''じゃあ、1億円とか送ってキャンセルすれば、気に入らないYou/Vtuberに高額の借金をリスク無しで負わせられるってこと?(スパチャの上限額とかあるのかも知れんけど。それでも、繰り返せば可能そう)'
スパチャは基本キャンセルできないらしいけど、盗難クレカとかなのかな。YouTube的にはスパチャした人もされた人も同一人物と疑ってるのかもしれない
(本当なら)youtubeのシステムがおかしいでしょこれ
天国と地獄、狙って落とそうとする悪魔の様な存在との対峙。
"スパチャキャンセルで配信者に負担ってガチならこれ運営側の詐欺でしょ。運営側が仕込めば無限にお金稼げるし"
いや、キャンセル分の費用はスパチャ投げた人に請求せえよ。何で投げられた人が投げた人のキャンセル分の費用払う事になるねん。おかしいやろ。
なんでGoogleが手数料を取るのか、については今のGoogleが「Be Evil」な企業だからとしか
Googleが一番儲かる仕組みなので、論理も倫理もおかしくても是正はされなさそうだ
収益がマイナスとかあるんだ…こわ
ちょっと前に話題になってたスキミングだかの不正カードでスパチャ投げたり、親のカードを勝手に使ってスパチャしたりのやつとかはキャンセル扱いになってた
Googleが二重取りしてるってことじゃん。Googleの仕込み犯罪では。相当悪質では(´・_・`)
確定事実と推測とお気持ちが混在していてよくわからない。事実関係は問い合わせ中なのだろうか。ChatGPTぽいスクショがあるがソースにならない|過去の類似事例 https://x.com/yuuGAMEstreamer/status/1679400397511991296
何で今更問題視されてんだろ、そういう嫌がらせBOTが増えたってこと?
全方位に闇が深ぇ
ひでぇ話だ/キャンセルしたのはお前の配信のせいだよねとか、少額のスパチャを取り消すような経済状況の怪しい輩からは回収が難しそうだから金のある方に請求しとことか、そんなことを考えてそうな
本当なら流石にyoutube仕組みがおかしいと思うけど・・・ / Youtube上でのキャンセルでなく、クレジットカードのチャージバック制度を使うと手数料攻撃も可能っぽい。
この30%apple税では?スマホの課金の返金はだいたいこんな感じよな。
これプラットフォーム側に悪意あれば無限に金回収できるやべぇシステムじゃん
まずキャンセルはそう簡単に行えない、って認識だけどあってるかな?
スパチャ?の天井いくらなんやろ。青天井ならカイジバリの熱い話かけるんちゃう?
これ本当ならGoogleがキャンセルに伴う損失を負わずに配信者が得た他のスパチャから補填してることになるのか?
状況が分からん。そもそもその手数料って何?スパチャって取り消せるの?謎しかない
これキャンセル料の請求って法的に問題ないの?意味不明にも程があると思うけど
スパチャが取り消せることも、取り消し時の手数料を配信者が払うという仕組みもビックリ。「チャージバック(支払い争議)」って何?と思ったら、そこはAI(ChatGPT)の回答っぽいとか出てて、どういうことなんだ?
かなり前に同じ話があって、そのときは翌月の支払い時に調整とかだった。
なにこれ。これが本当なら仕組み上悪意を持ってキャンセルするやつを防げないのが駄目よね。手数料をキャンセルする側から取ればこの問題は発生しないのでそうするのが良さそうに思うけどなんでそうなってないんだろ
これGoogle無限に稼げるじゃん 多分これGoogleも想定外な気がするな そのうち返金なりされるんじゃないかね
そんなシステムになってるの?
ホロライブで赤スパで長文アンチコメ問題なかったっけ。
GitHub スポンサーだと手数料が無料だ https://docs.github.com/ja/sponsors/getting-started-with-github-sponsors/about-github-sponsors
さすがにGoogleから返金がなかったら法的にアウトじゃないかな。
すげえ嫌がらせできるじゃん。Vtuber業界ってこうなってるのか
バカが実装したのか?
これ、普通に後日調整されるからこれだけであんまりYouTube側を叩くと馬鹿を見るよ
①キャンセルされた分の配信者収益がなくなる←わかる②キャンセルされた分のyoutube手数料は配信者が払う←わからない
全てひっくるめてカオスだ
当該クレカでの今までのスパチャ全てをキャンセルにより差し引きで赤字なのかな。AI回答の例だと35,000円を配信者が返金で手数料分の15,000円はyoutubeが返金。一年分キャンセルとかあるだろうから辛いね…
なんやこのバグ。流石にアホ過ぎる
そもそもスパチャする精神が分からんわ。他のことに金つかえ
キャンセルなら無かったことにすりゃいいのに謎仕様だな〜。
後日がどうのと言うコメントもあるので一応様子見かな。/ https://togetter.com/li/2625555 こっちの方がn=1じゃなくてまとめとして良さそう
乞食がキレてるのおかしくね?
商取引じゃないという建前で返金不可なのかね。全部の処理が片付くまでの一時的なマイナスかもしれんし、ソースがChatGPTだけじゃわからんわな。
誰も…Googleに問い合わせていないのである!!!
さすがYouTube、やってることがほぼ反社だな
https://facilities.med.wustl.edu/app/uploads/formidable/21/feewfe.pdf
まぁ投げ銭という乞食行為で金稼ごうだなんて舐めた奴らにはこれくらいの制裁あっていいと思うけど。社会に何一つ貢献できてないから早くなくなってほしいわこの職業(職業ですらないと思うけど)。
おかしな仕組みだな
やはりニコニコ生放送しかない?
“つまり、Youtubeの中の人がスパチャ投げてキャンセルすれば・・・”
【悲報】VTuber、誕生日配信でたくさんのスパチャとメンギフを貰い歓喜→後日大量に取り消されて収支がマイナスに
''じゃあ、1億円とか送ってキャンセルすれば、気に入らないYou/Vtuberに高額の借金をリスク無しで負わせられるってこと?(スパチャの上限額とかあるのかも知れんけど。それでも、繰り返せば可能そう)'
スパチャは基本キャンセルできないらしいけど、盗難クレカとかなのかな。YouTube的にはスパチャした人もされた人も同一人物と疑ってるのかもしれない
(本当なら)youtubeのシステムがおかしいでしょこれ
天国と地獄、狙って落とそうとする悪魔の様な存在との対峙。
"スパチャキャンセルで配信者に負担ってガチならこれ運営側の詐欺でしょ。運営側が仕込めば無限にお金稼げるし"
いや、キャンセル分の費用はスパチャ投げた人に請求せえよ。何で投げられた人が投げた人のキャンセル分の費用払う事になるねん。おかしいやろ。
なんでGoogleが手数料を取るのか、については今のGoogleが「Be Evil」な企業だからとしか
Googleが一番儲かる仕組みなので、論理も倫理もおかしくても是正はされなさそうだ
収益がマイナスとかあるんだ…こわ
ちょっと前に話題になってたスキミングだかの不正カードでスパチャ投げたり、親のカードを勝手に使ってスパチャしたりのやつとかはキャンセル扱いになってた
Googleが二重取りしてるってことじゃん。Googleの仕込み犯罪では。相当悪質では(´・_・`)
確定事実と推測とお気持ちが混在していてよくわからない。事実関係は問い合わせ中なのだろうか。ChatGPTぽいスクショがあるがソースにならない|過去の類似事例 https://x.com/yuuGAMEstreamer/status/1679400397511991296
何で今更問題視されてんだろ、そういう嫌がらせBOTが増えたってこと?
全方位に闇が深ぇ
ひでぇ話だ/キャンセルしたのはお前の配信のせいだよねとか、少額のスパチャを取り消すような経済状況の怪しい輩からは回収が難しそうだから金のある方に請求しとことか、そんなことを考えてそうな
本当なら流石にyoutube仕組みがおかしいと思うけど・・・ / Youtube上でのキャンセルでなく、クレジットカードのチャージバック制度を使うと手数料攻撃も可能っぽい。
この30%apple税では?スマホの課金の返金はだいたいこんな感じよな。
これプラットフォーム側に悪意あれば無限に金回収できるやべぇシステムじゃん
まずキャンセルはそう簡単に行えない、って認識だけどあってるかな?
スパチャ?の天井いくらなんやろ。青天井ならカイジバリの熱い話かけるんちゃう?
これ本当ならGoogleがキャンセルに伴う損失を負わずに配信者が得た他のスパチャから補填してることになるのか?
状況が分からん。そもそもその手数料って何?スパチャって取り消せるの?謎しかない
これキャンセル料の請求って法的に問題ないの?意味不明にも程があると思うけど
スパチャが取り消せることも、取り消し時の手数料を配信者が払うという仕組みもビックリ。「チャージバック(支払い争議)」って何?と思ったら、そこはAI(ChatGPT)の回答っぽいとか出てて、どういうことなんだ?
かなり前に同じ話があって、そのときは翌月の支払い時に調整とかだった。
なにこれ。これが本当なら仕組み上悪意を持ってキャンセルするやつを防げないのが駄目よね。手数料をキャンセルする側から取ればこの問題は発生しないのでそうするのが良さそうに思うけどなんでそうなってないんだろ
これGoogle無限に稼げるじゃん 多分これGoogleも想定外な気がするな そのうち返金なりされるんじゃないかね
そんなシステムになってるの?
ホロライブで赤スパで長文アンチコメ問題なかったっけ。
GitHub スポンサーだと手数料が無料だ https://docs.github.com/ja/sponsors/getting-started-with-github-sponsors/about-github-sponsors
さすがにGoogleから返金がなかったら法的にアウトじゃないかな。
すげえ嫌がらせできるじゃん。Vtuber業界ってこうなってるのか
バカが実装したのか?
これ、普通に後日調整されるからこれだけであんまりYouTube側を叩くと馬鹿を見るよ
①キャンセルされた分の配信者収益がなくなる←わかる②キャンセルされた分のyoutube手数料は配信者が払う←わからない
全てひっくるめてカオスだ
当該クレカでの今までのスパチャ全てをキャンセルにより差し引きで赤字なのかな。AI回答の例だと35,000円を配信者が返金で手数料分の15,000円はyoutubeが返金。一年分キャンセルとかあるだろうから辛いね…
なんやこのバグ。流石にアホ過ぎる
そもそもスパチャする精神が分からんわ。他のことに金つかえ
キャンセルなら無かったことにすりゃいいのに謎仕様だな〜。
後日がどうのと言うコメントもあるので一応様子見かな。/ https://togetter.com/li/2625555 こっちの方がn=1じゃなくてまとめとして良さそう
乞食がキレてるのおかしくね?
商取引じゃないという建前で返金不可なのかね。全部の処理が片付くまでの一時的なマイナスかもしれんし、ソースがChatGPTだけじゃわからんわな。
誰も…Googleに問い合わせていないのである!!!
さすがYouTube、やってることがほぼ反社だな
https://facilities.med.wustl.edu/app/uploads/formidable/21/feewfe.pdf
まぁ投げ銭という乞食行為で金稼ごうだなんて舐めた奴らにはこれくらいの制裁あっていいと思うけど。社会に何一つ貢献できてないから早くなくなってほしいわこの職業(職業ですらないと思うけど)。
おかしな仕組みだな
やはりニコニコ生放送しかない?
“つまり、Youtubeの中の人がスパチャ投げてキャンセルすれば・・・”