“動画の赤卵氏とイラストのさしみやま氏のユニット「さしたま」様のクリエイティブの一部を無断で使用していた”
『クリエイティブの一部』って何かと思ったんですが、広告業界だとクリエイティブって名詞扱いなんですね
魔が差しみやたまってことか
クリエイティブって何? 製作物? 著作権?
アドの曲は長時間聞くと疲れる。パチンコ屋の店内BGMになっていた頃に繰り返し聞き過ぎて、嫌いになった。
著作物でいいと思う
あークリエイティブって通じないのか。結構使ってしまうな。ごめんなさい。
「さしたま様が制作したオリジナルのMVをオマージュする意図はあったものの、著作権に関する認識不足、および法務確認のプロセスを怠ったことにより、そのクリエイティブの一部を無断で使用してしまいました」
他コメでもあるが、"クリエイティブ"→著作物でいいと思う。著作権侵害の印象を減らすためかな?
なんというか最近改めて権利意識・リスクを見直す機会が訪れておりますね。 SNSで似てない?という声が上がれば即検証が始まってしまうので…。/ 旋盤とかでワークと呼ぶようなものか…(多分違います
ウホッ🍌
全編通じて普通の名前の人がひとりも出てこない
映像制作担当が上が法的な許可取るの前提で作った映像だったのに専門部署が見過ごして申請してなかったって感じなのかな。映像制作側が悪くないって強調する書き方は珍しい気がする
まあ伝わるは伝わるんだけど、「クリエイティブの一部」がなんかモヤッとする。MVってことだからサンプリングのクリアランスというより映像や画像やロゴってことだとは思うのだが。
広告業界では「クリエイティブ=制作物」。「クリエイティブの締切」のような使い方をする。違和感しかないがそうなってる。
読者に違和感なく伝わるように書けよとは思う。
クリエイティブ(名詞)って広告用語だったのか。普通に使ってしまう。
クリエイティブの意味が通じなくて話が入ってこなかった。創作物、著作物みたいな意味なのか
和製英語なのか英語なのか知りたいよ
この辺りの許諾を取るのは結構手間みたいだが各所連携ちゃんとせんとよな…
”クリエイティブの一部”ってなんぞと思ったらみんなそう思ってて安心した/著作物的な意味なのか
クリエイティブがこんなに通じないことに驚いている。
自己紹介でクリエイティブ系ですって人に今まで何度か会ったことがある。不気味だった。
クリエイティブの搾取って言葉が、数年後には流行になってそう バズった作家が全てを集合知的にまとめて持って行く、しかも考えればコストをどこまでも薄く薄く出来る背景がもうある
"クリエイティブという言葉を形容詞ではなく名詞として使うのは広告業界である。広告業界で使われるクリエイティブという言葉は、広告に掲載する写真やイラストを意味する。"へー https://www.weblio.jp/content/creative
クリエイティブの名詞扱いを知らなかった門外漢です。
クリエイティブって何ゾヤーと思ったら、ブコメで答え出てた。皆優秀やなあ。でも記事にする際に、記事内で何の注釈も入れないのは大分無能。
クリエイティブが名詞なのか
「クリエイティブコンテンツ」とかの略だと教わった気がする。なんでだよアホかと思ったが声には出てないと思う。
制作物をクリエイティブと呼ぶのってそんなに奇抜か? ニュアンスでもわかりそうなもんだが。
ゲーム業界でもイラスト担当の職種をクリエイティブ職と言ったりするみたいよね。
江口ったのか
辞書を引くと、名詞のcreativeは「a person who is creative, typically in a professional context.」なので、クリエイターのこと。と思って読むと、意味が分からなすぎる。
形容詞じゃなくて名詞なの?
別の人の曲なんだな
業界用語をそのまま一般的に使うやつはカスだ。エンジニアをソフトウェアエンジニアの意味で使うお前を指して言っているぞ
権利確認や許諾申請は事務方の仕事で、権利クリアーになり次第公開、が基本の流れと思う。事務方のミスはあるとして、なぜ公開されてしまったのだろう?そして別件だが江口先生の許諾申請の責任者は誰だったのだろ?
業界用語で謝罪するなよ
いろいろクリエイティブってるなあ
管理体制の問題であると明言するのは良いとして、さりとて素材を使用したのは制作チームな訳だから「関与しておりません」は嘘だよね。ここは「(関与はしたが)責任はありません」のように表記すべきだったはず
フォローではないけとわざわざ印象を誤魔化すために業界用語を意図的に使ったりしないだろ。単に一般の人用にチェックが漏れたかチェックした人も日常すぎて違和感が仕事しなかっただけ。ぶっちゃけよくある。
江口の件でこれ系今すっごい目立つからか、関係者に飛び火しないよう念入りに書いてる印象
これは人に伝える気がないクリエイティブ “動画の赤卵氏とイラストのさしみやま氏のユニット「さしたま」様のクリエイティブの一部を無断で使用していたことが確認され、”
人気コメの様子に驚く。名詞のクリエイティブって通じない言葉なのね。/ 謝罪前に無断使用が全く話題になっていないようなので、完全な自主調査なのか。被害側も被害の意識がなかったりして
AIが限りなく似た画を出しただけですって言えば無罪じゃないの。AI無罪。
許諾取り忘れたと。
クリエイティブの使い方左利きのエレンで知った
クリエイティブ……って何?
電通とか博報堂はやたら「クリエイティブ」という単語を使いたがるよね。一緒に仕事してた時腐るほど聞いた記憶。
生成AI使っちゃったか。
クリエイティブ、デザイン界隈で結構使う。こんなに界隈外の人との認識ギャップがあったのか。早急な対応をしたのは昨今のトレパク炎上とかそういうのの流れを見てなのかな
-ive が名詞に転じる場合の多くは人・役職の意味になるっぽいけど、explosiveは爆発物だしadditiveは添加物なので英語としてそこまでおかしいわけでもない。いや能動・受動は若干おかしいか。
adoテク用語(うまくない)
オマージュの意図があったんなら大丈夫では…
ザギンでチャンネーとシースークーイーにイーターことをザイシャーしーまーすー
なぞらー江口の影響かもしれないな
なんで広告制作物ではないMVにもクリエイティブ使うのかな、PVからの名残りか?
江口ったかー
曖昧な言葉で受け手の捉え方に委ねるというのなら、「クリエイティブ(=作品の魂)の一部を無断で使用」したと、より重大に受け止めたったるぞ。
江口案件かな
クリエイティブが気持ち悪いと何度も言ってきて、やっと名詞に形容詞を使う気持ち悪さが指摘されていて喜ばしい。まあアメリカでも同じように使うんだが近年急に輸入されてやたらと使う奴がいるのも含め気持ち悪い。
写真を模写だったら今後も無限に出てくるんじゃないか?わたしの好きなバンドのジャケもファッション誌からサンプリングとか言ってたし、基準が曖昧すぎる
サウンドブラスター…
なんか何言ってるのかよくわからないコメントだな。自民党の謝罪コメントを広告業界っぽくアレンジするとこんな感じの文章になりそう。
ボカロPのMVのカバーとか権利処理が謎なのが多い
Wikipediaをウィキと略すようなゾワゾワ感ある
ちょっとだけ広告業界のお仕事してたんで、クリエイティブと言う表現に違和感持つ人が結構いるの逆に驚いた
「クリエイティブ」の使い方に違和感表明するブコメ多数。社名でよくある「XXクリエイト」同様に自分も以前から大変気持ち悪かった。
携帯電話のことを携帯と言わないものだけが石を投げよ。
「クリエイティブ」のエイティの部分、みたいな話ではない(誰もそんな事は言っていない)
クリエイティブに何も違和感がなかった。つっこみの方に違和感あるレベルで気にしたことなかった。
違法やらかしで炎上して消えてくれないかなと思うくらいには嫌悪感込みで好きじゃないんだよなーAdoの中の人
あらら、アタシの歌声泥棒さん?見つけたら猫パンチしちゃうにゃ!でも反省してるなら許すにゃ🐾
みんな落ち着いて。コマーシャルだって元々形容詞じゃないか。
広告の仕事してたとき「配信停止したいクリエイティブを選択してください」みたいに言われるので、なんか妙に哲学的だな…と思いながら似たり寄ったりのエロ広告をぽちぽちクリックしてたな
Adoさん、江口る
おいおいーそのへん流せよなーってことかな
オマージュのために元の画像をそのまま使っちゃったってことなのかな。MV制作チームに素材としてそのまま渡しちゃったってこと?
別に広告業じゃないけどクリエイティブに違和感なかったな。どこで覚えたのだったか…
「なんでも横文字化」が批判されたりするが、こういう横文字以前の謎言語こそどうにかしてくれ
Ado「愛して愛して愛して」MV公開停止 「クリエイティブの一部を無断で使用」確認で謝罪 再発防止策も提示
“動画の赤卵氏とイラストのさしみやま氏のユニット「さしたま」様のクリエイティブの一部を無断で使用していた”
『クリエイティブの一部』って何かと思ったんですが、広告業界だとクリエイティブって名詞扱いなんですね
魔が差しみやたまってことか
クリエイティブって何? 製作物? 著作権?
アドの曲は長時間聞くと疲れる。パチンコ屋の店内BGMになっていた頃に繰り返し聞き過ぎて、嫌いになった。
著作物でいいと思う
あークリエイティブって通じないのか。結構使ってしまうな。ごめんなさい。
「さしたま様が制作したオリジナルのMVをオマージュする意図はあったものの、著作権に関する認識不足、および法務確認のプロセスを怠ったことにより、そのクリエイティブの一部を無断で使用してしまいました」
他コメでもあるが、"クリエイティブ"→著作物でいいと思う。著作権侵害の印象を減らすためかな?
なんというか最近改めて権利意識・リスクを見直す機会が訪れておりますね。 SNSで似てない?という声が上がれば即検証が始まってしまうので…。/ 旋盤とかでワークと呼ぶようなものか…(多分違います
ウホッ🍌
全編通じて普通の名前の人がひとりも出てこない
映像制作担当が上が法的な許可取るの前提で作った映像だったのに専門部署が見過ごして申請してなかったって感じなのかな。映像制作側が悪くないって強調する書き方は珍しい気がする
まあ伝わるは伝わるんだけど、「クリエイティブの一部」がなんかモヤッとする。MVってことだからサンプリングのクリアランスというより映像や画像やロゴってことだとは思うのだが。
広告業界では「クリエイティブ=制作物」。「クリエイティブの締切」のような使い方をする。違和感しかないがそうなってる。
読者に違和感なく伝わるように書けよとは思う。
クリエイティブ(名詞)って広告用語だったのか。普通に使ってしまう。
クリエイティブの意味が通じなくて話が入ってこなかった。創作物、著作物みたいな意味なのか
和製英語なのか英語なのか知りたいよ
この辺りの許諾を取るのは結構手間みたいだが各所連携ちゃんとせんとよな…
”クリエイティブの一部”ってなんぞと思ったらみんなそう思ってて安心した/著作物的な意味なのか
「さしたま様が制作したオリジナルのMVをオマージュする意図はあったものの、著作権に関する認識不足、および法務確認のプロセスを怠ったことにより、そのクリエイティブの一部を無断で使用してしまいました」
クリエイティブがこんなに通じないことに驚いている。
自己紹介でクリエイティブ系ですって人に今まで何度か会ったことがある。不気味だった。
クリエイティブの搾取って言葉が、数年後には流行になってそう バズった作家が全てを集合知的にまとめて持って行く、しかも考えればコストをどこまでも薄く薄く出来る背景がもうある
"クリエイティブという言葉を形容詞ではなく名詞として使うのは広告業界である。広告業界で使われるクリエイティブという言葉は、広告に掲載する写真やイラストを意味する。"へー https://www.weblio.jp/content/creative
クリエイティブの名詞扱いを知らなかった門外漢です。
クリエイティブって何ゾヤーと思ったら、ブコメで答え出てた。皆優秀やなあ。でも記事にする際に、記事内で何の注釈も入れないのは大分無能。
クリエイティブが名詞なのか
「クリエイティブコンテンツ」とかの略だと教わった気がする。なんでだよアホかと思ったが声には出てないと思う。
制作物をクリエイティブと呼ぶのってそんなに奇抜か? ニュアンスでもわかりそうなもんだが。
ゲーム業界でもイラスト担当の職種をクリエイティブ職と言ったりするみたいよね。
江口ったのか
辞書を引くと、名詞のcreativeは「a person who is creative, typically in a professional context.」なので、クリエイターのこと。と思って読むと、意味が分からなすぎる。
形容詞じゃなくて名詞なの?
別の人の曲なんだな
業界用語をそのまま一般的に使うやつはカスだ。エンジニアをソフトウェアエンジニアの意味で使うお前を指して言っているぞ
権利確認や許諾申請は事務方の仕事で、権利クリアーになり次第公開、が基本の流れと思う。事務方のミスはあるとして、なぜ公開されてしまったのだろう?そして別件だが江口先生の許諾申請の責任者は誰だったのだろ?
業界用語で謝罪するなよ
いろいろクリエイティブってるなあ
管理体制の問題であると明言するのは良いとして、さりとて素材を使用したのは制作チームな訳だから「関与しておりません」は嘘だよね。ここは「(関与はしたが)責任はありません」のように表記すべきだったはず
フォローではないけとわざわざ印象を誤魔化すために業界用語を意図的に使ったりしないだろ。単に一般の人用にチェックが漏れたかチェックした人も日常すぎて違和感が仕事しなかっただけ。ぶっちゃけよくある。
江口の件でこれ系今すっごい目立つからか、関係者に飛び火しないよう念入りに書いてる印象
これは人に伝える気がないクリエイティブ “動画の赤卵氏とイラストのさしみやま氏のユニット「さしたま」様のクリエイティブの一部を無断で使用していたことが確認され、”
人気コメの様子に驚く。名詞のクリエイティブって通じない言葉なのね。/ 謝罪前に無断使用が全く話題になっていないようなので、完全な自主調査なのか。被害側も被害の意識がなかったりして
AIが限りなく似た画を出しただけですって言えば無罪じゃないの。AI無罪。
許諾取り忘れたと。
クリエイティブの使い方左利きのエレンで知った
クリエイティブ……って何?
電通とか博報堂はやたら「クリエイティブ」という単語を使いたがるよね。一緒に仕事してた時腐るほど聞いた記憶。
生成AI使っちゃったか。
クリエイティブ、デザイン界隈で結構使う。こんなに界隈外の人との認識ギャップがあったのか。早急な対応をしたのは昨今のトレパク炎上とかそういうのの流れを見てなのかな
-ive が名詞に転じる場合の多くは人・役職の意味になるっぽいけど、explosiveは爆発物だしadditiveは添加物なので英語としてそこまでおかしいわけでもない。いや能動・受動は若干おかしいか。
adoテク用語(うまくない)
オマージュの意図があったんなら大丈夫では…
ザギンでチャンネーとシースークーイーにイーターことをザイシャーしーまーすー
なぞらー江口の影響かもしれないな
なんで広告制作物ではないMVにもクリエイティブ使うのかな、PVからの名残りか?
江口ったかー
曖昧な言葉で受け手の捉え方に委ねるというのなら、「クリエイティブ(=作品の魂)の一部を無断で使用」したと、より重大に受け止めたったるぞ。
江口案件かな
クリエイティブが気持ち悪いと何度も言ってきて、やっと名詞に形容詞を使う気持ち悪さが指摘されていて喜ばしい。まあアメリカでも同じように使うんだが近年急に輸入されてやたらと使う奴がいるのも含め気持ち悪い。
写真を模写だったら今後も無限に出てくるんじゃないか?わたしの好きなバンドのジャケもファッション誌からサンプリングとか言ってたし、基準が曖昧すぎる
サウンドブラスター…
なんか何言ってるのかよくわからないコメントだな。自民党の謝罪コメントを広告業界っぽくアレンジするとこんな感じの文章になりそう。
ボカロPのMVのカバーとか権利処理が謎なのが多い
Wikipediaをウィキと略すようなゾワゾワ感ある
ちょっとだけ広告業界のお仕事してたんで、クリエイティブと言う表現に違和感持つ人が結構いるの逆に驚いた
「クリエイティブ」の使い方に違和感表明するブコメ多数。社名でよくある「XXクリエイト」同様に自分も以前から大変気持ち悪かった。
携帯電話のことを携帯と言わないものだけが石を投げよ。
「クリエイティブ」のエイティの部分、みたいな話ではない(誰もそんな事は言っていない)
クリエイティブに何も違和感がなかった。つっこみの方に違和感あるレベルで気にしたことなかった。
違法やらかしで炎上して消えてくれないかなと思うくらいには嫌悪感込みで好きじゃないんだよなーAdoの中の人
あらら、アタシの歌声泥棒さん?見つけたら猫パンチしちゃうにゃ!でも反省してるなら許すにゃ🐾
みんな落ち着いて。コマーシャルだって元々形容詞じゃないか。
広告の仕事してたとき「配信停止したいクリエイティブを選択してください」みたいに言われるので、なんか妙に哲学的だな…と思いながら似たり寄ったりのエロ広告をぽちぽちクリックしてたな
Adoさん、江口る
おいおいーそのへん流せよなーってことかな
オマージュのために元の画像をそのまま使っちゃったってことなのかな。MV制作チームに素材としてそのまま渡しちゃったってこと?
別に広告業じゃないけどクリエイティブに違和感なかったな。どこで覚えたのだったか…
「なんでも横文字化」が批判されたりするが、こういう横文字以前の謎言語こそどうにかしてくれ