テクノロジー

食べている“味”を無線送信→遠くにいる人の口腔内で“同じ味”復元 ケーキや目玉焼きで成功 米国チームが発表

1: Seamless 2025/03/10 08:21

電子舌センサーで検知した味データ(甘味,酸味,塩味,苦味,うま味)を無線で遠くの人の口腔内の機器に飛ばし電磁ミニポンプで流体として同じ味を再現し舌で感じさせる

2: togusa5 2025/03/10 10:27

飯テロ(物理)

3: erya 2025/03/10 10:32

絶対同じじゃない…

4: x100jp 2025/03/10 10:36

ドコモの。 https://www.techno-edge.net/article/2024/01/26/2691.html ドコモのもだけど遠隔再現からアプローチするんだね。時間をおいて再現とか、広告方面に頭がいく。

5: nainy 2025/03/10 11:03

口中にデバイス…口内調味って概念がある日本だと、汁かけご飯がアリかナシかでもめるのに口内ミックスされた味は耐えられない人いるだろうなぁ

6: aminisi 2025/03/10 11:17

もはやお約束的ブコメだけど星新一にそういう話があったなぁ。噛んでるガムにたいしてラジオみたいな仕組みで味を配信するとかだったっけ。星新一はすべてを書いた

7: stonedlove 2025/03/10 11:20

味がする

8: murlock 2025/03/10 11:25

安全にスカトロ体験が出来てしまう。究極の選択に答えが出そうだな

9: nejipico 2025/03/10 11:29

獄激辛味も共有できるのか?

10: circled 2025/03/10 11:36

「この味は!………ウソをついてる『味』だぜ……」

11: tanakamak 2025/03/10 11:37

イグノーベル候補

12: Fushihara 2025/03/10 11:38

塩味の食べ物を食べたい訳で、塩分を取りたい訳じゃないんだよな。その答えは生きてる間に出るだろうか

13: nona_aik 2025/03/10 11:41

星新一の「味ラジオ」だ!

14: srgy 2025/03/10 11:43

無線飲食じゃん

15: morita_non 2025/03/10 11:49

おすそわけガムだ!

16: napsucks 2025/03/10 11:53

イグノーベル賞はかたそうだな

17: chikayours 2025/03/10 11:54

ドラえもんのおすそわけガムじゃん!

18: mockmock9876 2025/03/10 11:57

一方で2016年に電通大では遠隔キスをやっていてだな

19: aosiro 2025/03/10 12:01

口から口へ、ではなさそう

20: morerun 2025/03/10 12:05

〉参加者たちは86.7%という高い確率で、システムが生成した味から正しく食品の種類を識別することに成功した。/芸能人格付けチェックより正解率高い!

21: gairasu 2025/03/10 12:12

味を盗んで復元ができるな

22: Helfard 2025/03/10 12:13

食べ物の味も配信される時代が来るのか。

23: gazi4 2025/03/10 12:15

事前に様々な毒の味見をしておけるので毒味役が復活

24: bonnbonn1400 2025/03/10 12:16

Vtuberの食レポが捗るってわけだ…?

25: w_bonbon 2025/03/10 12:16

味のRGBみたいな感じで、 #000000 うめぇwwww みたいな投稿が…。

26: Kenju 2025/03/10 12:24

塩味を感じるスプーンが開発されてたもんな。五味をアウトプットできるなら、あとはデータを取得するだけか

27: ardarim 2025/03/10 12:24

ゼロから再現ではないけど塩味増強(感覚)は既に実現されてる https://www.kirinholdings.com/jp/newsroom/release/2024/0520_01.html

28: tamtam3 2025/03/10 12:26

ハッキングされて、生ゴミとか流れてきたら嫌だわ

29: homarara 2025/03/10 12:27

おすそわけガムは、かなり悲惨なオチなんだよなあ……

30: hahihahi 2025/03/10 12:31

ヤツらは情報を食ってるんだ。

31: mmddkk 2025/03/10 12:39

完全に再現するには、匂いや歯ごたえあたりも必要なのだろうな。「甘味(グルコース)、酸味(クエン酸)、塩味(塩化ナトリウム)、苦味(塩化マグネシウム)、うま味(グルタミン酸)」

32: PrivateIntMain 2025/03/10 12:44

味だけってことは鼻つまんで食べたのと同じ感じかしら。逆に臭くて食えたもんじゃない魚とかから純粋に味だけ抽出できたりするのだろうか。

33: denimn 2025/03/10 12:49

脆弱性を突いた悪意のあるユーザーによりうんこ味のカレーが混入。

34: kazyee 2025/03/10 12:57

人工甘味料も、甘味があっても糖質とったことにならないから本当に糖質を取ったときに返って太りやすくなるという結果があった気がするから、健康に人が使いすぎると悪影響がありそう。

35: Sinraptor 2025/03/10 13:03

何故送信側が食べている必要があるのだ?

36: natu3kan 2025/03/10 13:03

食べ物って味だけでなく食感や香りの総合芸術だからなあ。でも人工甘味料の発達で糖尿病の人でも甘味を楽しめる活路を開いたように、病気で食べ物が禁止されてる人が友達と同じ味を楽しめる利点はあるか。

37: kamezo 2025/03/10 13:04

「離れた場所にいる人と味覚を共有」だと使い道がよくわからんが、送信側は実際に食べなきゃならんわけか。受信側は味のする水を味わう感じ?/「味配信者」とか出てくるか?

38: yamazakicker 2025/03/10 13:13

ドラえもんの「感覚モニター」も思い出した

39: hiroshe 2025/03/10 13:15

鼻つまんだらコーヒーと紅茶区別付かない人多いって聞いたけど、コーヒーの味とかほんとに分かるんか。

40: kabayakin 2025/03/10 13:26

ゴールデンゲートブリッジでドリンクにセンサーを突っ込んでる写真がジワる

41: FUKAMACHI 2025/03/10 13:28

ホントかよ。金持ちインフルエンサーによる「高級フレンチの味を貧乏人のお前らにもおすそわけ」というディストピア動画がすぐに浮かんだ。

42: kachikachi2 2025/03/10 13:29

普及させるにはエロというが……

43: pharmalysis 2025/03/10 13:49

ついに嘘をついている味を実体験できるのか

44: pixmap 2025/03/10 13:54

ドラえもんのおすそ分けガムかと思ったけど、あっちは共有した分だけ味が薄れる、という設定がまた面白かった。

45: gcyn 2025/03/10 14:01

すごさよりも「ちょっとおもしろい」を感じちゃいますね。「不気味の谷」ではなくて「おもしろの丘」。

46: petitviolet 2025/03/10 14:07

味ラジオだ!!!

47: tweakk 2025/03/10 14:17

ニューロマンサーのシムスティムじゃん

48: tettekete37564 2025/03/10 14:34

考えてみたら味にもクオリアあるな。

49: ffrog 2025/03/10 14:35

視覚は三原色と輝度でなんか騙せてそうな感じあるけど、嗅覚は大変そう

50: JA8XOH 2025/03/10 14:43

送信されるのは「美味しい」味だけとは限りませんぞ?

51: fu_kak 2025/03/10 14:53

しゅごい

52: dollarss 2025/03/10 15:00

ついに視覚、聴覚に続き触覚と味覚あるいは嗅覚が電子配送される時代が来るのか?!

53: y_as 2025/03/10 15:26

「やつらはラーメンを食ってるんじゃない。情報を食ってるんだ」のホントのやつじゃん

54: totoronoki 2025/03/10 15:33

セキュリティをきちんとしないとトラウマモノだからなあ。実用できるかは疑問だよな。

55: wkpn 2025/03/10 15:33

食事は、下だけでなく食感や香りもあるので、まだまだこれで満足という風にはならなそう。

56: nekosann_08 2025/03/10 15:39

感触なく突然味だけ知覚したらさぞ奇妙だろうな・・・

57: hgaragght 2025/03/10 15:47

味をどれだけ細かく成分化出来るか、だよなあ。

58: ROYGB 2025/03/10 15:51

星新一のショートショートみたいに味のないガムを噛みながら楽しめばいいのかな。

59: differential 2025/03/10 15:56

“甘味(グルコース)、酸味(クエン酸)、塩味(塩化ナトリウム)、苦味(塩化マグネシウム)、うま味(グルタミン酸)” これだと色々足りない感じあるね。椎茸のダシとか分からなそう

60: yoiIT 2025/03/10 15:58

味覚物質ではなく、脳に直接そう思わせて欲しい。

61: yoh596 2025/03/10 16:48

イナダシュンスケ氏はSONYと録食システムを作っているそうだ https://x.com/inadashunsuke/status/1722959921090818108 https://www.youtube.com/watch?v=B7BXUt2RjdU https://roku-shoku.com/

62: Mirunayo 2025/03/10 17:07

カレーの話はやめておきます

63: blueboy 2025/03/10 17:11

「レモネードや ケーキ、目玉焼き、魚のスープ、コーヒー」に 対して、86.7% の識別率。低すぎるだろ。全然違う味なのに区別が付かないなんて、大味すぎる。同じ味ではなく、やや似た味というだけだ。ニセ食品。

64: kazoo_oo 2025/03/10 17:14

「ナメクジの交尾か」にまた近付いたな(気が早い)

65: peppers_white 2025/03/10 17:15

想い人とお互いデバイスを共有すれば2倍お得…

66: ak1024 2025/03/10 17:36

VRくるで

67: satokenr 2025/03/10 17:42

ダイエットにいいかな?と思ったけど、味付きガムを噛んでいるだけのような、空腹感が増して切なくなりそうで逆効果か。東日本大震災当時、食料と飲料が店頭から消えても、ガムと無糖コーヒーだけは残ってたなぁ

68: yoko-hirom 2025/03/10 18:10

味覚センサと味覚シンセの連結。即時通信よりも旅行先で食べた味を一旦保持してスニーカーネットワークで自宅へ送ってから再生とかの方が需要在りそう。

69: July1st2017 2025/03/10 18:18

拷問に使えるかと思ったが受ける側より送る側の方が辛いよな。

70: kzhvsonic 2025/03/10 18:27

味ラジオだあ

71: tetsuya_m 2025/03/10 18:30

ドラえもんのおすそわけガムだな、スネ夫のオヤツの高級メロンの味をこっそり味わうやつ

72: ayumun 2025/03/10 18:50

余計にお腹空きそう

73: minboo 2025/03/10 18:52

まァこれも、実用化されて爆発的に普及するきっかけになるのはアダルトビデオなんだろうなぁ

74: atoshimatsu 2025/03/10 19:01

どこまで共有されるの?食べてる人のツバとかゲップまで共有されたら嫌すぎ

75: nymc 2025/03/10 19:04

だ、唾液も味に含まれますか?

76: sumocon 2025/03/10 19:06

こういうのの進化を昔からよくみてきたんだけど凄いことになってきたな。

77: camellow 2025/03/10 19:18

送信してもらう必要もないな。テキトーなテクスチャの物体を咀嚼しつつ味を再生すれば大満足なディストピアの爆誕

78: nmcli 2025/03/10 19:34

ふりかけ味の信号でごはん食べてみたい

79: whatcha 2025/03/10 20:08

すごいな

80: Chrysoberyl 2025/03/10 20:26

「キスの味」みたいなヤバい商品出回りそうだけど

81: SanadaSatoshi 2025/03/10 20:37

86.7%という数字は今はまだ解像度が荒いってだけの話なので儲かる技術だったらすぐ向上するのでは。そしてAppleがtongueディスプレイをiPhoneに搭載して食べログとかでメニューを表示し画面を舐めると味が分かるように

82: snow8-yuki 2025/03/10 20:38

味の再現は出来るけど香りは大変そう

83: Galaxy42 2025/03/10 20:42

姫様なら屈する

84: udongerge 2025/03/10 20:49

生中継よりはデータ化して何度でも再生できる、のほうが夢があるな。夜中にとんこつラーメンの味を再生しながら白湯を飲むとか。

85: wordi 2025/03/10 21:00

遠距離共有よりもグルメ映画で味覚体験がやりたいかな、仕組み的にはデータだから出来るはず

86: rna 2025/03/10 21:13

AV女優のク○ニ配信とかできるな。

87: toshiyam 2025/03/10 21:31

推しが食ってる料理を一緒に味わう企画ならいくらまで出す人が出てくるかな、、、

88: mohno 2025/03/10 21:33

これ、味覚を数値化して記録できる、ということだよね。どれくらい“再現”できるのか分からないけど。「チャネル内には味覚物質(甘味、酸味、塩味、苦味、うま味)を含んだヒドロゲルが埋め込まれており」

89: quick_past 2025/03/10 21:33

ええやん

90: softstone 2025/03/10 21:34

ひらめいた

91: ultrabox 2025/03/10 21:37

電気信号を舌に伝え味を再現する訳じゃないのか(味狩り学園)

92: fog-og-frog2 2025/03/10 22:29

Youtubeのショートで送信機をつけられた貧乏人がフォアグラのダチョウのようにコーラを飲まされて、それを富裕層が受信機で味わう映画を見たぞ。。。

93: sabinezu 2025/03/10 22:42

ドラえもんの「おすそわけガム」

94: filinion 2025/03/10 22:46

星新一の「味ラジオ」だ。/かつては「うま味」なるものは存在しないと考えられていた。一方、最近では「脂味」「カルシウム味」の存在が指摘されている。「基本五味」という前提は正しくないかも。

95: Lamit 2025/03/10 22:50

素晴らしい技術だと思うが使い道が思い浮かばない

96: crexist 2025/03/10 23:04

味ラジオを見にきた

97: naggg 2025/03/10 23:06

パッと読んだ感じだと、味覚のみで食感の再現はどうなんだろ?

98: John_Kawanishi 2025/03/10 23:08

真っ先にドラえもんの「おすそ分けガム」思い出した

99: nezuku 2025/03/10 23:13

伝送できない味とかもあったりするんだろうか。ブコメでの反応を見て、食べ物はカバーできたが食べるものじゃないの再現率が低かったりは

100: ssfu 2025/03/10 23:23

味データと、味覚脳波データを、収集出来たら、AIもいろいろできそうだけどなあ。

101: go_kuma 2025/03/10 23:34

悪いこと考えちゃ駄目だゾ!

102: brusky 2025/03/10 23:41

そういえば匂いを遠隔送信できる技術ってどうなったんだろ。NTTコムかどっかがやってた気がするが(味覚と嗅覚は密接な関係があるよねってだけ)

103: adsty 2025/03/10 23:51

味を感知する電子舌センサーと味を再現するアクチュエーターで構成される。

104: big_song_bird 2025/03/10 23:53

星新一先生の「味ラジオ」って意見が結構あって思わずニヤリ。

105: snobsnog 2025/03/11 00:04

においならシズル感になるけど味再現しちゃうと飲食店のPRには向きにくい(合わなかったら食べに行かないから)なあと考える広告脳/まあでもちょっとだけ味合わせて「口いっぱいに頬張る幸せ」とか煽りはあるか

106: mayumayu_nimolove 2025/03/11 00:08

ちょっと何食ってるのか分からないですね

107: atsushieno 2025/03/11 00:35

脳に電極刺してビリビリやったほうが早そうと思っていたがそんなことはなかったか。

108: bean_hero 2025/03/11 01:17

怪しい食べ物を毒味してデータ取得する闇バイトが現れそう

109: uehaj 2025/03/11 04:18

端的に言っちゃうが、まずそう。

110: yamamoto-h 2025/03/11 07:00

おまいらうんこ好きすぎだろ

111: hrmk4 2025/03/11 07:27

食は万里を越える

112: knok 2025/03/11 08:54

おすそわけガムのコメントがちゃんとあったので満足。食っている側の味が薄まることはこの手法なら起きないな

113: mortal_sun 2025/03/11 10:13

映画の4DXで味覚の再現もできるようになる未来ある?