VODの旧作400円は高すぎだろ 見放題サービス入るか見ないかの二択になるのやめーや
サブスク入るでええやん。緩いドラマでもBGV的に流しておいて気に入ったら見たらいい。それがいやならおとなしく400円払うしか無いんや/ 配信てやってないのはなぁ。This is Spinal Tap続編出るし観たいんだが配信にない
U-NEXTをまだ使ったことがなければ、31日間無料トライアルで観るという手段がある。とはいえ、YouTubeとかアマプラでレンタル配信があるだけマシで、配信が無い旧作品は観る手段が無いからなあ。
そうか、400円って高いんか…
映画館にもしょっちゅう行く身からしたら400円なんかタダだろと思っていたけど確かにタダじゃないわ……
単体で「見る」行為にカネ払うのに抵抗あるのはわかる気はするが、むしろ旧作がある方がありがたみはある(オンラインで見られるだけマシとも思う)
「そこまでして観るものではない」と考えて諦めるのがよさげ(どうしても観たかったら400円払うんだろうし)。
たとえばデニス・ホッパー主演『魔界世紀ハリウッド』(1994)を観たいと思っても、VHS時代のホラー映画の殆どはVOD配信してなかったりするんだよな。評価の高い名作映画と違い、有象無象のジャンル映画は冷遇されがち
おれもラン・ローラ・ランまた見たいんよ・・・
移動する手間とか返却忘れのリスクやプレッシャー考えると+150円で見れるのは順当に思えるけどな。月に3本見るならサブスク入れば良いし
旧作映画か、グリーンブックとかオススメやで。実在の人物たちの物語だから見応えもある。
VOD配信サブスクサービス、無尽蔵の映画アーカイブを夢見ていたけど、ちょっと大きいレンタルビデオ屋くらいのタイトルしか置いていないよね。
110円で見たいんだよね。
そういうのがあるだけまし。2000年前後の邦画にはVHSビデオリリースしかされていない映画がけっこうあってそれにすごいプレミア付いていることがある。
名作映画は旧作でも、かなり高い。安売りはしない。まぁ、暇つぶしだけなら、テレ東の昼の映画を録画して見りゃ、タダ。
中古DVD買ったほうが安そう。
あ〜。TSUTAYAのショップ登録でたまに旧作100クーポン届いてたな…いまはなきTSUTAYAアプリ……… TSUTAYAアプリの滅亡のショックがまだ尾を引いてる
実家に大量のDVDがあるんだけど、DVDプレーヤーにDVDを入れる作業が億劫でさ
これを「高い」というのか…時代だよなぁンゴ…
高いと思うなら見ないで済まそう。ガチャより安いんだよね・・漫画の単行本比べても、まだ安い娯楽なんよ。
タルコフスキーの古い映画を1400円で観てきました。
すげーわかる。中学生の子供が名作映画に興味を持ち始めたので見せたいのだが、有名作ほどサブスクに無い。昔のレンタルDVDなら絶対に在庫があって1枚90円だったのに!
同じく一人の小市民として小銭感覚としては共感できるんだけど、とは言え、まあ、「400円ぽっち出せない映画なんか見なくていい。死ぬまで見るな」の気持ちが一番強いかな。
向こうも増田なんぞに見られたくないと思ってるぞ、きっと
やはり見たいものは円盤で所有するに限る
2時間に400円払えない経済状況の方が深刻かも。人生は短い
レンタルビデオ屋感覚だと400円ってそんな高くも無い気がするけどな。昔は旧作200円とかだったろうけどインフレあるし
借りれるのは全然ましで購入しか選択肢がないやつが問題。
手段があるだけマシ
「やりにくい時代」か?「現代の」定額見放題サブスクと比べれば高いが、過去の時代の旧作映画を見る手段と比べて高くなってるとは思わないが。
マルサの女とか400円課金しても見たいのに無いのはそうゆう戦略ってのを理解してるんだが、十三人の刺客がないのは何でなんだろうなぁ
割高に思ってしまう気持ちもわかるとして、400円が出せないなら無理に見なくてもいいような。
わかるめちゃわかる。割高に感じるんよな。ブコメにも選民思想みたいな感じるけど、月額1900円払う人とそうでない人の分断が進んでくんだろうね。配信側にも都合ってもんがあるだろうけども
映画見るのに400円なら実質タダと思ってたわ。麻痺してるな。
一食抜くかお酒を控えろ、それができないなら見るのを諦めろ、¥400円払う価値がないと思ってるってことだろ?
400円で見られるのを、安いと思うか高いと思うか。レンタルビデオ屋がたくさんあった頃でも1週間300円くらいではなかったっけ?
それこそビデオテープを借りてたレンタルビデオ時代は旧作は新作の半額とかだったっけ・・・とはいえそれって30年以上までは。
8マイルに400円を出せるのか。白人貧困層のやるせない怒り、白人意識が邪魔して黒人と壁ができる。400円分の価値はある。
旧作は「それを観たい」という人向けなので高価格に設定(逆に新作は皆が観るので安い)、と何処かで見た。
バタフライエフェクトとかあんなに名作として有名なのにまともに見る手段がレンタルくらいしか無いんだよなぁ。気づくと配信や再販のある作品も多いけど割と有名でもそういう作品がいまだに割とある
毎日旧作映画を漁ってるならツタヤで旧作100円の時代が恋しかろうが、4枚も見たい映画ないレベルなら画面ポチポチ+400円で映画が見れる利便性のほうが圧倒的に上だろ
たまにはグランブルー観たいなと思ったらアマプラで400円だったので気持ちはわかる
絶対好きな映画は円盤を売らずにいる。CDもそう。データiCloudに入れてるけどまだ信じてない節がある/でもレンタル屋さんが生まれる前は名画座でかかるのを待つのみだったと考えれば…って70年代くらいか
400円、やすいのに…
トータルで見ればコスパは高いんだろうけど、旧作1つ100円の時代を経験してるとピンポイントで見たい作品に対するコスパは低く見えちゃうかなあ。
旧作100円に慣れてるとそうなるよなあ
ゲオならアプリでDVD旧作50円とかやってるから、ゲオ入ってこい。サブスクなんかより遥かに安いぞ。
8マイル見れる見放題配信サービス入ったほうがいいとなる 答え書いとるやん。。UNEXTはいろうや
ネットにあるだけマシで古い映画は観たくてもないことが多い
400円くらいケチるなよ
レンタルビデオで1泊2日500円とかザラだった時代からすれば
給料日前に金が無くなっても1日食い繋げるか変わるなら悩むが、そうでないなら気にする労力のがもったいないと思ってしまう。
2025/10/20現在アマプラでの銀英伝旧OVA版の配信が12日後に終了予定。当方第2期までは見られそうだがその先は無理そうどうしよう
ヤフオクで中古DVD180円とかだぜ。娘の結婚式にマルーン5のSUGARをかけたいから探してくれってのも100円で手に入れたな。それが高いならなんぼでも見る手はあるだろよ。非合法にはなるけど。
サブスクの弊害、TSUTAYAなどのレンタルは旧作100円で借りれるけど、面積どんどん狭くなって逆に観たい映画が全然観れなくなっている(涙)
絶妙な値段ではあるが、観る手段があるだけいいような… 映画は平日サービスデイに行く(松竹系はリピーター割があるのも大きい)ようにしているが、パンフレット買う派なので専業主婦には高額な娯楽…
VHS全盛期のレンタルビデオは旧作 7泊八日で400円ってのが妥当な価格だったような。3本まとめてレンタルなら、もう少し安くなって1000円だった記憶。
ゲオもDVDレンタルどんどん撤退し始めてるね
実はまた若い映画オタク界隈でコピーがよく動いているらしく、それはこういう要素があるからみたいなんだよな。モノではなくデジタルだけど、やはり始まりは所有欲なんだろうか。
ビデオレンタルより圧倒的に高いのホント何とかなんないの
たしかに旧作映画観るのハードル高くなったな…ふや町映画タウンも最後に行ってから何年、いや何十年…てそこまで旧作ちゃうかった。いや2002年は23年前か…
500円でレンタル落ちのディスクが買えそう。
ウチにDVDあるから借りに来たらタダだよ(交通費別)
8マイル、今この時代でも400円払う価値はある映画だから見てほしい
アメリカだと軒並み$3.99ぽいので400円てのは良心的なのかもね
1マイルあたり50円か…タクシーより安い。
400円が高いって、何?メシ代以下だろ。どこが高いんだ
U-Nextは旧作たくさん揃えてるから入れ。8 Mileも見放題であるよ。
確か80年代の京一会館でも学生400円ぐらいだったはず。その代わり3本立てとかだったけど。
ジャンクのDVD漁れば110円とかありそうだけど未整理なのでタイトル名で検索もできないし名前順でも並んでない 全チェックしないとあるかどうかもわからない 見つけるまで大変だが見つかれば安い 売れればさらに得
U-NEXTなら追加料金なしっぽいけどね
見放題のサブスクもあるものから探すなら良いけど、ピンポイントで見たいものほど無いからなー。マーベルみたいな版権でかいやつとか、ちょっとマイナーな映画とか。繰り返し見たい映画は円盤で買った方が良い。
8マイルをラップ好きな息子に見せようと思ったら記憶よりも濡れ場が多くて困ったわ。
400円で高いと言われるのつれえ
20年前とかだと旧作1週間100円で黒澤映画とか見まくってたからちょっと分かる。でも今ならサブスクであるやつならいくらでも観られるんだから今の方が良いな。
400円が高いって、一食の代金にも満たないだろ
ゲオじゃ駄目なん?
延滞の心配もなく交通費もかからず400円ならよかろう。TSUTAYA時代も似たような値段じゃなかったっけ
15〜20年前くらいはツタヤで旧作100円で借りてた気がする。懐かしいなー。特典映像とかも面白かったから、配信は便利だけどその辺見れないのがちょっと残念ではある。
図書館にないか?と思ったところあるところにはあるようだ
『シャブ極道』とか見たくてDMMの郵送DVDレンタル使ってたけど、さすがに面倒になってやめた
ゲオなら80円(送料別)。
お金出してでも見たいのに見れない方が困る。北野映画とか。
レンタルビデオ全盛期の頃は旧作は1本100円だった記憶。
興味ある映画が見放題に入ってなくてレンタル400円だったら見送ることが多い。冷静に考えると映画1回400円は破格なはずなのだが。
オリジナルの「三文オペラ」、配信もレンタルも無く、見たければ4000円のDVDを買うしか方法がない。図書館ならあるのかね。
VHSよりやすい
8マイル400円は高いにゃ!ボクなら可愛い顔でナデナデしてもらって、タダで見せてもらうのにゃ。見放題もいいけど、たまにはボクだけを見てほしいにゃ!
レンタルDVDの旧作100円に慣らされちゃってて高く感じるんよね……。
ちょっとわかる。同時代の定番映画が無料で見られるのに、なんでコレだけお金がかかるんだ、て感覚。この場合金額は問題じゃなくて有料かどうかが引っかかるのよね
それでamazonとかで中古DVD買わないのは流石に何かに洗脳されてるだろ
定額分と比べると割高に思うよね。そら仕方ない。何と比べるかは人それぞれ
他に色々追加料金なしでアクセスできるコンテンツがある中で400円ってよっぽど見たくないと払わないよなぁ
U-NEXTはGEO巡りしてた頃に近い感覚になるラインナップでいいよね。レンタル落ちDVDを買った方が安いことも多いけど、映画好き故に大画面テレビにしてるとSD画質があまりにも見辛すぎるのが難点
レンタルビデオよく借りてた頃より物価も上がってるから妥当なのかも。 逆に連続シリーズとかはサブスクで手が出しやすくなってるよね?
U-NEXTはまさにレンタルビデオ屋って感じで旧作映画が豊富なのがいい。旧作映画大好きなのでもりもり見てる。ポイントでちょっと気になるけど金出すのは微妙と思ってた漫画を買ってる。
レンタル店で旧作100円とかだった時代もあったんじゃ……。
デフレマインド。国策インフレ目標政策に楯突く増田は朝敵。マネタリーベースを増やしているのだからあらゆる財サービスの対価高騰を受け入れるべき。
4000円は辛そうって思ったら400円て、それはもう実質無料みたいな認識。
8mileラップバトルがおもしれぇんだこれが
あの映画はU-NEXTにしかない、別の映画はネトフリ独占、これはhulu、とかやっていると無間地獄ではある。
浅草駅の中古DVD屋なら400円で売ってるかもしれない。
どっちかというとサブスクがダンピングでレンタル料金くらいが1本あたりの適正価格の下限って感じがするよな でもまあサブスクにプラスで払わないといけないの高いって思ってしまうのは確か
旧作映画が高すぎるンゴ……
VODの旧作400円は高すぎだろ 見放題サービス入るか見ないかの二択になるのやめーや
サブスク入るでええやん。緩いドラマでもBGV的に流しておいて気に入ったら見たらいい。それがいやならおとなしく400円払うしか無いんや/ 配信てやってないのはなぁ。This is Spinal Tap続編出るし観たいんだが配信にない
U-NEXTをまだ使ったことがなければ、31日間無料トライアルで観るという手段がある。とはいえ、YouTubeとかアマプラでレンタル配信があるだけマシで、配信が無い旧作品は観る手段が無いからなあ。
そうか、400円って高いんか…
映画館にもしょっちゅう行く身からしたら400円なんかタダだろと思っていたけど確かにタダじゃないわ……
単体で「見る」行為にカネ払うのに抵抗あるのはわかる気はするが、むしろ旧作がある方がありがたみはある(オンラインで見られるだけマシとも思う)
「そこまでして観るものではない」と考えて諦めるのがよさげ(どうしても観たかったら400円払うんだろうし)。
たとえばデニス・ホッパー主演『魔界世紀ハリウッド』(1994)を観たいと思っても、VHS時代のホラー映画の殆どはVOD配信してなかったりするんだよな。評価の高い名作映画と違い、有象無象のジャンル映画は冷遇されがち
おれもラン・ローラ・ランまた見たいんよ・・・
移動する手間とか返却忘れのリスクやプレッシャー考えると+150円で見れるのは順当に思えるけどな。月に3本見るならサブスク入れば良いし
旧作映画か、グリーンブックとかオススメやで。実在の人物たちの物語だから見応えもある。
VOD配信サブスクサービス、無尽蔵の映画アーカイブを夢見ていたけど、ちょっと大きいレンタルビデオ屋くらいのタイトルしか置いていないよね。
110円で見たいんだよね。
そういうのがあるだけまし。2000年前後の邦画にはVHSビデオリリースしかされていない映画がけっこうあってそれにすごいプレミア付いていることがある。
名作映画は旧作でも、かなり高い。安売りはしない。まぁ、暇つぶしだけなら、テレ東の昼の映画を録画して見りゃ、タダ。
中古DVD買ったほうが安そう。
あ〜。TSUTAYAのショップ登録でたまに旧作100クーポン届いてたな…いまはなきTSUTAYAアプリ……… TSUTAYAアプリの滅亡のショックがまだ尾を引いてる
実家に大量のDVDがあるんだけど、DVDプレーヤーにDVDを入れる作業が億劫でさ
これを「高い」というのか…時代だよなぁンゴ…
高いと思うなら見ないで済まそう。ガチャより安いんだよね・・漫画の単行本比べても、まだ安い娯楽なんよ。
タルコフスキーの古い映画を1400円で観てきました。
すげーわかる。中学生の子供が名作映画に興味を持ち始めたので見せたいのだが、有名作ほどサブスクに無い。昔のレンタルDVDなら絶対に在庫があって1枚90円だったのに!
同じく一人の小市民として小銭感覚としては共感できるんだけど、とは言え、まあ、「400円ぽっち出せない映画なんか見なくていい。死ぬまで見るな」の気持ちが一番強いかな。
向こうも増田なんぞに見られたくないと思ってるぞ、きっと
やはり見たいものは円盤で所有するに限る
2時間に400円払えない経済状況の方が深刻かも。人生は短い
レンタルビデオ屋感覚だと400円ってそんな高くも無い気がするけどな。昔は旧作200円とかだったろうけどインフレあるし
借りれるのは全然ましで購入しか選択肢がないやつが問題。
手段があるだけマシ
「やりにくい時代」か?「現代の」定額見放題サブスクと比べれば高いが、過去の時代の旧作映画を見る手段と比べて高くなってるとは思わないが。
マルサの女とか400円課金しても見たいのに無いのはそうゆう戦略ってのを理解してるんだが、十三人の刺客がないのは何でなんだろうなぁ
割高に思ってしまう気持ちもわかるとして、400円が出せないなら無理に見なくてもいいような。
わかるめちゃわかる。割高に感じるんよな。ブコメにも選民思想みたいな感じるけど、月額1900円払う人とそうでない人の分断が進んでくんだろうね。配信側にも都合ってもんがあるだろうけども
映画見るのに400円なら実質タダと思ってたわ。麻痺してるな。
一食抜くかお酒を控えろ、それができないなら見るのを諦めろ、¥400円払う価値がないと思ってるってことだろ?
400円で見られるのを、安いと思うか高いと思うか。レンタルビデオ屋がたくさんあった頃でも1週間300円くらいではなかったっけ?
それこそビデオテープを借りてたレンタルビデオ時代は旧作は新作の半額とかだったっけ・・・とはいえそれって30年以上までは。
8マイルに400円を出せるのか。白人貧困層のやるせない怒り、白人意識が邪魔して黒人と壁ができる。400円分の価値はある。
旧作は「それを観たい」という人向けなので高価格に設定(逆に新作は皆が観るので安い)、と何処かで見た。
バタフライエフェクトとかあんなに名作として有名なのにまともに見る手段がレンタルくらいしか無いんだよなぁ。気づくと配信や再販のある作品も多いけど割と有名でもそういう作品がいまだに割とある
毎日旧作映画を漁ってるならツタヤで旧作100円の時代が恋しかろうが、4枚も見たい映画ないレベルなら画面ポチポチ+400円で映画が見れる利便性のほうが圧倒的に上だろ
たまにはグランブルー観たいなと思ったらアマプラで400円だったので気持ちはわかる
絶対好きな映画は円盤を売らずにいる。CDもそう。データiCloudに入れてるけどまだ信じてない節がある/でもレンタル屋さんが生まれる前は名画座でかかるのを待つのみだったと考えれば…って70年代くらいか
400円、やすいのに…
トータルで見ればコスパは高いんだろうけど、旧作1つ100円の時代を経験してるとピンポイントで見たい作品に対するコスパは低く見えちゃうかなあ。
旧作100円に慣れてるとそうなるよなあ
ゲオならアプリでDVD旧作50円とかやってるから、ゲオ入ってこい。サブスクなんかより遥かに安いぞ。
8マイル見れる見放題配信サービス入ったほうがいいとなる 答え書いとるやん。。UNEXTはいろうや
ネットにあるだけマシで古い映画は観たくてもないことが多い
400円くらいケチるなよ
レンタルビデオで1泊2日500円とかザラだった時代からすれば
給料日前に金が無くなっても1日食い繋げるか変わるなら悩むが、そうでないなら気にする労力のがもったいないと思ってしまう。
2025/10/20現在アマプラでの銀英伝旧OVA版の配信が12日後に終了予定。当方第2期までは見られそうだがその先は無理そうどうしよう
ヤフオクで中古DVD180円とかだぜ。娘の結婚式にマルーン5のSUGARをかけたいから探してくれってのも100円で手に入れたな。それが高いならなんぼでも見る手はあるだろよ。非合法にはなるけど。
サブスクの弊害、TSUTAYAなどのレンタルは旧作100円で借りれるけど、面積どんどん狭くなって逆に観たい映画が全然観れなくなっている(涙)
絶妙な値段ではあるが、観る手段があるだけいいような… 映画は平日サービスデイに行く(松竹系はリピーター割があるのも大きい)ようにしているが、パンフレット買う派なので専業主婦には高額な娯楽…
VHS全盛期のレンタルビデオは旧作 7泊八日で400円ってのが妥当な価格だったような。3本まとめてレンタルなら、もう少し安くなって1000円だった記憶。
ゲオもDVDレンタルどんどん撤退し始めてるね
実はまた若い映画オタク界隈でコピーがよく動いているらしく、それはこういう要素があるからみたいなんだよな。モノではなくデジタルだけど、やはり始まりは所有欲なんだろうか。
ビデオレンタルより圧倒的に高いのホント何とかなんないの
たしかに旧作映画観るのハードル高くなったな…ふや町映画タウンも最後に行ってから何年、いや何十年…てそこまで旧作ちゃうかった。いや2002年は23年前か…
500円でレンタル落ちのディスクが買えそう。
ウチにDVDあるから借りに来たらタダだよ(交通費別)
8マイル、今この時代でも400円払う価値はある映画だから見てほしい
アメリカだと軒並み$3.99ぽいので400円てのは良心的なのかもね
1マイルあたり50円か…タクシーより安い。
400円が高いって、何?メシ代以下だろ。どこが高いんだ
U-Nextは旧作たくさん揃えてるから入れ。8 Mileも見放題であるよ。
確か80年代の京一会館でも学生400円ぐらいだったはず。その代わり3本立てとかだったけど。
ジャンクのDVD漁れば110円とかありそうだけど未整理なのでタイトル名で検索もできないし名前順でも並んでない 全チェックしないとあるかどうかもわからない 見つけるまで大変だが見つかれば安い 売れればさらに得
U-NEXTなら追加料金なしっぽいけどね
見放題のサブスクもあるものから探すなら良いけど、ピンポイントで見たいものほど無いからなー。マーベルみたいな版権でかいやつとか、ちょっとマイナーな映画とか。繰り返し見たい映画は円盤で買った方が良い。
8マイルをラップ好きな息子に見せようと思ったら記憶よりも濡れ場が多くて困ったわ。
400円で高いと言われるのつれえ
20年前とかだと旧作1週間100円で黒澤映画とか見まくってたからちょっと分かる。でも今ならサブスクであるやつならいくらでも観られるんだから今の方が良いな。
400円が高いって、一食の代金にも満たないだろ
ゲオじゃ駄目なん?
延滞の心配もなく交通費もかからず400円ならよかろう。TSUTAYA時代も似たような値段じゃなかったっけ
15〜20年前くらいはツタヤで旧作100円で借りてた気がする。懐かしいなー。特典映像とかも面白かったから、配信は便利だけどその辺見れないのがちょっと残念ではある。
図書館にないか?と思ったところあるところにはあるようだ
『シャブ極道』とか見たくてDMMの郵送DVDレンタル使ってたけど、さすがに面倒になってやめた
ゲオなら80円(送料別)。
お金出してでも見たいのに見れない方が困る。北野映画とか。
レンタルビデオ全盛期の頃は旧作は1本100円だった記憶。
興味ある映画が見放題に入ってなくてレンタル400円だったら見送ることが多い。冷静に考えると映画1回400円は破格なはずなのだが。
オリジナルの「三文オペラ」、配信もレンタルも無く、見たければ4000円のDVDを買うしか方法がない。図書館ならあるのかね。
VHSよりやすい
8マイル400円は高いにゃ!ボクなら可愛い顔でナデナデしてもらって、タダで見せてもらうのにゃ。見放題もいいけど、たまにはボクだけを見てほしいにゃ!
レンタルDVDの旧作100円に慣らされちゃってて高く感じるんよね……。
ちょっとわかる。同時代の定番映画が無料で見られるのに、なんでコレだけお金がかかるんだ、て感覚。この場合金額は問題じゃなくて有料かどうかが引っかかるのよね
それでamazonとかで中古DVD買わないのは流石に何かに洗脳されてるだろ
定額分と比べると割高に思うよね。そら仕方ない。何と比べるかは人それぞれ
他に色々追加料金なしでアクセスできるコンテンツがある中で400円ってよっぽど見たくないと払わないよなぁ
U-NEXTはGEO巡りしてた頃に近い感覚になるラインナップでいいよね。レンタル落ちDVDを買った方が安いことも多いけど、映画好き故に大画面テレビにしてるとSD画質があまりにも見辛すぎるのが難点
レンタルビデオよく借りてた頃より物価も上がってるから妥当なのかも。 逆に連続シリーズとかはサブスクで手が出しやすくなってるよね?
U-NEXTはまさにレンタルビデオ屋って感じで旧作映画が豊富なのがいい。旧作映画大好きなのでもりもり見てる。ポイントでちょっと気になるけど金出すのは微妙と思ってた漫画を買ってる。
レンタル店で旧作100円とかだった時代もあったんじゃ……。
デフレマインド。国策インフレ目標政策に楯突く増田は朝敵。マネタリーベースを増やしているのだからあらゆる財サービスの対価高騰を受け入れるべき。
4000円は辛そうって思ったら400円て、それはもう実質無料みたいな認識。
8mileラップバトルがおもしれぇんだこれが
あの映画はU-NEXTにしかない、別の映画はネトフリ独占、これはhulu、とかやっていると無間地獄ではある。
浅草駅の中古DVD屋なら400円で売ってるかもしれない。
どっちかというとサブスクがダンピングでレンタル料金くらいが1本あたりの適正価格の下限って感じがするよな でもまあサブスクにプラスで払わないといけないの高いって思ってしまうのは確か