“限界OL霧切ギリ子さんの実写化を待とう。割と実写向きなキャラデザだと思うあれは、あぁいう顔の人いそうだもん役者に”
ほとんどのドラマは室内シーンをセットで撮影しているはずで、作るだけならいくらでも狭い部屋は作れるはずだが、妙に広いのは撮影の都合なのかもしれないな。
YouTubeにたくさんいるで。闇。
漫画なり何なり描いて、自分で作って下さい
“投稿主の主張するようなドラマは成立し” 自分の発想の貧困さで人の希望を否定するんじゃない
『パンとスープとネコ日和』(2013、WOWOW)や『かもめ食堂』(2006、映画だが連続再放送も)みたいな飲食開店系かな。この手は小林聡美主演が多いよね。/『ツバキ文具店~鎌倉代書屋物語~』(2017、NHK)は多部未華子。
映画によくある気がする
部屋がリアルじゃないはともかく、恋愛要素は別にあっていいと思うが。慎ましく暮らすだけってシンデレラが継母に虐待されたまま、継姉が玉の輿に乗るのを眺めるだけの童話みたいなものじゃん。視聴率上がるかそれ?
地方都市を舞台にすれば、部屋は広く出来るし地方のグルメや風景たっぷり。地方都市だとオシャレカフェも(東京に比べれば)安いし並んだりしないので、のんびりとちょっとした食べ歩きも現実的
視聴率爆発するかは相当怪しいと思うが……
物語として面白くなるかはまた別の話だしなあ。売れる題材だとは思えないし、個性が薄いと宣伝で苦労しそう。
実態を映像にすると迫力が違うんだろうな、特に独身と小金持ちファミリーの住環境で、東京都市圏と名古屋都市圏あたりを映像で比較すると、もう都内ファミリーは目も当てられない悲惨な暮らしになってしまってる
部屋の広さについてはカメラマジックで実際のセットはそんなに広くない
物語ならリアルでなくて良い。視聴率取るならリアルより下に振り切らないと。ブラック職場、隣人トラブル、ヒストリー、毒親あたりを混ぜ込んで
「巴マミの平凡な日常」がギリ当てはまりそう。「トクサツガガガ」も条件に当てはまるはずだがドラマ化しちゃったしなあ。多分東京で撮影したら条件に当てはまらないように見えてしまう。
ドラマだと金無い設定でも、部屋はくっそ広かったりするからなw
23時〜24時の時間帯でやってそうなイメージだが
多分設定的にはちょっと色々ずれるんだけど、「鶴子はまだ四十五だから! 」はとても面白いのでおすすめです。
これはガチめに望月さんなのでは。
実在の古い25平米1Kみたいなので撮影するのは騒音とかで難しそう
ソロ活女子や晩酌の流儀、ワカコ酒は20万は超えてるわな。
ドラマ化されてないけどもちづきさんが思い浮かんだ
「なんでドラマの一人暮らしの部屋あんな綺麗で豪華で広いん?」カメラが入らないからでは
これは「ベイビーわるきゅーれ」部屋も服もリアルだしバイト首になったり面接落ちたり慎ましく生活する女2人のお話だよ!
それは他人のSNS見てるのとなんか違うのかな
ウホッ🍌
そんな売れないドラマを求めるより、自分の生活に近い同僚、もしくは先輩の家に一日泊めさせて貰ったほうが参考になるんじゃないか?
Sora2へのプロンプトかと思った /本気で乗り物使用シーンが出てくると「2015年頃の過去の話であろうか」と思ってしまうので徹頭徹尾乗り物には乗せないで欲しい(単身の場合は誰でも乗り物0が普通)
実際に狭い部屋を、映像にしても狭く見えるように撮って、絵的にも作品としても成立させるのは、けっこうむつかしいのかもしれない
女性事務フルタイム13万くらいがリアリティある/狭い部屋だと撮影しづらい?広いだけじゃなく豪奢過ぎることあるし、刑事ドラマだと普通のリアリティある部屋出てくるしなぁ
誰が見んねんそんなドラマ。テレビ屋さんも需要がニッチすぎて受けないとマーケしているのでは?
↓にあるが、部屋が狭いと撮影が大変だと聞いたことある… 独女じゃないけれどつくたべのドラマの部屋は相当狭かったような気がするので、かなりこだわらないと狭い部屋での撮影が大変なのでは?
なんとも言えない生活が展開されていきそう。
望月さんは流石に独身で慎ましく暮らしているカロリー量ではなかろう。
部屋のシーンはセットより実際の部屋を借りて撮ることが多いので本当に狭いとカメラと被写体の距離がとれないのと照明やたくさんのスタッフが入れないのよ
ヘッダ画像になってる「しあわせは食べて寝て待て」。ストーリーはゆったりだけど、実写ドラマで「やさしい世界」を描くという(現実になって欲しいという)意思の力強さを感じた。
生活感の部分が絵的に地味になるドラマだとスポンサーの関係でそれ以外の要素が大幅にオーバーな表現の作品になるんだよな。もちづきさんやギリ子さんピッタリじゃないか
それをそこまでリアルにしろとは言わんけど、ドラマの部屋って歳に似合わないバカ広いマンションとか住んでたりするし、キラキラ仕事だしでもう半ば異世界なのよね。リアルの延長線上に無い世界になりすぎてて
フルタイム13万って、最低賃金でも8時間20日だと16万なので手取り? きっついな
「マクド〇ナルドは値段高めでも野菜多めで添加物と油脂を減らしたヘルシーメニューを用意するべき」『それ最高です!絶対リピします!』みたいなアレ/部屋の広さは撮影機材とか画面構成の都合で無理なのでは
ギリコドラマ化フラグ!?
むしろそれは現代のドキュメンタリー番組として作った方が良いのかも?
『お金ない設定なのになんでこんなに家具あんの?』ってドラマ見る度に思う。
凪のお暇の恋愛要素抜きみたいな感じ?大分昔だけど「すいか」とか。家はシェアハウスとはいえデカかった気がするが。既婚だけど私もそういうの好き。華やかさとか恋愛とかあんま求めてない。
「いつもの時間に起きた、お弁当作った、働いた、帰った、ガルちゃん見ながらストロング酎ハイ5本空けた」という日常ですね、分かります。
東京の1人暮らしは、就職して収入があったとしても、実家が太くてまるっと家賃を親が負担してくれるような人以外には全くお勧めしない。30過ぎて絶望する。
それはドキュメンタリーになってしまってドラマにならなそう
貧乏くさ
セット撮影だとしても、「引き」の絵を撮れないのはツライ。狭い部屋でカメラを振ると、すぐ「開いている壁」に達してしまう。狭い部屋ほど、むしろロケの方が撮影はしやすい面がある。
幸せは食べて寝て待て という漫画がが良いよ
ドラマの独身設定での、豪華な一人暮らしに無限の体力&キラキラは逆に超人的で主人公感があるね。
狭く撮るのは難しいはず。「凪のお暇」のボロアパートは、マジでボロくて狭く見えて感心した。
「万引き家族」では、狭い空間に雑多な物が詰め込まれている貧相な感じがよく出ていたような印象(暮らす人数もギチギチだったが)。安給料独女の狭いがゴチャつく部屋の設営・撮影は、案外難しいのかなあ。
「りんのおうちごはん」でしょ。
部屋がやたら広いのは撮影の都合があるようで。考証してある朝ドラでさえほとんど広め
パーフェクトデイズの主人公の部屋も古くはあるが無意味に広かったからな、撮影上の問題はあるだろう。低予算ならなおさら既存のスタジオになるだろうし。
むかし「すいか」ってあったけど、恋愛ものでもなく、日常モノというのか、けっこう好きでした。リアルかというと、どうなんだろう。寅さんに出てくる家というのは散らかっていてリアルだなと思いましたが。
恋愛要素じゃなくSF要素みたいなのが出てきて現実逃避したい
阿佐ヶ谷姉妹のドラマはそんな感じだったぞなもし。あれは良かった。原作のエッセイも素晴らしいレイドバックさだったが。
凪のお暇の部屋が作れるなら8畳間くらいはいけそう
部屋が狭いと似たような画が続くことになるのよ。視聴者が飽きるし、息苦しくなってくる。/「孤独のグルメ」はまったくドラマではない。エッセイみたいなものだ。むしろそんなのでいいんだ、って話。
しあわせは食べて寝て待て、生活は慎ましのかもしれないけどキッチンとか棚とか随所に光と余白があって余裕あるなーと思ってた
狭い部屋はセットで組むこと自体は簡単だけど、撮影ってスタッフが大勢セット内に入る必要があるし、カメラ位置を変える度にそっち側の壁を外さんといかんので撮影効率が悪すぎるのよ。
刑事ドラマで犯人の部屋とか、ボロアパートとかよく見るので、撮影できないってことはないんでは?朝ドラだと「ブギウギ」で狭い部屋で暮らしてた
『34歳無職さん』という月20万どころか月収ゼロの独身女性(ただしバツイチ子あり)のつつましい生活を描いたマンガがあるのでドラマ化しよう。
映画だけど役所広司の「PERFECT DAYS」がそんなだったかな?部屋の中は忘れたけど場所はスカイツリーに近い一等地らしい。/女性だったか。
何もドラマチックじゃない点に目を瞑ればいけるんじゃない
マックのヘルシーメニュー問題やめろ
「作りたい女と食べたい女」は間取りが違うと思ったら撮影によく使われるマンションを使ってたらしい。
自炊するための調味料買うにも悩んで、携帯料金をギリギリでコンビニ払いして、少し奮発して買った昔のシャンプーボトルが真っ白になってて…
ここは望月さんをだな…(何者かに拘束される)何をする!やめろ!!
30年近く前のトレンディドラマですら同じこと言われてたのに マンガならありそうだしやや忠実実写化なら現代で可能なんじゃね ただ需要はちょっとあってもそれが数字取れるかと面白いかは別すぎる
デザイナーズ家具とかもあったりするね
やってみると分かるけど動画を撮ると部屋は広く見える。ドラマのメイキングで箱みたいな部屋に入って撮ってるのを見たことある。ただ、棚を半分しか使ってないとか物が少ないのは不自然。
確かに相棒に出てくるアパートは狭くて汚い。きのう何食べたも漫画の普通のマンションからなにやらオシャンティーになってしまった。画作り的にそっちの方が素敵に撮れるんだろうけど。
マンガ『るきさん』(高野文子)をお勧めします。
とりあえず一人暮らし設定で実際の部屋使うにしてもセット作るにしても部屋数を2部屋くらいに抑えるくらいはしろよとは思う
ストック溜まったらもちづきさんがアニメかドラマ化してくれるだろう
子供部屋おじさん/おばさんのドラマは?
最低おちん〇んで要介護二人抱えながらのたうち回るキモオタチビデブハゲKKOのドラマはいかがですか。介護離職は絶対にしてはならぬと言う教訓がえられるぬ
コンビニ人間のドラマ化。たぶん視聴率取れない。
つYoutube
逃げ恥辺りはそう言うドラマになるべきだったように思う http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/84668584.html
松重豊「そんなの絶対退屈なだけ。やめたほうがいい。」
そんな夢のない話をわざわざドラマで観ないので視聴率取れないよ。同じ境遇の人も観て辛くなるだけ。現実逃避してんのに現実を観せられるなんて地獄でしょう?
撮影の都合で広くなりがちなのか
そういう人のVログがYouTubeで人気なの、こういうニーズなのかも。本当にそういう収入の人なのかは不明だからドラマみたいなもん。
若い女子今ドラマ見ないじゃん
「幸せは食べて寝て待て」のドラマも団地に引っ越す前の部屋が所帯持ち並に広いキッチンリビングベッドルームで家具も高そうなのが並んでたんよ
つづ井さんのドラマに少し期待してたんだけど、ただのオタク仲間達をアイドル達に演じさせて、結果的に出来たのは美女達がやたら広くておしゃれな部屋で遊ぶクソつまらん物になってた
高野文子の『るきさん』がブコメにあってほっこり。益田ミリの『すーちゃんシリーズ』はそんなじゃなかったっけ?すーちゃんは少ししか読んでないんですけども。
ステレオタイプを嫌悪してまた別のステレオタイプを持ち上げてるだけでは?
“物語は「感情の揺れ幅」によって決まる。”
セクシー田中さんが割と「普通のOLの、恋愛じゃなく生き方に焦点を合わせた話」だったが、ドラマ化で恋愛をメインにされた(のが原作者とTVスタッフが揉めた原因だった)と理解しているが。
最近のNHKのドラマは割とそのへん丁寧に作ってあるのだが、なにぶんネットの評論家が自分が昔見ていたフジテレビのドラマの印象の世界で生きてるから
行きつけの飲み屋のテレビのロケが入ったことがあるけどよく知ってる場所なのにテレビで見るとめちゃひろく見えるのよね。。。
「自分より幸せそうなヤツがムカつく」って言いたいだけだよねこれ
家の中なのにバッチリメイク…なんでそこ気にならないの? そもそも、主演はキレイな女優がやるし、友達も同僚も容姿端麗。つまるところ、そこのリアリティ突き詰めると、チャンネル変えられちゃう、見てらんない。
和室界隈の部屋を参考にすべき
漫画や小説なら四畳半で暮らす人の描写が結構あると思うけど、ドラマはキラキラしたものばかりだね
凪のお暇はそのへんどうだったの?
しあわせは食べて寝て待ては、私と同じ難病持ち界隈で視聴率高かった。健康状態のせいで少ししか働けない人あるあるとか。我々はいつでも題材になってみせるからドラマ作って欲しいw
職場の飲み会で、もう子が就職するかみたいな年齢なのに「誰々は誰々のこと好きだったんじゃないの?キャー」みたいな話をしている人がいて恋愛が最も楽しく意味あるコンテンツとされていることの弊害を感じた
なんでこの人たちはその話をドラマとかいう媒体で見たいんですか?/Sora2レベルの動画生成を使えば実写撮影の技術的・政治的問題も解決するし供給がないならお前が自分で作れだしですべてが一気に解決しそう。
木造アパートでも合わせて12畳くらいありそうな2K以上の部屋の場合が多い気がする
つく食べは郊外のワンルームだった(ただしエンゲル係数)
リアリティを追及するのならドラマではなくドキュメントを見ればよい
おとなのちびまる子ちゃんみたいなドラマだな。ホントはセクシー田中さんがその路線だったろうに
これはもう密着ドキュメンタリーの方が面白そう。顔出しなしなら出てくれる人居るのでは
まとめに上がってる「団地のふたり」が割とそんな感じかな 月給20万以下かどうかはちょっと分からないけど
『岡崎に捧ぐ』をドラマ化しよう
『やっぱり猫が好き』(3人姉妹が2LDK?のマンション暮らし)とか、『フレンズ』みたいなシットコムで出来ないかな。壁を抜いたセットで。フレンズは恋愛要素もそこそこあるけど、基本は男女6人のしゃべくり劇だよね。
需要がないとは言わないが、視聴率爆発は絶対しないと思う。ニッチャー。
東映東京撮影所見学会で見た鳴海探偵事務所セット、テレビで見るより狭くてびっくりしたのでマジ。>映像だと広く見える
Youtubeでそういうチャンネルあれば見る人多いのかな?旅女子、酒女子はあるけど
漫画や小説なら面白そうだが、ドラマというか実写だと生々しい&殺伐すぎてダメかもね
雑然とした部屋の方が描きにくいようなものか
最近のドラマの部屋の大きさについて:38年前だっけ?本放送の朝ドラ『チョッちゃん』視聴してドラマ撮影用カメラが今と昔では違うのではないかと思った。今のドラマで映される部屋は奥行きが感じられる。昔は狭い。
サチのお寺ご飯とか、どうでしょうか?
一人で死にたいはマンション買うくらいだからそこそこ貰ってるのでは?しあわせは〜家賃や食材費が具体的だし慎ましさという形容詞にピッタリだと思う。団地暮らしいつかしてみたい。
手取り20万なら慎ましくはわかるが、額面20万なら生きていくのに必死で老後に怯え、慎ましくなんて言ってる場合じゃないと思う
「しあわせは〜」は団地住みの高齢者であんな物分かりの良いいい人ばかりじゃないわ〜と思って見てた。「丁寧な団地暮らし」がすでにファンタジー。
「これは経費で落ちません」を思い浮かべたけど、十分に広い部屋に住んでて、きっちり恋愛もしてたよ。そういえば、多部ちゃん最近見ないな。
「団地に引っ越す前の部屋が所帯持ち並に広いキッチンリビング」←そのくらい許してあげてくださいよ団地の部屋はそこそこ慎ましかったんだから
阿佐ヶ谷姉妹のことをあまり知らないせいかもしれないけど、阿佐ヶ谷姉妹のドラマ刺激なくて面白かった。TRICKの山田奈緒子みたいな部屋で暮らしてた
乃南アサの「いつか陽のあたる場所で」がそんな感じかなと思いつつ、NHKでドラマ化されたのは見ていないので求められてるのとは違うかも。あとは何だかんだで三部作ラストできれいにまとまってるのも求めとは違うか
それや!言っても信じないだろうけどバブル時代絶頂期にだってそういう人は一定数いた。しかし当時はネットがなくこの層は商品にならんと判断されて可視化されず、後世には金持ちしかいなかった時代と勘違いされてる
こういう願望のための生成AIだと思うんだよ。本当になんもない虚無な日常のドラマを延々と作れるとしたらAIしかない
それ昭和の頃からのトレンディードラマが作ってしまった悪しき伝統だからテレビドラマに期待しない方が良いのでは?地上波は制作者が見せたい物しか作らないだろ。
ひとりでしにたい好きだけど学芸員だし部屋も広いし綾瀬はるかだし。。団地のふたりも好きだけどイラストレーターと大学講師なのでな〜 映画だとリアルな部屋&バイトあるかも、ナミビアの砂漠とか
「月20万以下の給料で慎ましく暮らしていく独女のドラマそろそろください」➝部屋がリアルじゃない、恋愛要素いらない、そんなドラマはあるか
“限界OL霧切ギリ子さんの実写化を待とう。割と実写向きなキャラデザだと思うあれは、あぁいう顔の人いそうだもん役者に”
ほとんどのドラマは室内シーンをセットで撮影しているはずで、作るだけならいくらでも狭い部屋は作れるはずだが、妙に広いのは撮影の都合なのかもしれないな。
YouTubeにたくさんいるで。闇。
漫画なり何なり描いて、自分で作って下さい
“投稿主の主張するようなドラマは成立し” 自分の発想の貧困さで人の希望を否定するんじゃない
『パンとスープとネコ日和』(2013、WOWOW)や『かもめ食堂』(2006、映画だが連続再放送も)みたいな飲食開店系かな。この手は小林聡美主演が多いよね。/『ツバキ文具店~鎌倉代書屋物語~』(2017、NHK)は多部未華子。
映画によくある気がする
部屋がリアルじゃないはともかく、恋愛要素は別にあっていいと思うが。慎ましく暮らすだけってシンデレラが継母に虐待されたまま、継姉が玉の輿に乗るのを眺めるだけの童話みたいなものじゃん。視聴率上がるかそれ?
地方都市を舞台にすれば、部屋は広く出来るし地方のグルメや風景たっぷり。地方都市だとオシャレカフェも(東京に比べれば)安いし並んだりしないので、のんびりとちょっとした食べ歩きも現実的
視聴率爆発するかは相当怪しいと思うが……
物語として面白くなるかはまた別の話だしなあ。売れる題材だとは思えないし、個性が薄いと宣伝で苦労しそう。
実態を映像にすると迫力が違うんだろうな、特に独身と小金持ちファミリーの住環境で、東京都市圏と名古屋都市圏あたりを映像で比較すると、もう都内ファミリーは目も当てられない悲惨な暮らしになってしまってる
部屋の広さについてはカメラマジックで実際のセットはそんなに広くない
物語ならリアルでなくて良い。視聴率取るならリアルより下に振り切らないと。ブラック職場、隣人トラブル、ヒストリー、毒親あたりを混ぜ込んで
「巴マミの平凡な日常」がギリ当てはまりそう。「トクサツガガガ」も条件に当てはまるはずだがドラマ化しちゃったしなあ。多分東京で撮影したら条件に当てはまらないように見えてしまう。
ドラマだと金無い設定でも、部屋はくっそ広かったりするからなw
23時〜24時の時間帯でやってそうなイメージだが
多分設定的にはちょっと色々ずれるんだけど、「鶴子はまだ四十五だから! 」はとても面白いのでおすすめです。
これはガチめに望月さんなのでは。
実在の古い25平米1Kみたいなので撮影するのは騒音とかで難しそう
ソロ活女子や晩酌の流儀、ワカコ酒は20万は超えてるわな。
ドラマ化されてないけどもちづきさんが思い浮かんだ
「なんでドラマの一人暮らしの部屋あんな綺麗で豪華で広いん?」カメラが入らないからでは
これは「ベイビーわるきゅーれ」部屋も服もリアルだしバイト首になったり面接落ちたり慎ましく生活する女2人のお話だよ!
それは他人のSNS見てるのとなんか違うのかな
ウホッ🍌
そんな売れないドラマを求めるより、自分の生活に近い同僚、もしくは先輩の家に一日泊めさせて貰ったほうが参考になるんじゃないか?
Sora2へのプロンプトかと思った /本気で乗り物使用シーンが出てくると「2015年頃の過去の話であろうか」と思ってしまうので徹頭徹尾乗り物には乗せないで欲しい(単身の場合は誰でも乗り物0が普通)
実際に狭い部屋を、映像にしても狭く見えるように撮って、絵的にも作品としても成立させるのは、けっこうむつかしいのかもしれない
女性事務フルタイム13万くらいがリアリティある/狭い部屋だと撮影しづらい?広いだけじゃなく豪奢過ぎることあるし、刑事ドラマだと普通のリアリティある部屋出てくるしなぁ
誰が見んねんそんなドラマ。テレビ屋さんも需要がニッチすぎて受けないとマーケしているのでは?
↓にあるが、部屋が狭いと撮影が大変だと聞いたことある… 独女じゃないけれどつくたべのドラマの部屋は相当狭かったような気がするので、かなりこだわらないと狭い部屋での撮影が大変なのでは?
なんとも言えない生活が展開されていきそう。
望月さんは流石に独身で慎ましく暮らしているカロリー量ではなかろう。
部屋のシーンはセットより実際の部屋を借りて撮ることが多いので本当に狭いとカメラと被写体の距離がとれないのと照明やたくさんのスタッフが入れないのよ
ヘッダ画像になってる「しあわせは食べて寝て待て」。ストーリーはゆったりだけど、実写ドラマで「やさしい世界」を描くという(現実になって欲しいという)意思の力強さを感じた。
生活感の部分が絵的に地味になるドラマだとスポンサーの関係でそれ以外の要素が大幅にオーバーな表現の作品になるんだよな。もちづきさんやギリ子さんピッタリじゃないか
それをそこまでリアルにしろとは言わんけど、ドラマの部屋って歳に似合わないバカ広いマンションとか住んでたりするし、キラキラ仕事だしでもう半ば異世界なのよね。リアルの延長線上に無い世界になりすぎてて
フルタイム13万って、最低賃金でも8時間20日だと16万なので手取り? きっついな
「マクド〇ナルドは値段高めでも野菜多めで添加物と油脂を減らしたヘルシーメニューを用意するべき」『それ最高です!絶対リピします!』みたいなアレ/部屋の広さは撮影機材とか画面構成の都合で無理なのでは
ギリコドラマ化フラグ!?
むしろそれは現代のドキュメンタリー番組として作った方が良いのかも?
『お金ない設定なのになんでこんなに家具あんの?』ってドラマ見る度に思う。
凪のお暇の恋愛要素抜きみたいな感じ?大分昔だけど「すいか」とか。家はシェアハウスとはいえデカかった気がするが。既婚だけど私もそういうの好き。華やかさとか恋愛とかあんま求めてない。
「いつもの時間に起きた、お弁当作った、働いた、帰った、ガルちゃん見ながらストロング酎ハイ5本空けた」という日常ですね、分かります。
東京の1人暮らしは、就職して収入があったとしても、実家が太くてまるっと家賃を親が負担してくれるような人以外には全くお勧めしない。30過ぎて絶望する。
それはドキュメンタリーになってしまってドラマにならなそう
貧乏くさ
セット撮影だとしても、「引き」の絵を撮れないのはツライ。狭い部屋でカメラを振ると、すぐ「開いている壁」に達してしまう。狭い部屋ほど、むしろロケの方が撮影はしやすい面がある。
幸せは食べて寝て待て という漫画がが良いよ
ドラマの独身設定での、豪華な一人暮らしに無限の体力&キラキラは逆に超人的で主人公感があるね。
狭く撮るのは難しいはず。「凪のお暇」のボロアパートは、マジでボロくて狭く見えて感心した。
「万引き家族」では、狭い空間に雑多な物が詰め込まれている貧相な感じがよく出ていたような印象(暮らす人数もギチギチだったが)。安給料独女の狭いがゴチャつく部屋の設営・撮影は、案外難しいのかなあ。
「りんのおうちごはん」でしょ。
部屋がやたら広いのは撮影の都合があるようで。考証してある朝ドラでさえほとんど広め
パーフェクトデイズの主人公の部屋も古くはあるが無意味に広かったからな、撮影上の問題はあるだろう。低予算ならなおさら既存のスタジオになるだろうし。
むかし「すいか」ってあったけど、恋愛ものでもなく、日常モノというのか、けっこう好きでした。リアルかというと、どうなんだろう。寅さんに出てくる家というのは散らかっていてリアルだなと思いましたが。
恋愛要素じゃなくSF要素みたいなのが出てきて現実逃避したい
阿佐ヶ谷姉妹のドラマはそんな感じだったぞなもし。あれは良かった。原作のエッセイも素晴らしいレイドバックさだったが。
凪のお暇の部屋が作れるなら8畳間くらいはいけそう
部屋が狭いと似たような画が続くことになるのよ。視聴者が飽きるし、息苦しくなってくる。/「孤独のグルメ」はまったくドラマではない。エッセイみたいなものだ。むしろそんなのでいいんだ、って話。
しあわせは食べて寝て待て、生活は慎ましのかもしれないけどキッチンとか棚とか随所に光と余白があって余裕あるなーと思ってた
狭い部屋はセットで組むこと自体は簡単だけど、撮影ってスタッフが大勢セット内に入る必要があるし、カメラ位置を変える度にそっち側の壁を外さんといかんので撮影効率が悪すぎるのよ。
刑事ドラマで犯人の部屋とか、ボロアパートとかよく見るので、撮影できないってことはないんでは?朝ドラだと「ブギウギ」で狭い部屋で暮らしてた
『34歳無職さん』という月20万どころか月収ゼロの独身女性(ただしバツイチ子あり)のつつましい生活を描いたマンガがあるのでドラマ化しよう。
映画だけど役所広司の「PERFECT DAYS」がそんなだったかな?部屋の中は忘れたけど場所はスカイツリーに近い一等地らしい。/女性だったか。
何もドラマチックじゃない点に目を瞑ればいけるんじゃない
マックのヘルシーメニュー問題やめろ
「作りたい女と食べたい女」は間取りが違うと思ったら撮影によく使われるマンションを使ってたらしい。
自炊するための調味料買うにも悩んで、携帯料金をギリギリでコンビニ払いして、少し奮発して買った昔のシャンプーボトルが真っ白になってて…
ここは望月さんをだな…(何者かに拘束される)何をする!やめろ!!
30年近く前のトレンディドラマですら同じこと言われてたのに マンガならありそうだしやや忠実実写化なら現代で可能なんじゃね ただ需要はちょっとあってもそれが数字取れるかと面白いかは別すぎる
デザイナーズ家具とかもあったりするね
やってみると分かるけど動画を撮ると部屋は広く見える。ドラマのメイキングで箱みたいな部屋に入って撮ってるのを見たことある。ただ、棚を半分しか使ってないとか物が少ないのは不自然。
確かに相棒に出てくるアパートは狭くて汚い。きのう何食べたも漫画の普通のマンションからなにやらオシャンティーになってしまった。画作り的にそっちの方が素敵に撮れるんだろうけど。
マンガ『るきさん』(高野文子)をお勧めします。
とりあえず一人暮らし設定で実際の部屋使うにしてもセット作るにしても部屋数を2部屋くらいに抑えるくらいはしろよとは思う
ストック溜まったらもちづきさんがアニメかドラマ化してくれるだろう
子供部屋おじさん/おばさんのドラマは?
最低おちん〇んで要介護二人抱えながらのたうち回るキモオタチビデブハゲKKOのドラマはいかがですか。介護離職は絶対にしてはならぬと言う教訓がえられるぬ
コンビニ人間のドラマ化。たぶん視聴率取れない。
つYoutube
逃げ恥辺りはそう言うドラマになるべきだったように思う http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/84668584.html
松重豊「そんなの絶対退屈なだけ。やめたほうがいい。」
そんな夢のない話をわざわざドラマで観ないので視聴率取れないよ。同じ境遇の人も観て辛くなるだけ。現実逃避してんのに現実を観せられるなんて地獄でしょう?
撮影の都合で広くなりがちなのか
そういう人のVログがYouTubeで人気なの、こういうニーズなのかも。本当にそういう収入の人なのかは不明だからドラマみたいなもん。
若い女子今ドラマ見ないじゃん
「幸せは食べて寝て待て」のドラマも団地に引っ越す前の部屋が所帯持ち並に広いキッチンリビングベッドルームで家具も高そうなのが並んでたんよ
つづ井さんのドラマに少し期待してたんだけど、ただのオタク仲間達をアイドル達に演じさせて、結果的に出来たのは美女達がやたら広くておしゃれな部屋で遊ぶクソつまらん物になってた
高野文子の『るきさん』がブコメにあってほっこり。益田ミリの『すーちゃんシリーズ』はそんなじゃなかったっけ?すーちゃんは少ししか読んでないんですけども。
ステレオタイプを嫌悪してまた別のステレオタイプを持ち上げてるだけでは?
“物語は「感情の揺れ幅」によって決まる。”
セクシー田中さんが割と「普通のOLの、恋愛じゃなく生き方に焦点を合わせた話」だったが、ドラマ化で恋愛をメインにされた(のが原作者とTVスタッフが揉めた原因だった)と理解しているが。
最近のNHKのドラマは割とそのへん丁寧に作ってあるのだが、なにぶんネットの評論家が自分が昔見ていたフジテレビのドラマの印象の世界で生きてるから
行きつけの飲み屋のテレビのロケが入ったことがあるけどよく知ってる場所なのにテレビで見るとめちゃひろく見えるのよね。。。
「自分より幸せそうなヤツがムカつく」って言いたいだけだよねこれ
家の中なのにバッチリメイク…なんでそこ気にならないの? そもそも、主演はキレイな女優がやるし、友達も同僚も容姿端麗。つまるところ、そこのリアリティ突き詰めると、チャンネル変えられちゃう、見てらんない。
和室界隈の部屋を参考にすべき
漫画や小説なら四畳半で暮らす人の描写が結構あると思うけど、ドラマはキラキラしたものばかりだね
凪のお暇はそのへんどうだったの?
しあわせは食べて寝て待ては、私と同じ難病持ち界隈で視聴率高かった。健康状態のせいで少ししか働けない人あるあるとか。我々はいつでも題材になってみせるからドラマ作って欲しいw
職場の飲み会で、もう子が就職するかみたいな年齢なのに「誰々は誰々のこと好きだったんじゃないの?キャー」みたいな話をしている人がいて恋愛が最も楽しく意味あるコンテンツとされていることの弊害を感じた
なんでこの人たちはその話をドラマとかいう媒体で見たいんですか?/Sora2レベルの動画生成を使えば実写撮影の技術的・政治的問題も解決するし供給がないならお前が自分で作れだしですべてが一気に解決しそう。
木造アパートでも合わせて12畳くらいありそうな2K以上の部屋の場合が多い気がする
つく食べは郊外のワンルームだった(ただしエンゲル係数)
リアリティを追及するのならドラマではなくドキュメントを見ればよい
おとなのちびまる子ちゃんみたいなドラマだな。ホントはセクシー田中さんがその路線だったろうに
これはもう密着ドキュメンタリーの方が面白そう。顔出しなしなら出てくれる人居るのでは
まとめに上がってる「団地のふたり」が割とそんな感じかな 月給20万以下かどうかはちょっと分からないけど
『岡崎に捧ぐ』をドラマ化しよう
『やっぱり猫が好き』(3人姉妹が2LDK?のマンション暮らし)とか、『フレンズ』みたいなシットコムで出来ないかな。壁を抜いたセットで。フレンズは恋愛要素もそこそこあるけど、基本は男女6人のしゃべくり劇だよね。
需要がないとは言わないが、視聴率爆発は絶対しないと思う。ニッチャー。
東映東京撮影所見学会で見た鳴海探偵事務所セット、テレビで見るより狭くてびっくりしたのでマジ。>映像だと広く見える
Youtubeでそういうチャンネルあれば見る人多いのかな?旅女子、酒女子はあるけど
漫画や小説なら面白そうだが、ドラマというか実写だと生々しい&殺伐すぎてダメかもね
雑然とした部屋の方が描きにくいようなものか
最近のドラマの部屋の大きさについて:38年前だっけ?本放送の朝ドラ『チョッちゃん』視聴してドラマ撮影用カメラが今と昔では違うのではないかと思った。今のドラマで映される部屋は奥行きが感じられる。昔は狭い。
サチのお寺ご飯とか、どうでしょうか?
一人で死にたいはマンション買うくらいだからそこそこ貰ってるのでは?しあわせは〜家賃や食材費が具体的だし慎ましさという形容詞にピッタリだと思う。団地暮らしいつかしてみたい。
手取り20万なら慎ましくはわかるが、額面20万なら生きていくのに必死で老後に怯え、慎ましくなんて言ってる場合じゃないと思う
「しあわせは〜」は団地住みの高齢者であんな物分かりの良いいい人ばかりじゃないわ〜と思って見てた。「丁寧な団地暮らし」がすでにファンタジー。
「これは経費で落ちません」を思い浮かべたけど、十分に広い部屋に住んでて、きっちり恋愛もしてたよ。そういえば、多部ちゃん最近見ないな。
「団地に引っ越す前の部屋が所帯持ち並に広いキッチンリビング」←そのくらい許してあげてくださいよ団地の部屋はそこそこ慎ましかったんだから
阿佐ヶ谷姉妹のことをあまり知らないせいかもしれないけど、阿佐ヶ谷姉妹のドラマ刺激なくて面白かった。TRICKの山田奈緒子みたいな部屋で暮らしてた
乃南アサの「いつか陽のあたる場所で」がそんな感じかなと思いつつ、NHKでドラマ化されたのは見ていないので求められてるのとは違うかも。あとは何だかんだで三部作ラストできれいにまとまってるのも求めとは違うか
それや!言っても信じないだろうけどバブル時代絶頂期にだってそういう人は一定数いた。しかし当時はネットがなくこの層は商品にならんと判断されて可視化されず、後世には金持ちしかいなかった時代と勘違いされてる
こういう願望のための生成AIだと思うんだよ。本当になんもない虚無な日常のドラマを延々と作れるとしたらAIしかない
それ昭和の頃からのトレンディードラマが作ってしまった悪しき伝統だからテレビドラマに期待しない方が良いのでは?地上波は制作者が見せたい物しか作らないだろ。
ひとりでしにたい好きだけど学芸員だし部屋も広いし綾瀬はるかだし。。団地のふたりも好きだけどイラストレーターと大学講師なのでな〜 映画だとリアルな部屋&バイトあるかも、ナミビアの砂漠とか