テクノロジー

世はまさに大AI時代!「仕事はどうなるのか」不安な人に今やってほしい事 - Qiita

1: kotesaki 2025/03/09 08:37

これからの時代、AIエージェントを理解し使いこなせる人と理解できず拒否し、忌避する人とで差がつくよね

2: stabucky 2025/03/09 08:52

この記事自体、AIが書いたみたいな感じ。

3: mayumayu_nimolove 2025/03/09 08:53

この前AIに詳しく無い人と話したけど、ChatGPTで画像作るだけですげー言ってたからね。知ってる人と知らない人のキャップが激しすぎる。

4: kenzy_n 2025/03/09 09:03

良いエージェントと巡り会えるか

5: syu-m-5151 2025/03/09 11:15

不安な人に今やってほしい事は筋トレや自分をより良い奴に作り変えて友達や恋人を作ってほしいです。

6: FreeCatWork 2025/03/09 11:22

AI時代…ボク、心配ないにゃ!だって、可愛いボクがいるもんにゃ!

7: aox 2025/03/09 11:28

労働者としては生成AIの導入によって仕事の密度を上げられないように抵抗・気をつけることが一番大切と思います

8: jintrick 2025/03/09 12:00

「仕事はどうなるのか」っつーか、活用アイデアオーバーフローで嬉しい悲鳴を通り越してきたんだが……休日もコード書いているのヤバい。健康が不安だ。

9: efa81702 2025/03/09 12:20

この中身がありそうで全く無い感じ…間違いない、AI執筆だな!

10: vegnpomn 2025/03/09 12:23

これを最後のネタ晴らしまで読まずに「ああ、AIで生成しただけの記事だな」ってわかる人はAI時代に生き残る人なんだろう。わかんなかった人は経験・能力不足で置き換えられそう。

11: m50747 2025/03/09 12:38

最近思うのはAIに命令出すのって、プログラミング言語がネイティブ言語に変わったようなもんだよね。結局はロジカルに具体的に指示を出さないと期待した結果が得られない。ふわっとした回答でもいいなら別だけど。

12: myr 2025/03/09 12:39

何がしたいんだろう。SEO的な事なのか。こういうのブクマして上に上げない方が良いのかどっちなんだろう

13: magnitude99 2025/03/09 13:19

AI真理教信者は、失業も、超監視社会も、奴隷や家畜の人間牧場も、全てを受け入れるだろう。その後に受ける不利益の全ては、自己責任でどうぞ(笑)。

14: knj2918 2025/03/09 13:24

×

15: pribetch 2025/03/09 13:35

まずはどこかの知事や県議会をAIに置き換えて実験しよう

16: ibusuke 2025/03/09 13:47

50代だけど面白くてしょうがない。要件定義とかGPT-4.5と会話してれば出来ちゃうからね。知り合いの70代のコンサルのおじいちゃんも同じく興奮して若返ってる笑。

17: itotto 2025/03/09 13:51

AIに書かせたんだろうなと思ったら記事にも書いてた。理路整然としすぎてるよね。

18: morita_non 2025/03/09 14:35

早く労働から我々を解放してくれ。

19: Crean 2025/03/09 15:43

AI時代到来を煽る割に、具体的な対策はやってほしい事と曖昧なのだ。未来への不安を煽って、アクセス数を稼ぐ魂胆丸見えなのだ。

20: kazukan 2025/03/09 16:02

ガバナンス部分ってどこまでいっても生成AIはブラックボックス化されてるからベストプラクティスって出せるのか未だに解が分かっていない。

21: zgmf-x20a 2025/03/09 16:21

私自身もずっと手がけている機械学習に加えてLLM周りもやっているけど、AIは道具なんで基礎をしっかり身につけた方がいいんじゃないかと思うんだ。Deep Researchのような使い方は想定済みで革命と騒ぐ輩はむしろ…と思う。

22: boomerangj 2025/03/09 16:46

"「人間とAIが共存・協働する時代をどう築くか」という前向きな問いに変え"AGIが来て、AI丸投げと社員丸投げの社会的な信頼感が同じくらいになったら、を考えると↑のやり方じゃ解決しないと思う。

23: kiyo_hiko 2025/03/09 17:02

大英愛帝国

24: fishma 2025/03/09 17:07

この手のふんわり長文が出てきた時点で読まずにブコメを確認→AI生成文章かどうかをチェック。まず最初にこのフローを踏むこと、が大事になってきた / AIにURL投げつければAI生成文章かどうかチェックしてくれるかな?

25: spiro_bi 2025/03/09 17:14

"深まる考察"とかこのあたりの独特な文体(前後関係の中で特徴的)どこから出てきたんだろうか。

26: ssfu 2025/03/09 17:30

もう、○○(職業名)いらねーな!って言われる側の人に聞いてみて。

27: cinq_na 2025/03/09 17:37

不安な人に難しい事言って煙に巻きたいだけな文章をAIで作りましたって感じで、なんか邪悪すぎる。

28: udongerge 2025/03/09 17:50

はやくAIに食わせてもらいたいもんだ。

29: hogeaegxa 2025/03/09 18:05

肝心のAIブクマカ様にも「曖昧な内容で不安を煽ってアクセス数稼ぎたいのが丸見え」なんて看破されてるのを見ると、この人も不要になる側の人間のは間違いなさそうだ。筋トレをしよう。

30: natu3kan 2025/03/09 18:53

独居老人の見守りで話し相手と倒れた時に救急車に通報してくれるレベルのモノが出て来たら起こしてくれ。

31: hatebu_ai 2025/03/09 19:02

もう初音ミクみたいに何がやれるのかを象徴的に擬人化してくれないとわかんな~い

32: xlc 2025/03/09 19:03

こんな駄文を書く仕事はAIに奪われるだろう。

33: yellowdomestic 2025/03/09 19:53

今まで仕事で使ってきて、AIから業務で使える正解を得られたことが無い(例えばverXでその脆弱性は解消されましたと回答してくるが、実際にはverYで対応されているとか) 利用できたのは社内評価とかで使う駄文製造業

34: noxpIz 2025/03/09 19:56

おれの仕事か?欲しけりゃくれてやる。

35: yamadar 2025/03/09 20:08

歴史に残る革命に立ち会えていて楽しいよね。ネットバブル、スマホ、AI等など。後の歴史でどれぐらいの粒度で語られるんだろう

36: maicou 2025/03/09 20:14

正しい英文を作るにはまず正しい日本語を作らねばならない。みたいな。

37: altar 2025/03/09 20:15

あまり頭の良くない人同士のコミュニケーションで求められている自然言語ってこんなに精度が低くてもいいんだ、みたいな構造が可視化されてる感じはある。対話の相手が精密機械になるとその精度の低さが露呈しやすい

38: nuryouguda 2025/03/09 20:22

それでも二足歩行で武器を持てる人間は兵士や作業員としては人工知能より廉価でコストパフォーマンスがいい

39: ranobe 2025/03/09 20:45

https://edition.cnn.com/markets/fear-and-greed 売買タイミング教えてくださいとお願いしたら、fear-and-greedインデックス見てちょうだいとかわされました

40: cubick 2025/03/09 20:49

タグの「ポエム」「うぉん…」だけでブラウザバック待ったナシ

41: korilog 2025/03/09 20:53

言語仕様に詳しい人って今までは凄いエンジニアって感じだったけど、AIの方が詳しくなった時にそういう人がどうなるのかは気になる。

42: zkq 2025/03/09 20:53

AIが書いたような中身のない記事

43: KoshianX 2025/03/09 21:58

エージェント系、勝手に色々やってくれるのは楽しそうなんだが従量課金なので手を出しにくいんだよなあ……

44: flirt774 2025/03/09 22:21

深津さん動画で印象的だったのが、生産性向上で余った時間を使って動画見てても成長しないので、いかに自分が成長出来るように使えるかが大事という話。楽をするためではなく賢くなるために使わないとと自戒

45: sgwr1129 2025/03/09 23:16

GoalSeek系のやり方は(無知な自分の自力では掘り下げられないやり方できて)有用なのが身に染みてるので、引き出し一個増えたのでよかった。記事のやり口が批判されるべきみたいなのはその通り。

46: lbtmplz 2025/03/09 23:53

単に今のところは課金できる富裕層の遊びかな

47: TETOS 2025/03/10 01:40

なんか章立てにAIっぽさを感じるのよな。絵でもそうなんだけど、画風作風が所々で変わる感じ。

48: eerga 2025/03/10 08:56

Deep Researchみたいな文章だと思ったらDeep Research だった。軽いプロンプトだと似たような構成になるんだなあ。