組織の階層構造には意味があるという話で、人が一度に管理できる人数はせいぜい5人。それを超えたら階層化して管理する人数を減らさないといけない。そしてリーダーは会社の職制(=予算・人事の権限)と一致させるべき
いい話だった
この人、事あるごとに感動するので驚き屋みたいに見えてしまふ😂 / 事業内容よう知らんけど、こんなに人数必要なの?
責任委譲した分だけ給与払ってんだったらいんじゃね話
(うんまあこれはGo社のスライドだし、スライド読んでる人がどんな職場を選んだかによっては再現性をとやかくいう場からnot for you的に外れるんじゃないっすかね。銀の弾なんてのは無い。
これは良い。感心した。分権の方法。プロジェクトごとにリーダー(サブリーダー)を交替する。業務負担が少数に偏らないし、下位の人材が育つ。 ※ この人の独自方法ではなく、他人のアイデアのパクリだが。
仕事で感動とか言い出す人間に近づいてはならない
なんか往年のテキストサイトっぽいな。
みんなリーダーシップ発揮!すごいニャ!ボクも頑張るにゃ!
船頭多くして船山に登るという言葉があります
マッキンゼーみたいな特殊な組織で超優秀な人しかいないとかじゃないとこれは無理。絵に描いたライスケーキ(´Д`)めう
あとで読む → 大変勉強になりました!
よさそう
全員がリーダー、聞こえはいいんだけどね。。昔はパワハラ前提なので無理だった。今は給料が普通ならばできるのだろうか。私がいる所は実質派遣社員しかいないので難しそうだが。
自分も忘れがちなんだけど、世の中には決断を下すとかリーダーシップを発揮することに対して非常にコストがかかる人がいて、管理職の給与とは、その代償なんだよねえ。職務遂行能力の高低とは違う。
マネジメントとリーダーシップの定義が曖昧で下からマネージャーが仕事してないと思われてる組織をよく見る。リーダーシップを発揮させるって難しいなぁといつも思う。そもそも必要なのかとかも思う。
良い話だ。もう一回見直そう
リーダーシップをとることが苦手な人もいるだろうし、決定者の独りよがりにしか思えない。
採用時点からこういう企業文化だという形でやってるなら良いと思うが、リーダーシップには確実に向き不向きがあると思うので、SPOF解消が目的なら情報のドキュメント化・公開化文化なり進め方の標準化をやるかな
、
何かを説明するのにスライド100枚以上になるなら、内容はさておき説明は下手なので構成見直したほうがいい。
タイトルだけで普通の会社だとまず無理だろうなと思う。指示聞いてる方が楽だから良いって社員沢山いるだろうしね。フリーランスの集まりみたいなチームだと割と自然に皆リーダーシップ発揮してくれるわ。
全員リーダーシップ?全員が責任転嫁の達人ってことか!結局、誰も責任取らない、無責任集団の完成なのだ!
「勝手にリーダーシップ取ってくれる下っ端」ってそりゃマネージャーから見れば都合良いけどさあ、最終的にあなた(マネージャー)の仕事無くなるよ?
「船頭多くして船山に上る」ってやつだね
こわ
100枚あるスライドが厳しい
船が山に登ったりするやつでは。
やる気のある無能が一番困るって何かで聞いた事がある。
フラットにすると、嘘と暴力が上手いやつが支配するようになる。
GOアプリくん、uberと違って料金不確定なのとクーポンショボいので入れたけど使ってないや/スキルマップに「できるけどやりたくない」は草だけど重要やね
「爵位にかかわらず全員がリーダーシップを発揮」に空目して、確かにブロッケン伯爵とアシュラ男爵の仲が悪くなかったらドクターヘルもそんなに苦労しなかっただろうなあと思った
全員がリーダーシップというよりも、全員が自立型という方がいい気がしますが
GOアプリ不具合がいつまでも直らんのはこのせいなんか納得
とても参考になった
その分の権限と給与があればやるやろ。諸々据置でウェットな部分前に出してチーム弄ってもダメやで。
GOでもこれなのか...。 リーダーシップはリーダーが取ればよくて、全員が持ってほしいのはオーナーシップ。リーダーがいない組織ならいいが、そうでないならリーダーの職位いらないよね?
あまりよく分からんかった。1つのチームにメンバー多過ぎなのか、ドメイン分割でチームをわけるのに失敗したのか、開発者が裁量をもって自律的に開発するように変化していったのか。ん?という所感
利益が上がらないと破綻するので、投資計画立ててあることが前提。開発側で勝手にやったらダメな事案。
ギップルじゃん
職位にかかわらず全員がリーダーシップを発揮するチーム作り / Building a team where everyone can demonstrate leadership, regardless of position
組織の階層構造には意味があるという話で、人が一度に管理できる人数はせいぜい5人。それを超えたら階層化して管理する人数を減らさないといけない。そしてリーダーは会社の職制(=予算・人事の権限)と一致させるべき
いい話だった
この人、事あるごとに感動するので驚き屋みたいに見えてしまふ😂 / 事業内容よう知らんけど、こんなに人数必要なの?
責任委譲した分だけ給与払ってんだったらいんじゃね話
(うんまあこれはGo社のスライドだし、スライド読んでる人がどんな職場を選んだかによっては再現性をとやかくいう場からnot for you的に外れるんじゃないっすかね。銀の弾なんてのは無い。
これは良い。感心した。分権の方法。プロジェクトごとにリーダー(サブリーダー)を交替する。業務負担が少数に偏らないし、下位の人材が育つ。 ※ この人の独自方法ではなく、他人のアイデアのパクリだが。
仕事で感動とか言い出す人間に近づいてはならない
なんか往年のテキストサイトっぽいな。
みんなリーダーシップ発揮!すごいニャ!ボクも頑張るにゃ!
船頭多くして船山に登るという言葉があります
マッキンゼーみたいな特殊な組織で超優秀な人しかいないとかじゃないとこれは無理。絵に描いたライスケーキ(´Д`)めう
あとで読む → 大変勉強になりました!
よさそう
全員がリーダー、聞こえはいいんだけどね。。昔はパワハラ前提なので無理だった。今は給料が普通ならばできるのだろうか。私がいる所は実質派遣社員しかいないので難しそうだが。
自分も忘れがちなんだけど、世の中には決断を下すとかリーダーシップを発揮することに対して非常にコストがかかる人がいて、管理職の給与とは、その代償なんだよねえ。職務遂行能力の高低とは違う。
マネジメントとリーダーシップの定義が曖昧で下からマネージャーが仕事してないと思われてる組織をよく見る。リーダーシップを発揮させるって難しいなぁといつも思う。そもそも必要なのかとかも思う。
良い話だ。もう一回見直そう
リーダーシップをとることが苦手な人もいるだろうし、決定者の独りよがりにしか思えない。
採用時点からこういう企業文化だという形でやってるなら良いと思うが、リーダーシップには確実に向き不向きがあると思うので、SPOF解消が目的なら情報のドキュメント化・公開化文化なり進め方の標準化をやるかな
、
何かを説明するのにスライド100枚以上になるなら、内容はさておき説明は下手なので構成見直したほうがいい。
タイトルだけで普通の会社だとまず無理だろうなと思う。指示聞いてる方が楽だから良いって社員沢山いるだろうしね。フリーランスの集まりみたいなチームだと割と自然に皆リーダーシップ発揮してくれるわ。
全員リーダーシップ?全員が責任転嫁の達人ってことか!結局、誰も責任取らない、無責任集団の完成なのだ!
「勝手にリーダーシップ取ってくれる下っ端」ってそりゃマネージャーから見れば都合良いけどさあ、最終的にあなた(マネージャー)の仕事無くなるよ?
「船頭多くして船山に上る」ってやつだね
こわ
100枚あるスライドが厳しい
船が山に登ったりするやつでは。
やる気のある無能が一番困るって何かで聞いた事がある。
フラットにすると、嘘と暴力が上手いやつが支配するようになる。
GOアプリくん、uberと違って料金不確定なのとクーポンショボいので入れたけど使ってないや/スキルマップに「できるけどやりたくない」は草だけど重要やね
「爵位にかかわらず全員がリーダーシップを発揮」に空目して、確かにブロッケン伯爵とアシュラ男爵の仲が悪くなかったらドクターヘルもそんなに苦労しなかっただろうなあと思った
全員がリーダーシップというよりも、全員が自立型という方がいい気がしますが
GOアプリ不具合がいつまでも直らんのはこのせいなんか納得
とても参考になった
その分の権限と給与があればやるやろ。諸々据置でウェットな部分前に出してチーム弄ってもダメやで。
GOでもこれなのか...。 リーダーシップはリーダーが取ればよくて、全員が持ってほしいのはオーナーシップ。リーダーがいない組織ならいいが、そうでないならリーダーの職位いらないよね?
あまりよく分からんかった。1つのチームにメンバー多過ぎなのか、ドメイン分割でチームをわけるのに失敗したのか、開発者が裁量をもって自律的に開発するように変化していったのか。ん?という所感
利益が上がらないと破綻するので、投資計画立ててあることが前提。開発側で勝手にやったらダメな事案。
ギップルじゃん