるようにしてる。
buffaloのはそうでないけど、qnapとかsynologyってlinuxだよね。私は30年近くLinux使っていて、プロプライエタリな使用以外は困らない。コストパフォーマンスの高いLinux期という位置付けかな。
NASいいよね。ride1を20年ぐらい使っている(初期は単なる外付けHDD)。累計で4台ぐらいかな?。片方のHDDが壊れて、助かったのは1回。
内容の薄さから文章ごとメーカーが準備したステマと判断するが、家庭用NASはRAIDの復旧すら場合によってはできない適当なソフトウェアが多く、リスクが高すぎるので使わない。ファームがバグってて全損失もありうる。
バックアップの「3-2-1ルール」:「3つのコピー」「異なる2つのメディアに保存」「1つのコピーはオフサイトに保存」 / 間違えて消去したら消去もミラーされるミラーリングでなく、世代バックアップとかしてくれるんかな
UGREENのNASの宣伝、金かかってるなって感じ。競合他社と比べて全然安くないから選択肢に入らない。
超便利で活用してたがupdateサボってる間にランサムにやられて家族10年分思い出暗号化されてBTCで170万円(当時)ロシア語メッセージに書かれてた宛先に支払って「運良く」復号できたから2度とNASは要らない。クラウド万歳
クラファンやってたから参加しようとしたけど、開始10分ぐらい前からアクセス過多でクソ重くなってログインすらできず、やっとアクセスできたと思ったら欲しいやつはもう売り切れてたから諦めたな
QNAPを使い続けて、3台になったよ。外部からのアクセス設定は使わない様にしてる。そっちはGoogleドライブで。
海外 NAS といえば QNAP 一択という感じだったけどこれはどうなんだろうか。/ ブコメ的には Synology がおすすめか
むしろブコメが参考になるのでブクマ
Pcloudがいいわ。前のセールのとき思い切って契約した
Linuxより手軽だけどLinuxより多機能なんてことはない
結局、パソコンなりスマホいるんじゃねぇかwww
ハードウェアのコスパは高いんだけど、肝心のOSやRAID、サービスがずっと続けられるか?を加味しないとね。アップデートやめますって言った瞬間終わるのよNASは。そう言った意味ではSynologyが今のところ一番。
UGREENのNASヨイショ記事何度目だよ
私もqnapとかsynologyかな。NAS同士やルータからのsyslogも簡単にためられて便利。何度かHDD壊れたけどミラーでレイド組んでるのでデータを失ったことはない。外部公開はしない。
ブコメが参考になる
中華スマホや中華PCに抵抗がなかったりする人達は買えばいいんじゃないかな?育てよう中国経済!って感じで。
クラウドファンディングのデバイスには懲りてるけど、せめてクラウドとのコスト比較はRAID構成でやるべきでしょ。/そもそも既存品に比べてコスパが高い?/スマホのアプリは既存のクラウドに比べてどうなんだろうとか。
海外の→中国の。これを隠す理由
synologyとqnap(台湾、海外製)は10年以上前から使いやすさと値段の手頃さで有名だった気がする
中華メーカーは嫌だといっても、もう技術は上だし使わざる得ない時代になりつつあるよね
清水理央もUgreenのクラファンを宣伝してる。ガジェットライターが皆んなユーチューバーになっていて、しかも💩みたいな🏮レビュアになってて質が悪い。純粋ユーチューバー世代のレビューの方が質が良い現象が起きてる
UGREENは広告臭凄いけど、もう日本メーカーはNASもWi-Fiもダメですよ… BUFFALOもIO DATAもELECOMも酷い… Synology・QNAP・NETGEAR・ASUSTORあたり、性能もUIも段違い
NASがPC以上に多機能?QNAPの良いところは、クラウドサービスの継続性が担保されていること。クラファンのNASのサービス継続性は疑問。台湾と中国メーカーの情報安全比較するとQNAPよね。
先行で発売された海外のレビューでは他メーカーのNASに比べて設定項目やアプリが少なすぎると評価そんな高くない。最近このNASのレビュー記事や動画がやたら多いけど忖度してるのかそのことにはまったく触れてないな。
古いPCにTureNASで十分派。イントラ以外アクセス不可能にしてる。
アスキーとは思えないうっすい記事。ちょっとびっくりした。
DS920+が元気にしてるのでいいや…。多分次もSynologyにすると思う。
NASに「イントラ上で参照可能なストレージ」以上の機能って必要なんかね……
https://greenfunding.jp/focal/projects/8650
法人契約のGCloudとO365で複数PC/NW環境ファイル同期・参照はもうできてるから、バックアップとしてのNASは、ローカルにSynologyしか置いてないぜ。更改も多分Synology予定
112TBも扱えるぞ!って言われても。もう今は配信とかで保存する人は減ってるやろ。
新規参入のNASを喜んで買う人、人柱の素質がありすぎる
んー、NASに多機能は求めないかなー。RAID6 or 10が使えてハードの堅牢性(コネクタ部分のクリアランスとRAIDカードボードの耐久性)があったらWebインターフェースとかアプリとかどうでもいい。
動画も音楽も配信サイトで事足りる今、nasって誰が何のために欲しがっているのかから謎。
ASCIIに何を期待しているんだ
smbで雑に繋ぐからあんまり良くなるイメージがないんだけどどうなんかなぁ
クラウドストレージに置いても当局の監視下にあり誰に見られてるのか、何がダメで何を消されていつ民警が踏み込んでくるかわからない、Googleへのアクセスすら遮断されている中華人民共和国で大人気の宅内ストレージ
コンテナ動かせる環境が用意されてる時点でわりと何でもアリになったな。
あこがれるけど、NASって箱が壊れたらどうしようもないので、入手しやすく比較的コスパの良いNASになってしまうんだよね。結局USBのHDDもいるんだよね。
米中のNASはセキュリティ怖くね?
無駄に多機能だと、悪い人が突ける穴が多くなるだけなので、多機能は求めてない
今し方インスタでもこの商品の広告が流れてきて「自分専用のクラウド? 何言ってんだ」と思った矢先のこの記事。
国産NASが海外産より良かった時期なんか1mm秒でもあったか?という疑問は置いといてNASはコスパ悪い。5年くらいでサポート切れるしHDDも交換したくなるし、維持管理もめんどくさい。
「空きNASは嫁(2次元)に食わすな」
データロストが一番避けたいことだけどnasだとそれが解決できないのでは?
一度Kickstarterでクラウドファウンディングして製品できてるんだからクラファンもどきだし、日本の中抜きクラファン業者がPR案件とセットで中国企業とユーザーに高い金額吹っかけてるようにしか見えないからよくない
アリエクから持ってきた珍商品を提灯記事で注目集めてクラファンで売りさばくっていうクソビジネスモデルあるが、やってることそう変わらなくてクソ。
オレのここ10年はてなの観測によると、エアビ、UberEats、最近はLuup、今日はUGREENがはてな民に叩かれてる。ただ前者2社は大成功し現在はサービスとして定着、Luupは上場間近。UGREENもこれから間違いなく伸びると思う。
さすがに本体だけで75000は高いな。。普通にSMBでバックアップできれば十分かなあ
最近この商品のうさんくさい/奇妙なシチュエーションの動画広告をよく見かける。
ascii.jpにもUGREEN案件が来た。中華NAS勧めるとかどういうリテラシ?
古いQNAPのNASを苦労して使っててSynologyのNASに買い替えたらめっちゃ快適すぎてびっくりした。今のところ時間なくてスマホ写真の自動バックアップしか使ってない、時間できたら色々やりたい。UGREENは知らんけど避けたい勢
OSSのNAS openmediavault を使っていると既製品を使わなくなったなー
ガジェット系Youtuberが案件出して、コメントが「中国に魂売るとか見損ないました」とかで染まってて笑ったNASだ
最近UGREENのステマ多すぎるだろ。取締対象じゃないのか?
NASは良いけれど、やはり災害リスクはあるのでクラウドの補完かな?3.11の日に出された記事だけに、あの日にどれだけのデータや記録が無くなったかも想起する。
基本こういった記事はほとんどがPRではてなの反応も何を今更感だが…
記事を読んでもさっぱり良さが伝わってこなくてコメントをみて安心した
アプリやNASフロントエンドアプリの保守がいつ終わるか判らない。データ保存の冗長系を自分で確保する必要がある。中国企業に全データを開示する勇気が要る。…懸念点が多い。君にその覚悟はあるか?私には無い。
我が家のterastationくん、10年くらい前に中古で購入したのに個人ユースとは言えいまだ現役。とは言え流石にリプレイスするかとUGREENの2bayを購入した。果たして10年動くだろうか。届くのが楽しみ。
NETGEAR ReadyNAS 一択だったが撤退後はアイ・オー・データ機器にシフトしました。
買おうと思ったけど、自分の環境ではクラウドサービスで十分だなってなった。写真や動画が多く、それを生業にしているとか、機密データが多いとかならあった方が便利そうだけど。
NASとクラウドが連携できればあとはいいな
だから安定性と堅牢性が第一でデータさえ保全できるなら使いやすさとか3の次ぐらいなんすよって伝わんないかなあ。
ああ、最近すごい阿がんばって広告出してるあれ。よくyoutubeで見るな。
M.2だっけ?SSDが挿せるのは良いと思ってる、それ以外はまぁ普通かな
DroboのNASを10年使い続けてきたけど会社無くなってサポートもないのでQNAPに乗り換えた。速いのはいいんだけど高機能すぎて追加機能ほとんど使ってないや。速くて簡単で安いNASあればいいのにな
もはやタイトル見てUGREEN余裕でしたレベル
シノロジー良いよ
去年買ったQNAPの10万近くするやつは不安定でダメダメだった。サポートに聞いたら赤外線リモコン受信部が悪さをしていると言われたが簡単に無効化できるようにもなってない。無駄な高機能は不要、Synologyの安いのでいい
クラウドストレージの最大の利点は物理的に手元にないことだと思うんだけどなす。
USBがたくさんついているが、これが何に使えるのか一切書かれていない。
UGREENはそんなに良い話は聞かなかったなぁでも2年ぐらい前の話。
中国のネットワーク機器ってだけで怖い
クラウドサービスのが、どう考えても安全度が高そうなんだよね……
タイトル見て Synology 良いよねって話かと思ったらそうじゃなかったけど、ブコメ見たらやっぱり Synology 良いよねって感想になった。
GPUさせてLLM運用出来るぐらいじゃないと、まだただの入🍋
そういえばPR表記も広告記事表記もなく、文中にメーカーからの提供である旨も無いのね。
2023年の法改正で記事広告は誰が見ても広告だと分かるよう表示することが義務化されたがこれはUGREENから1円でも受益してたらアウトだろう
UGREENのこれ、そこら中で推し記事が出てるけど、記事広告出しまくってる感じ? / なお自分はSynology派。
どう進化してるのか?使いやすい点もわからん
UGREENは広告打ちすぎなんよなー。良さそうだけど中華は入れたくない気持ち。かといってNAS界隈は競合が微妙すぎてそれは売れる罠という気も
今回がUGREENの本格的なNAS市場参入なので力入れてるよね。ハードウェアの性能の割に価格は明らかに安いので、海外では結構話題になってる。ソフトウエアはまだまだだけど、OSをTrueNASやUNRAIDに変更可能なのは良い点。
6年前に新品8ベイのNASを6万弱で買った俺には高すぎる
新生活向けの記事なのに、6月出荷予定の製品の話をするんじゃねぇ
通常の個人や家庭のバックアップ利用の範囲内なら初期投資も無いS3がおすすめ。月額数百円くらいでメンテナンスフリーで消失の可能性もほぼゼロだし。時々バックアップフォルダをs3 syncするくらいの運用で。
10GbEもついてるしスペック的には結構良さそうだけど思ってるけど、使い勝手はわからんからなー。あと確かに宣伝多すぎて逆に信用度下がるっつーか…/Synologyは良さげだけどイマドキ1GbEだとちょっと
海外製NASの進化?使い勝手?大げさな宣伝文句でしかないのだ。中身のない記事で、読者を煙に巻く魂胆が見え見えなのだ。
普通の家でNASが必要な理由がわからんと言うかクラウドの方が大半の人には楽なのでは....NASといえどもメンテは要るし.. 100Tって壊れたときの想定とか普通の人はリスク考えないだろうし...
カプセルホテルおじさん低みの見物
うちはQNAP
どんなに使いやすいNASでもコントローラー側が壊れて代替え製品が無ければアウト。片肺でファイルが復元できてもその後互換性のある製品がないと詰む
“初期コストだけでずっと使える” ダウトォォォ!!機械は!必ず!壊れます!しかも忘れかけて油断したタイミングで!!
へぇー、すごい機能にゃ!ボクもデータいっぱい保存したいにゃ!
デザインすごく良い。動画撮る人なら便利だろうな。
クラウドストレージが人気っぽいから見に行ったらやっぱり少量のバックアップ程度じゃないと高くつきすぎるね。NASが自分には安上がりだ
だとしてもugreenは買わないかな。うちはsynologyです。
中国のはいいや・・・。メーカーはもしかしたらいいものを作ろうと頑張ってるかもしれないけど国がねぇ。たとえANKERがNASを出したとしても回避する所存
個人のデータならメインPCにWindows記憶域プールで仮想RAID作ってたまに普通の外付けHDDにバックアップ取っておけばほぼ万全じゃないだろうか。特定のハードウェアに依存する構成は持続性という意味で怖すぎる。
QNAPのNASを使ってる。もう結構長いのでリプレースしたほうがいいかもしれないけど、コントローラーが壊れたとしても中身はLinuxのMDなのでPCで復旧できる。
ウチは職場に合わせてQNAPにした
むしろ国内メーカーのNASをよく知らない人の方が多いような
TrueNASで十分。
QNAP、使ってたけどメーカーからランサムウェアの連絡が送られてきたときにはもうやられてて、その時以来NASは再導入してない……
うーん、初めて買うNASがこれの人はかわいそう。 容量足りなくなったとき、だまされてたことに気付くんだろうな。
Synologyが良すぎてなぁ。キャッシュSSD入れたらまー速くなった。
NASに進化の余地があるのか。
この10年、synologyとともに2万㎞の旅をしたりもしたがまだ現役、HDDも健康。
「実は海外メーカーのNASはものすごく進化していてかつとても使いやすい」これってパソコン以上に多機能なデータ保管庫 (1/4)
QNAP製品が色々と脆弱性が発見されて攻撃対象になってるのを見てるから、本製品もローカルネットワーク利用以外のアプリが今後、攻撃対象になりそうで心配してる
20年以上I/ODATAのLANDISKを主にデジカメデータのバックアップ先に使ってるんだけど、サムネイル動作が遅くてローカルよりAmazonPhotoのほうが快適で高性能という訳のわからんことになってる。そこの使い勝手次第。あと中国
今更「海外」とか言われても… UGREENは中国、QNAP、Synology、ASUSTORは台湾、NETGEARはアメリカ。
大ぶりでちょっと皮が硬いけど美味しい🍆
便利かどうかより安全にデータが保管できるかどうか方が重要なのよね。
提灯記事にしても内容が薄すぎる。これでASCIIの記事なのか。既存の例えばバッファローのに比べて何がいいのか全然分からん。
synologyがいつまで経っても1GbEのままで諦め気味。
nasって、知ってる?という記事だった。
「とにかく設定や操作がラクで月額料金が不要」「クラウドサービスを使い分ける必要がなくなる」「初期コストだけでずっと使える」「データを1ヵ所にまとめられる」
Asciiに限らないが記事と広告の区別が曖昧な点が読者からの信用を下げている。UGREENはNASに参入してYoutubeでも広告動画用にバラまいてたから、この記事も事実上の広告の可能性が高いと判断している。
QNAP,Synology,ASUSTORどれも過去にランサム被害だしてるからUGREENもそのうちやられるんじゃないかと思う。NASはLAN内に閉じ込めておくのがよい。
UGREEN、広告バンバン打ってるな。ギズモードにもずっと出てるもん
個人で使えるサーバーみたいなもんと理解してるけど合ってる?
「一般的なNASは初期コストが高い」からの「URGREENのNASは初期コストさえ払えば自由に使えることが最大のメリット」 ???
「ストレージ容量となるHDDはSSDを別途購入する必要があります。」???ホントに意味わかって書いてる?
UGREENはどうか知らんが確かにSynologyのNASは良い。初めてのNASから2台目まではBUFFALOのを買ったのだがSynologyに換えたときあまりの快適さの違いに驚愕した。以後Synologyしか買ってない。HDDは東芝とWD。
UGREEN、ケーブルとかと質は悪くないけど、ガチ中国本土企業なのでバックドアがないかとか気になっちゃう。メンテとか考えたらクラウドでも激安のAmazon Glacierとかでいいんじゃない
安いのはいいけど、脆弱性のサポートとか何年間くらいやってくれるのだろうか
パッと見てまず探したのがPR表記だがなさそう?
勝手に外に出ようとしないでほしい
NASみたいなもんはそれこそ老舗のほうがいいだろ。うちはQNAPだが脆弱性は見つかったときに塞いでくれりゃええわのスタイルだわ
このNAS、UGREENのだけど、価格の割に結構高性能でYouTuberとかレビュー系サイトに試してみないか打診を結構行っているみたいなのよね。
台湾メーカーのNAS製品が割高になってきているので次は買わないかなあ。MinusforumのN5 ProかUbiquiti UNAS Proあたりが日本で出たらそちらを検討すると思う。
日本製のNASって意識して選ばないと難しいレベルよ。ugreen、YOUTUBEに案件投げてるし金かけてるなぁって印象
SynologyでマイクラサーバーのDockerコンテナ動かして遊んでるよ。普通のlinuxサーバと比べてメンテが楽。
クラウドストレージは自宅や会社の建物が火事その他の災害の被害にあったときのバックアップとして働くので,NASなどの手許の環境で置き換えられるものではなく,併用するものだと思うけどな。
バッファローとかNECも、露骨に無線ルーターからUSB3.1を無くすなよ。誰得なんだよ。
readynasを使ってた中netgearがtoCを撤退し、qnapにsynologyがランサムの標的で盛り上がってるのを見てusb-hdd+omvで運用するようになった。次は演算目的も含めm4macminiに変更予定。ケース用意すればいくらでもhdd増やせるので。
日本ではほぼ売られてないけど自作用NASケースの自作でいいかなあ。mini-ITXでSFX電源のやつ。LAN内のみで運用するならそれでいい。OSはTrueNASかUnraid
たまにバックアップ取るだけなんで、NASじゃなくてRAID組めるDASで十分だし、設定とかいらない。
これ系ではSynologyかQNAPの2択。それ以外は論外レベルですわ。UGREEN新星かなと思ったら全然ダメダメ。提灯記事の機能すら果たしてないよ…
海外メーカー以外のNASとは? って感じだけど
色々アプリ入れられて良いのだけど処理性能が追いつかない。NASの機能で直接WANに繋ぐと色々とリスクあって大変だからCloudflaredをN100-NUCに入れて自宅LANに入れるようにしてる。
buffaloのはそうでないけど、qnapとかsynologyってlinuxだよね。私は30年近くLinux使っていて、プロプライエタリな使用以外は困らない。コストパフォーマンスの高いLinux期という位置付けかな。
NASいいよね。ride1を20年ぐらい使っている(初期は単なる外付けHDD)。累計で4台ぐらいかな?。片方のHDDが壊れて、助かったのは1回。
内容の薄さから文章ごとメーカーが準備したステマと判断するが、家庭用NASはRAIDの復旧すら場合によってはできない適当なソフトウェアが多く、リスクが高すぎるので使わない。ファームがバグってて全損失もありうる。
バックアップの「3-2-1ルール」:「3つのコピー」「異なる2つのメディアに保存」「1つのコピーはオフサイトに保存」 / 間違えて消去したら消去もミラーされるミラーリングでなく、世代バックアップとかしてくれるんかな
UGREENのNASの宣伝、金かかってるなって感じ。競合他社と比べて全然安くないから選択肢に入らない。
超便利で活用してたがupdateサボってる間にランサムにやられて家族10年分思い出暗号化されてBTCで170万円(当時)ロシア語メッセージに書かれてた宛先に支払って「運良く」復号できたから2度とNASは要らない。クラウド万歳
クラファンやってたから参加しようとしたけど、開始10分ぐらい前からアクセス過多でクソ重くなってログインすらできず、やっとアクセスできたと思ったら欲しいやつはもう売り切れてたから諦めたな
QNAPを使い続けて、3台になったよ。外部からのアクセス設定は使わない様にしてる。そっちはGoogleドライブで。
海外 NAS といえば QNAP 一択という感じだったけどこれはどうなんだろうか。/ ブコメ的には Synology がおすすめか
むしろブコメが参考になるのでブクマ
Pcloudがいいわ。前のセールのとき思い切って契約した
Linuxより手軽だけどLinuxより多機能なんてことはない
結局、パソコンなりスマホいるんじゃねぇかwww
ハードウェアのコスパは高いんだけど、肝心のOSやRAID、サービスがずっと続けられるか?を加味しないとね。アップデートやめますって言った瞬間終わるのよNASは。そう言った意味ではSynologyが今のところ一番。
UGREENのNASヨイショ記事何度目だよ
私もqnapとかsynologyかな。NAS同士やルータからのsyslogも簡単にためられて便利。何度かHDD壊れたけどミラーでレイド組んでるのでデータを失ったことはない。外部公開はしない。
ブコメが参考になる
中華スマホや中華PCに抵抗がなかったりする人達は買えばいいんじゃないかな?育てよう中国経済!って感じで。
クラウドファンディングのデバイスには懲りてるけど、せめてクラウドとのコスト比較はRAID構成でやるべきでしょ。/そもそも既存品に比べてコスパが高い?/スマホのアプリは既存のクラウドに比べてどうなんだろうとか。
海外の→中国の。これを隠す理由
synologyとqnap(台湾、海外製)は10年以上前から使いやすさと値段の手頃さで有名だった気がする
中華メーカーは嫌だといっても、もう技術は上だし使わざる得ない時代になりつつあるよね
清水理央もUgreenのクラファンを宣伝してる。ガジェットライターが皆んなユーチューバーになっていて、しかも💩みたいな🏮レビュアになってて質が悪い。純粋ユーチューバー世代のレビューの方が質が良い現象が起きてる
UGREENは広告臭凄いけど、もう日本メーカーはNASもWi-Fiもダメですよ… BUFFALOもIO DATAもELECOMも酷い… Synology・QNAP・NETGEAR・ASUSTORあたり、性能もUIも段違い
NASがPC以上に多機能?QNAPの良いところは、クラウドサービスの継続性が担保されていること。クラファンのNASのサービス継続性は疑問。台湾と中国メーカーの情報安全比較するとQNAPよね。
先行で発売された海外のレビューでは他メーカーのNASに比べて設定項目やアプリが少なすぎると評価そんな高くない。最近このNASのレビュー記事や動画がやたら多いけど忖度してるのかそのことにはまったく触れてないな。
古いPCにTureNASで十分派。イントラ以外アクセス不可能にしてる。
アスキーとは思えないうっすい記事。ちょっとびっくりした。
DS920+が元気にしてるのでいいや…。多分次もSynologyにすると思う。
NASに「イントラ上で参照可能なストレージ」以上の機能って必要なんかね……
https://greenfunding.jp/focal/projects/8650
法人契約のGCloudとO365で複数PC/NW環境ファイル同期・参照はもうできてるから、バックアップとしてのNASは、ローカルにSynologyしか置いてないぜ。更改も多分Synology予定
112TBも扱えるぞ!って言われても。もう今は配信とかで保存する人は減ってるやろ。
新規参入のNASを喜んで買う人、人柱の素質がありすぎる
んー、NASに多機能は求めないかなー。RAID6 or 10が使えてハードの堅牢性(コネクタ部分のクリアランスとRAIDカードボードの耐久性)があったらWebインターフェースとかアプリとかどうでもいい。
動画も音楽も配信サイトで事足りる今、nasって誰が何のために欲しがっているのかから謎。
ASCIIに何を期待しているんだ
smbで雑に繋ぐからあんまり良くなるイメージがないんだけどどうなんかなぁ
クラウドストレージに置いても当局の監視下にあり誰に見られてるのか、何がダメで何を消されていつ民警が踏み込んでくるかわからない、Googleへのアクセスすら遮断されている中華人民共和国で大人気の宅内ストレージ
コンテナ動かせる環境が用意されてる時点でわりと何でもアリになったな。
あこがれるけど、NASって箱が壊れたらどうしようもないので、入手しやすく比較的コスパの良いNASになってしまうんだよね。結局USBのHDDもいるんだよね。
米中のNASはセキュリティ怖くね?
無駄に多機能だと、悪い人が突ける穴が多くなるだけなので、多機能は求めてない
今し方インスタでもこの商品の広告が流れてきて「自分専用のクラウド? 何言ってんだ」と思った矢先のこの記事。
国産NASが海外産より良かった時期なんか1mm秒でもあったか?という疑問は置いといてNASはコスパ悪い。5年くらいでサポート切れるしHDDも交換したくなるし、維持管理もめんどくさい。
「空きNASは嫁(2次元)に食わすな」
データロストが一番避けたいことだけどnasだとそれが解決できないのでは?
一度Kickstarterでクラウドファウンディングして製品できてるんだからクラファンもどきだし、日本の中抜きクラファン業者がPR案件とセットで中国企業とユーザーに高い金額吹っかけてるようにしか見えないからよくない
アリエクから持ってきた珍商品を提灯記事で注目集めてクラファンで売りさばくっていうクソビジネスモデルあるが、やってることそう変わらなくてクソ。
オレのここ10年はてなの観測によると、エアビ、UberEats、最近はLuup、今日はUGREENがはてな民に叩かれてる。ただ前者2社は大成功し現在はサービスとして定着、Luupは上場間近。UGREENもこれから間違いなく伸びると思う。
さすがに本体だけで75000は高いな。。普通にSMBでバックアップできれば十分かなあ
最近この商品のうさんくさい/奇妙なシチュエーションの動画広告をよく見かける。
ascii.jpにもUGREEN案件が来た。中華NAS勧めるとかどういうリテラシ?
古いQNAPのNASを苦労して使っててSynologyのNASに買い替えたらめっちゃ快適すぎてびっくりした。今のところ時間なくてスマホ写真の自動バックアップしか使ってない、時間できたら色々やりたい。UGREENは知らんけど避けたい勢
OSSのNAS openmediavault を使っていると既製品を使わなくなったなー
ガジェット系Youtuberが案件出して、コメントが「中国に魂売るとか見損ないました」とかで染まってて笑ったNASだ
最近UGREENのステマ多すぎるだろ。取締対象じゃないのか?
NASは良いけれど、やはり災害リスクはあるのでクラウドの補完かな?3.11の日に出された記事だけに、あの日にどれだけのデータや記録が無くなったかも想起する。
基本こういった記事はほとんどがPRではてなの反応も何を今更感だが…
記事を読んでもさっぱり良さが伝わってこなくてコメントをみて安心した
アプリやNASフロントエンドアプリの保守がいつ終わるか判らない。データ保存の冗長系を自分で確保する必要がある。中国企業に全データを開示する勇気が要る。…懸念点が多い。君にその覚悟はあるか?私には無い。
我が家のterastationくん、10年くらい前に中古で購入したのに個人ユースとは言えいまだ現役。とは言え流石にリプレイスするかとUGREENの2bayを購入した。果たして10年動くだろうか。届くのが楽しみ。
NETGEAR ReadyNAS 一択だったが撤退後はアイ・オー・データ機器にシフトしました。
買おうと思ったけど、自分の環境ではクラウドサービスで十分だなってなった。写真や動画が多く、それを生業にしているとか、機密データが多いとかならあった方が便利そうだけど。
NASとクラウドが連携できればあとはいいな
だから安定性と堅牢性が第一でデータさえ保全できるなら使いやすさとか3の次ぐらいなんすよって伝わんないかなあ。
ああ、最近すごい阿がんばって広告出してるあれ。よくyoutubeで見るな。
M.2だっけ?SSDが挿せるのは良いと思ってる、それ以外はまぁ普通かな
DroboのNASを10年使い続けてきたけど会社無くなってサポートもないのでQNAPに乗り換えた。速いのはいいんだけど高機能すぎて追加機能ほとんど使ってないや。速くて簡単で安いNASあればいいのにな
もはやタイトル見てUGREEN余裕でしたレベル
シノロジー良いよ
去年買ったQNAPの10万近くするやつは不安定でダメダメだった。サポートに聞いたら赤外線リモコン受信部が悪さをしていると言われたが簡単に無効化できるようにもなってない。無駄な高機能は不要、Synologyの安いのでいい
クラウドストレージの最大の利点は物理的に手元にないことだと思うんだけどなす。
USBがたくさんついているが、これが何に使えるのか一切書かれていない。
UGREENはそんなに良い話は聞かなかったなぁでも2年ぐらい前の話。
中国のネットワーク機器ってだけで怖い
クラウドサービスのが、どう考えても安全度が高そうなんだよね……
タイトル見て Synology 良いよねって話かと思ったらそうじゃなかったけど、ブコメ見たらやっぱり Synology 良いよねって感想になった。
GPUさせてLLM運用出来るぐらいじゃないと、まだただの入🍋
そういえばPR表記も広告記事表記もなく、文中にメーカーからの提供である旨も無いのね。
2023年の法改正で記事広告は誰が見ても広告だと分かるよう表示することが義務化されたがこれはUGREENから1円でも受益してたらアウトだろう
UGREENのこれ、そこら中で推し記事が出てるけど、記事広告出しまくってる感じ? / なお自分はSynology派。
どう進化してるのか?使いやすい点もわからん
UGREENは広告打ちすぎなんよなー。良さそうだけど中華は入れたくない気持ち。かといってNAS界隈は競合が微妙すぎてそれは売れる罠という気も
今回がUGREENの本格的なNAS市場参入なので力入れてるよね。ハードウェアの性能の割に価格は明らかに安いので、海外では結構話題になってる。ソフトウエアはまだまだだけど、OSをTrueNASやUNRAIDに変更可能なのは良い点。
6年前に新品8ベイのNASを6万弱で買った俺には高すぎる
新生活向けの記事なのに、6月出荷予定の製品の話をするんじゃねぇ
通常の個人や家庭のバックアップ利用の範囲内なら初期投資も無いS3がおすすめ。月額数百円くらいでメンテナンスフリーで消失の可能性もほぼゼロだし。時々バックアップフォルダをs3 syncするくらいの運用で。
10GbEもついてるしスペック的には結構良さそうだけど思ってるけど、使い勝手はわからんからなー。あと確かに宣伝多すぎて逆に信用度下がるっつーか…/Synologyは良さげだけどイマドキ1GbEだとちょっと
海外製NASの進化?使い勝手?大げさな宣伝文句でしかないのだ。中身のない記事で、読者を煙に巻く魂胆が見え見えなのだ。
普通の家でNASが必要な理由がわからんと言うかクラウドの方が大半の人には楽なのでは....NASといえどもメンテは要るし.. 100Tって壊れたときの想定とか普通の人はリスク考えないだろうし...
カプセルホテルおじさん低みの見物
うちはQNAP
どんなに使いやすいNASでもコントローラー側が壊れて代替え製品が無ければアウト。片肺でファイルが復元できてもその後互換性のある製品がないと詰む
“初期コストだけでずっと使える” ダウトォォォ!!機械は!必ず!壊れます!しかも忘れかけて油断したタイミングで!!
へぇー、すごい機能にゃ!ボクもデータいっぱい保存したいにゃ!
デザインすごく良い。動画撮る人なら便利だろうな。
クラウドストレージが人気っぽいから見に行ったらやっぱり少量のバックアップ程度じゃないと高くつきすぎるね。NASが自分には安上がりだ
だとしてもugreenは買わないかな。うちはsynologyです。
中国のはいいや・・・。メーカーはもしかしたらいいものを作ろうと頑張ってるかもしれないけど国がねぇ。たとえANKERがNASを出したとしても回避する所存
個人のデータならメインPCにWindows記憶域プールで仮想RAID作ってたまに普通の外付けHDDにバックアップ取っておけばほぼ万全じゃないだろうか。特定のハードウェアに依存する構成は持続性という意味で怖すぎる。
QNAPのNASを使ってる。もう結構長いのでリプレースしたほうがいいかもしれないけど、コントローラーが壊れたとしても中身はLinuxのMDなのでPCで復旧できる。
ウチは職場に合わせてQNAPにした
むしろ国内メーカーのNASをよく知らない人の方が多いような
TrueNASで十分。
QNAP、使ってたけどメーカーからランサムウェアの連絡が送られてきたときにはもうやられてて、その時以来NASは再導入してない……
うーん、初めて買うNASがこれの人はかわいそう。 容量足りなくなったとき、だまされてたことに気付くんだろうな。
Synologyが良すぎてなぁ。キャッシュSSD入れたらまー速くなった。
NASに進化の余地があるのか。
この10年、synologyとともに2万㎞の旅をしたりもしたがまだ現役、HDDも健康。