エンタメ

日本のアイドルダンス文化、何がどう変わった?(前編:振付師・YOSHIKOインタビュー) | 2010年代のアイドルシーン Vol.14 - 音楽ナタリー コラム

1: straychef 2025/10/29 23:10

もっとも使いたくない言葉は「浅い」だけど必要なときってあるよね

2: maemuki 2025/10/29 23:43

素晴らしいな 自分はおニャン子クラブくらいの振り付けで満足してるけどね

3: deztecjp 2025/10/30 00:16

2年半ぶりの更新。ウェブ雑誌はこういうことをできるのがよい。新型コロナの断絶を経て、2010年代は早くも「歴史」になってしまった感がある。

4: nmcli 2025/10/30 00:16

Perfumeに触れずに記事書く制約でもあるのか

5: mohri 2025/10/30 01:33

当時の話がいろいろわかっておもしろい。ただモーニングのフォーメーションダンスってほんとにアイドルシーン全体への影響ってあったんだろうか?

6: mouseion 2025/10/30 05:05

アイドルは皆貧乳でないとならない的な事かつてアグネス・チャンも苦言を呈してたけどモーニング娘。でも同様だったようで結構巨乳がいたのに隠してたよな。AKBでもその文化が根付いてたが坂道系でやっと無くなった。

7: ichi404 2025/10/30 06:30

98年に中学体育で「現代的なリズムのダンス」が入ったからじゃないの?アイドルダンスが一番身近だった

8: aya_momo 2025/10/30 07:33

でも、つんくがみんなやっていてよかったかどうかわからないよね。/フォーメーションダンスは下手でもがんばればできるからね。

9: kijtra 2025/10/30 07:53

大所帯だからこそ学習コストの低い(人員の替えが効く)ダンスが振付師さんに求められそう。個人的には子供のお遊戯のように感じちゃって苦手だけど。

10: kaos2009 2025/10/30 08:02

“日体大とかでやっている“集団行動”。ちょうどあれがテレビのニュースとかで取り上げられ始めた時期”

11: dmekaricomposite 2025/10/30 08:39

「One・Two・Three」https://m.youtube.com/watch?v=WzvwlrLkQIsと「わがまま 気のまま 愛のジョーク」今もライブの定番曲。「LOVEマシーン」はあまりやらない。つんくがハロプロのプロデューサーだったのは2014年までと知らない人は多い

12: toraba 2025/10/30 10:02

つんく♂「鞘師が突き抜けてダンス上手いから下手な子が悪目立ちするのを防ぐために踊ってるようで踊らない振り付けを考えた」YOSHIKO「言い出しっぺは確実につんく♂さん!」https://c-ute.doorblog.jp/archives/52133651.html

13: kalmalogy 2025/10/30 10:21

”一番大事なのはコンサートで盛り上がること”そこがブレてないのはいいね/名付けがハロプロというのは知らなかった

14: auto_chan 2025/10/30 10:46

つんく伝説が積み重なっていく

15: momo234 2025/10/30 12:03

愛の軍団大好き。佐藤まーが未経験とされているけど、バレエ経験者だし2番ではセンターやるしダンスキレイだった。14の時や道重期は本当に見てて楽しかったなあ。つんくの仮歌集出して欲しい。

16: lucioniki 2025/10/30 12:23

perfumeを扱うとSPEEDやアクターズスクールまで遡るのが必然。そうすると北米ティーンカルチャーを扱わざるを得ない。それはアイドル文化に収まらなくなる。でもNEやNKOBはモー娘。のダンスとはあまり接続しない。

17: K-Ono 2025/10/30 14:28

いやこれもうステージドリルじゃん、って驚いたことはある。

18: nanako-robi 2025/10/30 14:48

『アイドラトリィ』を読んだところなのでおもしろかった!