エンタメ

ナインティナインの岡村隆史をはじめ、多くの芸人が誤解している。 電波は..

1: mutinomuti 2025/11/02 16:24

“彼らは「嫌なら見るな」と言い放”っているのはNHKだよね。NHK見れなくてもいい人にも受信料払わないなら他局の番組見るなってやってる上に無料で外国人には番組を提供いている。歪んでいる

2: meganeya3 2025/11/03 01:18

電波とは大きく出たな。増田は無線LAN経由やモバイル端末からアクセスしてない?

3: futoshitakoto 2025/11/03 06:04

誰でも好きなものを見ればいいし、嫌なら見なければいい。ただそれだけの話では? テレビの前に縛り付けられているわけでもない。お前には自由意思がないのか。

4: nanika-sheila 2025/11/03 06:24

実際に電波の帯域は限られた資源だよ。本当にそこを理解していない人がいるなら、なるほど話が噛み合わないと。

5: technocutzero 2025/11/03 06:49

「公共」はお前の気に入らんもんを排除する方便にならんって何べん言うたら理解するねん アホなんか

6: lastline 2025/11/03 07:18

ブコメのタイトルが「電波は…」で途切れていたので、電波少年のことかと思った

7: gonai 2025/11/03 08:06

実際、BSではジャパネットが権利を得たり、キー局が4K手放したりなので、地上波もそのうちに手放されるだろうなあ。

8: lucioniki 2025/11/03 08:17

“貴重な電波で鬱陶しいものを流すな”コレを「それってアナタの感想ですよね?」以上にするためには相応のプロセスとコンセンサスが必要なの。私権の制限には慎重であるべき。

9: hazel_pluto 2025/11/03 08:18

4K放送とかも、ネットフリックスとか、サイバーエージェントとかに売却したらいい?

10: gugugu0904 2025/11/03 08:22

実際、民放は半分くらいに減らしてもいいんでない?って気もするよね。なんならNHKだけにして、それも最低限の公共放送くらいの感じで。もう役割は終えたでしょ。

11: WildWideWeb 2025/11/03 08:26

Abemaは地上波では難しくなったことがまだ試せたり、地上波を追い出された芸能人を受け入れ復帰の芽を温存するという役割を特に初期の頃、果たしてたな。テレ朝系なのにテレ東的な血も入ってるし。第3のビール的な存在

12: RIP-1202 2025/11/03 08:28

それもわかるけど、じゃー現政権批判する人を出すな!気分が悪い!みたいなのも理屈が通っちゃうので、嫌なら見るな!も間違いなら、気持ちよく見られるものだけ流してくれも無茶がすぎる。

13: ounce 2025/11/03 08:32

「人気者である」という一点だけで嫌う人だっているわけで、万人が支持する人など存在しない。つまり増田の理屈なら、誰一人として電波には乗せられない。破綻している。自分の感覚だけが特別と思ってはいけない。

14: colonoe 2025/11/03 08:46

そうか、電波の帯域のことを知らない人もいるのか

15: gamil 2025/11/03 08:49

芸人に責任を押し付けるのは違う気がする。勘違いさせているのが放送局というならまだ分かるけれど。

16: da-yoshi 2025/11/03 08:54

TVer等を拡大して既存のテレビ局は番組制作に専念し、電波は国に返して通信系に振り分ければいいと思う

17: futbasshi 2025/11/03 09:02

嫌なら見るな!は個人にいってるの。強制的に見せられるわけじゃないのに「こういう番組は見せるべきではない!」ってあんた個人の感想を他人に強要するなって意味。手元にあるリモコンで変えられる手間を惜しむな

18: inazuma2073 2025/11/03 09:02

前段はその通りなんだけど増田が言う「鬱陶しいもの」は誰が決めるんだ?このスタバはラーメンないのか!って文句言ってるようなもんじゃない?

19: goadbin_2 2025/11/03 09:05

10年以上前から感じていたが、一応無料放送という建前(NHK絡みがあるが)でいろんなものが見れたのが規制やコンプラにより課金しないと見れなくなるという意味を真剣に考えたら?

20: by-king 2025/11/03 09:09

後段の意味がよくわからないんだが、この文章の趣旨なら限定層に向けたネット放送に活動の軸を置く松本氏を擁護・称賛すべきである。そうしないと文意が成立しない

21: hatepontan 2025/11/03 09:11

公園で遊んでる子供がいて、俺たちの遊びが嫌なら別の公園に行けよと言われるような感じかな。ルールは守った上で、好きに遊ぶのはいいけど、「他の公園に行け(見るな)」は確かに違うね。

22: kamiokando 2025/11/03 09:17

見ちゃったものが嫌だった、という状況はあるわけでな。

23: coolantwater 2025/11/03 09:27

貴重な資源なのに4K放送から撤退しちゃうのはどうなの

24: yamamototarou46542 2025/11/03 09:34

まず「公共の福祉」の整理が雑すぎ。テレビ放送の帯域を縮小すると、日本国民の福利又は幸福の総量が増大するとは必ずしもならんし、一見「公共の福祉」だから無批判無条件に人権を制約してOKということにはならん

25: zsehnuy_cohriy 2025/11/03 09:41

テレビやらラジオの人の言う素人さんって奴、アレお前らも電波の素人だよなとか思ったり。

26: ROYGB 2025/11/03 09:44

正論っぽくも思えるけど、テレビでやってるということはそれなりの数の視聴者が見込めているということでもあるような。

27: greenbow 2025/11/03 09:47

本筋と関係ないんだけど「天然資源」ではないだろう。空いてる帯域を「資源」と呼ぶなら「天然」なのか…?でもそれだと「時間」や「空間」も天然資源ということに

28: osakana110 2025/11/03 10:05

スプリアスを厳格化したり、足りない周波数帯域を涙ぐましい努力で有効活用してるしな。

29: tohima 2025/11/03 10:25

後半よくわからんな、趣旨から外れた内容に見えてなんで書いたかが読み取れなかった…

30: auto_chan 2025/11/03 10:31

「やりたければYouTubeでやれ」に積極的なのが"報道"側。電波に縛られてた取材者たちが解き放たれた。ときに自由すぎて(特に選挙では)チョットチラホラ。娯楽の合間に主張を混ぜるのがプロパガンダの基礎なんだから、

31: koukuu-teras 2025/11/03 10:31

公共の電波も前の世代が乱獲しまくった感じがしてきた

32: misomico 2025/11/03 10:35

テレビ放送の周波数帯を通信に振れれば、携帯の通信は良くなるはず。ブロードキャスト通信の使命についてテレビ業界は真剣に考えてくれ。

33: rectus 2025/11/03 10:40

ネットも無尽蔵の資源ではないし、何やってもいい場所でもないので「ネットでやれ」もまあそれなりに暴論ではあるのだけども

34: woggle 2025/11/03 10:43

岡村の「嫌なら見るな」発言は「フジテレビが韓流ドラマをゴリ押ししてる!!」っていう嫌韓ネトウヨの差別デモへの回答だぞ。韓流を止めて差別に加担するほうがよっぽど放送法に反するだろ

35: honma200 2025/11/03 10:59

もうネットに移ってもコタツ記事媒体は追いかけるので事情も違いますけどね。14年前の話(岡村は松本の影響で前から言ってたが)を先週言ったみたいな話されても。発言の裏にはその代わりが沢山あるよってことなのだが

36: tyuke 2025/11/03 11:09

別にTVに対してのアンチでもなんでもないが、日本のTVの周波数帯とWi-Fiの次世代規格が被ってるとかだった気がするので「見なけりゃいい」というよりは「その周波数帯空けてほしい」くらいには思ってる。

37: mamiske 2025/11/03 11:18

そのロジックはわからなくもないけれど、国民の20%ぐらいはそれを見たくて5%ぐらいがそれを見たくないようなものなら見たい人の要望に応えつつ『嫌なら見るな』もありえるだろう。

38: tk_musik 2025/11/03 11:28

ある人は嫌なものでもある人には欲しいものだったりするんじゃないの?嫌なら見なけりゃいいじゃんなんかおかしいか?見たい人は見てねってことやん。有限の資源だからなら視聴率低いものから終わっていいの?

39: sekiyado 2025/11/03 11:44

「鬱陶しいもの」かどうかは個人が決めることなので結局は自分が決めること。電波だろうがネットだろうが決めるのは自分。

40: closer 2025/11/03 11:49

「個人に言ってる」ってなんの反論になってるの?/「「時間」や「空間」も天然資源」そうだが…?逆にあんたは人工的に時間や空間を生成できるとでも思ってるのか?

41: norinorisan42 2025/11/03 11:52

嫌なら見るなに対応するのは電波じゃなくてコンテンツでは?

42: sh-taka 2025/11/03 11:58

バラエティだけがテレビのリソースを全部取って良いわけでは確かに無いなとも思った。けど、民法が利益を追求するあまりに報道や情報番組でおかしなことをして嫌なら見るなは通らないとも思う。そんな大阪の忖度地獄

43: sekreto 2025/11/03 12:03

免許とって放送してるからなぁ

44: narwhal 2025/11/03 12:08

放送はオワコン。テレビ屋から UHF を召し上げて通信事業者に配分するべき。

45: kanikanidokokani 2025/11/03 12:17

あれ?なんかあるとすぐ停波ダー!って言っちゃうタイプ?

46: titeto 2025/11/03 12:28

芸人が公共の電波を我が物顔に使うのがダメなんなら、松本人志のやっていること(テレビをやめてファンだけが金を払う媒体に移る)はいいことじゃないか。前半と後半で文章が矛盾している。

47: toraba 2025/11/03 12:29

増田「貴重な電波で鬱陶しいものを流すな。やりたければYouTubeや舞台でやれ。」なら「松本人志のように“ネットへ逃げる”芸人」を是としないと辻褄が合わないのでは・・・?

48: rohiki1 2025/11/03 12:31

豊かな食文化というものを想定した時、「嫌なら食べなくてよい」という事は大切。「嫌なものは存在するな」という「命令」だと、ディストピアな世界の食文化。

49: amd64x64 2025/11/03 12:35

嗜好の違い程度なら見るなで正しい。チャンネルと時間帯で選べる。

50: delimiter 2025/11/03 12:49

芸人なんて学のないあさましい職業なんだから電波に乗せてはいけないんだよ

51: ginga0118 2025/11/03 13:01

電波って入札してるんだっけ?

52: AKIT 2025/11/03 13:12

ワイは一貫して、松本が公共の電波を使ってテレビに出るのは許さん、ネットで客から金取るのは好きにしろ、と言っている。

53: kamezo 2025/11/03 13:25

ネットの帯域幅も公共財のような。増やせるけど/「民放は半分に」というブコメがあるが、地方局って本当に無用の長物なんかね? それとも在京キー局の話?

54: mrnns 2025/11/03 13:32

通信経路の帯域使用量に日々やきもきしているアカウントはこちらです。動画・ゲームのアップデートなど突発で来る事があります。増速のため夜間に1秒以下ぐらい止まる事があるがすまんな。

55: crimson_diamond 2025/11/03 13:37

これchatgptで書いたわけだ

56: Windfola 2025/11/03 13:40

程度問題。表現の多様性を確保するための多チャンネルなのだから、一定の量的範囲内では「嫌なら見るな」の番組作りはむしろ積極的に認めるべき。

57: ssfu 2025/11/03 13:54

オークションで売って税収にしよ。

58: crimsonstarroad 2025/11/03 13:58

まあ携帯回線やWiFiに電波譲れって議論は、そのうち出てきてもおかしくない。

59: triceratoppo 2025/11/03 14:01

そもそも岡村隆史みたいな低学歴、無教養なオッサンが放送電波の仕組みなんか知ってる訳ないだろ。/そういう人たちの発言が影響力持ってしまってるのが問題だけど。

60: asahiufo 2025/11/03 14:27

鬱陶しい物って誰が決めてるの?それってオメーが好きな物も鬱陶しい物判定すれば公共の電波から排除して良いという認識で合ってる?

61: UCs 2025/11/03 14:35

言ってる事は本当にその通り。だけど、そーすると全て公共放送にならない?

62: superultraF 2025/11/03 14:37

トラウマがあるので暴力や殺人シーンがあるドラマや映画はテレビで流すな。YouTubeや舞台でやれ。って言ってるのと同じ

63: njgj 2025/11/03 14:41

かつてと違って娯楽用の映像へのアクセス手段は他にも無数にあるわけだし、国が提供してる電波が流す内容はもっと公共的なものだけにしてもいいのかもな、とは思う。

64: clairvy 2025/11/03 14:47

私物化ですね

65: SilverHead247 2025/11/03 15:23

嫌なら視るな、はスポンサー的にはどうなのかね?

66: kudoku 2025/11/03 15:23

これで芸人に攻撃の矛先が行くのが意味分からん。「嫌なら見るな」って言ってる人を切る切らないの判断をしてるのはテレビ局だよ

67: minboo 2025/11/03 16:00

テレビのような集団表現は「船頭」がいないとなかなか成立しないが、公共の電波に一個人の思い入れを投影させるのはとても始末が悪いことだとも思っている

68: mohno 2025/11/03 16:04

だからBPOとか民放連の放送基準とかあるわけで、少なくとも“民放”は“嫌なら見るな”でいいでしょ。むしろみんながネットを使うようになって公共性が高まっているのに詐欺広告すら垂れ流しでいいの?というのが。

69: algot 2025/11/03 16:22

その理屈ならネットに逃げるのは良い事ちゃうの

70: dgen 2025/11/03 16:39

正論で辛辣ぅ。

71: henoheno7871 2025/11/03 16:39

コレを演者が背負う必要あるんか?