テクノロジー

千葉銀行に激震 「100人の会社」を買って「1万人のAI専門人材」を獲得した──いったい何が起きている?

1: kaku_q-karakuwa 2025/03/10 14:50

従業員数は99人と、一見すると企業規模としては大きくないように見えるエッジテクノロジー。しかし、同社を買収することで千葉銀行は1万人にも上るAI専門人材を味方に付けた。どういうことなのか?

2: crimson_diamond 2025/03/10 20:47

クソ企業じゃん、ババ掴まされてないか?

3: diffie 2025/03/10 21:20

もしAI技術者1万人、稼働可能1000人が仮に正しいとしても、いま準委任や派遣で客先に出してるフリーエンジニアを簡単に剥がして千葉銀行にアサインできるわけないじゃん。フリーエンジニアが嫌と言ったら動かせないし

4: aoiyotsuba 2025/03/10 21:22

千葉銀行っていうと戦後の色々を思い出してしまう

5: Galaxy42 2025/03/10 21:35

でもチーバくんが通帳に付いてくるのは京葉銀行なんだよー

6: lacucaracha 2025/03/10 21:46

千葉銀行さん、車でラジオ聴いてると『アプリを使えばスマホで残高が見れるのよ!!』とか、はじめて火を見た原始人みたいな宣伝してるけど、AIとか言われてもピンとこないのよね。

7: moodyzfcd 2025/03/10 22:47

"役員体制を刷新し、AIアルゴリズム事業の営業推進に精通したメンバーを経営の中核に 据えることで、単体収益の向上とシナジーの早期実現を図る。" https://www.chibabank.co.jp/data_service/file/news20241210_01_001.pdf

8: aktkro 2025/03/10 22:48

エッジテクノロジーのopenworkを見たら、技術力のあるAI企業とは思えないような内容ばっかりだった

9: gwmp0000 2025/03/10 22:57

"地方銀行が純粋なAI企業を丸ごと傘下に収める珍しい事例"

10: tsutsuji360 2025/03/10 23:17

コメント見てると、激震なるほど

11: spark7 2025/03/11 00:11

90億で買ったわりになかなかペイしなさそうだけども。『次期中期経営計画が終了する2029年3月までに「千葉銀行グループ全体で30億円相当の金額効果」を目指す』

12: Windfola 2025/03/11 00:14

サイト事例見た範囲では、画像認識/OCRと推論アルゴ組み合わせで事務作業の自動化請け負ってる普通の受託開発に見える……そういう意味では紙処理や判定業務の多い銀行業務とのシナジーは高そうだが。

13: unagiga 2025/03/11 00:23

千葉銀は地銀の中では上位の規模だけど、地銀が手を出し始めたらバブル崩壊前夜感がある

14: inks 2025/03/11 00:39

何かAIって書くと凄そうなんだけど、技術を盲信してそう。構成員は、ホントに一騎当千なのかな。で、やらかしそうな地方銀行。

15: shophonpo8 2025/03/11 01:06

技術を舐めてるとしか思えない。まずはAI専門人材に見合う給料を払え

16: taxman_1972 2025/03/11 01:34

みんな、クソミソに千葉銀行に毒付いていて笑った。エッジテクノロジーにもケチョンケチョン。エッジなのは技術力ではなく、お前の財務力なんじゃないのかと言わんばかり。やはり、ネットはこうでないと

17: cinq_na 2025/03/11 03:53

トガッた創業者と評された人間が抜けた後の箱ねぇ。利益出てる訳でも無く、銀行のカルチャーとも合わないし、音頭とって成長させられる人間もいない。約束された失敗の図としか思えない。

18: mayumayu_nimolove 2025/03/11 06:23

まあ結果出してからね

19: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/03/11 06:34

その1万人は明らかに時代の先端の仕事が出来なくなったわけで心中察する

20: hihi01 2025/03/11 06:41

住本さん辞めたんですか?現役だとウェブだと表示されていますが。 →辞めてました! https://www.wantedly.com/companies/edge-tech/post_articles/133926

21: kadkadkad 2025/03/11 06:58

エッジといえばホリエモ、、では無かった。

22: gaudere 2025/03/11 07:33

これ、AIを標榜したSES派遣会社を買っただけ、ということなのでは。

23: bzb05445 2025/03/11 07:39

がんばれとしか。

24: Wafer 2025/03/11 07:48

ちばぎんカップ存続の危機!?

25: nakamura-kenichi 2025/03/11 07:51

完全対極って感じやなw。リテラシーよりカルチャーのギャップが大きすぎて無理筋なんやないかw。まあいつまで人材確保出来るんやろかって感想。

26: kensukeo 2025/03/11 08:00

今までのAIはもう古くて、生成AIを使いこなせる人材(あえて技術者とは言わない)が必要なのでは。

27: faaaaa 2025/03/11 08:16

地銀らしい頓珍漢なムーブでワロタ

28: timetrain 2025/03/11 08:20

ヘルシングの大佐の演説を思い出した

29: duckt 2025/03/11 08:33

「はじめて火を見た原始人みたいな宣伝してる」それはつまり千葉県民が原始人扱いされてるということではないかしらん。

30: stabucky 2025/03/11 08:38

ちょっと前に千葉銀行の業務効率化の取り組み紹介を見たけど「大型モニターをメンバー全員に配る」と言っていてがっくりした。

31: Iridium 2025/03/11 08:43

逃げられないシステム開発会社を身内に持とうとしているということだろう。他社のようにシステム開発失敗を防ぎ、無理を言っても通る状態にしたいのでは。「逃げられないなら失敗はない」みたいな

32: houyhnhm 2025/03/11 09:08

AIって中身スッカスカなワードになってるよなあ

33: soybeancucumber 2025/03/11 09:13

ダメダメJTCあるあるの、「よし、ディープラーニングだ」「よし、ブロックチェーンだ」「よし、マイクロサービスだ」「よし、DXだ」「よし、AIだ」みたいなノリじゃないことを祈る

34: deep_one 2025/03/11 09:56

派遣的な。

35: sippo_des 2025/03/11 10:24

AIと自動化を混同してる会社あるけど大丈夫そ?AIの専門人材てそんなゴロゴロしてますかそうか

36: jintrick 2025/03/11 11:06

DQ4だってAI搭載してるんだぜ

37: mouki0911 2025/03/11 11:09

自分が買っといて激震ってタイトルはどうなの

38: vesikukka 2025/03/11 11:27

コマーシャルはラジオなどのメディアに接している人を種ターゲットにしているので、別に事業体と乖離していても問題はない。それくらいの分別は持ちたい。

39: mkataigi 2025/03/11 11:42

元がどんな企業かは存じないのだけど、いきなり買われた全然違う業界の会社で、モチベーションもって成果を出していけるのだろうか

40: nisisinjuku 2025/03/11 11:44

Fateのギルガメッシュみ(呼ぶと宝具が出放題☆)、あ、ライダーのイスカンダルでもいいね!オケアノス!!⇒1万人のAI専門人材を使いこなせるか?はまた別の問題

41: misshiki 2025/03/11 17:16

“買収額は約90億円。地方銀行が純粋なAI企業を丸ごと傘下に収める珍しい事例として注目を集めている。”

42: daybeforeyesterday 2025/03/11 18:56

うーむ