「韻を踏む」という詩では当たり前のことが日本ではあまり重視されない、そして重視しすぎて帰って歌いにくくする英語圏。そして…
LMNOPじゃないバージョンというのは人から聞いたことはあるけど、楽譜みたいなので見たことはない。
「ほ、し、よ」で「エル、エム、エヌ」とするな、「エレメノピー」とするか。私はXの扱いにいつも困る(VWとYZどちらに寄せるか)。
そもそもなんで数え歌があるかを考えると答えは出ていると思う。
小学校の時(40年以上前)英語教室で習ったのは、早口バージョンだった
LMNOPに慣れといたほうが、後々良いことあると思うけどな。英語話者とXMLの話をしてた時、「エックスエムエル」の頭だったのでネイティブスピーカーが「エクセメル」と発音してきて「そ、そうですよね」となった記憶。
ABCの海岸でカニにチンポを挟まれた。/あと世代的にはコレやな。みんなの歌の、へんなABC。https://www.uta-net.com/song/46417/
恵ー比ー寿でーいいですねー。そーれーだけがー取り柄ですー
かれこれ40年近く前だがLMNOPをひとかたまりに早口で歌う方で習った/G、P、V、Zで韻を踏んでるのはなるほど!気づいてなかった
えれめのぴー。詰め込んだほうが「英語的」ではあるけど、まずはアルファベットを覚えましょうって歌だから一音ずつ区切ったほうが効果高そうね。
えれめのぴー派だった。覚える気がなかったので気にしてなかった。
ナイチンゲールダンスのABCのネタめっちゃ好き好き。えれねのぴー/アメリカ式なんよね、なんか一通りアルファベット言うた後にレッツシングトゲザー的な歌詞(てきとう)がある。
Aカッ...なんでもない
“今は「いや早すぎるやろ」て米の国でも意見が出てて、前の形式に戻りつつあるって”
アラサーだけど3歳側だった
エレメノピー版はG/P/V/Zが韻を踏んでるのよね
2017年に書いていた https://takehikom.hateblo.jp/entry/20170514/1494711579
40年くらい前、アメリカでは早口バージョンだった。
韻を踏んでるのね。
一部かもだけど逆に英語圏でネタになってたような気がする。「確かになんで急いでるんだ?」って。
早口のほうが本式らしいことは知ってるけどじゃあ日式はどっから来たんやといつも思う
踏まねばならぬという教えだと解釈してる。ナンセンス童謡などを含めて、韻は意味や意義を超えた位置にあると学ぶ。
どっちのバージョンにしても最後のあたりがわかんなくなる。
結構前からえれめのぴーじゃね
最近は日本でも本場の早口版が歌われてるが、早口じゃない日本版の方が良いんじゃないか?と海外の人に発見され、海外で日本版が歌われてたりする逆転現象が起きてる…みたいな話をどこかで聞いたことがあるが
必ず母音を付けてしまう日本語発音がいけない。
子供の頃(40年以上前)「えれめのぴー」だったがOPQRSTU のあと、急にフェルマータになってヴィーーーー、ダブリューーーー、エーーーーックス、ワーーーーイ、ズィーーーーと無駄に伸ばすので意味ないだろと思ってた
ABCD海岸でカニにチンポを挟まれたバージョンだった
ゆっくり式で覚えてて早口式でとまどい、検索するとつべが早口ばかりで自分の記憶が信じられなくなるまでがセット
韻を踏みたいかという説があるのかあ、英語圏の韻の渇望、おもしろいな
アメリカも最近はLMNOPのところが、もっと簡単になりつつあるとかいう話があったな
四十年前のラジオ講座は早口のアメリカ版だった
「HなJK、Lめのピー」と書き込んで記憶に残るかテスト
韻踏みたかったのか!それは知らなかった
前からそうでは?と思ったけど原体験がNHK基礎英語のせいだわ。
基礎英語、小学生の時ずっと聞いてたけど大人になるまでエルエムエヌと思ってた。いつエレメノビーを知ったか、もうさだかではない…。基礎英語でも時期によるのかしら
https://abcnews.go.com/GMA/Family/new-alphabet-song-viral-tiktok-teacher-shes-singing/story?id=112512643 米国では逆 LMN で切る子供に驚いているらしい レモンのP
むしろ本場ではアルファベットの学習には日本式の方がいいのではという動きがあると聞いたことがあるがさて
なくてもいいけど、ちょっとはあったほうが...そんなの微妙すぎィ〜
あの歌が変化してるって知らなかった〜!みんなはどっちのバージョンで覚えた?
GPVZで韻を踏めないイギリスではどうなるんだろうと思ったらZed versionのえれめのぴーが出てきた。https://youtu.be/TGHidmEKU44?feature=shared
本場のやつが詰め込み型なんじゃなかったけ?あれ好き
原曲だとエレメノピーだからね。
自分が間違えて覚えていただけかと思ってたけど、やっぱり変わってたんだ!zの後の歌詞はNow I know my ABC, Next time won't you sing with me だね
どっちも習ったけど日本人だとV(ぶい),W(だぶりゅー),Z(ぜっと)と発音する都合どっちも終盤のリズム感が気持ち悪い
うちはECCやっているせいか、フォニックスソング含めて、いろんなパターンを聞いている気がする。きらきら星じゃないのもある。
てっきり、LMNバージョンは和製英語バージョンだと思ってたがそうでもないんだね
子供の頃は区切る方で覚えたかな。OPQ-RST-UVW-XYZなのかOPQR-STU-VW/X/YZなのかは曖昧。エレメノピーは大人になってから知って、自分の覚え方が曖昧だったせいだと思ってた。
20年以上前のラジオ基礎英語では早口バージョンだったよ。ゆっくりは日本バージョンだと思ってた
わたしが覚えたのもこれだった。「えねねのぴー」って歌ってた。えねねのぴー、えくすわいじー、おーどぅゆしー、はうあいきゃんせいまいえーびーしー。
小学校のときはゆっくりバージョン、中学校では早口バージョンだった気がする。
ははあ、なるほど→“英語圏ではジー, ピー, ヴィー, ズィーと韻を踏んでいたから”
中盤早口やっておいて終盤間延びするところ嫌いではない
セサミストリートで早口の方で歌ってて最初違和感あったけど慣れた
俺が中学の時ならってのはこっちのバージョン。発音も一緒に憶えましょうということで、展開の早い進学校には合っていた
子供の時は均等バージョンで習って大学生ぐらいの時にlmnop バージョンを知った。なのでlmnop の後のリズムが分からない
タイガー・ウッズが薬物だか飲酒だかで検挙された際、警官が意識確認のために「ABCを順に、歌わずに言ってください」とやってたのが印象に残ってる。あと細い線の上を外れずに歩けとか
うちの親世代(生きてれば70過ぎ)はゆっくりバージョン。自分が習ったのは早口バージョン。最近また変わったんよという話はYouTube(まさにまとめられている動画)で知った。
ABCは知っててもー それだけーじゃ困りますぅー
自分は過渡期だったのか両方知ってる。英語版だと早口なイメージ。早口バージョンの方が好きだった。
ヤマハ音楽教室は昔からエレメノピーだったような。最後にあい きゃん すぃんぐ まい えーびーしーとか歌う奴/ポンキッキは最後独自アレンジが入ってぴったりZで終わってたな。
ワイはゆっくりバージョン。
ABCのうたというアイデアはよかったが、アメリカではエレメノピーとズィーだけどそれ以外ではエレメノピーとゼドで韻にならんのでエレメノピーは普通に解体されたという
韻を踏むとか本当にしょうもない文化である
え、いまはもうエレメノピーも古いんちゃうの?
やっぱり変わってるよね?80年代生まれです。
そもそも日本人337拍子が好きすぎて、リズムと母音を重ねがち過ぎる。
アメリカバージョンを初めて知った。なるほど、そう歌うと韻が踏めるんだ。
自分の時もLMNOPだったぞ。
ネイティブな発音を教えるのが売りな「お教室」系や教材は40年前から英語版だったと思うよ。学校教育は先生次第な気がする。
いぇんむっ、むっ!いぇんぬっ、ぬっ!←難しいからゆっくりがいいかなって思うわ。
エロめのP
最近はアメリカも LMNOP が難しいとなって LMN で切るそうだ
この歌、それよりもどうやって締めるんだっけか?ループ?
子供のころからLMNOPだったな。もちろん全く聞き取れなかったし一文字一音と理解してる日本人にはずっと聞き取れないと思う
本国の方が日本式になってきてんのか
もう40年以上前の幼稚園児時代にネイティブの先生から日本版で教わったけど、配慮してくれていたのだな・・・
“LMN派だったので、LMNOPって詰め込みすぎてびっくり。 20年以上前、アメリカの学校では、早口のほうで習った。日本に帰ってきて、言いやすいバージョンあるんじゃん!となった覚え…”
えれめのぴーの方が英語っぽい気がするが、実際の英語でえれめのぴーなワケではないし
「えれめのぴー版は、3年前にはてブ経由で知ったなあ…」と思ったら、この漫画自体が3年前にバズったやつ(内容全く同じhttps://bit.ly/42MU7wt)の再利用だった。その息子今は小学生だろ!
中学の途中くらい?何かのCDや本とかに載ってたバージョン。だけどそもそも園児に英語とか早すぎるわ。
まさに Kevin’s English roomで最近見たところだった。(そしてつい先日ケビンが悪性腫瘍の摘出手術受けてたと今知った。無事の回復を望む
そこからさらに昔に戻ってきているのが今
L、MNOPと発音すれば楽に歌える(エル、エムノーピー)
孤独死必至な独身初老にはわからない世界だった
うちの子ら幼稚園で山手線の歌を習ったんだけど(今、下が少6)在園してる子らはもう習ってないのか高輪ゲートウェイは山手線の歌入りできたのかどうなのか、まさに今日考えてたところです
日本人って必ずしも自国語の五十音の歌を諳んじたり歌えるわけじゃないらしいですが外国語の ABCの歌はぜったい知ってるらしくて不思議ですよね(英語話者目線)
待て、ゆっくりバージョンを知らないぞ
米国に渡った1991年時点でLMNOPはワンフレーズでしたねぇ。1985年頃日本で、幼稚園時にヤマハで歌ったのはLMNでした。アレンジがいつ入ったのでしょうね。
アンミカ「ABCの歌って200バリエーションあんねん!」
シナぷしゅはLMNOPの詰め込み型だった
韻を踏んでたんだ。途中で急ぐわりに最後の方で尺が余ってYアンドZ♪とか言ってるから釈然としなかったが謎が解けた…
LMNしか知らなかった。
アイクぬわらが歌ってた
ABCの海岸で〜カニにチンポコ挟まれた〜痛いよはなせ〜はなすもんかソーセージー、赤チン塗っても治らないー黒チン塗ったら毛が生えた〜
詰め込み型を初めて聞いた時はちょっと驚いたな
さんかく足でたA~かと思ったら違った
えれめのぴー
これは10年くらいはこのバージョンでは、、、
エレメノピーの早口バージョンは知らなかった。
これで覚えました https://youtu.be/XZLQrI8uEFk
20年前のラジオ基礎英語に言及してるブコメあるが、昭和末期にはすでに早口バージョンだったよ。なあるほどアメリカ人はこんな早口なのかぁ、これで歌えたらかっちょええなぁ…と思った記憶がある。
昔から両方ある覚え
自分は昔から、前者は日本国内バージョンで、後者のエレメノピーは海外バージョンという認識。前者はアルファベット一つ一つしっかり発音して、いかにもジャパニーズ英語って感じ。
子供時代に英語教材か何かでLMNOPをまとめる、そして「W&」を伸ばす(3拍+1拍)のを聞いた。WはワイドのWだからか?文字の幅自体が広いからか? いずれにしてもLMNOPの短さとはアンバランスに思いましたね
1番は海岸でカニに挟まれ、2番は山でマムシに噛まれると記憶してたんだけど、ネットで検索してもマムシバージョンは見当たらないな…
子供のころは昔の日本ver.で最後が曲と会わずに終わるのにモヤモヤしてた。セサミストリート見たらこれで「VW&XYZ」で曲と合わせて終わってて、本場の発音とピッタリ終わることに子供心に感動した。
イギリス育ちの人にこれだったと言われた。
これは今に始まった事じゃないでしょう。それよりおべんとうばこのうたが最近はどうなってるのか知りたい。きざみしょうがとかすじのとおったふきはちょっとねぇと思うのでw
ジャクソン5が混ざってそう
id:oeshi えーびーしーでぃーいーえふじー、アルファベットのその次はー♪
RADWIMPSのイーディーピーって曲の冒頭のABCの歌は海外由来だったのか。20年近く前の曲だけどびっくり
この2バージョンあるって話題、我が家でも子供としたので、各家庭が一度は経験するイベントなのかもしれない
ラッパー並みのライミングとフロウが要求されるの草
子どもが保育園で習ってきた“ABCの歌” が昔覚えたのとなんか違う「これ気になってた」「最近また変わった?」
「韻を踏む」という詩では当たり前のことが日本ではあまり重視されない、そして重視しすぎて帰って歌いにくくする英語圏。そして…
LMNOPじゃないバージョンというのは人から聞いたことはあるけど、楽譜みたいなので見たことはない。
「ほ、し、よ」で「エル、エム、エヌ」とするな、「エレメノピー」とするか。私はXの扱いにいつも困る(VWとYZどちらに寄せるか)。
そもそもなんで数え歌があるかを考えると答えは出ていると思う。
小学校の時(40年以上前)英語教室で習ったのは、早口バージョンだった
LMNOPに慣れといたほうが、後々良いことあると思うけどな。英語話者とXMLの話をしてた時、「エックスエムエル」の頭だったのでネイティブスピーカーが「エクセメル」と発音してきて「そ、そうですよね」となった記憶。
ABCの海岸でカニにチンポを挟まれた。/あと世代的にはコレやな。みんなの歌の、へんなABC。https://www.uta-net.com/song/46417/
恵ー比ー寿でーいいですねー。そーれーだけがー取り柄ですー
かれこれ40年近く前だがLMNOPをひとかたまりに早口で歌う方で習った/G、P、V、Zで韻を踏んでるのはなるほど!気づいてなかった
えれめのぴー。詰め込んだほうが「英語的」ではあるけど、まずはアルファベットを覚えましょうって歌だから一音ずつ区切ったほうが効果高そうね。
えれめのぴー派だった。覚える気がなかったので気にしてなかった。
ナイチンゲールダンスのABCのネタめっちゃ好き好き。えれねのぴー/アメリカ式なんよね、なんか一通りアルファベット言うた後にレッツシングトゲザー的な歌詞(てきとう)がある。
Aカッ...なんでもない
“今は「いや早すぎるやろ」て米の国でも意見が出てて、前の形式に戻りつつあるって”
アラサーだけど3歳側だった
エレメノピー版はG/P/V/Zが韻を踏んでるのよね
2017年に書いていた https://takehikom.hateblo.jp/entry/20170514/1494711579
40年くらい前、アメリカでは早口バージョンだった。
韻を踏んでるのね。
一部かもだけど逆に英語圏でネタになってたような気がする。「確かになんで急いでるんだ?」って。
早口のほうが本式らしいことは知ってるけどじゃあ日式はどっから来たんやといつも思う
踏まねばならぬという教えだと解釈してる。ナンセンス童謡などを含めて、韻は意味や意義を超えた位置にあると学ぶ。
どっちのバージョンにしても最後のあたりがわかんなくなる。
結構前からえれめのぴーじゃね
最近は日本でも本場の早口版が歌われてるが、早口じゃない日本版の方が良いんじゃないか?と海外の人に発見され、海外で日本版が歌われてたりする逆転現象が起きてる…みたいな話をどこかで聞いたことがあるが
必ず母音を付けてしまう日本語発音がいけない。
子供の頃(40年以上前)「えれめのぴー」だったがOPQRSTU のあと、急にフェルマータになってヴィーーーー、ダブリューーーー、エーーーーックス、ワーーーーイ、ズィーーーーと無駄に伸ばすので意味ないだろと思ってた
ABCD海岸でカニにチンポを挟まれたバージョンだった
ゆっくり式で覚えてて早口式でとまどい、検索するとつべが早口ばかりで自分の記憶が信じられなくなるまでがセット
韻を踏みたいかという説があるのかあ、英語圏の韻の渇望、おもしろいな
アメリカも最近はLMNOPのところが、もっと簡単になりつつあるとかいう話があったな
四十年前のラジオ講座は早口のアメリカ版だった
「HなJK、Lめのピー」と書き込んで記憶に残るかテスト
韻踏みたかったのか!それは知らなかった
前からそうでは?と思ったけど原体験がNHK基礎英語のせいだわ。
基礎英語、小学生の時ずっと聞いてたけど大人になるまでエルエムエヌと思ってた。いつエレメノビーを知ったか、もうさだかではない…。基礎英語でも時期によるのかしら
https://abcnews.go.com/GMA/Family/new-alphabet-song-viral-tiktok-teacher-shes-singing/story?id=112512643 米国では逆 LMN で切る子供に驚いているらしい レモンのP
むしろ本場ではアルファベットの学習には日本式の方がいいのではという動きがあると聞いたことがあるがさて
なくてもいいけど、ちょっとはあったほうが...そんなの微妙すぎィ〜
あの歌が変化してるって知らなかった〜!みんなはどっちのバージョンで覚えた?
GPVZで韻を踏めないイギリスではどうなるんだろうと思ったらZed versionのえれめのぴーが出てきた。https://youtu.be/TGHidmEKU44?feature=shared
本場のやつが詰め込み型なんじゃなかったけ?あれ好き
原曲だとエレメノピーだからね。
自分が間違えて覚えていただけかと思ってたけど、やっぱり変わってたんだ!zの後の歌詞はNow I know my ABC, Next time won't you sing with me だね
どっちも習ったけど日本人だとV(ぶい),W(だぶりゅー),Z(ぜっと)と発音する都合どっちも終盤のリズム感が気持ち悪い
うちはECCやっているせいか、フォニックスソング含めて、いろんなパターンを聞いている気がする。きらきら星じゃないのもある。
てっきり、LMNバージョンは和製英語バージョンだと思ってたがそうでもないんだね
子供の頃は区切る方で覚えたかな。OPQ-RST-UVW-XYZなのかOPQR-STU-VW/X/YZなのかは曖昧。エレメノピーは大人になってから知って、自分の覚え方が曖昧だったせいだと思ってた。
20年以上前のラジオ基礎英語では早口バージョンだったよ。ゆっくりは日本バージョンだと思ってた
わたしが覚えたのもこれだった。「えねねのぴー」って歌ってた。えねねのぴー、えくすわいじー、おーどぅゆしー、はうあいきゃんせいまいえーびーしー。
小学校のときはゆっくりバージョン、中学校では早口バージョンだった気がする。
ははあ、なるほど→“英語圏ではジー, ピー, ヴィー, ズィーと韻を踏んでいたから”
中盤早口やっておいて終盤間延びするところ嫌いではない
セサミストリートで早口の方で歌ってて最初違和感あったけど慣れた
俺が中学の時ならってのはこっちのバージョン。発音も一緒に憶えましょうということで、展開の早い進学校には合っていた
子供の時は均等バージョンで習って大学生ぐらいの時にlmnop バージョンを知った。なのでlmnop の後のリズムが分からない
タイガー・ウッズが薬物だか飲酒だかで検挙された際、警官が意識確認のために「ABCを順に、歌わずに言ってください」とやってたのが印象に残ってる。あと細い線の上を外れずに歩けとか
うちの親世代(生きてれば70過ぎ)はゆっくりバージョン。自分が習ったのは早口バージョン。最近また変わったんよという話はYouTube(まさにまとめられている動画)で知った。
ABCは知っててもー それだけーじゃ困りますぅー
自分は過渡期だったのか両方知ってる。英語版だと早口なイメージ。早口バージョンの方が好きだった。
ヤマハ音楽教室は昔からエレメノピーだったような。最後にあい きゃん すぃんぐ まい えーびーしーとか歌う奴/ポンキッキは最後独自アレンジが入ってぴったりZで終わってたな。
ワイはゆっくりバージョン。
ABCのうたというアイデアはよかったが、アメリカではエレメノピーとズィーだけどそれ以外ではエレメノピーとゼドで韻にならんのでエレメノピーは普通に解体されたという
韻を踏むとか本当にしょうもない文化である
え、いまはもうエレメノピーも古いんちゃうの?
やっぱり変わってるよね?80年代生まれです。
そもそも日本人337拍子が好きすぎて、リズムと母音を重ねがち過ぎる。
アメリカバージョンを初めて知った。なるほど、そう歌うと韻が踏めるんだ。
自分の時もLMNOPだったぞ。
ネイティブな発音を教えるのが売りな「お教室」系や教材は40年前から英語版だったと思うよ。学校教育は先生次第な気がする。
いぇんむっ、むっ!いぇんぬっ、ぬっ!←難しいからゆっくりがいいかなって思うわ。
エロめのP
最近はアメリカも LMNOP が難しいとなって LMN で切るそうだ
この歌、それよりもどうやって締めるんだっけか?ループ?
子供のころからLMNOPだったな。もちろん全く聞き取れなかったし一文字一音と理解してる日本人にはずっと聞き取れないと思う
本国の方が日本式になってきてんのか
もう40年以上前の幼稚園児時代にネイティブの先生から日本版で教わったけど、配慮してくれていたのだな・・・
“LMN派だったので、LMNOPって詰め込みすぎてびっくり。 20年以上前、アメリカの学校では、早口のほうで習った。日本に帰ってきて、言いやすいバージョンあるんじゃん!となった覚え…”
えれめのぴーの方が英語っぽい気がするが、実際の英語でえれめのぴーなワケではないし
「えれめのぴー版は、3年前にはてブ経由で知ったなあ…」と思ったら、この漫画自体が3年前にバズったやつ(内容全く同じhttps://bit.ly/42MU7wt)の再利用だった。その息子今は小学生だろ!
中学の途中くらい?何かのCDや本とかに載ってたバージョン。だけどそもそも園児に英語とか早すぎるわ。
まさに Kevin’s English roomで最近見たところだった。(そしてつい先日ケビンが悪性腫瘍の摘出手術受けてたと今知った。無事の回復を望む
そこからさらに昔に戻ってきているのが今
L、MNOPと発音すれば楽に歌える(エル、エムノーピー)
孤独死必至な独身初老にはわからない世界だった
うちの子ら幼稚園で山手線の歌を習ったんだけど(今、下が少6)在園してる子らはもう習ってないのか高輪ゲートウェイは山手線の歌入りできたのかどうなのか、まさに今日考えてたところです
日本人って必ずしも自国語の五十音の歌を諳んじたり歌えるわけじゃないらしいですが外国語の ABCの歌はぜったい知ってるらしくて不思議ですよね(英語話者目線)
待て、ゆっくりバージョンを知らないぞ
米国に渡った1991年時点でLMNOPはワンフレーズでしたねぇ。1985年頃日本で、幼稚園時にヤマハで歌ったのはLMNでした。アレンジがいつ入ったのでしょうね。
アンミカ「ABCの歌って200バリエーションあんねん!」
シナぷしゅはLMNOPの詰め込み型だった
韻を踏んでたんだ。途中で急ぐわりに最後の方で尺が余ってYアンドZ♪とか言ってるから釈然としなかったが謎が解けた…
LMNしか知らなかった。
アイクぬわらが歌ってた
ABCの海岸で〜カニにチンポコ挟まれた〜痛いよはなせ〜はなすもんかソーセージー、赤チン塗っても治らないー黒チン塗ったら毛が生えた〜
詰め込み型を初めて聞いた時はちょっと驚いたな
さんかく足でたA~かと思ったら違った
えれめのぴー
これは10年くらいはこのバージョンでは、、、
エレメノピーの早口バージョンは知らなかった。
これで覚えました https://youtu.be/XZLQrI8uEFk
20年前のラジオ基礎英語に言及してるブコメあるが、昭和末期にはすでに早口バージョンだったよ。なあるほどアメリカ人はこんな早口なのかぁ、これで歌えたらかっちょええなぁ…と思った記憶がある。
昔から両方ある覚え
自分は昔から、前者は日本国内バージョンで、後者のエレメノピーは海外バージョンという認識。前者はアルファベット一つ一つしっかり発音して、いかにもジャパニーズ英語って感じ。
子供時代に英語教材か何かでLMNOPをまとめる、そして「W&」を伸ばす(3拍+1拍)のを聞いた。WはワイドのWだからか?文字の幅自体が広いからか? いずれにしてもLMNOPの短さとはアンバランスに思いましたね
1番は海岸でカニに挟まれ、2番は山でマムシに噛まれると記憶してたんだけど、ネットで検索してもマムシバージョンは見当たらないな…
子供のころは昔の日本ver.で最後が曲と会わずに終わるのにモヤモヤしてた。セサミストリート見たらこれで「VW&XYZ」で曲と合わせて終わってて、本場の発音とピッタリ終わることに子供心に感動した。
イギリス育ちの人にこれだったと言われた。
これは今に始まった事じゃないでしょう。それよりおべんとうばこのうたが最近はどうなってるのか知りたい。きざみしょうがとかすじのとおったふきはちょっとねぇと思うのでw
ジャクソン5が混ざってそう
id:oeshi えーびーしーでぃーいーえふじー、アルファベットのその次はー♪
RADWIMPSのイーディーピーって曲の冒頭のABCの歌は海外由来だったのか。20年近く前の曲だけどびっくり
この2バージョンあるって話題、我が家でも子供としたので、各家庭が一度は経験するイベントなのかもしれない
ラッパー並みのライミングとフロウが要求されるの草