おいおい人類は二足歩行のせいで攻撃しやすい急所になってるじゃないか…
空冷でも水冷でもないなら油冷なんじゃない
4個あったら空冷四発を名乗れてもっと男らしい気がする
格闘漫画の上級者がわざと隙を作って攻撃させる手段みたいな?それとは別に、不妊治療として金冷法はやっぱり効果有りなんだね。
キンタマの温度管理に熱意を燃やすも、肝心の結論は不明瞭で、結局何が言いたいのかさっぱり分からんのだ。
ほとんどタンパク質だからじゃね、ぬくいとカピカピになるでしょ
急所なのにこうなってるのって、生物のバグだよな
一般のたんぱく質が壊れない温度範囲が狭すぎるよな。
ω
その割に冷却効率が悪そうな毛むくじゃらなのは何故なんだぜ?
少子化対策に若い男性のサウナ禁止だな
「体温が熱い」
キンタマのシワはヒートシンク
キンタマがぶら下がらないと竿だけになるのでデザイン的に変になる。水戸黄門の左右には助さん格さんがいないといい感じにならないだろ。それと同じだよ。
プロテインお湯に溶かそうとすると固まるから水じゃないといけないのと同じ。タンパク質は熱に弱い。精子はタンパク質で構成されてる。← 久々になるほどって思ったぜ。
https://www.amed.go.jp/news/seika/kenkyu/20220603-01.html
“熱耐性持たせて体内にしまった方が”これを誰に対して言ってるのか興味ある。神さまとか?
いろいろ理由はあるんだな
家畜の観点からすると簡単に去勢しやすいメリットがあるな。
外で全裸や下半身を露出してる男性はキンタマを冷やしていたのか。
寒い日は縮んで体内に収納されるのもきっと意味があるんだろう。
現存する形質は適応して残されてきた結果の結果であって、理由から考察するのは不毛では
タマタマは体内に格納されてて、ニンニンも必要な時だけ露出するスタイリッシュな造形にしてほしかったわ。神様。
同じ哺乳類でも有袋類と有胎盤類に別れた後別々に陰嚢を外に出す進化をしてる(位置が全然違う)から哺乳類的に必要だったんだろうね。爬虫類の系統には存在しないのも不思議
これおかしいよね。なら男はパンツを履かず常にまたを晒しているのが最適解になる。でも実際にはそんな人いないじゃん
タンパク質に乗っけた遺伝子情報が壊れないように熱管理厳しくしてるのかね? 熱で壊れたら真っ先に尻尾弱らせて動けなくさせ、卵子まで泳げないよう安全装置組み込んでたりとか
日本人も少子化対策のために積極的に外気に晒してしていく?
なんかこれを論拠にしてサウナは不妊に繋がるって主張を見かけるよな。そこまで火通ったら本体が無事じゃないやろ定期。
生殖器がもっと隠れてたら人間の文化はどうなっていただろうな
こういう興味深議論ができるのがXで、そして普段関係ないけどそこに辿り着けるのがはてブだなぁ。ありがたやぁ
空冷のために外にある、というのはムツゴロウさんの本で読んだ。「なんでそんな欠点が進化の途中で克服されなかったのか」というのがずっと不思議だったんだけど、化学的な性質に由来してる可能性があるのか。
細胞での話だが低温化でも人の細胞は壊れるけども冬眠するほ乳類はそれを防ぐ仕組みを持ってるというのが最近の研究であったなと https://www.hokudai.ac.jp/news/2024/09/post-1608.html https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240924-3031134/
“不妊治療経験したのでN=1の範囲で語れますが、男性のサウナは悪影響与えてました。 辞めてから3ヶ月くらいしたら正常値まで数値戻ってました。” 男性不妊の原因にはなりそう。
黄門様の左右に助さん格さんなら八兵衛は先頭
例えば、人間が「いや急所を外側にするとかありえんわ」となり、別の箇所に移るような進化を遂げるとして何年ぐらいのスパンで内蔵されるんだろうかと気になる。
知性ある何かはキンタマのことを考えていなかった。故に無能なのでは
クジラやイルカはペニスも収納式なので、水の抵抗とかが関係してるかも。
まとめ最後の"精子激しく動き続ける為に反応性が高い蛋白質や酵素を用いておりそれらは温度が高いと反応して暴発したり劣化や分解される"ゾウの精子はどう克服?なぜ他の生物はゾウ型にならなかった?知りたい
なるほど、外に持ち出す、体内じゃなくて外界で活動できる事を想定してるのか、ほー
恒温性の哺乳類でも精子自体は体外活動をしないといけないので温度条件が違うのかもね
「キンタマを狙う外敵」は基本いないので、防御力を高める淘汰圧が働かなかったんだろうな。基本は四足歩行で、同じく剥き出しの弱点である腹の、キンタマは更に後衛だし(インペリアルクロスのレオンとジェラール)
だから暖かくなってくると下半身丸出しの人に遭遇するのか
"その割に冷却効率が悪そうな毛むくじゃらなのは何故" 陰毛は隠主に部の保護で、細菌雑菌を防ぐ、摩擦の軽減、温度調整(暑すぎても寒すぎてもダメ)の為なので必要なのよ
ムツゴロウはきんたま温めろ みたいなこと言ってた気がするなーおれ間違ってる記憶してる?
急所が体の外に露出してるの怖くない?と思ってたけど、こういう事情があったんだね。
その割に冬の寒い時期は縮み上がって温めようとしてるように思える。冷やし過ぎも不可?
哺乳類化が進んで体温が高くなる過程で突然変異によりたまたま体外に精巣が出ちゃった個体が効率よく子孫を残せたんだろうな。遺伝子を残すのに直接関係する部分だから淘汰圧が強くて他を圧倒してしまったと。
↓今日のちょぅぎゃったん姐さん、4才と360ヶ月の男児かしら
サウナがダメなのね。サウナハットみたいに冷えピタみたいのを貼るタマクールって商品を発売しないとダメなのかもしれない。
サウナもあかんのかい!ととのう(変性)
水冷システムの早期実装が期待される
タンパク質の熱変性が理由ではない。子宮内の本番()環境で運動するために、精巣での精子は、言わば冷蔵下で製造・保管されている。高熱にすると「え、もう子宮?」と誤解して運動に向けた反応が始まってしまう。
精子は DNA の型から、毎度毎度、新たに作られる。そのときに大切なのは、遺伝子情報のエラーを少なくすることなので、なるべく活性度を下げることが必要だ。低温で安定させてエラー率を下げる。通常の活動とは逆。
肺の中に作れば空冷にできるし肋骨でガードできるから良いのにな。ただ出す時長距離移動するけど
精子も花粉も染色体を運ぶことに特化して通常の細胞にあるものを捨ててるから修復機能が失われてるんだろうな/さすがに体温でタンパク質は壊れないだろう…
胎児が生命進化を再現するように(みえる)のと同じく、その元も魚のように冷やすから?と思ったけど卵子は違かった。運動性なるほど…?
トランプとイーロンマスクが民主主義を破壊しつつある今、間接的にイーロンにカネを払うtogetterのようなサービスを使えば、それに加担することになる。残念だけど、X垢とともに捨てて他のSNSに移動すべき。
変に複雑なシステム搭載するよりは空冷のが進化的に楽だったんだろうな。水生哺乳類だと泳ぐのに邪魔になるので難しい仕組みを備えるしかなかったんだろう。象は進化の過程で一旦水生を経由してる可能性あるらしいし
「本番()環境」のブコメに耐えられずに噴き出してしまった
話変わるけど、生物の形状に対しての疑問は「そうじゃない生物は子孫を残せなかったから今いないだけ」で大体説明が付く。地球の歴史を考えるに、精巣を体内に持つ生物が試行された可能性はかなり高い。
精子は戦いを生き延びたものが選ばれる仕組みで、温度もそのひとつの選別要件なんだろうなあ。卵と精子で戦略が違うのが生物的にはいいんだと聞いた。
冬に寝るとき、湯たんぽを股間に挟んで寝てたら精巣に悪影響があって精子を作れなくなったってヒトがいた。
メスの体内で卵子に入れなかった精子は死ぬだろ。耐熱性を持たせたら、いつまでも死なないから、精子は耐熱性を持ってないんじゃないのか?と思ってた(たまたまだろうけど)
サウナ好きだけど金玉はウオアアアと悲鳴を上げているんだろうなと思っている / 花粉も熱に弱いので車の花粉染みは夏の炎天下では消えるらしい
鳥が精巣腫瘍になりやすいのかわいそう😭
空冷はいいとして、外部からの攻撃に対して脆弱すぎるよな
砂漠の民は何で絶滅しない?
卵巣と比べると精巣でのがんの発生率はかなり低い(どっちも減数分裂が起きる場なのに)的な話とつながったりするんだろうか。
つまりタマタマも脱毛している俺は正しいということだな。
陰嚢がしわしわなのも車のラジエーターやパソコンのCPUクーラーみたく、熱の放射する面積を広くすることによる冷却効果があるからという説も聞いたことあります。夏はのびるし冬はちぢむのでたしかにそうかもしれない
刃牙のピクル戦で読んだ
昔2chで真夏に「玉をパンツから外に出しておくと涼しい」みたいなスレが立って試したらめっちゃ涼しい的な主旨のレスが複数ついており、あの時ほど自分に玉がなくて残念に思ったことはなかったのを思い出した
鼻の奥とかに設置したほうが良かったのでは
ワイの体感上、サウナはタマタマだけではなく、おちんちん全体に悪い。紳士諸君はサウナで「ととのった」後にパートナーと対戦よろしくお願いしてみてほしい。いつもの半分くらいしかパワーが出ないはずだ。
男全員がコツカケを覚えれば進化するだろう
たまたまこのように進化しただけの可能性
多くの哺乳類はキンタマが熱すぎると正常に精子が作れない→だから玉袋を外気に晒す「空冷システム」を持つ→何で精子は体温が熱いとダメなんだろう?
おいおい人類は二足歩行のせいで攻撃しやすい急所になってるじゃないか…
空冷でも水冷でもないなら油冷なんじゃない
4個あったら空冷四発を名乗れてもっと男らしい気がする
格闘漫画の上級者がわざと隙を作って攻撃させる手段みたいな?それとは別に、不妊治療として金冷法はやっぱり効果有りなんだね。
キンタマの温度管理に熱意を燃やすも、肝心の結論は不明瞭で、結局何が言いたいのかさっぱり分からんのだ。
ほとんどタンパク質だからじゃね、ぬくいとカピカピになるでしょ
急所なのにこうなってるのって、生物のバグだよな
一般のたんぱく質が壊れない温度範囲が狭すぎるよな。
ω
その割に冷却効率が悪そうな毛むくじゃらなのは何故なんだぜ?
少子化対策に若い男性のサウナ禁止だな
「体温が熱い」
キンタマのシワはヒートシンク
キンタマがぶら下がらないと竿だけになるのでデザイン的に変になる。水戸黄門の左右には助さん格さんがいないといい感じにならないだろ。それと同じだよ。
プロテインお湯に溶かそうとすると固まるから水じゃないといけないのと同じ。タンパク質は熱に弱い。精子はタンパク質で構成されてる。← 久々になるほどって思ったぜ。
https://www.amed.go.jp/news/seika/kenkyu/20220603-01.html
“熱耐性持たせて体内にしまった方が”これを誰に対して言ってるのか興味ある。神さまとか?
いろいろ理由はあるんだな
家畜の観点からすると簡単に去勢しやすいメリットがあるな。
外で全裸や下半身を露出してる男性はキンタマを冷やしていたのか。
寒い日は縮んで体内に収納されるのもきっと意味があるんだろう。
現存する形質は適応して残されてきた結果の結果であって、理由から考察するのは不毛では
タマタマは体内に格納されてて、ニンニンも必要な時だけ露出するスタイリッシュな造形にしてほしかったわ。神様。
同じ哺乳類でも有袋類と有胎盤類に別れた後別々に陰嚢を外に出す進化をしてる(位置が全然違う)から哺乳類的に必要だったんだろうね。爬虫類の系統には存在しないのも不思議
これおかしいよね。なら男はパンツを履かず常にまたを晒しているのが最適解になる。でも実際にはそんな人いないじゃん
タンパク質に乗っけた遺伝子情報が壊れないように熱管理厳しくしてるのかね? 熱で壊れたら真っ先に尻尾弱らせて動けなくさせ、卵子まで泳げないよう安全装置組み込んでたりとか
日本人も少子化対策のために積極的に外気に晒してしていく?
なんかこれを論拠にしてサウナは不妊に繋がるって主張を見かけるよな。そこまで火通ったら本体が無事じゃないやろ定期。
生殖器がもっと隠れてたら人間の文化はどうなっていただろうな
こういう興味深議論ができるのがXで、そして普段関係ないけどそこに辿り着けるのがはてブだなぁ。ありがたやぁ
空冷のために外にある、というのはムツゴロウさんの本で読んだ。「なんでそんな欠点が進化の途中で克服されなかったのか」というのがずっと不思議だったんだけど、化学的な性質に由来してる可能性があるのか。
細胞での話だが低温化でも人の細胞は壊れるけども冬眠するほ乳類はそれを防ぐ仕組みを持ってるというのが最近の研究であったなと https://www.hokudai.ac.jp/news/2024/09/post-1608.html https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240924-3031134/
“不妊治療経験したのでN=1の範囲で語れますが、男性のサウナは悪影響与えてました。 辞めてから3ヶ月くらいしたら正常値まで数値戻ってました。” 男性不妊の原因にはなりそう。
黄門様の左右に助さん格さんなら八兵衛は先頭
例えば、人間が「いや急所を外側にするとかありえんわ」となり、別の箇所に移るような進化を遂げるとして何年ぐらいのスパンで内蔵されるんだろうかと気になる。
知性ある何かはキンタマのことを考えていなかった。故に無能なのでは
クジラやイルカはペニスも収納式なので、水の抵抗とかが関係してるかも。
まとめ最後の"精子激しく動き続ける為に反応性が高い蛋白質や酵素を用いておりそれらは温度が高いと反応して暴発したり劣化や分解される"ゾウの精子はどう克服?なぜ他の生物はゾウ型にならなかった?知りたい
なるほど、外に持ち出す、体内じゃなくて外界で活動できる事を想定してるのか、ほー
恒温性の哺乳類でも精子自体は体外活動をしないといけないので温度条件が違うのかもね
「キンタマを狙う外敵」は基本いないので、防御力を高める淘汰圧が働かなかったんだろうな。基本は四足歩行で、同じく剥き出しの弱点である腹の、キンタマは更に後衛だし(インペリアルクロスのレオンとジェラール)
だから暖かくなってくると下半身丸出しの人に遭遇するのか
"その割に冷却効率が悪そうな毛むくじゃらなのは何故" 陰毛は隠主に部の保護で、細菌雑菌を防ぐ、摩擦の軽減、温度調整(暑すぎても寒すぎてもダメ)の為なので必要なのよ
ムツゴロウはきんたま温めろ みたいなこと言ってた気がするなーおれ間違ってる記憶してる?
急所が体の外に露出してるの怖くない?と思ってたけど、こういう事情があったんだね。
その割に冬の寒い時期は縮み上がって温めようとしてるように思える。冷やし過ぎも不可?
哺乳類化が進んで体温が高くなる過程で突然変異によりたまたま体外に精巣が出ちゃった個体が効率よく子孫を残せたんだろうな。遺伝子を残すのに直接関係する部分だから淘汰圧が強くて他を圧倒してしまったと。
↓今日のちょぅぎゃったん姐さん、4才と360ヶ月の男児かしら
サウナがダメなのね。サウナハットみたいに冷えピタみたいのを貼るタマクールって商品を発売しないとダメなのかもしれない。
サウナもあかんのかい!ととのう(変性)
水冷システムの早期実装が期待される
タンパク質の熱変性が理由ではない。子宮内の本番()環境で運動するために、精巣での精子は、言わば冷蔵下で製造・保管されている。高熱にすると「え、もう子宮?」と誤解して運動に向けた反応が始まってしまう。
精子は DNA の型から、毎度毎度、新たに作られる。そのときに大切なのは、遺伝子情報のエラーを少なくすることなので、なるべく活性度を下げることが必要だ。低温で安定させてエラー率を下げる。通常の活動とは逆。
肺の中に作れば空冷にできるし肋骨でガードできるから良いのにな。ただ出す時長距離移動するけど
精子も花粉も染色体を運ぶことに特化して通常の細胞にあるものを捨ててるから修復機能が失われてるんだろうな/さすがに体温でタンパク質は壊れないだろう…
胎児が生命進化を再現するように(みえる)のと同じく、その元も魚のように冷やすから?と思ったけど卵子は違かった。運動性なるほど…?
トランプとイーロンマスクが民主主義を破壊しつつある今、間接的にイーロンにカネを払うtogetterのようなサービスを使えば、それに加担することになる。残念だけど、X垢とともに捨てて他のSNSに移動すべき。
変に複雑なシステム搭載するよりは空冷のが進化的に楽だったんだろうな。水生哺乳類だと泳ぐのに邪魔になるので難しい仕組みを備えるしかなかったんだろう。象は進化の過程で一旦水生を経由してる可能性あるらしいし
「本番()環境」のブコメに耐えられずに噴き出してしまった
話変わるけど、生物の形状に対しての疑問は「そうじゃない生物は子孫を残せなかったから今いないだけ」で大体説明が付く。地球の歴史を考えるに、精巣を体内に持つ生物が試行された可能性はかなり高い。
精子は戦いを生き延びたものが選ばれる仕組みで、温度もそのひとつの選別要件なんだろうなあ。卵と精子で戦略が違うのが生物的にはいいんだと聞いた。
ω
冬に寝るとき、湯たんぽを股間に挟んで寝てたら精巣に悪影響があって精子を作れなくなったってヒトがいた。
メスの体内で卵子に入れなかった精子は死ぬだろ。耐熱性を持たせたら、いつまでも死なないから、精子は耐熱性を持ってないんじゃないのか?と思ってた(たまたまだろうけど)
サウナ好きだけど金玉はウオアアアと悲鳴を上げているんだろうなと思っている / 花粉も熱に弱いので車の花粉染みは夏の炎天下では消えるらしい
鳥が精巣腫瘍になりやすいのかわいそう😭
空冷はいいとして、外部からの攻撃に対して脆弱すぎるよな
砂漠の民は何で絶滅しない?
卵巣と比べると精巣でのがんの発生率はかなり低い(どっちも減数分裂が起きる場なのに)的な話とつながったりするんだろうか。
つまりタマタマも脱毛している俺は正しいということだな。
陰嚢がしわしわなのも車のラジエーターやパソコンのCPUクーラーみたく、熱の放射する面積を広くすることによる冷却効果があるからという説も聞いたことあります。夏はのびるし冬はちぢむのでたしかにそうかもしれない
刃牙のピクル戦で読んだ
昔2chで真夏に「玉をパンツから外に出しておくと涼しい」みたいなスレが立って試したらめっちゃ涼しい的な主旨のレスが複数ついており、あの時ほど自分に玉がなくて残念に思ったことはなかったのを思い出した
鼻の奥とかに設置したほうが良かったのでは
ワイの体感上、サウナはタマタマだけではなく、おちんちん全体に悪い。紳士諸君はサウナで「ととのった」後にパートナーと対戦よろしくお願いしてみてほしい。いつもの半分くらいしかパワーが出ないはずだ。
男全員がコツカケを覚えれば進化するだろう
たまたまこのように進化しただけの可能性