本人が発見したものではない、ということだけど、それを教えている本があるってことでもあるんだよな。
すごい、これができると絵を見るのが楽しいだろうな
絶対音感
その教材がすごいしそれを実践できる息子くんもすごい。/教材「おいしい!イラストレッスン クレパスで描きました」
塗料の職人とかで、色指定すると組み合わせで一発で完璧に同じ色を塗料混ぜて作る動画みたことあるけど、ほぼ生まれながらにそれができるなんて、色への感度が鋭いのすばらしいし、絵に興味が高そうなのも良いな
言いにくいんだけどAI全盛の未来はこういう器用な天才が一番役に立たない時代になる。強いのは、バイタリティーのある馬鹿。早急にバイタリティーのある馬鹿にやらかさせない法律を整備すべき。
和音なら分解できるけど色の分解は難しい
すげーーーー!
息子「最後にニンジン色に塗って」
実物より美味しそうな色してて不思議
将来印刷会社で製版をする男だ。君なら特色2色分解が出来る。
すごいな
教材からたどり着く息子さんすごいし、教材とクレヨンを購入してあげて、疲れてそうなのに描いてあげてるお母さんも良い母だ…
こんな色彩センスが欲しい人生だった。
いい本とか指南動画がいっぱいでてきていいなあ、いいなあ。やりたい。。(手をしっかり隠して腕組み)柴崎おじいちゃん元気だなあ
固定観念(この場合は色、色名とか、人参はオレンジだろみたいなやつ)に縛られずに見たものをそのまま受け取って出力できるってすごいよなー
あとで描く
色は思いついてて、形は手が動かないから母親に書いてもらうって斬新だな
柴崎国領布田の柴崎じゃなかった…
柴崎先生やん。8色クレヨンで金色を表現というやつ。https://youtu.be/xwsPt92RE2c?si=RNkwPsWLUoUFs94d
八角形の日傘の影は ふじ色とだいだい色を混ぜたような色をしていました 図画のとき 地面は茶色をぬるけど 今度はふじ色とだいだい色をぬってみよう と思いながら帰りました(高野文子「玄関」)
SNSで自分の身内(特に子供)の天才自慢する人とは距離を置くようにしている。嘘松もしくは病気だからだ。
クレヨンの色作りって難しいんだよ。紙の上で混色しないといけないから。絵の具はパレット上でできるから楽。付き合ってあげてるお母さんめちゃ偉いと思う
絶対音感みたく絶対色感あるのではないだろうか
息子くんASDなのか/井上純一氏の息子くんもASDで緻密なリアル絵を描いてたけど、療育が上手くいったら普通の子供っぽい単純な絵を描くようになったと言ってたな…
こういう親に、私はなりたい(自信はない、本当にすごい、付き合ってあげるからの伸ばし具合が)
心配
嘘松
まごうことなき天才~普段見えている景色もより鮮明なのかな。色をたくさん捉えられる人っていいよね。
天才すぎる
色の扱い苦手なんだよなあ。固定観念で描いてしまう。息子さんすごい。
すげー
絶対音感ならぬ絶対色覚 的なものを持ってるの か ・。?
6歳息子に言われるがまま、クレヨンの色を赤→紫→黄色と乗せていったら最後に急にニンジンの色になった「頭にちっちゃい柴崎住んでるかも」
本人が発見したものではない、ということだけど、それを教えている本があるってことでもあるんだよな。
すごい、これができると絵を見るのが楽しいだろうな
絶対音感
その教材がすごいしそれを実践できる息子くんもすごい。/教材「おいしい!イラストレッスン クレパスで描きました」
塗料の職人とかで、色指定すると組み合わせで一発で完璧に同じ色を塗料混ぜて作る動画みたことあるけど、ほぼ生まれながらにそれができるなんて、色への感度が鋭いのすばらしいし、絵に興味が高そうなのも良いな
言いにくいんだけどAI全盛の未来はこういう器用な天才が一番役に立たない時代になる。強いのは、バイタリティーのある馬鹿。早急にバイタリティーのある馬鹿にやらかさせない法律を整備すべき。
和音なら分解できるけど色の分解は難しい
すげーーーー!
息子「最後にニンジン色に塗って」
実物より美味しそうな色してて不思議
将来印刷会社で製版をする男だ。君なら特色2色分解が出来る。
すごいな
教材からたどり着く息子さんすごいし、教材とクレヨンを購入してあげて、疲れてそうなのに描いてあげてるお母さんも良い母だ…
こんな色彩センスが欲しい人生だった。
いい本とか指南動画がいっぱいでてきていいなあ、いいなあ。やりたい。。(手をしっかり隠して腕組み)柴崎おじいちゃん元気だなあ
固定観念(この場合は色、色名とか、人参はオレンジだろみたいなやつ)に縛られずに見たものをそのまま受け取って出力できるってすごいよなー
あとで描く
色は思いついてて、形は手が動かないから母親に書いてもらうって斬新だな
柴崎国領布田の柴崎じゃなかった…
柴崎先生やん。8色クレヨンで金色を表現というやつ。https://youtu.be/xwsPt92RE2c?si=RNkwPsWLUoUFs94d
八角形の日傘の影は ふじ色とだいだい色を混ぜたような色をしていました 図画のとき 地面は茶色をぬるけど 今度はふじ色とだいだい色をぬってみよう と思いながら帰りました(高野文子「玄関」)
SNSで自分の身内(特に子供)の天才自慢する人とは距離を置くようにしている。嘘松もしくは病気だからだ。
クレヨンの色作りって難しいんだよ。紙の上で混色しないといけないから。絵の具はパレット上でできるから楽。付き合ってあげてるお母さんめちゃ偉いと思う
絶対音感みたく絶対色感あるのではないだろうか
息子くんASDなのか/井上純一氏の息子くんもASDで緻密なリアル絵を描いてたけど、療育が上手くいったら普通の子供っぽい単純な絵を描くようになったと言ってたな…
こういう親に、私はなりたい(自信はない、本当にすごい、付き合ってあげるからの伸ばし具合が)
心配
嘘松
まごうことなき天才~普段見えている景色もより鮮明なのかな。色をたくさん捉えられる人っていいよね。
天才すぎる
色の扱い苦手なんだよなあ。固定観念で描いてしまう。息子さんすごい。
すげー
絶対音感ならぬ絶対色覚 的なものを持ってるの か ・。?