エンタメ

「音楽業界で今何が起きているのか」 ガービッジが観客に語りかける 「平均的なミュージシャンのSpotify収入は月に約1800円」 - amass

1: kijtra 2025/10/17 07:21

こういうのは毎回 Spotify が話題に挙がるけど、Apple Music とか Amazon Music とか YouTube Music とかなら稼げてるのかな

2: jassmaz 2025/10/17 07:50

音楽業界は4大メジャーの寡占業界であり、事実上の談合行為でストリーミングの収益配分を決めている。仮にSpotifyを潰しても海賊版の時代に戻るだけである。ロックバンドの生産様式が時代遅れになっているだけだよ。

3: amematarou 2025/10/17 08:07

ガービッジがいくら収入あるのか教えてくれないのか

4: nekopon44 2025/10/17 08:09

平均的な「収入のある」ミュージシャンの、だったりしない?

5: birisuken8574 2025/10/17 08:31

平均だと分かりづらいな。

6: ledsun 2025/10/17 08:32

レコード・CD時代はレコード会社が育成にそれなりにお金使ってた。当時は、それでも「レコード会社がアーティストを搾取している」と言われていた。中抜きしているレコード会社を音楽配信に置き換えた。そして今

7: slalala 2025/10/17 08:42

“金持ちのクソ野郎どもが牛耳るストリーミング・プラットフォームに奪われている。” 嫌なら自分達で出資して作れば良いのに

8: dame_maru 2025/10/17 09:03

平均値と中央値を比較したいね

9: m50747 2025/10/17 09:04

ただでさえ収益について危機的な音楽業界なのにトドメでAIがきちゃったのよね。素人が楽曲制作しやすくなったのとYoutubeなど公開の手間もかからないし。こんな中でも突き抜けた才能が現れるんだな。きっと。

10: glr 2025/10/17 09:16

毎週何百枚何千枚も新譜が出ているので、音楽が多すぎるという問題もあると思う

11: kk23 2025/10/17 09:30

もう解散した昔のバンドがガービッジと同じかそれ以上の月間再生数もってたりして、物理時代と違い過去作が気軽に聴けるので現役は過去とも戦わなきゃなんないのよな

12: nanako-robi 2025/10/17 09:32

“代わりに手にするのは、クソつまらない凡庸なものだけ。それだけです”

13: spark64 2025/10/17 09:40

どのストリーミングプラットフォームでも儲からないのは同じだよ。ほんとしょうもない。Spotifyは一定再生回数以下にはフィーを一切払わないし、よりevilではある

14: kamezo 2025/10/17 09:44

ストリーミングの収益配分が不公平だという話はよく目にする。が実態はよくわからない。円盤なら公平なのかな? ストリーミングだと不透明なのかな。

15: munioka303 2025/10/17 10:04

CDは初動売上がまとまって入ったけどストリーミングはこのまま待ってれば10年後にリクープするかもよぉ~?笑っていうロングテールモデルだからな そりゃTシャツタオル屋さんになるよね

16: pikopikopan 2025/10/17 10:10

実績積んできた有名な人ほど利用者が多いプラットフォームと契約する方が稼げる。新規は無理して登録して最低収入に。結局絵描きと同じで音楽やってる人が多すぎて金が稼げないと。専業せずに副業で続けるしかない

17: fusanosuke_n 2025/10/17 10:11

普通の底辺スタジオミュージシャンならSpotifyの収入1800円なんておまけみたいなものでレコーディング時のギャラがメインだろう。ほぼ、趣味のDTMでSpotifyにも一応置いてるアマチュアみたいなのも含んでこれ?

18: triceratoppo 2025/10/17 10:12

平均じゃなくて自身の収入を言えないのがダサいし、共感されない理由。

19: sukekyo 2025/10/17 10:14

音楽マンガ世界に溢れすぎ問題ではあるのよね。まあ享受する立場としては「楽しい」しかないけどね。

20: yamasina67 2025/10/17 10:28

サブスク年間売上10億人×千円×12か月=12兆円がどのように分配されているかには興味ある。

21: settu-jp 2025/10/17 10:34

レコード会社の原盤権は約50%、著作演奏は15%程度。日本は例外的にCDが売れている国、新人も出やすい。俺の推しのBANDーMAIDで音源の売り上げの2/3は海外、花冷え。は総収入の8割位が海外(ツアーもフェスも海外中心)

22: isrc 2025/10/17 10:45

みんなめちゃくちゃ稼いでる…ミュージシャンを除いて。専門知識に溢れ、リスクを恐れず、創造的で、冒険心に溢れた変人、反逆者、扇動者、挑発者たちを失うことになる。手にするのは、クソつまらない凡庸なものだけ

23: netafull 2025/10/17 11:09

“若いミュージシャンは正当に報酬を得るために闘っています。平均的なミュージシャンのSpotify収入は月に12ドル(約1800円)です。彼らはバンで寝泊まりし、いくつもの仕事を掛け持ちし、そして毎晩、全身全霊で演奏”

24: Goldenduck 2025/10/17 11:17

テイラー・スウィフトがAppleを叩いてなおこれだからな

25: n2sz 2025/10/17 11:21

中間搾取が多いって意味なら直接自分でやるしかなくなるんじゃないかなあ

26: FreeCatWork 2025/10/17 11:22

月1800円は、ボクのおやつ代にも足りないにゃ!泥棒!猫パンチしちゃうにゃ!

27: testUSR 2025/10/17 11:24

ジャズという傍流ジャンルでさえ、1ヶ月かけてじっくり聴き込むような天才の力作が毎日のようにリリースされる。消費者としては嬉しいけども、供給過多で歪だし、こんなん長続きしないやろ

28: rainbowviolin 2025/10/17 11:34

昔はライブや自サイトでCD手売りできたのでミュージシャンは何とか食っていけた。だがプラットフォーム通さないと買ってもらえないようになって、数世紀ぶりに、** ミュージシャンは職業から趣味になった。**

29: augsUK 2025/10/17 11:47

「平均的なミュージシャン」の定義を示さないと議論としては失格でしかないけど。最頻値かなにか?

30: sirobu 2025/10/17 11:52

普通に考えて今まで3000円で1枚買われてたCDが月額1080円になったら経済活動としては恐ろしく縮退してるよな

31: hearthewindsing 2025/10/17 11:58

ポップミュージックの変化自体が微細になっているのも原因では?ロック、ヒップホップ、レゲエ、テクノみたいな大きな違いが生み出せてない。

32: Delete_All 2025/10/17 12:11

プラットフォームを持つ者が強いのは分かるけど、強すぎるのはおかしいと思う。生産者がいちばん得をしないとね。平均的なミュージシャン云々はよくわからん。

33: strange 2025/10/17 12:18

日本だと今でも普通にグッズやCDを手売りしてるよ

34: fakekun 2025/10/17 12:20

月1800円しか稼げないならそれはプロじゃなくて趣味なのでは…?

35: peketamin 2025/10/17 12:29

つまり夢がないと。手に入りやすくなると刺激も弱くなっちゃうよね…

36: nakab 2025/10/17 12:30

恋人に対して怒り狂い、コーンフレーク皿に脱糞したあのシャーリー。体制に対する姿勢は今でもロック。

37: nuara 2025/10/17 12:34

日本でも素晴らしい才能を持つミュージシャンの楽曲が無料で配信され、昔ながらの(失礼ながら、圧倒的に音楽的才能が劣る)芸能プロダクション所属ミュージシャンが生きていけるんよな。変な業界。

38: htnmiki 2025/10/17 12:40

かつて食えなかったマイナーな人が100円稼げるようになったのだとしたら単なるパイの取り合いなのか。好きなアーティストが食えないのはつらい。

39: taguch1 2025/10/17 12:42

実際には音楽産業全体のコモディティ化というより根本的な問題があります。「金持ちのクソ野郎ども」を批判しても、供給過多と価値の希釈化という現実は変わらない。

40: muramurax 2025/10/17 12:54

音源を売る事が商売にならなくなって、ライブも赤字、今は物販が主な収益なんじゃ。

41: CelestialSpher5 2025/10/17 13:05

実は音楽の才能は在野に山ほどあってそれがネットでみんな出てきたせいで供給過多になったのではないか、VTuberや歌い手の少なくない割合は昭和のシンガーより歌が上手い

42: ryusso 2025/10/17 13:08

あとはレッスン料で食いつなぐしかないけど、日本の場合は少子化だな。才能の無い中抜き野郎どもが食い尽くしてその産業は終わるのである。

43: okaz931 2025/10/17 13:18

音楽配信プラットフォーム自体が衰退していくんじゃないの?持続可能な仕組みじゃないもの。

44: camellow 2025/10/17 13:19

世界を平等にすると全員が平等に地獄になるというのが持論だけど音楽を世に出す事が平等になり今まで不運で埋もれてた才能が日の目を見た結果結局みんなが貧乏になったって事なのかな。中抜き問題もあるだろうけど。

45: Rambutan 2025/10/17 13:28

記事中にもあるけど別にサービス事業者に限らずレコード会社やらイベント興行会社やらの取り分が大きく、アーティストの取り分が少ないという従来からある問題が相変わらず残ってるってだけじゃない?

46: differential 2025/10/17 13:40

最近私はライブに行ってる。時間あるときに大小のジャズハウスをあちこち。SNS疲れ的な、サブスクミュージック疲れしてる。「流行りの音楽のシャワー」じゃないものが聞きたい。あとあとフェスもちょっと飽きてる

47: Habatsuka 2025/10/17 13:47

記事のミュージシャンがどういう活動しているのかはしらないけど、コミュニティで手厚いファンを増やしてくのが現在の定跡なのかなと思ってた。YouTubeのメンバーシップとか。1人月500円なら4人で Spotify/month を超える。

48: Vr3EUJZd 2025/10/17 13:58

昔(といっても30~40年前)に比較すれば音楽を聴いてる側にとっては天国で、音楽を創っている側には地獄。昔は貧乏でもジャケ買いが普通。サブスクという技術はミュージッシャンを駆逐し奴隷化しつつある

49: snapchat 2025/10/17 14:01

"できる限りレコードを買ってください!" →オチで笑った。レコード自体が大量複製 × 搾取構造の出発点(= 版権ビジネス)だというのに。より過酷な環境に置かれた奴隷は以前の環境に戻りたがる構造と一緒。

50: sucelie 2025/10/17 14:13

ロングテールな収入の一覧の平均出してもなぁ

51: toronei 2025/10/17 14:14

日本の電子書籍界隈の話と見比べたときの違いを考えると、本当なのか?というのとビジネス構造どうなってんかとか色々気になるんよなあ。

52: leiopathes 2025/10/17 14:16

使う側として圧倒的に安くなったとは思うけどこれよな。一方日本のカラオケは再生数単位とかだから一発当てるとずっとでかい収入という夢はまだ残っている。カラオケの方が再生数あたり儲かるっておかしいだろ。

53: jou2 2025/10/17 14:21

だろー?俺が音楽サブスクの事大っ嫌いなの、これだからだよ。まず収集欲が満たされないし、音楽聞いてる客からアーティストへの金の流れが細いし、手に入れた音楽の実用性も低い。音楽サブスクはクソ

54: naka-06_18 2025/10/17 14:23

音楽は金にならない、夢もないということか

55: elsheep 2025/10/17 14:28

バンドキャンプとかミュージシャンの取り分が多いプラットフォームがもう少し一般的になればいいんだけどな。

56: inazuma2073 2025/10/17 14:28

シャーリー姉さん大好きなんだけど、Garbageが全盛期(Ver2.0~Beautiful Garbageのころ)ほど売れているかと言うとなんとも微妙な気持ち。

57: anonymighty 2025/10/17 14:35

供給過多の問題ではなく、一再生0.2円にもならない搾取プラットフォームの問題。だいたい、音楽に使っている金自体が少ないでしょ。自分たちの財布に聴けばわかるだろうに。

58: pitti2210 2025/10/17 14:35

平均値と中央値は違うのであんまり当てにならない気もする。

59: Aion_0913 2025/10/17 14:50

音楽業界10年くらい前に流行った評価経済なんちゃらになりつつあるのよね。愛してもらうことが商売というか。

60: nowandzen 2025/10/17 14:51

ここからさらにAIで爆速で作られた曲の増大がのし掛かるという

61: byod 2025/10/17 14:52

本当 はてブって他人が苦労してるのを馬鹿にするのが好きだよな〜

62: ask11 2025/10/17 14:58

応援してるアーティストは今でも円盤買って少しでも貢献したいと思っている

63: nuu_n 2025/10/17 15:07

昔は気に入った曲を何度も繰り返し聞いてたけど、今それをやろうとすると手間に感じるのでプラットフォーム任せのランダム再生でなんとなく聞き流してる。特定のアーティストへの思い入れもなくなってしまった