テクノロジー

地域の民生委員から「もう年寄りだけでは限界」と猛烈にスカウトされる→民生委員というシステム自体が崩壊寸前では

1: NAPORIN 2025/03/09 07:28

“補足:民生委員とは、非常勤の公務員で任期3年です”

2: mobanama 2025/03/09 10:20

"もう年寄りだけでは限界!!無償なのにすんごい働かす!!"後半からすると年寄り云々の問題じゃないような。

3: ywdc 2025/03/09 10:27

こんな善意かボケ防止のボランティア活動では限界なんぞ見えてたろうに

4: mutinomuti 2025/03/09 10:42

まあ個人情報集めて闇バイトに情報流してお金を貰う仕事にそろそろなるからね(´・_・`)今までは、準公務員や公務員、金融系職員とかがやってたけど……

5: inforeg 2025/03/09 10:54

年間1000万円もらえるならやってもいいよ。つまり、絶対にやりたくない。

6: hogeaegxa 2025/03/09 11:05

新自由主義的になってきた日本で現状のままは無理だが、対応としてはシンプルに廃止か、増税して予算つけて業務として業者に委託するか、徴兵制みたいに拒否に罰則付きで強制的に誰かを働かせるかの三択だよな。

7: misomico 2025/03/09 11:07

リタイアした人の社会参画で回ってた地域の仕組みは、生涯労働が必須になる今後、ますます成り手がいなくなるな。

8: yuno001 2025/03/09 11:08

ボケ老人と若者がいてその中間の世代が不在って事がありうるのか。

9: nanako-robi 2025/03/09 11:34

無報酬はないよなあ

10: red_kawa5373 2025/03/09 11:51

常に「欧米では」とはてなで暴れてる出羽守リベラルは、これに手を挙げる義務がある。なんせ欧米では、こういうボランティアが盛んだ。「欧米を見習え」教の信者は、自ら率先して欧米ハクジンの真似をしろ。

11: kimokute-kanenonai-obasan 2025/03/09 12:03

みんな団塊シネシネあいつらがガン言ってるけど登下校の見守りも公園整備も団塊が無料でやってて死んだら本気でやばそう

12: www6 2025/03/09 12:09

社会状況的に「同世代は同世代同士で面倒見る」しかないんじゃないかな。氷河期世代の互助会システムってちょっと怖くて想像つかんけど。

13: Galaxy42 2025/03/09 12:11

地域の顔役とかインセンティブにならない時代

14: a-design-for-life 2025/03/09 12:13

ボランティアは「志願」という意味で無償労働ではないのに日本では無償労働の意味になってしまった。

15: sato0427 2025/03/09 12:13

うちの父も退職後にやってたが、少し動けるマシな方の老人が動けない老人を助ける図だった

16: hagakuress 2025/03/09 12:16

結構真面目に宗教やってる方々が回してきた比率高いかもね。あと、うちの地元だと地主で空手の師範代です!みたいな方が長年勤めてたりする後光射す話も聞くけど世代交代は無さそう。

17: maninthemiddle 2025/03/09 12:17

地方議員になるための下積みに位置付けたら良いのでは

18: Aion_0913 2025/03/09 12:21

逆。日本の学生労働環境は若い働き盛りに育児家事や自治会という互助の仕組みや民生委員や組合をやるという有権者としての時間を奪われてるんだよ。国家権力や資本家によってね。時短賃上げで革新すべき。

19: rider250 2025/03/09 12:29

これ消防団も同じでね、俺の入ってる地域は本当に若者がおらず(極少数はいる)白髪頭の年寄りばかりが消防服着て訓練してる。まあ無償ではなく雀の涙ほどの手当(これは自治体によって天と地ほど額が違う)は出る。

20: masatomo-m 2025/03/09 12:30

地元自治会とかお祭りの手伝いに参加したりする人も減ったので、なり手がめっちゃ減ってそうよな。定年年齢も上がる一方だしなあ

21: gooeyblob 2025/03/09 12:37

皆さんの大好きな公的支出削減・自助共助方針の結果です

22: cinq_na 2025/03/09 12:40

現実問題として、価値を生まない界隈に金を出すのは困難だよね。民生委員が不要な仕組みを作るべきだと思う。生活保護は審査不要な代わりに、就職支援+三食小遣い+寝床と風呂を提供するように簡素化すべき。

23: kurowassann 2025/03/09 12:40

金がもらえないのに責任だけが生じる仕事なんて誰もしない、常識。

24: magnitude99 2025/03/09 13:00

お役所民主主義制度の下請け人だな。いや、充分な報酬なしでは、ただの奴隷か。後は感謝状と叙勲を生き甲斐にして請ける微妙な仕事だ。所で、町内会の道路に据え付けた監視カメラを管理運営する能力は有るのかな?

25: warulaw 2025/03/09 13:02

政治家の立候補資格に、こういうの組み込むアイデア確かに良いな。

26: yujimi-daifuku-2222 2025/03/09 13:14

権力は必ず腐敗すると考えるなら、民生委員やPTA、果ては侵略を受けた際のレジスタンス活動まで、自分達の生活を守るのは我々市民なのだという意識は大切。/それらを他人任せにするリスクは頭の片隅に置いておくべき

27: RiceontheBackofaFork 2025/03/09 13:20

自治から切り離す

28: togetter 2025/03/09 13:20

ボランティアでやるにはなかなかハードな業務内容だよね…。

29: mayumayu_nimolove 2025/03/09 13:35

“民生委員ってのは定年まで市役所とかで公務員として働いた人が定年後にやる名誉職だと思ってる。 そういう人たちが民生委員やらなくなってるんだよ。”

30: circled 2025/03/09 13:38

「しかも民生委員って後任自分で探さないとやめられないらしいですね。」→ ブラックバイト過ぎるだろ(お金出ないからバイト未満、、、奴隷?)

31: Goldenduck 2025/03/09 13:39

週4日労働なら現役時代から関われるのだろうけどね。土日も平日できなかった諸々を片付けるために完全な休日すら取るのが難しい

32: settu-jp 2025/03/09 13:45

アメリカのリベラル市民は保守派に負けないぐらい自治活動に熱心だというのが一般的だが、日本ではリベラルは「反対活動・抗議活動」位にしか参加しないとされている

33: take1117 2025/03/09 13:53

人様の面倒より自分の孫を見て欲しい…

34: keren71 2025/03/09 13:54

非常勤の公務員なら年2回賞与が出ますね

35: odenboy 2025/03/09 13:55

割に合わない誘いはキッパリ断ることが大切だよ。連帯保証人になることへのお願いもちゃんと断らないと生活が壊れる。身体と精神の健康も。

36: michaeljfoks 2025/03/09 14:06

地獄の民生委員って見えて年寄りの鬼だけでは限界の話まで想像した。

37: crimsonstarroad 2025/03/09 14:19

少子化で労働力そのものが足りてない状況なので、基本的に引退した人がやるのってので正解なのでは?急に暇になった65歳定年者を狙って勧誘すれば良さそう。

38: Kenju 2025/03/09 14:35

名前だけ登録してまったく活動に参加しなかったらどうなるんだろ、クビになるのかな

39: kanimaster 2025/03/09 14:48

母が昔やってたなあ。

40: napsucks 2025/03/09 14:48

親が町内会長やってるが抜けられなくて大変そう。民生委員も同じなのか。

41: natu3kan 2025/03/09 14:50

定年の延長で死ぬまで働くのもあるけど、都市部だと再開発に巻き込まれて引っ越ししたり、高齢化著しい田舎だと住んでる人が少なくてカバー範囲が広くなりすぎたり、中間共同体の有志の維持が困難よね。

42: everybodyelse 2025/03/09 14:51

民生委員って仕組みを昔学校の社会科かなんかで知った時、こんな意味わかんないやつを無料でやる奴おるんか??という気持ちになった。今でもそう思うわ。

43: mouseion 2025/03/09 14:59

昔お金出てたで思い出したけど確か大阪では維新が無駄だつって例えば教員のお祭りの見回りって橋下が知事やるまでは交通費込みで数千円出てたけど橋下が切ってボランティアになった。その結果誰もやらなくなったとw

44: morita_non 2025/03/09 15:35

50代で十分な退職金が出て仕事が辞められるとかならやってもいいです

45: kamezo 2025/03/09 15:51

義父がやってたなあ。もう十数年前に80代で世を去られたけど。名誉職とかライオンズクラブとかノブレスオブリージュ的な気持ちとかでやってたように見えていた。市議選に出馬とかしないでねと心配されてた義父。

46: rain-tree 2025/03/09 16:36

皆時間の余裕がなくなってるから、それでもできる形にしないと成り立たないのかも それなりの報酬を出す、それに合わせて特定の人に固定させないよう任期制にする&仕事内容を汎用性の高いガイドにまとめるとか

47: unnmo 2025/03/09 16:46

「変わりを見つけないと辞められない」状況が鳥肌立つほど嫌なので絶対やりたくないわ。「休みたいなら変わりを探せ」も無理。逃げるわ。

48: morerun 2025/03/09 17:01

民生委員って定年までそこそこ偉そうにしてた人が偉そうにできなくなってそういう場を求めてなってるイメージ

49: akikonian 2025/03/09 17:16

うちのマンションで「自治会はボランティアなのでー」「理事会役員はボランティアなのでー」みないなことをしきりに言う人はいるけど環境を守るって自分の財産を守ることであり別にボランティアでも何でもない。

50: Hidemonster 2025/03/09 17:18

親類がやってる。お金はもらえんがちょっとした飲み物とかお菓子をもらうことはある...割に合う合わないのレベルじゃねえっ!!

51: ntfs 2025/03/09 17:24

報酬の問題だけではない。今の人、自治の参加や責務の軽視が甚だしい。私たちは上の世代の社会構築への貢献の上で生きてるんだけど、税金払ってるから義務を果たしてるみたいなこと平気で言う。そんな訳ない。

52: ytn 2025/03/09 17:35

ソーシャルワーカーとしてというよりコミュニティオーガナイザーとしての役割のほうが今は求められてると思うんよ

53: canpeace 2025/03/09 17:54

トランプとともに民主主義を破壊するイーロンマスクにカネを払うX、togetterのようなサービスは、もう無邪気に使って良いものではなくなった。本気でX垢を捨てて、他のSNSに移行すべき。

54: watanabemichitaka01 2025/03/09 18:16

民生委員に限らず、保護司とか町会とか公共的なボランティアが全部死にそう。「本来は行政の仕事!」って言うのは簡単だけど、一方で「もっと減税しろ!」って圧もある訳で。

55: mr_yamada 2025/03/09 19:15

消防団に勧誘受けたときも、似たような感じだったな

56: m7g6s 2025/03/09 19:27

若者はお前ら年寄りを支える為に身を粉にして働いてるのでそれ以外のこと押し付けないで下さい。少子化の理由は若者に金も時間もないからやで。数だけはいるんだから老人だけで回せ

57: strbrsh 2025/03/09 20:09

色んな仕組みをゼロから考えたほうが良いと思う。

58: Helfard 2025/03/09 20:10

AI仕事して?

59: takeishi 2025/03/09 20:10

無報酬だが、交通費や通信費などの実費は支給。

60: atokuser 2025/03/09 20:11

嫌だな

61: ipinkcat 2025/03/09 20:21

民生委員も70代のジジババが頑張ってるが無償労働では無理があるよ。80歳で定年らしいけど、後続が続かないと思うしどうなるんだろうね。

62: tnek 2025/03/09 20:30

お金に困ってない、現代のお年寄りが暇つぶしやボケ防止にやることなのよ。お金に困ってる下の世代に同じ感覚で頼まれても困る。

63: Betty999 2025/03/09 20:54

地方議員も成り手がいないんですが

64: hobbling 2025/03/09 20:54

若者が結婚できないレベルで余裕がないんだから、民生委員みたいなボランティアをやるのは無理だな

65: big_song_bird 2025/03/09 20:58

私の知り合いも昔民生委員を引き受けさせられた。しかし任期は1年で、主な仕事は敬老の日とかにお祝い金を配って歩くだけだったな。今はそんなに激務なのか。

66: anus3710223 2025/03/09 21:05

ブコメで消防団員も出てるけど統計調査員もやばいんよね……。今年は国勢調査ですが経常3調査(家計調査、小売物価統計調査、労働力調査)へのご協力よろしくお願いします

67: tech_news 2025/03/09 21:38

それこそ職歴なしで困ってる人達にやってもらえばいいのでは?能力が最低賃金に達しない→経験できない→能力が向上しない の悪循環抜け出せるでしょ

68: nuara 2025/03/09 21:44

高給もらってる地方議会議員さんたちがやるべき仕事なんでないの。選挙運動以外は議会で寝てるだけでしょ。

69: aqi2501 2025/03/09 22:22

こういう行政の下請けみたいな仕事は全部行政に引き上げて、職員で対応すればいい。当然、税金も上がるけど勘弁な。

70: doksensei 2025/03/09 22:48

まとめにもあるように法律によっているので、文句言うなら法改正を訴えないとダメです。法律に無報酬である事が明記されています。まあ所謂名誉職なので、時代にそぐわないです

71: seal2501 2025/03/09 23:05

うちのエリアはめっちゃ頑張ってた民生委員がいたけど引退されるようで。「立候補がなければこの地区の民生委員はいなくなります」って内容の回覧板が回ってきてたが、どう影響するのか把握してないから刺さらん…

72: gwmp0000 2025/03/09 23:59

年度任期の自治会役員だって引受け及び腰 消防団 民生委員 保護司 駄目な人が引受けると危険な勤労奉仕 「一度引き受けたら抜けられないやつ」「民生の方はやっと辞められた、と思ったら保護司を引受け」

73: nekomottin 2025/03/10 00:20

今やっている人のことは心底尊敬するが、もうこの先は無理がある 一刻も早く有償の仕事として構成し直すしかないと思う

74: zanac-ai 2025/03/10 07:21

保護司も似たようなもんだな。