身体能力の差はどうにもならんよな。でもスポーツはそれだけじゃないだろ
再掲、この前提を把握する必要があると思う→ https://x.com/robot_pillton/status/1558705641786527744 /“人種は遺伝子の地域的変異であり連続しているし、交雑が繰り返されており、人種間に科学的な線引きをすることはむつかしい”
同じ日本人でも体格の優劣はあるわけで
オリンピックの100m走では、この40年以上、黒人ではない選手が決勝に出場したことはないという事実から、フィジカルに関して人種の差はないという主張には同意しかねる
ガタイのよさは別に不公平ではない。努力を評価されたいならそういう競技を創設したらいい。
駅伝でケニアからの留学生がいるチームは以前からある。人数で制限をかけるしかないけど、個人競技ならそれも難しい。両親のどちらかが黒人のパターンや帰化してるパターンもあるし、線引きは現実的には難しい。
「学校では当たり前の様に偏差値別で分かれるだろ?」ここが突っ込ませポイントですね?
これさぁ。身体能力に差があるのなら、知的に能力にも・・・これ以上は言えないけどさぁ。そういうことなんだよね
一人の黒人RB(ランニングバック)が変態的な動きでNFLで無双していた。日本人のアメフト解説者は、あの動きを日本人は真似するな、絶対に体が壊れる、筋肉の付き方が違うって言ってた。
フィジカルの弱い日本人がいろいろな競技に分散してては勝てない。特定の競技にフィジカルエリートを集中させて競技力を高めた方が良い。サッカーは男女ともエリートが集まるようになり、海外勢と戦えるようになった
プロスポーツ選手になる者よりも大学のスポーツ科でモルモットになっている者のほうが数は多いので君も役に立てるステージに立つべきだ
まあテクニック配分強めのスポーツに行くしかないよね。何だろう。アーチェリーとか?
身長、体重、筋力、血統(人種)とかポイントをつけ、チームの上限ポイントを設けてデュエルしてはどうかね
真剣に考えると割と難しそう、何代遡り何人黒人がいればダメなのかとか。で、その遡った人が混血だった場合に更に遡るとかやってると証明出来ないパターンも出てきそうだし。
野球でユニコーンとか言われてるやついるよね
人種じゃなくてよくね
柔道みたく、そのスポーツの世界協会を日本(アジア)人主導にしてルールを少しずつ黒人不利に改変していけばいいと思う。
箱根駅伝..
トップコメ補足だけど、100m で 10 秒を切ったことがある人の人種の偏りを調べると面白いよ。
大学駅伝を最後に陸上競技から離れる人がいるのは納得できる。卓球とかバドミントンとかフィギュアスケートとか、テクニカル要素強めのところしか勝ち目がないか。
フィジカルの比重が大きいスポーツで才能が無いことに気付いただけの話では?
水泳ってなんで黒人選手あんまりいないの?プールがないから?
人種によって肉体的特徴に差があるのは、明らかなのに知能差をいうと突如、レイシスト呼ばわりされる。論理的議論は、倫理、道徳で封殺される。/2010年7月、白人選手初の9秒台となる9秒98、クリストフ・ルメートル
やるなら股下かな
どのスポーツかくらい言ってくれてもいいのに
アジア人が環境に適応して今の形に進化したなら、優れているところってなんなんだろうな?おそらく農耕民族として飢饉状態でも生存確率が高くなるように進化したんだろうけど、確証はないな。
同一人種ですら身体能力どころか脳にも遺伝差による優劣があると言われてる訳で、人種差による遺伝差はそれ以上でしょ。まぁ遺伝含めた才能を活かせるかどうかの環境はさらに大事だが。
筋肉もだけど、腰の位置が高くて脚(特に脛)が長いよね。/けど、アフリカ系が無双してるスポーツってほぼ短~長距離走では?あとバスケとか?棒高跳び、砲丸投げとかはそうでもないよね。重量挙げ、野球、水泳とかも
とあるスポーツどころか、黒人選手が弱い競技が思いつかない。
テストステロン量で区切るやつはどうなの
トップを目指すなら水泳、フィギア、ゴルフとか経済的な障壁があるスポーツをやるしかない。経済的に選べる日本人が選べない黒人をとやかくいうのは現状良くないよな
MLBの内野手とか見ても身体能力が全然違うからねえ。もちろん競技にもよるしそれこそ大谷のような例外はいるだろうけど、そこらへんのアジア人が頑張ってもなかなかね…。
格闘技系の体重別みたいに基準が明確ならまだ人種別の可能性はあると思うんだけどね。ハーフはどうすんの?とかあるし。人種ほど違いがない気がする私と大谷翔平の違いも遺伝子の違いが多分にあると思う。
じゃあ少しでもアフリカ由来の遺伝子を持っている奴は除外しようぜ。これによりミトコンドリアイブの子孫は全員が除外され、オリンピックはタイムリープしてきた古代人と宇宙人が全メダルを独占するのであった。
日本にそんなに黒人いる?
男女別競技はあるのだから、人種別競技があってもいいのかも。
もし実際に、比較的大層な道具が必要な競技、例えば野球や棒高跳びあたりと、短距離走や幅跳び、5,000mとかで、成績に人種的な有意差があるのなら、そのエビデンスを知りたいとは思う。文化的背景か、身体特性なのか。
知り合いが黒人をホームステイさせてたけど寒さに順応できず国に帰ったとか言ってたからウィンタースポーツならワンチャンあるかも?
じゃあ、野球を始めれば大谷翔平になれるかも。/ウインタースポーツで黒人選手あまり見ないのが環境要因だとしたら、そのうち冬季五輪もかわるのかな?
そんなもん挙げたらキリない。自分より体格がいい人、顔がいい人、頭がいい人、おもしろい人、金がある人、地位がある人、etc。上にいる人を見て動力にできないなら、考えてもしょうがない。
高校バスケは2m超えの黒人留学生を連れてきて無双させて相手が折れて競技やめちゃうとかあるもんな。プロの世界なら仕方ないけどアマでそれはきつい
「人種」で分けるのは少しおかしい。黒人にも、平均身長が180cmを超える民族もいれば、140cm台の民族もいる。オリンピックで活躍してる黒人系も、東アフリカや北アフリカの系譜が多く、それ以外はあまり活躍してない。
駅伝の予選会で留学生1位と日本人1位で区切られて実況されてるうちは、永遠に叶わないんだろうなと思った
100世代くらい混血していけば差はなくなりそう。みんな一緒!
卓球で黒人みたことない
そうはいっても大谷は米国で大活躍中じゃない?
やめちまいな。どのみち素質ねーよおまえ。
ところがいろんなデータ集めると全然違う
スポーツに限らず人種間の能力差はあるはずなのに、それをタブー視するのはどうかと思う。スポーツに限らずだよ
水泳の黒人選手は少ないと聞く。
バスケを身長〇cm以上、〇cm未満みたいに背の高さで階級を分けたら面白くなるんじゃないか?と思ったことはある。その境目あたりの身長の人がつらい思いをしそうだが
個人の選択としてはその理由で見切りをつけるのもぜんぜんありだろうなぁ。努力でどうにもならんことはある。勝つことが全てではないにせよ
やめたらいいんじゃないかな/もし本当に増田の言うような人種による差が大きいというなら、統計的に増田の人種(アジア人?)が良い結果を残してるスポーツを選んで頑張ればいいんじゃない?
「脚が速いのは黒人の中でも極めて一部の集団に限られており、黒人は脚が速いと言うのは人間は脚が速いというのと同程度には正しいが同程度に意味が無い」という話定期 https://www.tamakimasayuki.com/nongenre/bn_150.html
先天的な筋肉量なんて分けようがないので、現実問題としては身長でのクラス分けくらいしかないだろう。非現実的には1人1クラスで全員優勝にすればいい。
「上にいる人を見て動力に」とか限度があるわな。何万時間頑張っても到達できないプレイに触発されるのは無謀でしかない。その競技が目指すのが人間の限界か広い人口かにもよるけど階級分けを考えるのはおかしくない
じゃあスポーツ競技上位の選手は全員黒人かっていうとそんな事もなく、結局は個人の才能+努力が成果になるというだけの話。まあそれはそれとして、黒人ボディのしゅっとしたカッコよさたまんないよね。
箱根駅伝予選会も留学生?が上位独占だったよね。 https://www.yomiuri.co.jp/hakone-ekiden/2026/yosen-kojin/ だからこそ定期的に錦織フィーバーとか大谷さんフィーバーとかで国民が熱狂するのも十分頷ける
そこに現れたのが大谷なんだけど、実は随分前からアフリカ系黒人は野球というスポーツを選んでいないんだな。最近のMLBではかなり少数派。近年有名なのはベッツ、ジャッジ。あ、やっぱ大谷凄い。
川島浩平『人種とスポーツ―黒人は本当に「速く」「強い」のか』(中公新書)を読んでみましょう。また人種については古典としてレヴィ=ストロース『人種と歴史/人種と文化』(みすず書房)あたりから。
ここから演繹して黒人とアジア人の知能について語ろうぜ。
トランスの話で今のテストステロン量で区切っても成長期に男で育った人は筋肉量が違うから公平じゃないという論があるが、なら人種による筋肉の付き方も公平じゃないなと思う。突き詰めると何を競えばいいのかとなる
黒人は水泳に向いてないといわれてたはず。だからといって増田の救いにはならないが…
そろばん暗算でビビらせろ、15×8を即答したら大盛り上がりされたことある
実は本当に洒落にならないのはフィジカルより頭脳のほうで、フィジカルは黒>白>黄だが知能は黒<白<黄だろうと想定されている。これを認めてしまうと白が覇権を握ってる国際社会が揺らぐ
アメリカでMVPとってる大谷さんという人がおってな……
こういう人は勝つためにやってるんだろうな。イラストレーターや小説家志望の人も上が居ると嘆いてる。似てる。私にはこういうのが無いのでよくわからない。
この前の世界陸上における日本代表の黒人ハーフの選手の割合を見れば、明らかに人種による優位差はあるだろうね。それでも大谷のような、人種なんてどうでもよく感じるような超人が誕生するから面白い。
サッカーを観ようやろう。身体接触のある無差別級スポーツだが、サッカーの神は170cmだ
男女別があるなら人種別もそうおかしな話ではない。
白人には勝てるん?アジア人がフィジカル遺伝子最弱のイメージ /昔知り合いのメキシコ人が「痩せるためにプロテイン飲んでる、飲めば筋肉がつく、筋トレはしてない」って言ってて嫉妬した
「100m走黄色人種カテゴリ」で“世界一”て言われてもほーんて感じやからな、スポンサーもつかなそうで出場する本人らがモチベ維持すんのしんどそう。実際できたら変わるのかしらん
モータースポーツ、競馬、ボートなどの操縦する競技は体格が不利になるとは思います。/個人競技かつ、運動体が本人の身体ではないもの
RX-99オータニの量産化に成功すれば戦局が変わりそう。。
スポーツをやらないから分からないのだけど、勝てないとそのスポーツってやる意味がなくなるのかが気になる。勝てないのを気にしないようになれれば無敵やで
このように簡単に線引きが行われかつそれに一定の正しさがあるような気がしてしまうからこそ、スポーツは強く人種差別への反対を表明するんだろうな
オリンピックみたいな人類最強を目指すつもりがないなら、自分の中でレギュレーション決めてアジア人では最強って思って競技すれば良いのでは?
人種に帰着する思考が残念。西アフリカ系集団には筋線維タイプIIbが比較的多いが、それより大きい要因から目を逸らすな。日本に留学してるスポーツ特待生なんて、選抜倍率もトレーニング量も段違いの超エリートだぞ。
相撲したら? あんまり黒人おらんぞ。
この増田が陸上トラック種目なのかバスケなのかは知らないが、増田からしたら雲の上レベルだろうそれぞれの競技の(ネグロイドが近親にいない)日本代表選手がそういうことを口にしないのがすべてだろう。
陸上?サッカー? 黒人が弱い競技なんて競泳とかスキーとか?まずやらない印象
ここのコメントで大谷持ち出したりしてるのがほんとの「大谷ハラスメント」なんじゃないかな 笑 気持ちはわからんでもないけどさ。
東京五輪の100m決勝に中国人が出ましたよ。蘇炳添という身長170cmのアジア人体型ながらめちゃくちゃ努力した結果、世界歴代22位、100m走の60m通過タイムが60m走世界記録を上回った人類史上最速の前半を持つ選手です。
黒人以外にも勝ててないなこいつは
“学校では当たり前の様に偏差値別で分かれるだろ?” 学校も入試は全員ごちゃ混ぜのバトルロワイヤルだし、スポーツも強さによってリーグ分かれてるだろ
伊集院光が立川談志に「自分が落語辞めるきっかけは談志師匠の芝浜を聞いてから…」っていったら談志が「そりゃおめえ、嫌で辞める口実ができただけだ」って喝破されたエピソード。それと同じ
人種での区分ではなく、ケニアのカレンジン族やエチオピアのオロモ族などの小グループではマラソンにおける民族的優越性がある。そこは確かに強すぎる。
100mとか黒人の血がないと世界レベルにいけないので、モチベーションを保つのが大変そうだよね…。
MLBの投手は白人選手のほうが活躍してる気がする。サイ・ヤング賞直近20年の受賞者延べ40人中、黒人と思われる選手は5人。アジア人選手は賞創設以来0人。個人的には大谷より山本のほうが可能性ありそうに思う。
人によるのでは
id:serio 東京オリンピックで決勝進出した中国代表の蘇炳添は黒人認定なの?
水泳とか水球とかでええんやない。
世界最大の格闘技団体であるUFCの現役王者に黒人は一人もいないのですよ→https://www.espn.com/mma/story/_/id/14947566/current-all-ufc-champions 当たり前だけど、フィジカルだけでは勝てないんですね。
自分の限界に挑戦すれば良いのでは(・ω・) 黒人だって勝てない宇宙人はいるわけで
勝利至上主義でスポーツをやるとこうなっちゃうからもっと純粋にスポーツを楽しむべき、というのはあるけれど、勝負するからには勝ちたいもんなぁ。
遺伝子による明確な差異が検出可能な性別でさえグレーゾーンあるのに、人種なんてもんで分けたらそれはもう…戦争だろうがっ!!口にした時点で、戦争だろうがっ!!
種族としてはどうやったら大谷を増やせるかを考えないとだよね。
NFL見ればCMCとかSKATTEBOとか白人ですごいRB復活してるし、頭使うから黒人無理と言われてたQBも今や半分以上が黒人。人種差より個人差よな。境遇的に黒人の方がスポーツで身を立てようが多いのはあるだろうけど。
スポーツは身長別、体重別で階級分けないとやるのも見るのもつまらないよ
陸上やってたからわかるー。骨格の違いからして絶望できる。腰の位置とか…。筋肉の付き方も全然違う。とは言えやれることやるしかないし自己ベストを目指すのが大事なんやで。
だからこそゲームを面白くするためのルール作りは大切なのだが、100m走みたいなプリミティブな競技には適応できない考え方だな
陸上?まあ、アメリカの大学じゃあアジア人が成績良すぎて差別されてるからね……。人種間の身体能力差と知能差は、データからは明らか
これと似た話で、アメリカの偏差値が高い大学や、数学やコンピュータの専攻はアジア人だらけという話があったな。
人種を超えた相手と戦うレベルの場まで進めてるのを誇った方がいいのでは?
AI
(最近変わってきたが)テニス、ゴルフ、乗馬など。練習場に入れてもらえない。水泳、入れてもらえないし、脂肪が無くて浮かない説とアフリカにプール無い説。卓球バドミントン、アジア強い
勝ち負けを意識したらスポーツなんてやってられないぞ。お前は世界一になるつもりなのか。
"とあるスポーツどころか、黒人選手が弱い競技が思いつかない。" なんとなく重量挙げは黒人選手のイメージ無いなーと思った(裏は取ってない)
人種だと話が面倒なので、格闘技に体重別の階級があるように、筋肉量とか体脂肪率とか身長と足の長さの比率とか、なにか人種によらない客観的(に見える)指標によってわけたらいいのでは?
オータニさん量産の暁には、ナカタニさんとコタニさんの物量で押し切る世界線が
学力が偏差値別ならスポーツも成績別にするのが筋では。なぜ人種別なのか。大学入試も人種別にするぞ(反反DEI: アジア人は成績がいいので総数制限にしましょう)
アフリカの黒人の遺伝子多様性はそれ以外の土地の人類(白人・黄人その他合わせて)の多様性を上回ってるらしいね、黒人を一つの人種として見ること自体無理がある
水泳や自転車などに黒人選手が少ないことの環境以外の要因は気になる。いかにも強そうなのに。
スポーツは観てる方もやる方もそういう優劣がある中でひっくり返ったりひっくり返らなかったりの物語を愉しむものだと思う。増田のように撤退する人がいるのも物語の内
水泳に黒人がいないのはなぜか
水泳や雪上スポーツで活躍している黒人選手をあまり見ないことから、強いのは陸上だけ説(マジで寒さに弱いとかはありそう)。
黒人と勝負したく無いのであれば、筋肉だけになると浮力が得られなくて不利になる水泳をやれ
言い訳は上達の敵、という言葉を今、思いつきました。やめればいいじゃん、としか言えない。勝つためにスポーツしてるんだろうけど、それだけではないはず
ウサインボルトが「俺はオリンピックのために大好きなハンバーガーを大会の三週間前にやめ、1日3時間の猛練習をしている!(キリッ」とか言っていました。規格が違うよなぁ・・・
遺伝の差って上澄みじゃないなら、そこまで大きい差にならないけど。環境と努力が高レベルだと遺伝の差が絶対的な差になりがち。
アジア人が強いからって今からショパン国際ピアノコンクールに乗り換えって訳にもいかんしな。
じゃあ増田は黄色人種で一番あるいはトップレベルに強いんだろうか?人種はただの言い訳で単純に自分の限界に気づいて競技のモチベーションがなくなってるだけでは
100m走、マラソン、バスケとかはフィジカルの差を感じるけどサッカー野球なんかはトップ選手の比率見てもそれほどでもないのでは
剣道やってたけど身長165cmには2m近い相手との試合がハンデ戦すぎてかなり萎えたんだよな
そもそもスポーツなんぞに熱中するのがバカって発想にならないんだろうか? どれだけフィジカル強くても所詮白人に奴隷にされるような人種なんだぞ
オリンピック選手とかMLB選手とかって、そこら辺の黒人とかラテン系とかじゃなくて極上澄みの遺伝子持ちやぞ(大谷もそう)、なんか勘違いしてるブコメが目立つが
世の運動音痴は一般的な運動神経を持っている人達に対して同じような劣等感を抱いているよ。ゲームのランクマッチみたいに同程度の強さ同士で試合するの?それで筋肉付けたらランクアップして勝てなくなるんでしょ?
やる気がなくなるのはそもそもその競技が好きではないのでは?あと、人種をどう分けるかというテーマ自体結論が出ないと思う。
フィギュアスケートは少ないですよ
「黒人は脚が速い」はあまり正しくないが、「脚が速いのは黒人」は正しそう/水泳とかウィンタースポーツは黒人あんまりいないよね、練習環境の差が大きそうだけど
この話の本質は「生まれ持った環境・才能に努力は勝てないのか」という命題あって、人種の定義をドヤ顔で語り出す奴は頭良い人ぶってるが表面的過ぎるのよ。
黒人というから角が立つし誤解もされる。そこは外国人でいいだろう。まぁただの黒人叩きなんだろうけど
かと言って、人種別リーグみたいな屈辱的隔離領域で勝っても意味があるかというとね... 体重別や身長別はアリかもしれないけど
日本人が野球強かったりするので住んでる地域で盛んかどうかなどの文化的な要因もありそう。砂漠でウィンタースポーツ強い選手がポコポコ出ているようには思えないんだよな
強い奴と当たるとやる気が出ないって話なので、一軍、二軍、三軍みたいに強さでクラス分けすればいい。またはボクシングやレスリング、柔道のようにベースとなるフィジカルでクラス分け。無理に人種差別しなくていい
トラバにもあるが大谷翔平本当に異次元すぎるよな...
大谷翔平もベースはフィジカルだからな。180cmじゃいくら技術があっても今の成績は難しいだろう。
体重とか性別みたいに、人種でも階級を分けようみたいな話は合理的な範疇だろうとは思うけど、たぶんレイシスト呼ばわりの圧の方が強いだろうから難しいやろね。
確かにどのスポーツでも黒人はフィジカルや動きが際立ってる選手が多い印象。冬のスポーツなどはまだ黒人は少ない印象だけど、ただ単純に黒人の競技人数が少ないだけかも。
「筋トレ3年頑張ってる俺より筋トレ全くしてない黒人の方が体仕上がってる。」これは心折れそう・・・
近代になるまで、あるいはなってからも身体能力による生存の選別が存在していたということだと理解している。
そもそもスポーツの存在意義って勝利至上主義なのかというところまでさかのぼらないとあかん
google先生のAIに聞いてみたぞ> "サハラ以南のアフリカにおける遺伝的多様性の広がりは、ヨーロッパ人とアジア人の間の違いよりも大きいとされています"
というその人だって、同じ日本人でも体格劣る人の中で有利な立場で誰かを蹴落としてるわけだし。それも含めてのスポーツなのでは。
やめればいいのでは……?
まあそれ言ったらアジア系が優遇される競技をあえて選んでないわけやから
犬だってチワワからピットブルまで幅広いのに人間だけ交配できるを理由に1つの種しかいないわけないだろう。チワワを鍛えてもピットブルとは戦えないし、ピットブルを調教してもチワワみたいに振舞うこともない。
ランとかバスケは歴史的経緯から黒人の競技人口がめちゃくちゃ多いということは影響してるんではないか?日本人が野球で強いのも中国人が卓球で強いのも、多くのことは競技人口(母数の大きさ)で説明が付きそう
そんなアジア人のためのeスポーツ!
racial segregationの復活とか米共和党でさえ(まだ)言わないようなことを平気で言うあたりさすが増田。そもそも殆どの競技スポーツの頂点って結局のところ遺伝子的籤引きの勝者の間で競われるものだと思うわけです。
このくらい絶望的な差が知能の方でもあるんだろうな。倫理的に大きく報じれないだけで。
昔から、特に陸上競技では黒人選手が上位を占めることが多いのは事実。やはり人種というか遺伝による身体能力の差、上限値の格差みたいなのはあるのか、それとも人種≒生活環境の違いなのか。証明なんて無理よなぁ。
えー、くろいひとばっかりはずるいにゃ?でも、みんなでなかよくスポーツしたいにゃ。ボクはみんなと遊びたいだけなのにゃ。猫パンチしちゃうにゃ!
バレーもバスケも身長高いやつが強いから身長別でやりますかw
"マジやる気なくなった"、なのでやる気の源泉が何なのか?で対策を考えるべきと思う。人種別にしたとして、そのリーグ内で競技できれば満足できるのか?は考えた方が良さそう
人種で差があるのはそうかもしれないけど、だから人種ごとに分けるべき、というのはまた別の議論。まあ、やめて別のことしたらいいんじゃないの。
黒人の遺伝子取り込むしか手はない
スポーツというのは選手毎の個性というか差別を楽しむものなんだと思っている。
(温暖な土地に住み続けられる競争力を持った人たちの子孫だもの)
意外と根性派多いのだな。仕事でやってんならともかく、勝てない勝負に挑み続けて人生無駄にするの、他人にお勧めする意味がわからん
階級分かれてる競技もあるから、増田はそういう競技がいいのかしらね / 進度別に指導内容変えるのと競技とでは別の話でしょ。レッスンクラスの話ならわかるけど→ “学校では当たり前の様に偏差値別で分かれるだろ?
日本も陸上は黒人と黒人ハーフばっかりになってきたしな
黒人居ないスポーツに行くしか
自分のやってるスポーツをその程度の尺度でしか語れないのなら、確かにもうやらないほうがいいだろう。
わかる。スポーツまったく興味なくて見ないけど陸上って何で黒人ばっかなの?日本人じゃないじゃん
まあ言ってることはわかる。フィジカル全く違うもん/ウィンタースポーツやってはどうか。暑い地域の競技人口が少ないから、冬季五輪なんかほとんど白人黄色人が占めてる。
水泳>黒人選手が弱い競技
陸上や重量挙げのような身体能力そのものを競う競技だとそうだろうね。スポーツの要素ってそれだけじゃなくて色々組み合わさったものもあるし。例えば野球とか
知能差と運動で遺伝の影響度が違うから、知能差言ったら差別言われるのは当然。読み書き読解言語知能は遺伝の影響が20%未満、空間把握知能は遺伝の影響が80% https://babyco.co.jp/iden-kankyo/
黒人の方が弱い競技は水泳関係。脂肪の関係で浮力とかが大変らしい。
OKフィギュアスケートからアジア人の血が一滴でも入ってる選手を排除しようぜ、って言われて一瞬たりとも違和感をもたないのかね。(持ってもたぶん一瞬後には自分と関係ないから問題ないって答えそうだが)
アメリカで銃所持が未だに認められてるのも黒人の身体能力には身一つで戦っても敵わないという遺伝子レベルでの畏れが何処かにあるからじゃないかと個人的には思ってる
Redditの野球板では、大谷がチートすぎるので「大谷に関税をかけろ!」と言われてた。
水泳は黒人だと沈んでしまうと聞いたことあるけどどうなんだろうか。意外に日本人が強いのはスケボー。短足で低重心なのが良い気がしている。
フィギュアスケートのジャンプは大人になっても体が小さく細いまま筋力をつけられるアジア人有利って話もあった。人種によって向き不向きはあると思うけど、それも個人の体質・資質にすぎないように思う。
明らかに体重が重い方が有利な武道は階級分けがあり、男女の運動能力の差は男女の競技を完全に分けることで対応してるわけだが、人種の差は分けてはならんのかね?
重量挙げは黒人苦手じゃない?黒人に有利(瞬発力)な競技が多すぎる
「水泳かウィンタースポーツやれや」に尽きるような気はする。
うん。やめちまえよ!時間の無駄だぞ!キミでも1位になれることを探してそれやろうぜ!あれば
人間以外の動物、例えば犬でも多くの犬種、犬種によって骨格ぎ違うのになぜ人間だけ同一と言い切れるんだろう?
大谷翔平や井上尚弥みたいなバケモノもいるからアジア人も悪くない
やり投げ、棒高跳び、ハンマー投げ、水泳、野球や卓球あたりに転向していい成績残せるならすればいいしそれでもダメならフツーにスポーツ得意じゃないだけなんで今のまま好きな競技やってればいいんじゃないかな…
8年前のセネガル戦だったか、 長友選手が初手でマークぶっちぎられたのに試合全体では相手を完全に抑え込んだのを思い出す。
男女別と一緒で、適切な区別がないと競争が成り立たないんだよな。
パリ五輪の時にBBCに科学的に有意な差無しの記事。数年前のNHKドキュメンタリでスウェーデンの科学者がアフリカのマラソン選手の膝下の長さに注目。ケニアは国土の殆どが標高1000m以上。大谷の子が陸上やってくれんかな
自分は筋肉が着きづらい体質だったから、通常の人へ同じ事を思ってた/教育範囲の体育や部活動は勝ち負けに重きをおいてるから、少し改められるといいな。
人種的多様性を叫んでみては
はてなの代表的差別主義者、躊躇なく人種で分けろと言ってるな。さすが差別主義者。
野球だって大谷以前は白人にはパワーで勝てないのが常識だったよ
黒人はなんであんなに水泳あかんのやろ
「学校では当たり前の様に偏差値別で分かれるだろ?」わけわからん。成績で結果的に分かれるだけでスタートラインは同じ。それどころかどんなアホでも東大受験可能。スポーツより遥かに機会平等。
やめればいいんじゃないかな。趣味でやってるならどんな理由で止めたって構わないでしょ。プロならお疲れ様としか言いようがないけど。フィジカルで負けてるなら知恵とテクニックで勝負するしかないよね。
最近は水泳も少しずつ出てきてるよね。
アフリカ人は草原で狩猟して足腰を鍛える方向に進化した。日本人はセコセコと銭を稼ぐ方向に進化した。肉体を強化したければアフリカ人になれ。金がほしければ日本人になれ。どっちがいい? 増田はアフリカに行け。
遺伝子プールによって差異があるのは確かだろうが、肌の色はたまたま相関が高いに過ぎない。
逆に女子フィギュアスケートだと小柄かつ体型の変化が少なくてアジア人卑怯と言われそうだけど聞かないな
同じように数学や情報オリンピックをやってるのだがアジア人が強すぎてやめたい人も出てそう
日本でそれを強く実感するとなるとやっぱ陸上かな。駅伝の予選会のまるでアフリカ選手権かのような光景がちょっと話題になっていたが。これはNY駅伝の4区の今年のリスト https://gold.jaic.org/jaic/res2025/nyeki/pcsp/rel00104.html
人種によるフィジカルの差が個人差を越えて効いてくるのは世界記録レベルの競争の話で、普通は関係ないと思うけどな。https://rna.hatenadiary.jp/entry/20071019/p1
差はあるけど、それを言わないことにしようって言うのが現代の差別との戦い方だと思う。「領土問題は存在しない」みたいなもん。なんらかの属性で分けられるなら全ての事象に対して向き不向きはかならず発生する。
『人種とスポーツ 黒人は本当に「速く」 「強い」のか』読むといいかも。スポーツ・種目による気もする。
やめなさい。そして次の趣味へ行き「性差で勝てないのでやめたい」と言いなさい。自分が何と戦うかを自分の外側にゆだねると、増田の人生には負けがやってくる。
ジュラシックカップではパトさんもファイナリストに残らなかったよね。傾向として優位性はあるかもしれんけど結局個体差のような
明らかに釣りだけど大人気増田。思うところがあるテーマなんだろうな。遺伝子ガチャ、当たりの確率が違う、といった主張かな。
NFLのRBやWRは大半がアフリカ系アメリカ人だな。NBAも大体同じ。人種の差は確実に存在する。
そうなったとしてもトランスカラーとかいう概念が出てくるのが見える
体重や身長で階級を分けたらいいと思うよ
トップコメ、東京五輪の100m走男子で中国の蘇炳添が決勝出てたけど。 https://www.asahi.com/articles/ASP825Q6ZP82UTQP00Z.html 女子なら白人のネステレンコ(ベラルーシ)の優勝もアテネで。 https://www.olympics.com/ja/video/nesterenko-wins-100m-final/
人種による体格の差を否定する人が多くて驚く。
五輪のマークを見てごらん。いろんな色が手を取り合ってるように見えるよ。厳しいけどこれが現実
水泳でもやればいい
どの段階かは分からないけど、初めから分かってたことでは・・⊂((・x・))⊃
水泳イマイチなのは人種差別感情があるらしい。それなら他の競技行くよと。うちの子をスイミングに連れてったら「当スクールは人種差別をしない」を文書でくどいぐらい念押しされて事情の複雑さを察したことがあった
昭和の頃は黒人にはフィジカルでは絶対勝てないというの割と常識みたいに語られてたな。その後平成を通して日本の選手育成環境もぐっと良くなり科学的なトレーニングが定着し、今じゃそんな事言う人もいなくなった
炭水化物重視の日本と、(食糧事情などからやむなく)タンパク質中心の諸国、みたいなのをあるアスリートが言ってたな。ただ何世代もそれを続けると遺伝面も当然差が出てくると思う。
黒人は泳げないの?
まあ釣りだろうけど、黒人に生まれ変わって無双するより、現在の自分の肉体で勝てないと本人も納得感が無いのでは
人と競うのではなく昨日の自分を超えるためにトレーニングをしている イチロー
学校はレベル揃えて指導効率良くするとかあるんだろうけどわそれだってカシコが底辺校を選んで無双する選択肢はあるんじゃん?
大変だね。/アフリカンには競泳はまだまだ弱いよ。先進国スポーツ、水泳環境が整っているというのが大きいのだろうけど。
今のところ水泳とウインタースポーツ関連はそれほど黒人が優位とは思えない結果だけど、これもそのうち覆るのか。
人種ではなく個人として取り扱うべき。大谷や室伏もいる。増田の疑問“学校では当たり前の様に偏差値別(略)なんでスポーツだけ人種ゴチャゴチャ”の答えの半分はつまり偏差値は個人のもの。スポーツも階級がある。
大会レベルのフィルターかけない限りそんな差が出るとは思えん
それこそこれですよ https://pbs.twimg.com/media/G3qwRMvXsAAeUo2.png
そんなの早いとこ気付くもんだけど、周囲の大人が気を使って言えてない。ダンスとかラップもリズム感全然違うから。スポーツなんて体が小さいやつはすぐに諦めてるわな。
黒人選手を見かけないスポーツ、卓球とかバドミントンくらいしか思いつかないけど、実際あちらの国で流行ったらめっちゃ強くなるんだろうな
これで別のスポーツを勧めるのは間違ってる。差別をなくすために誰かを犠牲にしているなら目的が分からなくなる。非SDGs的。どちらにも不利益にならない別の方法を考えるべきなんだと思う/自転車競技も黒人少ないね
ボクシングみたいにウエイトで階級分けるとか、障害者バスケみたいに点数制にするとか。
黒人って様々な民族が含まれているのでみんな足が速いとは限らない。百m走で速いのは西アフリカ(または祖先が西アフリカ)の選手らしい / っていうか人種と性別を一緒にしているブコメは無学すぎる😭
まだ黒人の競技人口が少ない種目もあるけど時間の問題なのかもなぁ
アマチュアならまぁ楽しめればいいけど、プロだとしんどいね
チームスポーツなのかな。体格のいい人が強い競技、なんて山ほどあると思うし、配られたカードで勝負するしかないんじゃないの?「学校では当たり前の様に偏差値別で分かれるだろ?」←社会に出たら、関係ないよね。
いわゆる金メダル遺伝子、ACTN3がRR型(速筋が発達しやすく、瞬発力やパワーに優れる)の人が西アフリカにルーツを持つ黒人に多いという統計的事実はあるというのは知ってる。 速筋勝負の短距離走はほぼ黒人の独壇場
セックスもスポーツに入りますか?じゃあゼロです
男女は別れてるからなぁ。まぁ、男性が考慮される時代はずいぶん先だろう…文化は変わりにくい
黒人が活躍してる野球やボクシングで大活躍してる大谷翔平や井上尚弥はマジで凄いな。技術もあるだろうけど、2人ともパワーも評価されてるのがヤバい。
そういう面も否定できないがオリンピックのメダル数ではどれだけ金突っ込んで社会が投資したかで8割決まるから大局ではよくできてるよね。割と金があり設備が整っててスポーツ文化のある日本にいる我々はチート寄り
久しぶりに駅伝見てたら黒人多くていずれは部にどれだけ黒人を入れられるか合戦になりそうだなぁとか思って見てた。
スポーツ疎いのに口を出すのもなんですが、人種で線引きするのが難しいなら体格別ではあかんの? 身長体重とかでクラス分けしてるスポーツもあるでしょ?
"とあるスポーツどころか、黒人選手が弱い競技が思いつかない。"水泳?
陸上かな。駅伝も強い。
どのくらいのカテゴリでやってるのか分からんけど、スポーツは好きだからでやるのがいいよ競技者だったらそうはいかないのかもしれないけど
人種で分けても人種を自認してくるだろ
古めの記事だけどこんなのがあったわ。https://www.toyo.ac.jp/link-toyo/sport/howtorunfast
競馬のジョッキーに身長制限あること考えると、乗馬は体が小さいことが有利なスポーツなのかなぁ。
黒人がレアな競技で水泳とかスキーとかスケートとかスケボーとかあるけど、能力と言うより普及率や施設の問題なんだろうな。
窒素固定細菌持ちのサモア人の便を移植しよう
人種というか環境の問題だと思うんだけど、そもそも人種というもの自体が環境によって形成されるものと考えるとね
NBAで6シーズン戦った渡邊雄太よりフィジカルもスキルも低いNBAに辿り着けない黒人は沢山いる。決して人種で劣ってるわけではない。
サッカーやバスケットは半分ぐらい黒人だよね。野球は道具がいるし人気ないので黒人少ないよね。
その通り。「日本人離れ」こんなみじめな誉め言葉が存在する国はそうそう無い。すでに日本でも世界陸上は黒人ハーフが異常に多い。そのうち黒人の血が入ってなければスポーツ頑張っても無駄、という悲しい国になる
猫ひろし事件
《ベルカーブ》という本にまつわる議論があったり、『黒人はなぜ足が速いのか』なる本が出ていたりするんですよ。
そういや卓球はアジアやヨーロッパが強いな ヨーヨーもアジアやアメリカが強い
日本人というかアジア人はパワーで敵わないが定説だったが、大谷翔平さんが覆してしまったね。。
骨とか筋肉が、根本的に違うんだよな…
AV男優かな?
人種間で身長に差があるんだから、運動能力や知能に差があってもおかしくないんだよなぁ。
「白人文化圏で作られたスポーツ・ルールは白人の持久力その他の特性に最適化されてるから黒人に不利だなー」とか向こうから言われてる競技もある気はするけどね。
ウィンタースポーツだと黒人はほとんどいないかな
メジャースポーツの中で黒人が少ないのはテニスとか野球。ウィンタースポーツにはほとんどいない。
これはご愁傷様ですねー
逆に、日本が勝てるスポーツって熟練度や貧富の差が影響するやつなので向こうから見たらやりたくないと思うんじゃないかなあ
黒人選手が弱いのはウエイトリフティングとか手足の長さが不利になる競技で、逆にアジア勢が強い。レスリングとか柔道とかも重心が高いせいであまり有利ではないと言われている。
黒人の人を街中で見かけると、腰から足がすらりと伸びて長く、あきらかに体型が違うなと感じる
大谷君に相談してみれば?
数万年前にアフリカ大陸とそれ以外の大陸に広がったホモサピエンスは別の進化の枝をたどることとなったので遺伝子的な差異は小さくない
競技って枠なら、将棋は弱いんじゃないすかね。
黒人とのハーフの選手がやり玉に挙がったのはそこなんでしょうね。日本人の、アジア人の身体的特徴を持った選手が世界と戦えていることに意味がある、みたいなところはあるのでは。
だから、貧相な体格の黒人もいますよ。プリンスとかさ。あと、あのジョニー・ソマリとか。大谷翔平が強すぎるからって、「日本人」がすごいわけじゃないのと同じ。分類がおおざっぱ過ぎです。
ドキュメント貼ってる人は多分実際に競って壁にぶつかった事がない人なんじゃないかなって思った。理論は大事だけど、実際に体験してないでしょ。
高校バスケはすでに黒人留学生とハーフのオンパレード
言ってる事は分かる。大変だよねと思う反面。サッカーのGKザイオンやバスケの八村塁などは頼もしいし頑張ってくれ!と思う。難しいね😓
つまり増田は世界で戦えるくらい上位層ってこと?例えば市民マラソンで3時間切るくらいだと趣味レベルではすごく速いけど、上にはまだまだ日本人がいるわけだから…
とあるスポーツをやってるのだが黒人が強すぎてやめたい
身体能力の差はどうにもならんよな。でもスポーツはそれだけじゃないだろ
再掲、この前提を把握する必要があると思う→ https://x.com/robot_pillton/status/1558705641786527744 /“人種は遺伝子の地域的変異であり連続しているし、交雑が繰り返されており、人種間に科学的な線引きをすることはむつかしい”
同じ日本人でも体格の優劣はあるわけで
オリンピックの100m走では、この40年以上、黒人ではない選手が決勝に出場したことはないという事実から、フィジカルに関して人種の差はないという主張には同意しかねる
ガタイのよさは別に不公平ではない。努力を評価されたいならそういう競技を創設したらいい。
駅伝でケニアからの留学生がいるチームは以前からある。人数で制限をかけるしかないけど、個人競技ならそれも難しい。両親のどちらかが黒人のパターンや帰化してるパターンもあるし、線引きは現実的には難しい。
「学校では当たり前の様に偏差値別で分かれるだろ?」ここが突っ込ませポイントですね?
これさぁ。身体能力に差があるのなら、知的に能力にも・・・これ以上は言えないけどさぁ。そういうことなんだよね
一人の黒人RB(ランニングバック)が変態的な動きでNFLで無双していた。日本人のアメフト解説者は、あの動きを日本人は真似するな、絶対に体が壊れる、筋肉の付き方が違うって言ってた。
フィジカルの弱い日本人がいろいろな競技に分散してては勝てない。特定の競技にフィジカルエリートを集中させて競技力を高めた方が良い。サッカーは男女ともエリートが集まるようになり、海外勢と戦えるようになった
プロスポーツ選手になる者よりも大学のスポーツ科でモルモットになっている者のほうが数は多いので君も役に立てるステージに立つべきだ
まあテクニック配分強めのスポーツに行くしかないよね。何だろう。アーチェリーとか?
身長、体重、筋力、血統(人種)とかポイントをつけ、チームの上限ポイントを設けてデュエルしてはどうかね
真剣に考えると割と難しそう、何代遡り何人黒人がいればダメなのかとか。で、その遡った人が混血だった場合に更に遡るとかやってると証明出来ないパターンも出てきそうだし。
野球でユニコーンとか言われてるやついるよね
人種じゃなくてよくね
柔道みたく、そのスポーツの世界協会を日本(アジア)人主導にしてルールを少しずつ黒人不利に改変していけばいいと思う。
箱根駅伝..
トップコメ補足だけど、100m で 10 秒を切ったことがある人の人種の偏りを調べると面白いよ。
大学駅伝を最後に陸上競技から離れる人がいるのは納得できる。卓球とかバドミントンとかフィギュアスケートとか、テクニカル要素強めのところしか勝ち目がないか。
フィジカルの比重が大きいスポーツで才能が無いことに気付いただけの話では?
水泳ってなんで黒人選手あんまりいないの?プールがないから?
人種によって肉体的特徴に差があるのは、明らかなのに知能差をいうと突如、レイシスト呼ばわりされる。論理的議論は、倫理、道徳で封殺される。/2010年7月、白人選手初の9秒台となる9秒98、クリストフ・ルメートル
やるなら股下かな
どのスポーツかくらい言ってくれてもいいのに
アジア人が環境に適応して今の形に進化したなら、優れているところってなんなんだろうな?おそらく農耕民族として飢饉状態でも生存確率が高くなるように進化したんだろうけど、確証はないな。
同一人種ですら身体能力どころか脳にも遺伝差による優劣があると言われてる訳で、人種差による遺伝差はそれ以上でしょ。まぁ遺伝含めた才能を活かせるかどうかの環境はさらに大事だが。
筋肉もだけど、腰の位置が高くて脚(特に脛)が長いよね。/けど、アフリカ系が無双してるスポーツってほぼ短~長距離走では?あとバスケとか?棒高跳び、砲丸投げとかはそうでもないよね。重量挙げ、野球、水泳とかも
とあるスポーツどころか、黒人選手が弱い競技が思いつかない。
テストステロン量で区切るやつはどうなの
トップを目指すなら水泳、フィギア、ゴルフとか経済的な障壁があるスポーツをやるしかない。経済的に選べる日本人が選べない黒人をとやかくいうのは現状良くないよな
MLBの内野手とか見ても身体能力が全然違うからねえ。もちろん競技にもよるしそれこそ大谷のような例外はいるだろうけど、そこらへんのアジア人が頑張ってもなかなかね…。
格闘技系の体重別みたいに基準が明確ならまだ人種別の可能性はあると思うんだけどね。ハーフはどうすんの?とかあるし。人種ほど違いがない気がする私と大谷翔平の違いも遺伝子の違いが多分にあると思う。
じゃあ少しでもアフリカ由来の遺伝子を持っている奴は除外しようぜ。これによりミトコンドリアイブの子孫は全員が除外され、オリンピックはタイムリープしてきた古代人と宇宙人が全メダルを独占するのであった。
日本にそんなに黒人いる?
男女別競技はあるのだから、人種別競技があってもいいのかも。
もし実際に、比較的大層な道具が必要な競技、例えば野球や棒高跳びあたりと、短距離走や幅跳び、5,000mとかで、成績に人種的な有意差があるのなら、そのエビデンスを知りたいとは思う。文化的背景か、身体特性なのか。
知り合いが黒人をホームステイさせてたけど寒さに順応できず国に帰ったとか言ってたからウィンタースポーツならワンチャンあるかも?
じゃあ、野球を始めれば大谷翔平になれるかも。/ウインタースポーツで黒人選手あまり見ないのが環境要因だとしたら、そのうち冬季五輪もかわるのかな?
そんなもん挙げたらキリない。自分より体格がいい人、顔がいい人、頭がいい人、おもしろい人、金がある人、地位がある人、etc。上にいる人を見て動力にできないなら、考えてもしょうがない。
高校バスケは2m超えの黒人留学生を連れてきて無双させて相手が折れて競技やめちゃうとかあるもんな。プロの世界なら仕方ないけどアマでそれはきつい
「人種」で分けるのは少しおかしい。黒人にも、平均身長が180cmを超える民族もいれば、140cm台の民族もいる。オリンピックで活躍してる黒人系も、東アフリカや北アフリカの系譜が多く、それ以外はあまり活躍してない。
駅伝の予選会で留学生1位と日本人1位で区切られて実況されてるうちは、永遠に叶わないんだろうなと思った
100世代くらい混血していけば差はなくなりそう。みんな一緒!
卓球で黒人みたことない
そうはいっても大谷は米国で大活躍中じゃない?
やめちまいな。どのみち素質ねーよおまえ。
ところがいろんなデータ集めると全然違う
スポーツに限らず人種間の能力差はあるはずなのに、それをタブー視するのはどうかと思う。スポーツに限らずだよ
水泳の黒人選手は少ないと聞く。
バスケを身長〇cm以上、〇cm未満みたいに背の高さで階級を分けたら面白くなるんじゃないか?と思ったことはある。その境目あたりの身長の人がつらい思いをしそうだが
個人の選択としてはその理由で見切りをつけるのもぜんぜんありだろうなぁ。努力でどうにもならんことはある。勝つことが全てではないにせよ
やめたらいいんじゃないかな/もし本当に増田の言うような人種による差が大きいというなら、統計的に増田の人種(アジア人?)が良い結果を残してるスポーツを選んで頑張ればいいんじゃない?
「脚が速いのは黒人の中でも極めて一部の集団に限られており、黒人は脚が速いと言うのは人間は脚が速いというのと同程度には正しいが同程度に意味が無い」という話定期 https://www.tamakimasayuki.com/nongenre/bn_150.html
先天的な筋肉量なんて分けようがないので、現実問題としては身長でのクラス分けくらいしかないだろう。非現実的には1人1クラスで全員優勝にすればいい。
「上にいる人を見て動力に」とか限度があるわな。何万時間頑張っても到達できないプレイに触発されるのは無謀でしかない。その競技が目指すのが人間の限界か広い人口かにもよるけど階級分けを考えるのはおかしくない
じゃあスポーツ競技上位の選手は全員黒人かっていうとそんな事もなく、結局は個人の才能+努力が成果になるというだけの話。まあそれはそれとして、黒人ボディのしゅっとしたカッコよさたまんないよね。
箱根駅伝予選会も留学生?が上位独占だったよね。 https://www.yomiuri.co.jp/hakone-ekiden/2026/yosen-kojin/ だからこそ定期的に錦織フィーバーとか大谷さんフィーバーとかで国民が熱狂するのも十分頷ける
そこに現れたのが大谷なんだけど、実は随分前からアフリカ系黒人は野球というスポーツを選んでいないんだな。最近のMLBではかなり少数派。近年有名なのはベッツ、ジャッジ。あ、やっぱ大谷凄い。
川島浩平『人種とスポーツ―黒人は本当に「速く」「強い」のか』(中公新書)を読んでみましょう。また人種については古典としてレヴィ=ストロース『人種と歴史/人種と文化』(みすず書房)あたりから。
ここから演繹して黒人とアジア人の知能について語ろうぜ。
トランスの話で今のテストステロン量で区切っても成長期に男で育った人は筋肉量が違うから公平じゃないという論があるが、なら人種による筋肉の付き方も公平じゃないなと思う。突き詰めると何を競えばいいのかとなる
黒人は水泳に向いてないといわれてたはず。だからといって増田の救いにはならないが…
そろばん暗算でビビらせろ、15×8を即答したら大盛り上がりされたことある
実は本当に洒落にならないのはフィジカルより頭脳のほうで、フィジカルは黒>白>黄だが知能は黒<白<黄だろうと想定されている。これを認めてしまうと白が覇権を握ってる国際社会が揺らぐ
アメリカでMVPとってる大谷さんという人がおってな……
こういう人は勝つためにやってるんだろうな。イラストレーターや小説家志望の人も上が居ると嘆いてる。似てる。私にはこういうのが無いのでよくわからない。
この前の世界陸上における日本代表の黒人ハーフの選手の割合を見れば、明らかに人種による優位差はあるだろうね。それでも大谷のような、人種なんてどうでもよく感じるような超人が誕生するから面白い。
サッカーを観ようやろう。身体接触のある無差別級スポーツだが、サッカーの神は170cmだ
男女別があるなら人種別もそうおかしな話ではない。
白人には勝てるん?アジア人がフィジカル遺伝子最弱のイメージ /昔知り合いのメキシコ人が「痩せるためにプロテイン飲んでる、飲めば筋肉がつく、筋トレはしてない」って言ってて嫉妬した
「100m走黄色人種カテゴリ」で“世界一”て言われてもほーんて感じやからな、スポンサーもつかなそうで出場する本人らがモチベ維持すんのしんどそう。実際できたら変わるのかしらん
モータースポーツ、競馬、ボートなどの操縦する競技は体格が不利になるとは思います。/個人競技かつ、運動体が本人の身体ではないもの
RX-99オータニの量産化に成功すれば戦局が変わりそう。。
スポーツをやらないから分からないのだけど、勝てないとそのスポーツってやる意味がなくなるのかが気になる。勝てないのを気にしないようになれれば無敵やで
このように簡単に線引きが行われかつそれに一定の正しさがあるような気がしてしまうからこそ、スポーツは強く人種差別への反対を表明するんだろうな
オリンピックみたいな人類最強を目指すつもりがないなら、自分の中でレギュレーション決めてアジア人では最強って思って競技すれば良いのでは?
人種に帰着する思考が残念。西アフリカ系集団には筋線維タイプIIbが比較的多いが、それより大きい要因から目を逸らすな。日本に留学してるスポーツ特待生なんて、選抜倍率もトレーニング量も段違いの超エリートだぞ。
相撲したら? あんまり黒人おらんぞ。
この増田が陸上トラック種目なのかバスケなのかは知らないが、増田からしたら雲の上レベルだろうそれぞれの競技の(ネグロイドが近親にいない)日本代表選手がそういうことを口にしないのがすべてだろう。
陸上?サッカー? 黒人が弱い競技なんて競泳とかスキーとか?まずやらない印象
ここのコメントで大谷持ち出したりしてるのがほんとの「大谷ハラスメント」なんじゃないかな 笑 気持ちはわからんでもないけどさ。
東京五輪の100m決勝に中国人が出ましたよ。蘇炳添という身長170cmのアジア人体型ながらめちゃくちゃ努力した結果、世界歴代22位、100m走の60m通過タイムが60m走世界記録を上回った人類史上最速の前半を持つ選手です。
黒人以外にも勝ててないなこいつは
“学校では当たり前の様に偏差値別で分かれるだろ?” 学校も入試は全員ごちゃ混ぜのバトルロワイヤルだし、スポーツも強さによってリーグ分かれてるだろ
伊集院光が立川談志に「自分が落語辞めるきっかけは談志師匠の芝浜を聞いてから…」っていったら談志が「そりゃおめえ、嫌で辞める口実ができただけだ」って喝破されたエピソード。それと同じ
人種での区分ではなく、ケニアのカレンジン族やエチオピアのオロモ族などの小グループではマラソンにおける民族的優越性がある。そこは確かに強すぎる。
100mとか黒人の血がないと世界レベルにいけないので、モチベーションを保つのが大変そうだよね…。
MLBの投手は白人選手のほうが活躍してる気がする。サイ・ヤング賞直近20年の受賞者延べ40人中、黒人と思われる選手は5人。アジア人選手は賞創設以来0人。個人的には大谷より山本のほうが可能性ありそうに思う。
人によるのでは
id:serio 東京オリンピックで決勝進出した中国代表の蘇炳添は黒人認定なの?
水泳とか水球とかでええんやない。
世界最大の格闘技団体であるUFCの現役王者に黒人は一人もいないのですよ→https://www.espn.com/mma/story/_/id/14947566/current-all-ufc-champions 当たり前だけど、フィジカルだけでは勝てないんですね。
自分の限界に挑戦すれば良いのでは(・ω・) 黒人だって勝てない宇宙人はいるわけで
勝利至上主義でスポーツをやるとこうなっちゃうからもっと純粋にスポーツを楽しむべき、というのはあるけれど、勝負するからには勝ちたいもんなぁ。
遺伝子による明確な差異が検出可能な性別でさえグレーゾーンあるのに、人種なんてもんで分けたらそれはもう…戦争だろうがっ!!口にした時点で、戦争だろうがっ!!
種族としてはどうやったら大谷を増やせるかを考えないとだよね。
NFL見ればCMCとかSKATTEBOとか白人ですごいRB復活してるし、頭使うから黒人無理と言われてたQBも今や半分以上が黒人。人種差より個人差よな。境遇的に黒人の方がスポーツで身を立てようが多いのはあるだろうけど。
スポーツは身長別、体重別で階級分けないとやるのも見るのもつまらないよ
陸上やってたからわかるー。骨格の違いからして絶望できる。腰の位置とか…。筋肉の付き方も全然違う。とは言えやれることやるしかないし自己ベストを目指すのが大事なんやで。
だからこそゲームを面白くするためのルール作りは大切なのだが、100m走みたいなプリミティブな競技には適応できない考え方だな
陸上?まあ、アメリカの大学じゃあアジア人が成績良すぎて差別されてるからね……。人種間の身体能力差と知能差は、データからは明らか
これと似た話で、アメリカの偏差値が高い大学や、数学やコンピュータの専攻はアジア人だらけという話があったな。
人種を超えた相手と戦うレベルの場まで進めてるのを誇った方がいいのでは?
AI
(最近変わってきたが)テニス、ゴルフ、乗馬など。練習場に入れてもらえない。水泳、入れてもらえないし、脂肪が無くて浮かない説とアフリカにプール無い説。卓球バドミントン、アジア強い
勝ち負けを意識したらスポーツなんてやってられないぞ。お前は世界一になるつもりなのか。
"とあるスポーツどころか、黒人選手が弱い競技が思いつかない。" なんとなく重量挙げは黒人選手のイメージ無いなーと思った(裏は取ってない)
人種だと話が面倒なので、格闘技に体重別の階級があるように、筋肉量とか体脂肪率とか身長と足の長さの比率とか、なにか人種によらない客観的(に見える)指標によってわけたらいいのでは?
オータニさん量産の暁には、ナカタニさんとコタニさんの物量で押し切る世界線が
学力が偏差値別ならスポーツも成績別にするのが筋では。なぜ人種別なのか。大学入試も人種別にするぞ(反反DEI: アジア人は成績がいいので総数制限にしましょう)
アフリカの黒人の遺伝子多様性はそれ以外の土地の人類(白人・黄人その他合わせて)の多様性を上回ってるらしいね、黒人を一つの人種として見ること自体無理がある
水泳や自転車などに黒人選手が少ないことの環境以外の要因は気になる。いかにも強そうなのに。
スポーツは観てる方もやる方もそういう優劣がある中でひっくり返ったりひっくり返らなかったりの物語を愉しむものだと思う。増田のように撤退する人がいるのも物語の内
水泳に黒人がいないのはなぜか
水泳や雪上スポーツで活躍している黒人選手をあまり見ないことから、強いのは陸上だけ説(マジで寒さに弱いとかはありそう)。
黒人と勝負したく無いのであれば、筋肉だけになると浮力が得られなくて不利になる水泳をやれ
言い訳は上達の敵、という言葉を今、思いつきました。やめればいいじゃん、としか言えない。勝つためにスポーツしてるんだろうけど、それだけではないはず
ウサインボルトが「俺はオリンピックのために大好きなハンバーガーを大会の三週間前にやめ、1日3時間の猛練習をしている!(キリッ」とか言っていました。規格が違うよなぁ・・・
遺伝の差って上澄みじゃないなら、そこまで大きい差にならないけど。環境と努力が高レベルだと遺伝の差が絶対的な差になりがち。
アジア人が強いからって今からショパン国際ピアノコンクールに乗り換えって訳にもいかんしな。
じゃあ増田は黄色人種で一番あるいはトップレベルに強いんだろうか?人種はただの言い訳で単純に自分の限界に気づいて競技のモチベーションがなくなってるだけでは
100m走、マラソン、バスケとかはフィジカルの差を感じるけどサッカー野球なんかはトップ選手の比率見てもそれほどでもないのでは
剣道やってたけど身長165cmには2m近い相手との試合がハンデ戦すぎてかなり萎えたんだよな
そもそもスポーツなんぞに熱中するのがバカって発想にならないんだろうか? どれだけフィジカル強くても所詮白人に奴隷にされるような人種なんだぞ
オリンピック選手とかMLB選手とかって、そこら辺の黒人とかラテン系とかじゃなくて極上澄みの遺伝子持ちやぞ(大谷もそう)、なんか勘違いしてるブコメが目立つが
世の運動音痴は一般的な運動神経を持っている人達に対して同じような劣等感を抱いているよ。ゲームのランクマッチみたいに同程度の強さ同士で試合するの?それで筋肉付けたらランクアップして勝てなくなるんでしょ?
やる気がなくなるのはそもそもその競技が好きではないのでは?あと、人種をどう分けるかというテーマ自体結論が出ないと思う。
フィギュアスケートは少ないですよ
「黒人は脚が速い」はあまり正しくないが、「脚が速いのは黒人」は正しそう/水泳とかウィンタースポーツは黒人あんまりいないよね、練習環境の差が大きそうだけど
この話の本質は「生まれ持った環境・才能に努力は勝てないのか」という命題あって、人種の定義をドヤ顔で語り出す奴は頭良い人ぶってるが表面的過ぎるのよ。
黒人というから角が立つし誤解もされる。そこは外国人でいいだろう。まぁただの黒人叩きなんだろうけど
かと言って、人種別リーグみたいな屈辱的隔離領域で勝っても意味があるかというとね... 体重別や身長別はアリかもしれないけど
日本人が野球強かったりするので住んでる地域で盛んかどうかなどの文化的な要因もありそう。砂漠でウィンタースポーツ強い選手がポコポコ出ているようには思えないんだよな
強い奴と当たるとやる気が出ないって話なので、一軍、二軍、三軍みたいに強さでクラス分けすればいい。またはボクシングやレスリング、柔道のようにベースとなるフィジカルでクラス分け。無理に人種差別しなくていい
トラバにもあるが大谷翔平本当に異次元すぎるよな...
大谷翔平もベースはフィジカルだからな。180cmじゃいくら技術があっても今の成績は難しいだろう。
体重とか性別みたいに、人種でも階級を分けようみたいな話は合理的な範疇だろうとは思うけど、たぶんレイシスト呼ばわりの圧の方が強いだろうから難しいやろね。
確かにどのスポーツでも黒人はフィジカルや動きが際立ってる選手が多い印象。冬のスポーツなどはまだ黒人は少ない印象だけど、ただ単純に黒人の競技人数が少ないだけかも。
「筋トレ3年頑張ってる俺より筋トレ全くしてない黒人の方が体仕上がってる。」これは心折れそう・・・
近代になるまで、あるいはなってからも身体能力による生存の選別が存在していたということだと理解している。
そもそもスポーツの存在意義って勝利至上主義なのかというところまでさかのぼらないとあかん
google先生のAIに聞いてみたぞ> "サハラ以南のアフリカにおける遺伝的多様性の広がりは、ヨーロッパ人とアジア人の間の違いよりも大きいとされています"
というその人だって、同じ日本人でも体格劣る人の中で有利な立場で誰かを蹴落としてるわけだし。それも含めてのスポーツなのでは。
やめればいいのでは……?
まあそれ言ったらアジア系が優遇される競技をあえて選んでないわけやから
犬だってチワワからピットブルまで幅広いのに人間だけ交配できるを理由に1つの種しかいないわけないだろう。チワワを鍛えてもピットブルとは戦えないし、ピットブルを調教してもチワワみたいに振舞うこともない。
ランとかバスケは歴史的経緯から黒人の競技人口がめちゃくちゃ多いということは影響してるんではないか?日本人が野球で強いのも中国人が卓球で強いのも、多くのことは競技人口(母数の大きさ)で説明が付きそう
そんなアジア人のためのeスポーツ!
racial segregationの復活とか米共和党でさえ(まだ)言わないようなことを平気で言うあたりさすが増田。そもそも殆どの競技スポーツの頂点って結局のところ遺伝子的籤引きの勝者の間で競われるものだと思うわけです。
このくらい絶望的な差が知能の方でもあるんだろうな。倫理的に大きく報じれないだけで。
昔から、特に陸上競技では黒人選手が上位を占めることが多いのは事実。やはり人種というか遺伝による身体能力の差、上限値の格差みたいなのはあるのか、それとも人種≒生活環境の違いなのか。証明なんて無理よなぁ。
えー、くろいひとばっかりはずるいにゃ?でも、みんなでなかよくスポーツしたいにゃ。ボクはみんなと遊びたいだけなのにゃ。猫パンチしちゃうにゃ!
バレーもバスケも身長高いやつが強いから身長別でやりますかw
"マジやる気なくなった"、なのでやる気の源泉が何なのか?で対策を考えるべきと思う。人種別にしたとして、そのリーグ内で競技できれば満足できるのか?は考えた方が良さそう
人種で差があるのはそうかもしれないけど、だから人種ごとに分けるべき、というのはまた別の議論。まあ、やめて別のことしたらいいんじゃないの。
黒人の遺伝子取り込むしか手はない
スポーツというのは選手毎の個性というか差別を楽しむものなんだと思っている。
(温暖な土地に住み続けられる競争力を持った人たちの子孫だもの)
意外と根性派多いのだな。仕事でやってんならともかく、勝てない勝負に挑み続けて人生無駄にするの、他人にお勧めする意味がわからん
階級分かれてる競技もあるから、増田はそういう競技がいいのかしらね / 進度別に指導内容変えるのと競技とでは別の話でしょ。レッスンクラスの話ならわかるけど→ “学校では当たり前の様に偏差値別で分かれるだろ?
日本も陸上は黒人と黒人ハーフばっかりになってきたしな
黒人居ないスポーツに行くしか
自分のやってるスポーツをその程度の尺度でしか語れないのなら、確かにもうやらないほうがいいだろう。
わかる。スポーツまったく興味なくて見ないけど陸上って何で黒人ばっかなの?日本人じゃないじゃん
まあ言ってることはわかる。フィジカル全く違うもん/ウィンタースポーツやってはどうか。暑い地域の競技人口が少ないから、冬季五輪なんかほとんど白人黄色人が占めてる。
水泳>黒人選手が弱い競技
陸上や重量挙げのような身体能力そのものを競う競技だとそうだろうね。スポーツの要素ってそれだけじゃなくて色々組み合わさったものもあるし。例えば野球とか
知能差と運動で遺伝の影響度が違うから、知能差言ったら差別言われるのは当然。読み書き読解言語知能は遺伝の影響が20%未満、空間把握知能は遺伝の影響が80% https://babyco.co.jp/iden-kankyo/
黒人の方が弱い競技は水泳関係。脂肪の関係で浮力とかが大変らしい。
OKフィギュアスケートからアジア人の血が一滴でも入ってる選手を排除しようぜ、って言われて一瞬たりとも違和感をもたないのかね。(持ってもたぶん一瞬後には自分と関係ないから問題ないって答えそうだが)
アメリカで銃所持が未だに認められてるのも黒人の身体能力には身一つで戦っても敵わないという遺伝子レベルでの畏れが何処かにあるからじゃないかと個人的には思ってる
Redditの野球板では、大谷がチートすぎるので「大谷に関税をかけろ!」と言われてた。
水泳は黒人だと沈んでしまうと聞いたことあるけどどうなんだろうか。意外に日本人が強いのはスケボー。短足で低重心なのが良い気がしている。
フィギュアスケートのジャンプは大人になっても体が小さく細いまま筋力をつけられるアジア人有利って話もあった。人種によって向き不向きはあると思うけど、それも個人の体質・資質にすぎないように思う。
明らかに体重が重い方が有利な武道は階級分けがあり、男女の運動能力の差は男女の競技を完全に分けることで対応してるわけだが、人種の差は分けてはならんのかね?
重量挙げは黒人苦手じゃない?黒人に有利(瞬発力)な競技が多すぎる
「水泳かウィンタースポーツやれや」に尽きるような気はする。
うん。やめちまえよ!時間の無駄だぞ!キミでも1位になれることを探してそれやろうぜ!あれば
人間以外の動物、例えば犬でも多くの犬種、犬種によって骨格ぎ違うのになぜ人間だけ同一と言い切れるんだろう?
大谷翔平や井上尚弥みたいなバケモノもいるからアジア人も悪くない
やり投げ、棒高跳び、ハンマー投げ、水泳、野球や卓球あたりに転向していい成績残せるならすればいいしそれでもダメならフツーにスポーツ得意じゃないだけなんで今のまま好きな競技やってればいいんじゃないかな…
8年前のセネガル戦だったか、 長友選手が初手でマークぶっちぎられたのに試合全体では相手を完全に抑え込んだのを思い出す。
男女別と一緒で、適切な区別がないと競争が成り立たないんだよな。
パリ五輪の時にBBCに科学的に有意な差無しの記事。数年前のNHKドキュメンタリでスウェーデンの科学者がアフリカのマラソン選手の膝下の長さに注目。ケニアは国土の殆どが標高1000m以上。大谷の子が陸上やってくれんかな
自分は筋肉が着きづらい体質だったから、通常の人へ同じ事を思ってた/教育範囲の体育や部活動は勝ち負けに重きをおいてるから、少し改められるといいな。
人種的多様性を叫んでみては
はてなの代表的差別主義者、躊躇なく人種で分けろと言ってるな。さすが差別主義者。
野球だって大谷以前は白人にはパワーで勝てないのが常識だったよ
黒人はなんであんなに水泳あかんのやろ
「学校では当たり前の様に偏差値別で分かれるだろ?」わけわからん。成績で結果的に分かれるだけでスタートラインは同じ。それどころかどんなアホでも東大受験可能。スポーツより遥かに機会平等。
やめればいいんじゃないかな。趣味でやってるならどんな理由で止めたって構わないでしょ。プロならお疲れ様としか言いようがないけど。フィジカルで負けてるなら知恵とテクニックで勝負するしかないよね。
最近は水泳も少しずつ出てきてるよね。
アフリカ人は草原で狩猟して足腰を鍛える方向に進化した。日本人はセコセコと銭を稼ぐ方向に進化した。肉体を強化したければアフリカ人になれ。金がほしければ日本人になれ。どっちがいい? 増田はアフリカに行け。
遺伝子プールによって差異があるのは確かだろうが、肌の色はたまたま相関が高いに過ぎない。
逆に女子フィギュアスケートだと小柄かつ体型の変化が少なくてアジア人卑怯と言われそうだけど聞かないな
同じように数学や情報オリンピックをやってるのだがアジア人が強すぎてやめたい人も出てそう
日本でそれを強く実感するとなるとやっぱ陸上かな。駅伝の予選会のまるでアフリカ選手権かのような光景がちょっと話題になっていたが。これはNY駅伝の4区の今年のリスト https://gold.jaic.org/jaic/res2025/nyeki/pcsp/rel00104.html
人種によるフィジカルの差が個人差を越えて効いてくるのは世界記録レベルの競争の話で、普通は関係ないと思うけどな。https://rna.hatenadiary.jp/entry/20071019/p1
差はあるけど、それを言わないことにしようって言うのが現代の差別との戦い方だと思う。「領土問題は存在しない」みたいなもん。なんらかの属性で分けられるなら全ての事象に対して向き不向きはかならず発生する。
『人種とスポーツ 黒人は本当に「速く」 「強い」のか』読むといいかも。スポーツ・種目による気もする。
やめなさい。そして次の趣味へ行き「性差で勝てないのでやめたい」と言いなさい。自分が何と戦うかを自分の外側にゆだねると、増田の人生には負けがやってくる。
ジュラシックカップではパトさんもファイナリストに残らなかったよね。傾向として優位性はあるかもしれんけど結局個体差のような
明らかに釣りだけど大人気増田。思うところがあるテーマなんだろうな。遺伝子ガチャ、当たりの確率が違う、といった主張かな。
NFLのRBやWRは大半がアフリカ系アメリカ人だな。NBAも大体同じ。人種の差は確実に存在する。
そうなったとしてもトランスカラーとかいう概念が出てくるのが見える
体重や身長で階級を分けたらいいと思うよ
トップコメ、東京五輪の100m走男子で中国の蘇炳添が決勝出てたけど。 https://www.asahi.com/articles/ASP825Q6ZP82UTQP00Z.html 女子なら白人のネステレンコ(ベラルーシ)の優勝もアテネで。 https://www.olympics.com/ja/video/nesterenko-wins-100m-final/
人種による体格の差を否定する人が多くて驚く。
五輪のマークを見てごらん。いろんな色が手を取り合ってるように見えるよ。厳しいけどこれが現実
水泳でもやればいい
どの段階かは分からないけど、初めから分かってたことでは・・⊂((・x・))⊃
水泳イマイチなのは人種差別感情があるらしい。それなら他の競技行くよと。うちの子をスイミングに連れてったら「当スクールは人種差別をしない」を文書でくどいぐらい念押しされて事情の複雑さを察したことがあった
昭和の頃は黒人にはフィジカルでは絶対勝てないというの割と常識みたいに語られてたな。その後平成を通して日本の選手育成環境もぐっと良くなり科学的なトレーニングが定着し、今じゃそんな事言う人もいなくなった
炭水化物重視の日本と、(食糧事情などからやむなく)タンパク質中心の諸国、みたいなのをあるアスリートが言ってたな。ただ何世代もそれを続けると遺伝面も当然差が出てくると思う。
黒人は泳げないの?
まあ釣りだろうけど、黒人に生まれ変わって無双するより、現在の自分の肉体で勝てないと本人も納得感が無いのでは
人と競うのではなく昨日の自分を超えるためにトレーニングをしている イチロー
学校はレベル揃えて指導効率良くするとかあるんだろうけどわそれだってカシコが底辺校を選んで無双する選択肢はあるんじゃん?
大変だね。/アフリカンには競泳はまだまだ弱いよ。先進国スポーツ、水泳環境が整っているというのが大きいのだろうけど。
今のところ水泳とウインタースポーツ関連はそれほど黒人が優位とは思えない結果だけど、これもそのうち覆るのか。
人種ではなく個人として取り扱うべき。大谷や室伏もいる。増田の疑問“学校では当たり前の様に偏差値別(略)なんでスポーツだけ人種ゴチャゴチャ”の答えの半分はつまり偏差値は個人のもの。スポーツも階級がある。
大会レベルのフィルターかけない限りそんな差が出るとは思えん
それこそこれですよ https://pbs.twimg.com/media/G3qwRMvXsAAeUo2.png
そんなの早いとこ気付くもんだけど、周囲の大人が気を使って言えてない。ダンスとかラップもリズム感全然違うから。スポーツなんて体が小さいやつはすぐに諦めてるわな。
黒人選手を見かけないスポーツ、卓球とかバドミントンくらいしか思いつかないけど、実際あちらの国で流行ったらめっちゃ強くなるんだろうな
これで別のスポーツを勧めるのは間違ってる。差別をなくすために誰かを犠牲にしているなら目的が分からなくなる。非SDGs的。どちらにも不利益にならない別の方法を考えるべきなんだと思う/自転車競技も黒人少ないね
ボクシングみたいにウエイトで階級分けるとか、障害者バスケみたいに点数制にするとか。
黒人って様々な民族が含まれているのでみんな足が速いとは限らない。百m走で速いのは西アフリカ(または祖先が西アフリカ)の選手らしい / っていうか人種と性別を一緒にしているブコメは無学すぎる😭
まだ黒人の競技人口が少ない種目もあるけど時間の問題なのかもなぁ
アマチュアならまぁ楽しめればいいけど、プロだとしんどいね
チームスポーツなのかな。体格のいい人が強い競技、なんて山ほどあると思うし、配られたカードで勝負するしかないんじゃないの?「学校では当たり前の様に偏差値別で分かれるだろ?」←社会に出たら、関係ないよね。
いわゆる金メダル遺伝子、ACTN3がRR型(速筋が発達しやすく、瞬発力やパワーに優れる)の人が西アフリカにルーツを持つ黒人に多いという統計的事実はあるというのは知ってる。 速筋勝負の短距離走はほぼ黒人の独壇場
セックスもスポーツに入りますか?じゃあゼロです
男女は別れてるからなぁ。まぁ、男性が考慮される時代はずいぶん先だろう…文化は変わりにくい
黒人が活躍してる野球やボクシングで大活躍してる大谷翔平や井上尚弥はマジで凄いな。技術もあるだろうけど、2人ともパワーも評価されてるのがヤバい。
そういう面も否定できないがオリンピックのメダル数ではどれだけ金突っ込んで社会が投資したかで8割決まるから大局ではよくできてるよね。割と金があり設備が整っててスポーツ文化のある日本にいる我々はチート寄り
久しぶりに駅伝見てたら黒人多くていずれは部にどれだけ黒人を入れられるか合戦になりそうだなぁとか思って見てた。
スポーツ疎いのに口を出すのもなんですが、人種で線引きするのが難しいなら体格別ではあかんの? 身長体重とかでクラス分けしてるスポーツもあるでしょ?
"とあるスポーツどころか、黒人選手が弱い競技が思いつかない。"水泳?
陸上かな。駅伝も強い。
どのくらいのカテゴリでやってるのか分からんけど、スポーツは好きだからでやるのがいいよ競技者だったらそうはいかないのかもしれないけど
人種で分けても人種を自認してくるだろ
古めの記事だけどこんなのがあったわ。https://www.toyo.ac.jp/link-toyo/sport/howtorunfast
競馬のジョッキーに身長制限あること考えると、乗馬は体が小さいことが有利なスポーツなのかなぁ。
黒人がレアな競技で水泳とかスキーとかスケートとかスケボーとかあるけど、能力と言うより普及率や施設の問題なんだろうな。
窒素固定細菌持ちのサモア人の便を移植しよう
人種というか環境の問題だと思うんだけど、そもそも人種というもの自体が環境によって形成されるものと考えるとね
NBAで6シーズン戦った渡邊雄太よりフィジカルもスキルも低いNBAに辿り着けない黒人は沢山いる。決して人種で劣ってるわけではない。
サッカーやバスケットは半分ぐらい黒人だよね。野球は道具がいるし人気ないので黒人少ないよね。
その通り。「日本人離れ」こんなみじめな誉め言葉が存在する国はそうそう無い。すでに日本でも世界陸上は黒人ハーフが異常に多い。そのうち黒人の血が入ってなければスポーツ頑張っても無駄、という悲しい国になる
猫ひろし事件
《ベルカーブ》という本にまつわる議論があったり、『黒人はなぜ足が速いのか』なる本が出ていたりするんですよ。
そういや卓球はアジアやヨーロッパが強いな ヨーヨーもアジアやアメリカが強い
日本人というかアジア人はパワーで敵わないが定説だったが、大谷翔平さんが覆してしまったね。。
骨とか筋肉が、根本的に違うんだよな…
AV男優かな?
人種間で身長に差があるんだから、運動能力や知能に差があってもおかしくないんだよなぁ。
「白人文化圏で作られたスポーツ・ルールは白人の持久力その他の特性に最適化されてるから黒人に不利だなー」とか向こうから言われてる競技もある気はするけどね。
ウィンタースポーツだと黒人はほとんどいないかな
メジャースポーツの中で黒人が少ないのはテニスとか野球。ウィンタースポーツにはほとんどいない。
これはご愁傷様ですねー
逆に、日本が勝てるスポーツって熟練度や貧富の差が影響するやつなので向こうから見たらやりたくないと思うんじゃないかなあ
黒人選手が弱いのはウエイトリフティングとか手足の長さが不利になる競技で、逆にアジア勢が強い。レスリングとか柔道とかも重心が高いせいであまり有利ではないと言われている。
黒人の人を街中で見かけると、腰から足がすらりと伸びて長く、あきらかに体型が違うなと感じる
大谷君に相談してみれば?
数万年前にアフリカ大陸とそれ以外の大陸に広がったホモサピエンスは別の進化の枝をたどることとなったので遺伝子的な差異は小さくない
競技って枠なら、将棋は弱いんじゃないすかね。
黒人とのハーフの選手がやり玉に挙がったのはそこなんでしょうね。日本人の、アジア人の身体的特徴を持った選手が世界と戦えていることに意味がある、みたいなところはあるのでは。
だから、貧相な体格の黒人もいますよ。プリンスとかさ。あと、あのジョニー・ソマリとか。大谷翔平が強すぎるからって、「日本人」がすごいわけじゃないのと同じ。分類がおおざっぱ過ぎです。
ドキュメント貼ってる人は多分実際に競って壁にぶつかった事がない人なんじゃないかなって思った。理論は大事だけど、実際に体験してないでしょ。
高校バスケはすでに黒人留学生とハーフのオンパレード
言ってる事は分かる。大変だよねと思う反面。サッカーのGKザイオンやバスケの八村塁などは頼もしいし頑張ってくれ!と思う。難しいね😓
つまり増田は世界で戦えるくらい上位層ってこと?例えば市民マラソンで3時間切るくらいだと趣味レベルではすごく速いけど、上にはまだまだ日本人がいるわけだから…