「フローレンス・ピューにとって、キャリアを広げた一作である『ミッドサマー』(2019)は、精神的に多大な影響をもたらしたようだ。撮影後も半年間、うつ状態に陥っていた」/ホラーとは知らずに見たんだよな……
演者も作品から深い影響を受ける。
ミッドサマーこすられすぎやろ
あれはそうなっても仕方がない。メソッド型の演者にはキツイよね。ヒースレジャーが死んだ時にニコルソンがジョーカーを演じるのはキツイからみたいな事言ってたけど。
「泣くだけではダメで、苦しそうに聞こえる必要があったんです」と表現がエスカレートしていったことを認めている。/あの冒頭から無茶苦茶悲惨な役⋯。確かにすごい演技だった。
それでも最新作でアリ・アスター監督と仕事してくれるフローレンス。素晴らしく感情すわってる。監督自体のメンタルを反映するスタイルなのもキャストに負担をかけるのだろうな。
ミッドサマーが6年前という現実(驚愕
何年も前のクーリエ『イギリスでは、映画の撮影現場に「ある職種」が必須になりつつある』 https://courrier.jp/news/archives/259993/ 撮影所のセラピストの話、インティマシー COORDもだけどこっちも本当はいた方がいいんだろうね
ここまでの役者だからこその作品だったのはあるよね。観ていてずっと自分があの場にいるかのような気持ちだった。
広告が酷くて読めない
無印でBGM聴いたらスイッチ入りそう/ただでさえハリウッドってメンタルに悪そうだしね
次作とのギャップがありすぎたゆえなのか。俳優すごいよなあ
生きてる人間はやっぱ人権あってうるせぇからこれからはAI役者だよなーの流れに拍車が掛かりそう
自分への向き合い方が健全、というか誠実な人。素敵。
サムネ何?AI生成?
「自分自身を消耗させることはできません、だって連鎖反応を引き起こすから」「あのレベルの悲しみや精神状態を、台本で求められていた形で目にしたことがなかった」「泣くだけではダメ、苦しそうに聞こえる必要が」
ずっと気になっている映画だけど観るの怖いなあ
役者っていろんな人生を生きてるからメンタルに影響受けるよなぁ…
ガチガチに憑依させて演技したら、演技してる人と同じ心境にはなるだろうな。
AI俳優の時代来ちゃうな
ヘルタースケルター撮影後に沢尻エリカが壊れた話を思い出した。
観客からすると虚構だけど、演者的には現実と変わりないってこと?エグい仕事だね。
ヒース・レジャーの死の直接的原因は薬物の過剰摂取。ジョーカーとの関係は別に何も証明されていない。ニコルソンがレジャーに警告したのは役柄ではなく薬物について。
枡田省治が井上あずみを泣かせて演技させたみたいな話をふと思い出した
私途中で見るのやめた。得るものがあんまりないかなと思って…。
コメディーっぽい映画のわりに何か辛気臭いなと思っていたのですが、中の人が入れ込んでいたんですね
こういうのもYouTubeで北條元治先生が言ってたプラセボの力に思う。思い込みは実際に体調を左右するに至ることがある
脚本に書かれてる事以外を一切しない、脚本は超掘り下げるけど自分の人生を掘り下げて演技と感情を繋げることはしないというアンソニーホプキンスみたいなアプローチは、きっと役者を健全でいさせるんだろうと思う
役者ってほんとメンタルを生贄に頑張るよね。ガラスメンタルの私からしたら瞬殺ですわ
役に取り込まれたか、たまにあるよな
“最初は兄弟の一人が亡くなったと知らせを受けることだけを想像していたけど、中盤になると“いや、棺桶まで想像する必要があるな”って。そうして撮影の終盤には、実際に家族全員の葬儀に参列しているところまで”
『ミッドサマー』の前は『ファイティングファミリー』。そのあとは『わたしの若草物語』。そもそも出演作の乱高下が凄すぎませんか?やり切ったあなたはエライ。/しかも『若草物語』でオスカーノミネート…
良作だけど特別おかしな作品でもないので、役者って大変だな、くらい。
「ハリウッドにはインティなんたらかんたらーがいる!ソレに比べて日本は!」みたいなこと言われてなかったっけ。あれなんだったん。千眼さんと何が違うの。
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-274b50707be72df6ab74e32f489ad803-ff-REGULAR-CUSTOMER.pdf
憑依型の役者はこれがあるから危険なのよね。ハマると素晴らしい演技になるんだけど。
『ミッドサマー』絶対観ない。夜中にトイレに行った後部屋の電気をつけないと眠れなくなれそうだから。そもそもひとりで寝付けなくなりそうだ。
実際に学芸会でヘレンケラー役を演じた子供が話せなくなってしまうことがあるので練習が終わるたびに「私はこの役を降ります」と口に出して言うことが大切と、臨床心理士から聞いたことがあるよ
「あのレベルの悲しみや精神状態を、台本で求められていた形で目にしたことがなかった」頑張りすぎた。
『ミッドサマー』はボルガ村に訪れる前のダニーが相当キツい状態(だからこそ最後に救われる)で、その状態に自分を追い込むのがかなり大変だったんだろうなぁ、と思う(現実世界にああいう救いはやって来ないので)
入り込みすぎては危険だと演技学校で教えるべき
ミッドサマーってアレだろ?花の髪飾りつけたお婆ちゃんが「あはははは」ってダンスしてるやつだろ?(エルデンリングだけの知識)
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/rooFSEsgIueEyGVKCashappearnfree.pdf
少し屈折した少女の成長譚なので岩波少年文庫の映画版って感じなんだろうね。世界一美しい少年と言われたビョルン・アンドレセンも出てるよ。崖のシーンだけはピューと早送りして目を細めながら観るのがおすすめ。
ミッドサマーは、架空の話だけど、実際に起きた過去の猟奇事件と同じ要素がある。B級ホラーと違って、実際起きた話なんじゃないか?という感じが、気持ち悪い映画。
ロング公演の舞台俳優はもっとヤバいのかな。それともメソッドでやらない?/ストグラ(GTA5のロールプレイ鯖)とか見てると同じキャラを1日7時間とかぶっつづけで何年もやれる人はいる一方でRP辛くて辞める人多い
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/L4PfKPm1vmpL3mFiCoinbasealwaysondetailsguide.pdf
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/K9dIojh13ciN7tFiapp.pdf https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-81c61918026a1794b2b1f89c1c2e466c-ff-app.pdf
ますます見るのが怖い
ミッドサマーって、ボクも観たけど、あの後うつとか辛すぎにゃ…
『シャイニング』のシェリー・デュヴァルを思い出す。晩年はリアルに精神を病んで狂人と成り果てていたが
イギリス人なのにメソッド演技なのか
日本で作品にのめり込んで精神を病むほどの俳優はいるだろうか
いわゆるメソッド演技の負の面という感じ
『ミッドサマー』後に半年間うつ状態、フローレンス・ピュー「二度とやるべきじゃない」 | THE RIVER
「フローレンス・ピューにとって、キャリアを広げた一作である『ミッドサマー』(2019)は、精神的に多大な影響をもたらしたようだ。撮影後も半年間、うつ状態に陥っていた」/ホラーとは知らずに見たんだよな……
演者も作品から深い影響を受ける。
ミッドサマーこすられすぎやろ
あれはそうなっても仕方がない。メソッド型の演者にはキツイよね。ヒースレジャーが死んだ時にニコルソンがジョーカーを演じるのはキツイからみたいな事言ってたけど。
「泣くだけではダメで、苦しそうに聞こえる必要があったんです」と表現がエスカレートしていったことを認めている。/あの冒頭から無茶苦茶悲惨な役⋯。確かにすごい演技だった。
それでも最新作でアリ・アスター監督と仕事してくれるフローレンス。素晴らしく感情すわってる。監督自体のメンタルを反映するスタイルなのもキャストに負担をかけるのだろうな。
ミッドサマーが6年前という現実(驚愕
何年も前のクーリエ『イギリスでは、映画の撮影現場に「ある職種」が必須になりつつある』 https://courrier.jp/news/archives/259993/ 撮影所のセラピストの話、インティマシー COORDもだけどこっちも本当はいた方がいいんだろうね
ここまでの役者だからこその作品だったのはあるよね。観ていてずっと自分があの場にいるかのような気持ちだった。
広告が酷くて読めない
無印でBGM聴いたらスイッチ入りそう/ただでさえハリウッドってメンタルに悪そうだしね
次作とのギャップがありすぎたゆえなのか。俳優すごいよなあ
生きてる人間はやっぱ人権あってうるせぇからこれからはAI役者だよなーの流れに拍車が掛かりそう
自分への向き合い方が健全、というか誠実な人。素敵。
サムネ何?AI生成?
「自分自身を消耗させることはできません、だって連鎖反応を引き起こすから」「あのレベルの悲しみや精神状態を、台本で求められていた形で目にしたことがなかった」「泣くだけではダメ、苦しそうに聞こえる必要が」
ずっと気になっている映画だけど観るの怖いなあ
役者っていろんな人生を生きてるからメンタルに影響受けるよなぁ…
ガチガチに憑依させて演技したら、演技してる人と同じ心境にはなるだろうな。
AI俳優の時代来ちゃうな
ヘルタースケルター撮影後に沢尻エリカが壊れた話を思い出した。
観客からすると虚構だけど、演者的には現実と変わりないってこと?エグい仕事だね。
ヒース・レジャーの死の直接的原因は薬物の過剰摂取。ジョーカーとの関係は別に何も証明されていない。ニコルソンがレジャーに警告したのは役柄ではなく薬物について。
枡田省治が井上あずみを泣かせて演技させたみたいな話をふと思い出した
私途中で見るのやめた。得るものがあんまりないかなと思って…。
コメディーっぽい映画のわりに何か辛気臭いなと思っていたのですが、中の人が入れ込んでいたんですね
こういうのもYouTubeで北條元治先生が言ってたプラセボの力に思う。思い込みは実際に体調を左右するに至ることがある
脚本に書かれてる事以外を一切しない、脚本は超掘り下げるけど自分の人生を掘り下げて演技と感情を繋げることはしないというアンソニーホプキンスみたいなアプローチは、きっと役者を健全でいさせるんだろうと思う
役者ってほんとメンタルを生贄に頑張るよね。ガラスメンタルの私からしたら瞬殺ですわ
役に取り込まれたか、たまにあるよな
“最初は兄弟の一人が亡くなったと知らせを受けることだけを想像していたけど、中盤になると“いや、棺桶まで想像する必要があるな”って。そうして撮影の終盤には、実際に家族全員の葬儀に参列しているところまで”
『ミッドサマー』の前は『ファイティングファミリー』。そのあとは『わたしの若草物語』。そもそも出演作の乱高下が凄すぎませんか?やり切ったあなたはエライ。/しかも『若草物語』でオスカーノミネート…
良作だけど特別おかしな作品でもないので、役者って大変だな、くらい。
「ハリウッドにはインティなんたらかんたらーがいる!ソレに比べて日本は!」みたいなこと言われてなかったっけ。あれなんだったん。千眼さんと何が違うの。
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-274b50707be72df6ab74e32f489ad803-ff-REGULAR-CUSTOMER.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-274b50707be72df6ab74e32f489ad803-ff-REGULAR-CUSTOMER.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-274b50707be72df6ab74e32f489ad803-ff-REGULAR-CUSTOMER.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-274b50707be72df6ab74e32f489ad803-ff-REGULAR-CUSTOMER.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-274b50707be72df6ab74e32f489ad803-ff-REGULAR-CUSTOMER.pdf
憑依型の役者はこれがあるから危険なのよね。ハマると素晴らしい演技になるんだけど。
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-274b50707be72df6ab74e32f489ad803-ff-REGULAR-CUSTOMER.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-274b50707be72df6ab74e32f489ad803-ff-REGULAR-CUSTOMER.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-274b50707be72df6ab74e32f489ad803-ff-REGULAR-CUSTOMER.pdf
https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-274b50707be72df6ab74e32f489ad803-ff-REGULAR-CUSTOMER.pdf
『ミッドサマー』絶対観ない。夜中にトイレに行った後部屋の電気をつけないと眠れなくなれそうだから。そもそもひとりで寝付けなくなりそうだ。
実際に学芸会でヘレンケラー役を演じた子供が話せなくなってしまうことがあるので練習が終わるたびに「私はこの役を降ります」と口に出して言うことが大切と、臨床心理士から聞いたことがあるよ
「あのレベルの悲しみや精神状態を、台本で求められていた形で目にしたことがなかった」頑張りすぎた。
『ミッドサマー』はボルガ村に訪れる前のダニーが相当キツい状態(だからこそ最後に救われる)で、その状態に自分を追い込むのがかなり大変だったんだろうなぁ、と思う(現実世界にああいう救いはやって来ないので)
入り込みすぎては危険だと演技学校で教えるべき
ミッドサマーってアレだろ?花の髪飾りつけたお婆ちゃんが「あはははは」ってダンスしてるやつだろ?(エルデンリングだけの知識)
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/rooFSEsgIueEyGVKCashappearnfree.pdf
少し屈折した少女の成長譚なので岩波少年文庫の映画版って感じなんだろうね。世界一美しい少年と言われたビョルン・アンドレセンも出てるよ。崖のシーンだけはピューと早送りして目を細めながら観るのがおすすめ。
ミッドサマーは、架空の話だけど、実際に起きた過去の猟奇事件と同じ要素がある。B級ホラーと違って、実際起きた話なんじゃないか?という感じが、気持ち悪い映画。
ロング公演の舞台俳優はもっとヤバいのかな。それともメソッドでやらない?/ストグラ(GTA5のロールプレイ鯖)とか見てると同じキャラを1日7時間とかぶっつづけで何年もやれる人はいる一方でRP辛くて辞める人多い
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/L4PfKPm1vmpL3mFiCoinbasealwaysondetailsguide.pdf
https://maxtransit.org/wp-content/uploads/fsqm-files/K9dIojh13ciN7tFiapp.pdf https://lgbtq.unc.edu/wp-content/uploads/fluentform/ff-81c61918026a1794b2b1f89c1c2e466c-ff-app.pdf
ますます見るのが怖い
ミッドサマーって、ボクも観たけど、あの後うつとか辛すぎにゃ…
『シャイニング』のシェリー・デュヴァルを思い出す。晩年はリアルに精神を病んで狂人と成り果てていたが
イギリス人なのにメソッド演技なのか
日本で作品にのめり込んで精神を病むほどの俳優はいるだろうか
いわゆるメソッド演技の負の面という感じ