“補足:タブレット端末の法定耐用年数は4年です”
( 高校授業用の青天井無償化か、タブレット無償提供化かどっちかでしょ )( 職業訓練校も余計な予算はいっさいでない。消耗品は供されるけど備品は返還 )( 減価償却おわったタブレットも都市資源 )
これはハードやOSのサポートを考えたら最長でも7年が限界。ただ教育用途はもう少し短くして欲しいとは思う
リース会社に返さないといけないだけじゃないの
実はこんなところにも自治体格差があって、東京だと区によっては新一年生には新しめのiPadが配られたりする。
"実際はリース契約で新機種と交換のはず。" "「廃棄します」だとじゃあ借りパクしちまえ" ←この辺であってほしい。法定耐用年数4年を6年使えば十分だろう。
最初の一台目は『乱暴に扱ったら壊れる』ことを学ぶ用と割り切って、2年生から新品を使う、ならアリだと思う。
教科書は紙にすべき。タブレットは学校に50台くらいあれば十分だろ。
いや多分リース契約だからでしょ。減価償却とか書いてるからそっちも薄々分かってるでしょ
どうせクリーンインストールするんだから、今不具合が出まくってても解消する可能性は高い。最新のゲームを使うわけでもないなら、6年前のでも問題なかろう。
ピアニカとかも学校の備品にすれば良いのに。ダイソーで売ってるのに缶ゴマを500円で買わされたこともあったな
返却=再利用だと思ったのか、多分リースだからでは……6年使い倒したタブレットなんてバッテリーの問題があるので手元に置きたくない。
机にハメコミにしたら解決
ちゃんと更新に向けて2024年の4月には仕様を改訂して、予算措置して動いてるのにこう言われちゃうのか…
部品取るとかじゃない?
ICTは本質的に「脱中央集権」を指向する「貧者の武器」だからそれはそれでいいんだけど、改造などいろんな自由が教育名目で制限される状況(風土)にある。これじゃ風雲児は生まれないよ。
公立高校はタブレット支給だけど、とある私立高校は指定の高級機種を自腹らしいよ。 私立無償化(月謝のごく一部だけだ)に浮かれて私立いくと、入学金にはじまってヤバい自腹だらけだから気をつけろよ。
リース契約なのでは。リースで定額ええ済むようにする方法と、購入して保守をつける方法とああって、一般に前者の方が金はかかるが学校の負担は少ない
そう言わないとガメる奴が出るから
ほんま…ほんまクソやなあ。まあちゃんとやってる地域はちゃんとやってるし、そうで無いとこは結局、地域の民度で選挙の結果でしか無いけどやなあ。子供には選択の自由も制度を変える権利も無いんやぞほんま。
そのためにお前は金を払う覚悟があるのか?ないなら言うな。
実際はリース品で適宜交換とかしているのではないかと思うが、もし回収後に廃棄するものにしてもそれは回収した後の話であり、借りていた学校側生徒側には関係ない話だろう。
リースと思いきや本当に使ってるという話もあって驚いた。6年前の端末はセキュリティ対応もギリギリだろう。
これ、一度リース会社に返却して、工場で再整備、再出荷という流れなんだわ。破損したタブレットは工場で修繕、あるいは破棄される。なので返却してくれないと困る。/ビジネスレンタルPC業界では大昔のPCも現役だ
ボロボロになるほどタブレット教育できてる学校うらやましい。うちは基本学校に置きっぱであまり使ってない。学級閉鎖の時に授業がタブレット配信される噂があったが、結局先生が準備できなかった。
子供の数が少なくなっていて、子供一人あたりにかけられるお金は増えると思うんだけどな。なんか文科省ケチだな。古い端末なんか今の環境にそもそも耐えられるものなのか
この主は6年間使い倒したと言ってるけど記憶違いで最長でも5年のはず。タブレット貸与はGIGAスクール構想ってやつで、一番早い自治体で2019年12月開始、遅いとこだと2022年開始。今軒並み各自治体で更新しているよ
借りパク→転売を防ぐための対策だろうね
リースなら「リース会社に返却するので返して!返せないと困る!違約金発生したら実費負担してね!」って書けばいいのでは
ソフト更新で直るもの、ハード不具合でも該当個体のみ交換すればよいもの色々あるだろうに。そもそも借用物なんだから、うだうだ言ってないでさっさと返せよ。
マジで新入生にはオンボロが来るよ!!!!!!自治体によるだろうけど!!!!マジで!!!!!!!あと減価償却は関係ない!!!!!!!!/もしかして脅し文句だと思われてる?????
USB端子に消しゴム詰めたり本体ごと砂に埋めたり落としたり飲み物かけたり落書きとかしていても不思議じゃない端末を次の新人に廻す? しかも5年前の時点でギリ最低スペックのものを? 仕事で考えたらありえない。
六年間も使えるのか。どこの端末だ?
「もう価値の無いモノなんだからガメてもいいでしょ?」って言いたいのかな。セコいのは学校ではなくお前では?
この前もらった中学の入学案内では、小学校で使っていたタブレットは中学でそのまま使います。とあった。
時の流れは残酷 諸行無常 コロナ禍からそんなに / 先ず1番必要な入力練習は WEB接続要らずMSDOSでも可能なのに 他の為に捨てるしかない 「タブレット教育導入されてからもう小学校1周するくらい時間たってるのえぐい」
ジャンク屋に中華エントリー級タブレットが大量に入荷する事あって、出どころは教材リース上がりだろうな。ボロボロの中から検品してマシな方を数千円で並べるコストを考えると、ぜんぶ廃棄した方がマシかも知れん
扱いの荒さを考えたら古いやつでいいような気もするんだけどな。破壊神に等しい。
メルカリに並んだら起こして
『元ポストは「タブレットを返却しなければならないこと」ではなくて「既に6年使用されてガタが来てるタブレットを"よりにもよってこれから一から学ぶ1年生に"..貸与すること」に驚いてる』『読解力がよくわかる米欄』
歴代使ってるPCは全て(全てだ)途中で不都合が生まれてそれを騙し騙し使ってたなあ。ま、おれのPCの8割が「お下がり」だったからなあ。そういうのやりくりしてなんとかする訓練になるが、まあ、かわいそうではあるね
6年もリース契約されたタブレットなんて法人向けノートPCと違って貴金属として捨てられて終わりだよ。。タブレットはPCと違って修理してリューアルしたところで原価に合わない。
いや「返却された端末は次の1年生が使います」って書いてあるんでしょ?リース会社に返却するならそう書くと思うけど。隠す理由ある?
職場の端末だったら退職したら返すのが当たり前だし、小1が使う学習アプリに新しい端末なんて逆に勿体ないと思う派
国補助金だから購入してるのかもね。なら古い端末をそのまま使わざるを得ない(補助金なので)かな。税金の無駄遣いに厳しい方々のおかげでボロボロになるまで使い倒されますよ
初期コストを削りたいためかクソみたいな端末なのも問題。起動するたび時間かかりすぎるし、反応も遅くてすぐに勉強のやる気がなくなる子供の端末として終わってる。
充電できなくなっているような破損が酷いタブレットの交換ができないなら酷い話。/自治体の担当者がまともならリース品の保守契約くらいつけてるでしょう。
最初に貸し出される時に説明されることを何でいまさら騒いでるんだろう/減価償却と実際の使用年数をごっちゃにするアホもなんなんだか
返却された端末(の一部の部品はリサイクルされて)新一年生が使いますなら分かる
会社のPCなら、すぐに廃棄する古いPCでも絶対に返却させる(セキュリティ的な理由から)
リースならリース会社所有であることを示すシールとかが端末に貼られてるような
キッティングだとするならば返却する必要があるよな。会社でも「5年前に導入したキッティングPCはもうボロボロだからオリックスなどに返却しなくてもいいよね?」ってならないでしょ?
いちいちまともに反応するな、境界知能か
小学生にタブレットいらん
ニャン?タブレット返却?大変にゃ!古いの使い回しはかわいそうにゃ!新品がいいにゃ!ボク、おやつくれるならお手伝いするにゃ!
いや、単にそう情に訴える言葉を付け加えておくことで返却しないアホ家庭を一件でも減らそうという試みじゃないの。たった数十文字で借りパクが一件でも減るなら大勝利だしさあ。
リースとか知らないのかも
小学生が乱暴に扱ってたら分からないが、今使ってるiPadが第6世代(2018年)は普通に使えてる。/“支給”だと扱いが乱暴になる、というのはありそうだな。/その中古を6年使う小学生は大変かもしれないが。
時期的に催促されたわけでもなく借りパクしようとしたわけでもないのにね。噴き上がってるのが多いのは何故なんだぜ
“新入生が使えるようにしたいと聞くと返したくなるんや” AIが考えたような心理!
そもそも小1にタブレットいる?
6年も使ったタブなんて想い入れあって手放しにくいな
リースやろ
どうせすぐ壊すんだから最初はボロ渡しとけは分からんでもない。ボロにはボロの役割がある。
2021年発売のFireタブレットを現役で使ってるマン。まぁ、リースの関係でしょうね。
とりあえず返却したら良い。批判はとんでもない端末が児童に割り当てられてからでも遅くない。
6年生で不具合でて新品交換しても返さなくて良いと思ってるの?それとも学校側で把握して個別連絡しろって言ってるの?異常系に思いが至らない人が運用設計に口出すと碌なことにならないよ
何でリースにするか? 購入よりもリースの方が総額が高くなるからだ。購入で 6万円なら、リースで 6年 8万円。毎年の支払額は減るが、総額は増える。リース会社と癒着。/6年後は OS が Update 切れで使用不能。再使用不可
リースの概念知らないってマジ?それで予算どうの言ってるバカすぎない?そんな親の元で生まれて教育される子供可哀想
OSのサポートも切れてるだろうからどっちにしても使っちゃダメ。
私立なのでiPad自腹。中学からはChromeBook自腹。
公立だと情に訴えた方が借りパク率減りそうだからこれで良いと思う
“不具合の出まくる端末で授業して大変なのは現場の先生だよ” だかこそ、そのまま放置されるんだよなあ。官僚とか議員が困ることになれば対処されそう。
返却→修理→再配布のはずなので外装含め破損箇所は修理交換されてくるはずなのだが、修理費払えない自治体もあるってことかな?
うちの地域は基本学校保管で個人の所有物という感覚はないんだけど「返却のお願い」なのか?
文字通りに次の1年生が使うという意味ではないので、安心してください。
どれだけ大切に使ってたとしても、時間が経つと不具合が出てきちゃったりするよね…。
「返却してね」だけで終わらせるのが正解では
公官庁払い下げ品として売り捌く為
ほんで返却されてないのが転売されて情報流出とかでまたゴニャゴニャ言うんでしょ。文句言いたい星人が契約書読めよリースなんだから返却するんだよ、たとえ使えないゴミに見えても借りたものは返す。
小1で配られたタブレットPC、中古品だった。でも6年前の機種ではなかったのでよくわからない
6年前の中古でそのままでは使えないよな。新入生には整備品が配られるのかな。OSやアプリの更新とかどうなってるのかも心配ではある。教育用アプリは、古いOS用端末で、最新のだが、使えないとかも問題もありそう。
使えなくなったタブレットの中にもレアメタルは含まれているので、完全に使用不可になったとしても価値がゼロになるわけじゃないんだよね。新一年生にーは返却してもらう方便じゃないかな
新しい端末予算がついたとしても返却はしなきゃいけないんだけどわかってるのかな 学校側は私的利用とかメルカリに出すとかを防ぐためにも徹底しないといけない立場 会社のPCを自宅で使ってる人はわかると思うけど
返せばいいだけでは
これプレゼントってなったら6年とか使った端末が大量に、もうサポート切れでセキュリティアップデートも無しに何年も使われることになりそう
買い切りオプションを用意して、返さない奴には請求すればよい
そりゃ貸してるもの返せってのは当たり前でしょうよ。中の部品とか金属とか貴重なもの多いだろうし。
6年間も酷使したボロタブレット、まるで化石のごとく返せと? 新品で入学させてあげるのが筋なのだ!
小学校だけじゃなくて中学校もだけどな。端末ありきで授業組み立ててる先生とかいるからなかったら成績で提出物出してないことになったりする。自分はあんまり好きじゃない。CBT試験とかもなんか延期になったりで
リース品としてまとめて管理してるだろうから新品じゃなくても問題ないような
見に行ったらChromebookって言っててタブレットちゃうやんという思いと、postやrepostを眺め、様々な思いが過りました。そもそもこのpostだけなぜ返信不可なのか…
タブレット貸与の際にリース契約書(※個人の買取不可)も渡すべきだと思うな。
6年間同じ機種使うんだろうか そもそもバッテリもたなくなりそう それにいま6年前の機種を次の1年にというのは性能的にありえんのでは
月額制保険とかにしたら金も集まるのにね
人を気遣うていで人を攻撃するやつはくたばってほしいです。ものすごくイライラしています。
リースせずに安いタブレット購入している地域は予算落ちずに使いまわししそう
普通にリースだろうし借りパクすんなよとしか
いや、普通に次の1年生が使うぜ。現場としては何とかして欲しい。もっと声高に叫んで欲しい。
6年経ったものを使い回すのか
毎年1年生と4年生が新品のリース1年目を使い始めれば良いような気がするが。コロナ禍でGIGAスクールが前倒しになって小学生全学年一斉になったことの弊害でもある。途中は国から修繕と予備機の予算しか来ないんだよ。
トヨタではPCを8年くらい使っていたので、なんとも思わない。
小一にタブレットいるのかだって?普通にタブレットで朝顔の写真撮って日記つけて、みんなで共有したりするんだぜ。
減価償却なら5年かな。
…ブコメ諸賢からは「リース契約だから」って見解が出ているようですが、本校では本当に卒業生の使った端末をそのまま新入生に渡してますよ…?一応は綺麗に拭いて、動作確認もしますが…(動かないのは業者対応)。
GIGAスクール構想でリース購入した自治体は3割。だから実際に1年生に使うケースも多々あるはず。ただ来年度に多くの自治体は端末入れ替え予定。高校無償化よりはこっちに毎年予算費やした方がいいと思いますが。
教科書も使い回しでよかったんや
他所様の帳簿を気にする前に借りたもんは返却しろ >6年使ったら減価償却では???
小学校で6年間使い倒したタブレット端末を「返却してね」とお手紙が来た→1年生には新しい端末購入予算をつけてあげてほしい
“補足:タブレット端末の法定耐用年数は4年です”
( 高校授業用の青天井無償化か、タブレット無償提供化かどっちかでしょ )( 職業訓練校も余計な予算はいっさいでない。消耗品は供されるけど備品は返還 )( 減価償却おわったタブレットも都市資源 )
これはハードやOSのサポートを考えたら最長でも7年が限界。ただ教育用途はもう少し短くして欲しいとは思う
リース会社に返さないといけないだけじゃないの
実はこんなところにも自治体格差があって、東京だと区によっては新一年生には新しめのiPadが配られたりする。
"実際はリース契約で新機種と交換のはず。" "「廃棄します」だとじゃあ借りパクしちまえ" ←この辺であってほしい。法定耐用年数4年を6年使えば十分だろう。
最初の一台目は『乱暴に扱ったら壊れる』ことを学ぶ用と割り切って、2年生から新品を使う、ならアリだと思う。
教科書は紙にすべき。タブレットは学校に50台くらいあれば十分だろ。
いや多分リース契約だからでしょ。減価償却とか書いてるからそっちも薄々分かってるでしょ
どうせクリーンインストールするんだから、今不具合が出まくってても解消する可能性は高い。最新のゲームを使うわけでもないなら、6年前のでも問題なかろう。
ピアニカとかも学校の備品にすれば良いのに。ダイソーで売ってるのに缶ゴマを500円で買わされたこともあったな
返却=再利用だと思ったのか、多分リースだからでは……6年使い倒したタブレットなんてバッテリーの問題があるので手元に置きたくない。
机にハメコミにしたら解決
ちゃんと更新に向けて2024年の4月には仕様を改訂して、予算措置して動いてるのにこう言われちゃうのか…
部品取るとかじゃない?
ICTは本質的に「脱中央集権」を指向する「貧者の武器」だからそれはそれでいいんだけど、改造などいろんな自由が教育名目で制限される状況(風土)にある。これじゃ風雲児は生まれないよ。
公立高校はタブレット支給だけど、とある私立高校は指定の高級機種を自腹らしいよ。 私立無償化(月謝のごく一部だけだ)に浮かれて私立いくと、入学金にはじまってヤバい自腹だらけだから気をつけろよ。
リース契約なのでは。リースで定額ええ済むようにする方法と、購入して保守をつける方法とああって、一般に前者の方が金はかかるが学校の負担は少ない
そう言わないとガメる奴が出るから
ほんま…ほんまクソやなあ。まあちゃんとやってる地域はちゃんとやってるし、そうで無いとこは結局、地域の民度で選挙の結果でしか無いけどやなあ。子供には選択の自由も制度を変える権利も無いんやぞほんま。
そのためにお前は金を払う覚悟があるのか?ないなら言うな。
実際はリース品で適宜交換とかしているのではないかと思うが、もし回収後に廃棄するものにしてもそれは回収した後の話であり、借りていた学校側生徒側には関係ない話だろう。
リースと思いきや本当に使ってるという話もあって驚いた。6年前の端末はセキュリティ対応もギリギリだろう。
これ、一度リース会社に返却して、工場で再整備、再出荷という流れなんだわ。破損したタブレットは工場で修繕、あるいは破棄される。なので返却してくれないと困る。/ビジネスレンタルPC業界では大昔のPCも現役だ
ボロボロになるほどタブレット教育できてる学校うらやましい。うちは基本学校に置きっぱであまり使ってない。学級閉鎖の時に授業がタブレット配信される噂があったが、結局先生が準備できなかった。
子供の数が少なくなっていて、子供一人あたりにかけられるお金は増えると思うんだけどな。なんか文科省ケチだな。古い端末なんか今の環境にそもそも耐えられるものなのか
この主は6年間使い倒したと言ってるけど記憶違いで最長でも5年のはず。タブレット貸与はGIGAスクール構想ってやつで、一番早い自治体で2019年12月開始、遅いとこだと2022年開始。今軒並み各自治体で更新しているよ
借りパク→転売を防ぐための対策だろうね
リースなら「リース会社に返却するので返して!返せないと困る!違約金発生したら実費負担してね!」って書けばいいのでは
ソフト更新で直るもの、ハード不具合でも該当個体のみ交換すればよいもの色々あるだろうに。そもそも借用物なんだから、うだうだ言ってないでさっさと返せよ。
マジで新入生にはオンボロが来るよ!!!!!!自治体によるだろうけど!!!!マジで!!!!!!!あと減価償却は関係ない!!!!!!!!/もしかして脅し文句だと思われてる?????
USB端子に消しゴム詰めたり本体ごと砂に埋めたり落としたり飲み物かけたり落書きとかしていても不思議じゃない端末を次の新人に廻す? しかも5年前の時点でギリ最低スペックのものを? 仕事で考えたらありえない。
六年間も使えるのか。どこの端末だ?
「もう価値の無いモノなんだからガメてもいいでしょ?」って言いたいのかな。セコいのは学校ではなくお前では?
この前もらった中学の入学案内では、小学校で使っていたタブレットは中学でそのまま使います。とあった。
時の流れは残酷 諸行無常 コロナ禍からそんなに / 先ず1番必要な入力練習は WEB接続要らずMSDOSでも可能なのに 他の為に捨てるしかない 「タブレット教育導入されてからもう小学校1周するくらい時間たってるのえぐい」
ジャンク屋に中華エントリー級タブレットが大量に入荷する事あって、出どころは教材リース上がりだろうな。ボロボロの中から検品してマシな方を数千円で並べるコストを考えると、ぜんぶ廃棄した方がマシかも知れん
扱いの荒さを考えたら古いやつでいいような気もするんだけどな。破壊神に等しい。
メルカリに並んだら起こして
『元ポストは「タブレットを返却しなければならないこと」ではなくて「既に6年使用されてガタが来てるタブレットを"よりにもよってこれから一から学ぶ1年生に"..貸与すること」に驚いてる』『読解力がよくわかる米欄』
歴代使ってるPCは全て(全てだ)途中で不都合が生まれてそれを騙し騙し使ってたなあ。ま、おれのPCの8割が「お下がり」だったからなあ。そういうのやりくりしてなんとかする訓練になるが、まあ、かわいそうではあるね
6年もリース契約されたタブレットなんて法人向けノートPCと違って貴金属として捨てられて終わりだよ。。タブレットはPCと違って修理してリューアルしたところで原価に合わない。
いや「返却された端末は次の1年生が使います」って書いてあるんでしょ?リース会社に返却するならそう書くと思うけど。隠す理由ある?
職場の端末だったら退職したら返すのが当たり前だし、小1が使う学習アプリに新しい端末なんて逆に勿体ないと思う派
国補助金だから購入してるのかもね。なら古い端末をそのまま使わざるを得ない(補助金なので)かな。税金の無駄遣いに厳しい方々のおかげでボロボロになるまで使い倒されますよ
初期コストを削りたいためかクソみたいな端末なのも問題。起動するたび時間かかりすぎるし、反応も遅くてすぐに勉強のやる気がなくなる子供の端末として終わってる。
充電できなくなっているような破損が酷いタブレットの交換ができないなら酷い話。/自治体の担当者がまともならリース品の保守契約くらいつけてるでしょう。
最初に貸し出される時に説明されることを何でいまさら騒いでるんだろう/減価償却と実際の使用年数をごっちゃにするアホもなんなんだか
返却された端末(の一部の部品はリサイクルされて)新一年生が使いますなら分かる
会社のPCなら、すぐに廃棄する古いPCでも絶対に返却させる(セキュリティ的な理由から)
リースならリース会社所有であることを示すシールとかが端末に貼られてるような
キッティングだとするならば返却する必要があるよな。会社でも「5年前に導入したキッティングPCはもうボロボロだからオリックスなどに返却しなくてもいいよね?」ってならないでしょ?
いちいちまともに反応するな、境界知能か
小学生にタブレットいらん
ニャン?タブレット返却?大変にゃ!古いの使い回しはかわいそうにゃ!新品がいいにゃ!ボク、おやつくれるならお手伝いするにゃ!
いや、単にそう情に訴える言葉を付け加えておくことで返却しないアホ家庭を一件でも減らそうという試みじゃないの。たった数十文字で借りパクが一件でも減るなら大勝利だしさあ。
リースとか知らないのかも
小学生が乱暴に扱ってたら分からないが、今使ってるiPadが第6世代(2018年)は普通に使えてる。/“支給”だと扱いが乱暴になる、というのはありそうだな。/その中古を6年使う小学生は大変かもしれないが。
時期的に催促されたわけでもなく借りパクしようとしたわけでもないのにね。噴き上がってるのが多いのは何故なんだぜ
“新入生が使えるようにしたいと聞くと返したくなるんや” AIが考えたような心理!
そもそも小1にタブレットいる?
6年も使ったタブなんて想い入れあって手放しにくいな
リースやろ
どうせすぐ壊すんだから最初はボロ渡しとけは分からんでもない。ボロにはボロの役割がある。
2021年発売のFireタブレットを現役で使ってるマン。まぁ、リースの関係でしょうね。
とりあえず返却したら良い。批判はとんでもない端末が児童に割り当てられてからでも遅くない。
6年生で不具合でて新品交換しても返さなくて良いと思ってるの?それとも学校側で把握して個別連絡しろって言ってるの?異常系に思いが至らない人が運用設計に口出すと碌なことにならないよ
何でリースにするか? 購入よりもリースの方が総額が高くなるからだ。購入で 6万円なら、リースで 6年 8万円。毎年の支払額は減るが、総額は増える。リース会社と癒着。/6年後は OS が Update 切れで使用不能。再使用不可
リースの概念知らないってマジ?それで予算どうの言ってるバカすぎない?そんな親の元で生まれて教育される子供可哀想
OSのサポートも切れてるだろうからどっちにしても使っちゃダメ。
私立なのでiPad自腹。中学からはChromeBook自腹。
公立だと情に訴えた方が借りパク率減りそうだからこれで良いと思う
“不具合の出まくる端末で授業して大変なのは現場の先生だよ” だかこそ、そのまま放置されるんだよなあ。官僚とか議員が困ることになれば対処されそう。
返却→修理→再配布のはずなので外装含め破損箇所は修理交換されてくるはずなのだが、修理費払えない自治体もあるってことかな?
うちの地域は基本学校保管で個人の所有物という感覚はないんだけど「返却のお願い」なのか?
文字通りに次の1年生が使うという意味ではないので、安心してください。
どれだけ大切に使ってたとしても、時間が経つと不具合が出てきちゃったりするよね…。
「返却してね」だけで終わらせるのが正解では
公官庁払い下げ品として売り捌く為
ほんで返却されてないのが転売されて情報流出とかでまたゴニャゴニャ言うんでしょ。文句言いたい星人が契約書読めよリースなんだから返却するんだよ、たとえ使えないゴミに見えても借りたものは返す。
小1で配られたタブレットPC、中古品だった。でも6年前の機種ではなかったのでよくわからない
6年前の中古でそのままでは使えないよな。新入生には整備品が配られるのかな。OSやアプリの更新とかどうなってるのかも心配ではある。教育用アプリは、古いOS用端末で、最新のだが、使えないとかも問題もありそう。
使えなくなったタブレットの中にもレアメタルは含まれているので、完全に使用不可になったとしても価値がゼロになるわけじゃないんだよね。新一年生にーは返却してもらう方便じゃないかな
新しい端末予算がついたとしても返却はしなきゃいけないんだけどわかってるのかな 学校側は私的利用とかメルカリに出すとかを防ぐためにも徹底しないといけない立場 会社のPCを自宅で使ってる人はわかると思うけど
返せばいいだけでは
これプレゼントってなったら6年とか使った端末が大量に、もうサポート切れでセキュリティアップデートも無しに何年も使われることになりそう
買い切りオプションを用意して、返さない奴には請求すればよい
そりゃ貸してるもの返せってのは当たり前でしょうよ。中の部品とか金属とか貴重なもの多いだろうし。
6年間も酷使したボロタブレット、まるで化石のごとく返せと? 新品で入学させてあげるのが筋なのだ!
小学校だけじゃなくて中学校もだけどな。端末ありきで授業組み立ててる先生とかいるからなかったら成績で提出物出してないことになったりする。自分はあんまり好きじゃない。CBT試験とかもなんか延期になったりで
リース品としてまとめて管理してるだろうから新品じゃなくても問題ないような
見に行ったらChromebookって言っててタブレットちゃうやんという思いと、postやrepostを眺め、様々な思いが過りました。そもそもこのpostだけなぜ返信不可なのか…
タブレット貸与の際にリース契約書(※個人の買取不可)も渡すべきだと思うな。
6年間同じ機種使うんだろうか そもそもバッテリもたなくなりそう それにいま6年前の機種を次の1年にというのは性能的にありえんのでは
月額制保険とかにしたら金も集まるのにね
人を気遣うていで人を攻撃するやつはくたばってほしいです。ものすごくイライラしています。
リースせずに安いタブレット購入している地域は予算落ちずに使いまわししそう
普通にリースだろうし借りパクすんなよとしか
いや、普通に次の1年生が使うぜ。現場としては何とかして欲しい。もっと声高に叫んで欲しい。
6年経ったものを使い回すのか
毎年1年生と4年生が新品のリース1年目を使い始めれば良いような気がするが。コロナ禍でGIGAスクールが前倒しになって小学生全学年一斉になったことの弊害でもある。途中は国から修繕と予備機の予算しか来ないんだよ。
トヨタではPCを8年くらい使っていたので、なんとも思わない。
小一にタブレットいるのかだって?普通にタブレットで朝顔の写真撮って日記つけて、みんなで共有したりするんだぜ。
減価償却なら5年かな。
…ブコメ諸賢からは「リース契約だから」って見解が出ているようですが、本校では本当に卒業生の使った端末をそのまま新入生に渡してますよ…?一応は綺麗に拭いて、動作確認もしますが…(動かないのは業者対応)。
GIGAスクール構想でリース購入した自治体は3割。だから実際に1年生に使うケースも多々あるはず。ただ来年度に多くの自治体は端末入れ替え予定。高校無償化よりはこっちに毎年予算費やした方がいいと思いますが。
教科書も使い回しでよかったんや
他所様の帳簿を気にする前に借りたもんは返却しろ >6年使ったら減価償却では???