エンタメ

企業から出演を断られ続けた『魔改造の夜』はなぜ出演希望が殺到する番組になったか(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

1: y-wood 2025/10/21 13:04

面白いよね、大人が真面目に馬鹿をやるのは。

2: kinaco68 2025/10/21 13:26

“放送後、当時の豊田章男社長から彼らに連絡が来たらしいんです。みんな「やばい」と謝る覚悟でいたら、逆に「素晴らしい」と激励されて、社長から表彰状が送られた”

3: timetrain 2025/10/21 13:55

そこで社員を賞賛できるのがモリゾウさんの強いとこだと思う

4: TakamoriTarou 2025/10/21 13:59

さてここで、業界の主要な企業と参加していない企業をならべてみましょう。 はいっ、なぜか登場していない企業がありますねーなんでですかねー(やめなさい

5: SilverHead247 2025/10/21 14:08

日本のテレビ企画が世界でバズることが多々あるが、これもその一つになるか?

6: kei_mi 2025/10/21 14:21

最高のリクルート活動と思うが(見るのもその筋の人でしょ)、最初は集まらなかったのか。

7: NOV1975 2025/10/21 14:46

バカをやるにも真面目にやるのが面白さの元になるんだよね

8: rider250 2025/10/21 14:51

この番組は「技術者という人たちはなんて純粋で負けん気が強くて一所懸命なんだ!」と驚かせてくれた。微塵も「おふざけ」気分がない。どの会社もどの社員も本気で楽しみ「目が血走ってる」。そこが最高なんだよ。

9: tome_zoh 2025/10/21 14:57

バカバカしいお題だからこそ会社の名前背負ったところでリスクないし、くだらないことだから真面目に熱くなれる、大人の文化祭なんだろうね。

10: IthacaChasma 2025/10/21 15:02

もの作りの会社かく在るべし、という社長の英断→ "放送後、当時の豊田章男社長から彼らに連絡が来たらしいんです。みんな「やばい」と謝る覚悟でいたら、逆に「素晴らしい」と激励されて社長から表彰状が送られた"

11: Wafer 2025/10/21 15:19

魔改造の夜は未来志向、プロジェクトXは歴史志向

12: ttnumra432 2025/10/21 15:26

まあ圧倒的にトヨタが優勝できたから社長からの激励が来たのかも 某回で負けたN社とかネットでバカにされてるし

13: kijtra 2025/10/21 15:30

好きだから毎回観るんどけど、学生が「記録なし」の時のツラさがすごいんだよな…

14: booobooo 2025/10/21 15:37

好きな番組。技術も余白が大事だと考えさせられる

15: sucelie 2025/10/21 15:39

NHKで電マの映像が出たときはマジで笑った

16: dynastess 2025/10/21 15:41

"リーダーとそれ以外のメンバーの間に、微妙に距離を作る(略)うまくいったら絶対に仲間のほうに行く。ダメだったら、みんながリーダーのもとに寄ってくる。その距離感がドラマを生む"

17: peccho 2025/10/21 15:46

TDKの女性リーダーが「これ放送されたら何も考えてない人が『俺ならこうしたのに』とか好き勝手言うんですよ!そんな人に『でも私たちは勝ちましたけど』って言うために!勝つんですよ!」って演説してて最高だった。

18: tajuuta 2025/10/21 15:52

伊集院氏はもともと視聴者としてこの番組を観て、自身の深夜ラジオで絶賛してたんだよね。そしたらその後ゲストとして出演し、その後レギュラーという流れになったはず。

19: yarumato 2025/10/21 15:57

“番組を考える時「見たい絵」から入る。テレビの基本は「見たことないものを見せる」ことだ。「パンがトースターから高く飛ぶ」絵を実現する企画を逆算すると、プロのエンジニアに改造させる、という企画に”

20: mohno 2025/10/21 16:03

やってたら見る、くらいの番組。“NHKで宣伝できるチャンス”だとは思うけど、エンジニアがそこそこ時間をかけてて、そのコストを思うと、この番組が日本以外で成立するだろうか、と思いながら見てる。

21: pecan_fudge 2025/10/21 16:16

かまいたちの夜から来てるのか。おもしろい

22: alph29 2025/10/21 16:17

Maker Fair Tokyoで出演会社の話を聞いたけど番組切っ掛けでプロジェクト外のものづくり環境を作ってこうという流れもできてるようで、そういう意味でも有意義な番組だなと思ったな

23: futbasshi 2025/10/21 16:18

元の性能の原形をほぼとどめていないのが「なんか違う」と思うようになった。元の機能を馬鹿な方向に加工するから面白いのに、ガワだけ使って中身はそっくり変えてしまったら違うものだろうと

24: TETSUYA01 2025/10/21 16:25

タイトルを「夜の魔改造」にして大人のおもちゃを魔改造してイク回数やイクまでの秒数を競う番組だったら世界を席巻していたはず。SODでやらんかな。

25: Quontan 2025/10/21 16:26

課題に対するアプローチの仕方・発想が大学チームとプロチーム、プロの中でも優勝者とその他のチームと全然違っていて、本当に参考になる。 工学系の会社で働きたい学生は絶対に見た方がいい。不定期な月イチだし

26: wKvSZGWf 2025/10/21 16:35

本編も面白いけど選曲がかなり好みなので、毎回プレイリストも出してくれないかなと思ってる。

27: redpants 2025/10/21 16:36

大好きではあるのだがレベル低い感じするのよね。ルール予算期間でしょうがないのかもしれんけどもうちょいなんとかならんのかなあと思う

28: OrientHistory 2025/10/21 16:45

「魔改造」って言葉、ルーツは確かにプラモ狂四郎だけど、2000年代に入って完成品フィギュアを改造して裸にした物をそう呼んでたのは、語られにくいが重要。

29: chantaclaus 2025/10/21 16:48

なんか見てると毎回泣きそうになるんだよね。でもいつやってるか全然分からなくてほぼ見逃す

30: natu3kan 2025/10/21 16:55

カセットテープの携帯録音再生機を再生専用にして音楽を聴く為と娯楽に付加価値を付けたことで外で音楽を聴く文化が出来たみたく、しょーもない事に全力投球する余力って大切だよね。

31: ET777 2025/10/21 17:05

そうなのか。NHKはロボコンあるからNHKの発想だと思ってた。モリゾウさんさすが

32: izumiya1948 2025/10/21 17:18

【民放に一蹴された企画が『魔改造の夜』の名でNHKで誕生】30年前なら「料理の鉄人」みたいな感じでフジテレビが放送していただろうね。

33: trace22 2025/10/21 17:19

過程の映像とか正直ちょっとイライラしながら見るハメになるしそこまで企画として面白いとは思わないんだが、あの企業が出るのか、的な楽しみはあってみてる

34: raitu 2025/10/21 17:23

“「パンがめちゃくちゃ高く飛ぶ」という絵を実現するにはどういう企画にすればいいか、逆算していきました。”