アメリカ的だなあと思う。けど今オリジナルコンテンツは正直アマプラのほうがすき
“自分が入社した2017年初頭はまだ20名前後のスモールチームだったNetflixという米国企業。日本での知名度が低い。仕事経験の中で、腕が真に試されるのは、うまく行っている時よりも、苦境に立たされた時だ”
>発言していない人に話を振ってきたり、意見を出さない人がいると“アウトプットなし”ということで厳しい評価が下されるわけです。
Netflix、めちゃ給料高いけどどこよりも過酷なイメージ。
うーん、そんなに変かな。海外だったらこういうとこ結構あるよ
むしろこんなだから、いつまで経っても日本でブレイクせず、極少数の例外を除いてつまんない作品しか世に出せてないんでしょ。現地の文化になじむ気も無いから、作品が和製アメコミ映画みたいになる
“朝はヨーロッパ、夕方はアメリカの人たちとオンラインでミーティング” 逆のイメージ(日本の朝はアメリカ西海岸の夕方)だったんだけどみなめっちゃハードワークなんだろうか。
この人が知らなかっただけで、外資系ベンチャーなら別に珍しくもない。
年収5000万くらいだっけ?
最近ドジャースの試合を見てるけどまさにこんな感じ。日本とは真逆だよね。
ネトフリの”サンクチュアリ”とか”地面師たち”とか”極悪女王”とか地上波で話題になってた時期あるけど、冷静に振り返るとステマだったよね。でも新幹線大爆破だけはちょっと見てみたい
面白い
実写版幽遊白書のことも思い出してあげてください……
Netflixニャンて自由なのニャ!でも評価がシビアなのニャ…!ボクも爪とぎでアピールするニャ!カルチャーブック、枕にしたら怒られるかにゃ?
あんま働きたくないな、、クビを心配するよりやりたいことあるね。
デザインの本買ったらインドでソニーのバイオのディスプレイされてる写真見たの覚えてる。日本ではまだ未発売でインドで売るのかーって思ったの思い出した。
え、Netflixって日本でブレイクしてないの?
マーケティング畑の人が文章書いてるの見ると本業が厳しいから別口で営業してるのかなと邪推してしまう…
トップコメの「いつまでたっても日本でブレイクせず」???誰も彼もがNetflix使ってるけど?「イカゲーム」とか「愛の不時着」とか聞いたことない?何言ってんだ?
ベンチャーの人って全部この文体。同じ人が書いてるの?
今の世界情勢で、この用法の「戦場」には幼稚な印象が拭えない。
主題は虚無みたいな内容で興味ないんだが転職は上司のY部長の斡旋受けてたってこと?コンプラ的にいろいろまずい気がするが。。。
Netflixの本社はロスガトスでしょ?のどかな郊外の住宅街。東京に住んでた日本人の感覚だとど田舎に見えると思う。
日本の加入者数は右肩で一千万人超えてるからブレイクしてると思うぞ。https://www.asahi.com/articles/ASSD32RL1SD3ULFA012M.html
“周囲と断絶して、自分1人だけで仕事を完結しようとしている。共有をもっとすれば、いろんな人から意見を受けて、仕事のクオリティがもっと上がるのに”
ウェンズデーのクオリティーが半端なかった。
勤怠なしは労基法的に大丈夫なのか気になる
だからか…
Netflixのドラマ、色々なものがネットミーム化してるしかなりブレイクしているイメージ。まあ時々滑ってるのもあるけど…
一時期、LinkedInでくる転職の話Netflixばっかりだったけど、生半可な気持ちで転職したらヤバいって噂よく聞いた。/ Netflixブレイクしてないとかおもしろくないと言ってる人はどこの未開の地に住んでるの?
個人的には自分自身が自転車操業状態になってしまって息が詰まりそうで無理かな。超自由かつのんびり仕事できる環境じゃないとミスしまくりそうだし。
日本市場に参入して、映像業界全体を止揚した功績はとにかくすばらしい。相対的に独自色がよわまり、苦境である。あと、働くヒトがこうなのでバラエティやコメディなどの低知性もとい大衆コンテンツに弱い。
最後まで読んでもこの人に何の業績があったのか分からなかった。他のエントリだとSCE時代に逆風の中PS4の宣伝を成功!ってあって、俺の記憶とだいぶ違ってた。
“通常の会社だと自分の評価や査定をするのは直属の上司ですが、Netflixの場合、評価をくだすのは世界中の全同僚たち。”"実際、当時は毎月1人は同僚がいなくなってましたね。"
まぁどんだけ頑張っても世界に児童ポルノ流した企業というイメージは払拭されないわけだが
ネトフリだとイカゲームもウェンズデーも面白かったよ。たまにネトフリ専用映画あるけどそっちの方は微妙かな(ドント・ルック・アップは良かった)
それなりの金もらえれば、がんがんやるよ。
動画配信サービスで6年連続日本国内トップシェアなのにブレイクしてないとか言うのか…じゃ、日本で動画配信サービス自体がブレイクしてないんだな。
“共有しないということは、私たちへの「トラストネス(信頼性)」を欠いているということでもある、と。 そのフィードバックを受けてハッとしました。”
自分自身はあまり見なくなったなNetflix。こんだけ娯楽が多いと大変そうだわ
こういう銃を突きつけられて強要されてるような状況で頑張ろうとは思わないな。
超自由、でも気を抜けば即クビ…。Netflixという戦場で学んだ生存戦略|LampTokyo 的場タカキ
超自由、でも気を抜けば即クビ…。Netflixという戦場で学んだ生存戦略|LampTokyo 的場タカキ
アメリカ的だなあと思う。けど今オリジナルコンテンツは正直アマプラのほうがすき
“自分が入社した2017年初頭はまだ20名前後のスモールチームだったNetflixという米国企業。日本での知名度が低い。仕事経験の中で、腕が真に試されるのは、うまく行っている時よりも、苦境に立たされた時だ”
>発言していない人に話を振ってきたり、意見を出さない人がいると“アウトプットなし”ということで厳しい評価が下されるわけです。
Netflix、めちゃ給料高いけどどこよりも過酷なイメージ。
うーん、そんなに変かな。海外だったらこういうとこ結構あるよ
むしろこんなだから、いつまで経っても日本でブレイクせず、極少数の例外を除いてつまんない作品しか世に出せてないんでしょ。現地の文化になじむ気も無いから、作品が和製アメコミ映画みたいになる
“朝はヨーロッパ、夕方はアメリカの人たちとオンラインでミーティング” 逆のイメージ(日本の朝はアメリカ西海岸の夕方)だったんだけどみなめっちゃハードワークなんだろうか。
この人が知らなかっただけで、外資系ベンチャーなら別に珍しくもない。
年収5000万くらいだっけ?
最近ドジャースの試合を見てるけどまさにこんな感じ。日本とは真逆だよね。
ネトフリの”サンクチュアリ”とか”地面師たち”とか”極悪女王”とか地上波で話題になってた時期あるけど、冷静に振り返るとステマだったよね。でも新幹線大爆破だけはちょっと見てみたい
面白い
実写版幽遊白書のことも思い出してあげてください……
Netflixニャンて自由なのニャ!でも評価がシビアなのニャ…!ボクも爪とぎでアピールするニャ!カルチャーブック、枕にしたら怒られるかにゃ?
あんま働きたくないな、、クビを心配するよりやりたいことあるね。
デザインの本買ったらインドでソニーのバイオのディスプレイされてる写真見たの覚えてる。日本ではまだ未発売でインドで売るのかーって思ったの思い出した。
え、Netflixって日本でブレイクしてないの?
マーケティング畑の人が文章書いてるの見ると本業が厳しいから別口で営業してるのかなと邪推してしまう…
トップコメの「いつまでたっても日本でブレイクせず」???誰も彼もがNetflix使ってるけど?「イカゲーム」とか「愛の不時着」とか聞いたことない?何言ってんだ?
ベンチャーの人って全部この文体。同じ人が書いてるの?
今の世界情勢で、この用法の「戦場」には幼稚な印象が拭えない。
主題は虚無みたいな内容で興味ないんだが転職は上司のY部長の斡旋受けてたってこと?コンプラ的にいろいろまずい気がするが。。。
Netflixの本社はロスガトスでしょ?のどかな郊外の住宅街。東京に住んでた日本人の感覚だとど田舎に見えると思う。
日本の加入者数は右肩で一千万人超えてるからブレイクしてると思うぞ。https://www.asahi.com/articles/ASSD32RL1SD3ULFA012M.html
“周囲と断絶して、自分1人だけで仕事を完結しようとしている。共有をもっとすれば、いろんな人から意見を受けて、仕事のクオリティがもっと上がるのに”
ウェンズデーのクオリティーが半端なかった。
勤怠なしは労基法的に大丈夫なのか気になる
だからか…
Netflixのドラマ、色々なものがネットミーム化してるしかなりブレイクしているイメージ。まあ時々滑ってるのもあるけど…
一時期、LinkedInでくる転職の話Netflixばっかりだったけど、生半可な気持ちで転職したらヤバいって噂よく聞いた。/ Netflixブレイクしてないとかおもしろくないと言ってる人はどこの未開の地に住んでるの?
個人的には自分自身が自転車操業状態になってしまって息が詰まりそうで無理かな。超自由かつのんびり仕事できる環境じゃないとミスしまくりそうだし。
日本市場に参入して、映像業界全体を止揚した功績はとにかくすばらしい。相対的に独自色がよわまり、苦境である。あと、働くヒトがこうなのでバラエティやコメディなどの低知性もとい大衆コンテンツに弱い。
最後まで読んでもこの人に何の業績があったのか分からなかった。他のエントリだとSCE時代に逆風の中PS4の宣伝を成功!ってあって、俺の記憶とだいぶ違ってた。
“通常の会社だと自分の評価や査定をするのは直属の上司ですが、Netflixの場合、評価をくだすのは世界中の全同僚たち。”"実際、当時は毎月1人は同僚がいなくなってましたね。"
まぁどんだけ頑張っても世界に児童ポルノ流した企業というイメージは払拭されないわけだが
ネトフリだとイカゲームもウェンズデーも面白かったよ。たまにネトフリ専用映画あるけどそっちの方は微妙かな(ドント・ルック・アップは良かった)
それなりの金もらえれば、がんがんやるよ。
動画配信サービスで6年連続日本国内トップシェアなのにブレイクしてないとか言うのか…じゃ、日本で動画配信サービス自体がブレイクしてないんだな。
“共有しないということは、私たちへの「トラストネス(信頼性)」を欠いているということでもある、と。 そのフィードバックを受けてハッとしました。”
自分自身はあまり見なくなったなNetflix。こんだけ娯楽が多いと大変そうだわ
こういう銃を突きつけられて強要されてるような状況で頑張ろうとは思わないな。
超自由、でも気を抜けば即クビ…。Netflixという戦場で学んだ生存戦略|LampTokyo 的場タカキ