内容の真偽や検証方法の妥当性はともあれ実感として日本って本当にITエンジニアの扱いが不当に低いと思う。というか経営からするとITエンジニアなんて数ヶ月のトレーニングで誰でもなれるでしょって思ってない?
IT土方なんて、自嘲表現があるくらい、日本では、技術が評価されない。20世紀末頃から言われてきたこと。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=138053 に頼り過ぎ/利益を吸われてるのがITに限らず以下略
そりゃ増田みたいに仕様なんてどうでもええねんって喧嘩売りながら、お言葉ですがって返されたら言葉が悪いっていう人と、お言葉ですがに喧嘩売ってるとか言い出すブクマカみたいな人が大きな顔してるからでは
↓はてなが子も世のすべてみたいな人とどちらが影響大きいですか?
いろんな所に需要はあるけど、工業みたいに豊かな多くの雇用を産み出しにくい業界ではあるよな。上澄みの技術者の総取りになりがちだし。
現地通貨ベースで減少なので、円安加味しても辛い。日本の開発の仕事と、シリコンバレーの開発の仕事は全くの別物だから仕方ない。とりあえず日本のIT土方は能力あるなら外資行けば良い、能力ないならごめんなさい
はいはい英語ネイティブ勢には勝てませんよって記事をちゃんと見たら非英語ネイティブ勢にもガッツリ負けてて草ァ!…アメリカがあんなのだから優秀な人を日本に呼べると鼻息荒くしている人たちが滑稽に見える。
そもそも稼いでないと給料払えないからな。各国のIT企業の売上と利益と時価総額もランキング化して、それと比較しないと何とも言えない。
450万以下の人は足引っ張ってるので廃業お願いします。(暴論)
自民党のせいで衰退しまくる日本
必要なのは経営者側では。海外のツテがある外国人に日本でソフト関係で起業してもらう。
本当はコード書いていたいが、金にならなさすぎて転職した。
ジジイやオッサンのご機嫌取る会食や接待、ゴルフで「俺たちが稼いでその他モブを食わせてんだよ!」な昭和式営業が上手で服従の作法が徹底して刷り込まれてる体育系人材には高給用意してます!な日本企業だしな。
「ITエンジニア」という雑な括り問題?、一級建築士も土方も「建設業界」みたいな話ですかね? だとして、日本ではなぜ底辺が存在できて、海外にはそれがいないの?、っという話がありますが
“なお、為替変動の影響を鑑みG7構成国の給与を現地通貨ベースで集計したところ、前年比で減少したのは日本のみでした” 草(笑い事では無い)
NTTの技術系で熾烈な競争経て部長になるより外資や海外リモートでヒラのソフトウェアエンジニアやる方が待遇良いんだからどうしょうもない
そもそもSIerを使ってるユーザー企業が酷い感覚だからなー
そもそも全業種賃金が安い
大して高くない給料で、しかも減少しているということはIT系の需要がないのだろう。DX言ってるが全然進展してない。しかも人がいないと給料を上げるのではなく投資を控えてしまってデッドロックになってる
実際SIerだと、CSどころか、それまでプログラミングなんてほとんどしたことのない文系学部出身者まで新卒でエンジニア採用するからな。CS出身のエンジニアで見るならもっと給与平均高いはず。
大元の給与情報ソースが payscale.com とか言う日本人がよく知らない給与情報サイトだし、円ベースでの前年比 -7.94% はさすがに不自然だし、このデータ信じて良いの?サンプル数少な過ぎとかじゃなく?
リモートで海外基準の給料もらって日本で生活できると最強なのでは。
オフショア開発拠点としての発展を目指すべき。高知能高学歴を誇るITエンジニア勢の英語力を以てすれば容易いこと。文系出身であっても不利では無いし。
ITは工数管理がしやすくて実際にそう出来てしまうから、優秀で単価の高くなったPGは低単価にするために薄く複数案件担当にされがち これが業務効率を下げるからいかんともしがたい
円安とインフレの結果、そりゃそうなるだろうなんだけど。人材獲得で遅れるのは明らかだね。/一位スイスで草
“日本は、USドルベースのITエンジニア平均年収では73カ国中31位、前年比では-16.7%の減少”ダントツすぎる。日本ってもうオフショアされる側?
日本のIT人材の中でエンジニアってどれくらいいるんだろう 日本のIT人材の定義が広すぎるだけな気がする
計算科学の学歴なくても雇用してるから、海外の方が高給になる人より給料下がるか雇ってもらえないレベルの人の方が多いと思う。「グローバル人材獲得競争で後れをとる懸念」←上は上で給料足らないと思うけど。
IT土方っていう揶揄、土方に失礼やなと思っている。
まあ、少し前には日本のソフトウェアエンジニアは給与上げ転職が普通で若干加熱気味だったから、去年あたりはその反動で下がっているというのはある。
シリコンバレーと日本IT土方の仕事内容は何が違う?自社開発のみ?
海外は多分ITに関しても投資だと考えられていて、それなりの金額を顧客が支払ってくれるから成り立つんだろうけど、日本の場合、ITを投資と考えないし金も出来るだけ払いたくないって業種が多いんだよね
現実そうするかどうかは別として、給与が安いということは求められていないということなので働かなくていいと思うんだよね。
一応、国民一人当たり所得はここ3年増えてたはず。どこも人手不足だし、ITだけ円ベースでも下がったのはさすがにデータの信頼性が低い気がする。どうやってデータ集めたんだろう?まぁ他国と比べて安いのに違いないが
賃金激減してるのようするに「働き方改革」とやらが実態としてリストラとダンピングだったことを示してるよね。その上で、結局「人手不足」は嘘で日本にはプログラマーが必要な高度な仕事なんてほとんどない。
いまこそ円安を活かしてオフショア仕事を獲得する時!!(ドン
USドルベースでの世界のITエンジニア給与、ヨーロッパ各国で上昇、日本は31位に順位を落とし現地通貨ベースでもG7で唯一減少、グローバル人材獲得競争で後れをとる懸念:山陽新聞デジタル|さんデジ
内容の真偽や検証方法の妥当性はともあれ実感として日本って本当にITエンジニアの扱いが不当に低いと思う。というか経営からするとITエンジニアなんて数ヶ月のトレーニングで誰でもなれるでしょって思ってない?
IT土方なんて、自嘲表現があるくらい、日本では、技術が評価されない。20世紀末頃から言われてきたこと。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=138053 に頼り過ぎ/利益を吸われてるのがITに限らず以下略
そりゃ増田みたいに仕様なんてどうでもええねんって喧嘩売りながら、お言葉ですがって返されたら言葉が悪いっていう人と、お言葉ですがに喧嘩売ってるとか言い出すブクマカみたいな人が大きな顔してるからでは
↓はてなが子も世のすべてみたいな人とどちらが影響大きいですか?
いろんな所に需要はあるけど、工業みたいに豊かな多くの雇用を産み出しにくい業界ではあるよな。上澄みの技術者の総取りになりがちだし。
現地通貨ベースで減少なので、円安加味しても辛い。日本の開発の仕事と、シリコンバレーの開発の仕事は全くの別物だから仕方ない。とりあえず日本のIT土方は能力あるなら外資行けば良い、能力ないならごめんなさい
はいはい英語ネイティブ勢には勝てませんよって記事をちゃんと見たら非英語ネイティブ勢にもガッツリ負けてて草ァ!…アメリカがあんなのだから優秀な人を日本に呼べると鼻息荒くしている人たちが滑稽に見える。
そもそも稼いでないと給料払えないからな。各国のIT企業の売上と利益と時価総額もランキング化して、それと比較しないと何とも言えない。
450万以下の人は足引っ張ってるので廃業お願いします。(暴論)
自民党のせいで衰退しまくる日本
必要なのは経営者側では。海外のツテがある外国人に日本でソフト関係で起業してもらう。
本当はコード書いていたいが、金にならなさすぎて転職した。
ジジイやオッサンのご機嫌取る会食や接待、ゴルフで「俺たちが稼いでその他モブを食わせてんだよ!」な昭和式営業が上手で服従の作法が徹底して刷り込まれてる体育系人材には高給用意してます!な日本企業だしな。
「ITエンジニア」という雑な括り問題?、一級建築士も土方も「建設業界」みたいな話ですかね? だとして、日本ではなぜ底辺が存在できて、海外にはそれがいないの?、っという話がありますが
“なお、為替変動の影響を鑑みG7構成国の給与を現地通貨ベースで集計したところ、前年比で減少したのは日本のみでした” 草(笑い事では無い)
NTTの技術系で熾烈な競争経て部長になるより外資や海外リモートでヒラのソフトウェアエンジニアやる方が待遇良いんだからどうしょうもない
そもそもSIerを使ってるユーザー企業が酷い感覚だからなー
そもそも全業種賃金が安い
大して高くない給料で、しかも減少しているということはIT系の需要がないのだろう。DX言ってるが全然進展してない。しかも人がいないと給料を上げるのではなく投資を控えてしまってデッドロックになってる
実際SIerだと、CSどころか、それまでプログラミングなんてほとんどしたことのない文系学部出身者まで新卒でエンジニア採用するからな。CS出身のエンジニアで見るならもっと給与平均高いはず。
大元の給与情報ソースが payscale.com とか言う日本人がよく知らない給与情報サイトだし、円ベースでの前年比 -7.94% はさすがに不自然だし、このデータ信じて良いの?サンプル数少な過ぎとかじゃなく?
リモートで海外基準の給料もらって日本で生活できると最強なのでは。
オフショア開発拠点としての発展を目指すべき。高知能高学歴を誇るITエンジニア勢の英語力を以てすれば容易いこと。文系出身であっても不利では無いし。
ITは工数管理がしやすくて実際にそう出来てしまうから、優秀で単価の高くなったPGは低単価にするために薄く複数案件担当にされがち これが業務効率を下げるからいかんともしがたい
円安とインフレの結果、そりゃそうなるだろうなんだけど。人材獲得で遅れるのは明らかだね。/一位スイスで草
“日本は、USドルベースのITエンジニア平均年収では73カ国中31位、前年比では-16.7%の減少”ダントツすぎる。日本ってもうオフショアされる側?
日本のIT人材の中でエンジニアってどれくらいいるんだろう 日本のIT人材の定義が広すぎるだけな気がする
計算科学の学歴なくても雇用してるから、海外の方が高給になる人より給料下がるか雇ってもらえないレベルの人の方が多いと思う。「グローバル人材獲得競争で後れをとる懸念」←上は上で給料足らないと思うけど。
IT土方っていう揶揄、土方に失礼やなと思っている。
まあ、少し前には日本のソフトウェアエンジニアは給与上げ転職が普通で若干加熱気味だったから、去年あたりはその反動で下がっているというのはある。
シリコンバレーと日本IT土方の仕事内容は何が違う?自社開発のみ?
海外は多分ITに関しても投資だと考えられていて、それなりの金額を顧客が支払ってくれるから成り立つんだろうけど、日本の場合、ITを投資と考えないし金も出来るだけ払いたくないって業種が多いんだよね
現実そうするかどうかは別として、給与が安いということは求められていないということなので働かなくていいと思うんだよね。
一応、国民一人当たり所得はここ3年増えてたはず。どこも人手不足だし、ITだけ円ベースでも下がったのはさすがにデータの信頼性が低い気がする。どうやってデータ集めたんだろう?まぁ他国と比べて安いのに違いないが
賃金激減してるのようするに「働き方改革」とやらが実態としてリストラとダンピングだったことを示してるよね。その上で、結局「人手不足」は嘘で日本にはプログラマーが必要な高度な仕事なんてほとんどない。
いまこそ円安を活かしてオフショア仕事を獲得する時!!(ドン