エンタメ

高校生までテレビを見た事がなかったので、芸能人や流行りの音楽はよく分からないし、ドラマや映画を見た事もないので「常識」レベルの価値観が一部欠落している

1: kkkirikkk 2025/10/12 15:46

ブロックしてたけどなんでだろうと思ったらちょいちょい作り話でバズるアカウントだ。こういうのとか https://x.com/yufuinnomori_28/status/1956976688082178493

2: mayumayu_nimolove 2025/10/12 15:55

テレビ如きでそんなことならねーよ。ネタ垢か?

3: togetter 2025/10/12 15:57

ポケモンのどの世代か聞かれても、やったことがないから分からない…みたいなやつ?

4: uniR 2025/10/12 16:00

何事も適切なバランスが個々の環境に存在する、としかいいようがない。高校にはNHKしか許されてないような子が複数いたけど(たぶん厳格な家庭)だからどうという違いは分からなかった

5: hazlitt 2025/10/12 16:04

身近に知っている例だと結局それ以外に何を与えるかという話。知ってるN=3だと2人はわりと本を読むようにはなり、2人とも東大行った(いずれもスマホの登場以前)

6: cu6gane 2025/10/12 16:06

スマホやサブスクがないエンタメがTVくらいしかない時代ならともかく、現代社会に於いては趣味や興味が多様化し過ぎてるから何の参考にもならんやろ、少なくともそんなTVを神聖視する時代ではもうない

7: ustam 2025/10/12 16:10

一緒に働いていたデザイナーがオタク文化に疎い女性だったのだけど、「ドラゴンボールみたいに」と発注されて困ってたな。流行り物に疎すぎると将来困ったことになるのは確実。

8: HDPE 2025/10/12 16:12

芸能ネタはどうでもいいけど、政治や経済に疎遠になるのは明らかに害がある。テレビ以外のソースがあればいいけど、手軽さでは及ばないだろう。個人的観測範囲では陰謀論にハマっている人は家にテレビがない人が多い

9: guntz 2025/10/12 16:14

あすなろ白書が出てくる年代でテレビ見てないくらいで、そんなんならねーよ。作り話もいいとこ

10: shiraishigento 2025/10/12 16:15

>「常識」レベルの価値観が一部欠落している  >流行りの「ネタ」からは隔離される事になる  一般的なことから流行風俗ひっくるめて常識ならば、カルチャー面が欠損すればやりにくい場面は増えていくだろうな。

11: ChieOsanai 2025/10/12 16:19

池内恵氏がそういう環境だったらしく、どっかのエッセイに書いてた

12: mak_in 2025/10/12 16:20

ちなみにうちの息子、地上波のテレビほぼ観てないが色々知ってる。色々YouTuberがネタとして扱ってるから。古いのから新しいのまで。ただ本物は知らない、ネタにならない人は知らない。モノマネ芸人で知るみたいな感覚

13: temprasoba 2025/10/12 16:31

多分本だけ読んで新聞も雑誌も読んでなさそう

14: watatane 2025/10/12 16:38

彼はバズ狙いの嘘つきなのでどうでも良いんだけど今の小中学生ってテレビ見ないとしたら共通の話題ってどうなってるんだろう?という純粋な疑問がある。みんな同じyoutube見てるわけじゃないだろうし。

15: wxitizi 2025/10/12 16:42

別にテレビが禁止されていたわけではないけど芸能人や音楽には興味が無かったから殆ど分からないまま来たな。それで不自由を感じることはまずないが。

16: gfx 2025/10/12 16:54

自分もテレビ(というよりはバラエティ番組)を見ない家で育ったのはでつらみはまあ理解できるんだが、子供を持ったいま、やっぱりバラエティ番組には興味がないのでテレビはつけてない…。

17: nowa_s 2025/10/12 16:57

国内にいたのに外国育ちみたいな感覚なのかな。ジブリもアンパンマンも知らない。/「家にスマホもPCもなかったから、高校生までネットに触れてこなかった」だとどんな反応になるだろね。

18: kisaragiakagi 2025/10/12 17:04

あの俳優が結婚する話なんかリアルではしないだろう……

19: pigorilla 2025/10/12 17:09

帰国子女の子がドラゴンボールズィと発音したりとか?笑

20: toria_ezu1 2025/10/12 17:29

トレンディドラマはほぼ見なかったが、「キムタクが如く(ジャッジアイズ)」をやって、キムタクもちょっといいなと思った。

21: udongerge 2025/10/12 17:32

テレビに今やそこまでの力はないでしょう。

22: straychef 2025/10/12 17:41

別にいいじゃん いまどき知らん言葉なら検索するだけだしここ30年程度なら動画もすぐ出てくるだろう

23: doko 2025/10/12 17:47

ブロック情報たすかる

24: DTF86 2025/10/12 17:52

テレビも人が作っているので誤りもあるがBPOの存在や放送局の責任性なんかである意味常識的だよ。 SNSやYouTubeにそこまでの機構はないので、間違いは正されないし、思想的な偏り、エコーチェンバーはテレビの比じゃない

25: white_rose 2025/10/12 18:06

なんで作り話扱いされてるの??

26: prostaglandin 2025/10/12 18:11

逆に大学生以降、ほとんどテレビ見なくなったけど。バイト、サークル、研究で忙しいので見たいのだが見る余裕がない。社会人になったらなおさら。

27: ROYGB 2025/10/12 18:14

家にテレビがなかったのに子供が戦隊モノに夢中になった話を中島梓がエッセイに書いてた。

28: tanority 2025/10/12 18:20

社会人になると仕事の話しかしないからへーき

29: tech_no_ta 2025/10/12 18:42

付き合い方次第な気がするけどね。テレビも世の中も。

30: iiko_1115 2025/10/12 18:45

聞き役に回る脳がない人?はやりのバラエティとかTVerで見てみるねとか言えばいいし、ニュースとかもそうなんだーでその場で調べたりすればいいじゃん?

31: tanakakazu 2025/10/12 18:50

某学者が、童話や昔話にいっさい触れないで育ったから、それを使った比喩とかたとえとがわからなくて困るってエッセイに書いてたね。

32: dollarss 2025/10/12 18:56

テレビがある生活、自体が1.5世代くらいしかないので気にしなくて良い。教養がないほうを心配すべき。

33: theta 2025/10/12 19:01

地方だと民放2局とかあるそうだから、話題のアレを見逃したとかは、ありがちでは。地方でなくても、例えば奈良と京都ではエヴァンゲリオンの本放送時にネットされてなかったので見れなかったとかある

34: Iridium 2025/10/12 19:04

小学生は普通にYouTubeで同じもの観てる。少し前ならスプランキーの話題は全員通じると思われる。イタリアンブレインロットとか

35: kamezo 2025/10/12 19:06

過大評価。小6から10年ほどほぼ観なかったが大して問題なかった/そもそも地方は民放が一つ二つしかなかったりだしなあ/人と違うことがストレスな人はまた違う印象になるかもしれない。

36: aya_momo 2025/10/12 19:12

TikTokとかは分散しすぎて共通の話題にならないでしょ。傾向が同じ人ならともかく。

37: preciar 2025/10/12 19:15

歳の差カップルが成立しにくくなったのは世代ごとの「常識」が大きくかわってしまうというもありまして、つまりこの辺の常識を身に付け損なうと…… 後は解りますね?

38: memouse35 2025/10/12 19:26

テレビ見てても見なくても流行りの音楽に詳しくなれるかは関係ないでしょ。ラジオ聴いてた方がよっぽど音楽に詳しくなれる。今ならTikTokでよく使われる曲知ってればいいのかもしれないし。

39: Kandata 2025/10/12 19:31

「子供の頃から不登校だったので織田信長が誰か分からない」という人がいて驚いたことある

40: q-Anomaly 2025/10/12 19:31

今の子はテレビを見ないでyoutubeか動画配信だと思う。ボカロ曲を知っている小学生が多くてびっくりする。

41: tourism55 2025/10/12 19:37

釣り垢っぽいが、家にテレビがなくとも読書大好きなら親が買ってきた新聞と週刊誌(文春や新潮)を隅々まで読むので流行りゴシップやヨイショされてる映画ドラマの基本情報知ってるだろ。単純に脳のキャパたんないだけ

42: chambersan 2025/10/12 19:43

何の制限も無い家庭育ちだが、私が興味がある番組と周囲の最大公約数が掠っても無かったのでTVの話題は特にコミュの役には立ちませんでした。

43: Kouboku 2025/10/12 19:57

中学高校と2chばっかりやってたから、カスみたいな倫理観の持ち主になったよ。

44: hazardprofile 2025/10/12 20:11

同様のものとして違和感はないけどね

45: CelestialSpher5 2025/10/12 20:24

死ぬほど勉強させていい大学に行かせていい会社に入らせたところで入った会社で同僚や上司や取引先と雑談しなきゃいけないわけで、じゃあ何を話すんすか?という観点が欠落してる残念な親がジョーカーを生む

46: lavandin 2025/10/12 20:31

夫の後輩にご両親の教育方針で、継承語としての韓国語がはちゃめちゃ上手い韓国系NZ人がいた。普通に話しててテレビの話題になったとき、初めて「そうか外国人だったっけ」と実感したらしい

47: ys0000 2025/10/12 20:35

震源地はネタ垢らしいが、社交性とは共通言語が必要なんで、周りでポケモンが流行ってたら買い与える、くらいのムーブは親には求められる。全部に追随する必要はないが全拒否したら友好関係が壊滅的になるよ。

48: ni_ls 2025/10/12 20:37

友達0人なら問題ないよ。困ったことないもん

49: sodapop444 2025/10/12 20:57

いつの高校生なのかでまるで違うので前提をちゃんと書いてほしい

50: repunit 2025/10/12 20:59

男でゲーム機がなかった自分が通りますよ。

51: wackunnpapa 2025/10/12 20:59

音楽は、むかしはAMでもFMでもラジオを聞いていればある程度は何とかなったんだけど、いまではラジオでもいわゆるベストテン番組が滅亡してしまったので。

52: akapeso 2025/10/12 21:17

芸能人の事はともかく、他はテレビ関係なくない?

53: nina19 2025/10/12 21:33

一人暮らし4年間テレビなし生活をしてたけどその時期活躍してた芸人のネタとかがぼんやりしかわからなくていまでもときどきあっそれわかんないやつ…‼️てなることがある

54: sisya 2025/10/12 21:51

今時、テレビを見ないと情報に疎くなるなどということはなく、インターネットに疎い中高年の戯言レベル。先日バズった「テレビを聞いてると会話能力が上がる」という話題で思いついたネタだろう。