エンタメ

NHKの優良ネットコンテンツが9月で公開終了…受信料を払っていても「閲覧の方法はありません」 一体なぜ?:東京新聞デジタル

1: kukurukakara 2025/10/12 07:13

“NHKのインターネット上にあった複数のコンテンツが10月から閲覧できなくなった”受信料を払っていても閲覧できず、その利用者や関係者から嘆く声が上がる”

2: nononosaki 2025/10/12 11:08

重宝している手話CGサイトは、外形上は「終了」の形を取りつつ、放送技術研究所の研究成果の紹介という形で生き残っている。 https://www.nhk.or.jp/handsign/searchJSL/ 他にも形を変えて生きながらえているコンテンツがあるのかな

3: pribetch 2025/10/12 11:10

視聴者同士で録画を共有()すればいいってことだな

4: hatebu_ai 2025/10/12 11:18

ずっと不健全な状態で運用されてきたものは、やはり不健全なかたちで退場していく。

5: mshkh 2025/10/12 11:18

N(何で)H(非公開)K(公益性あるのに)笑。

6: repunit 2025/10/12 11:33

圧力を加えた側が何言ってるんだか。なら中日新聞社の社長にインタビューしたら?

7: gpx-monya 2025/10/12 11:54

これもまた「お前らのせいです あ~あ」なんだよなぁ

8: xufeiknm 2025/10/12 12:05

ヒント:民業圧迫と騒いでいる会社

9: cinefuk 2025/10/12 12:08

「NHKはミャンマーで起きている悲惨な事態を伝えてくれる貴重な報道機関だったのに。世間の関心が薄れてきている中でのサイト閉鎖」「子どもやSNS、セクハラなど多様なテーマで被害の声を掲載した『性暴力を考える』」

10: mobile_neko 2025/10/12 12:19

本当にもったいないよなあ

11: augsUK 2025/10/12 12:23

民間の新聞社とテレビ局の「民業圧迫」の大合唱の成果なので、各新聞社は高らかに民業が守られたと喧伝すべき場面なのでは?

12: KatsumiShichiichigo 2025/10/12 12:28

民業圧迫というなら民業側が何か失敗しているということなのでは?

13: sambmetta 2025/10/12 12:39

残り 1472/2944 文字 この記事は会員限定です。エントリー会員(無料)に登録すると、続きを読めます。 無料会員に登録して読む ログインする

14: yamamototarou46542 2025/10/12 12:49

ネット配信が放送と同等の「必須業務」であるなら、NHKはTV放送のスクランブル化かネット記事の公開を選択すべきだが、それをしないのは矛盾というか受信料を集めるためのご都合主義に見える

15: mohno 2025/10/12 12:51

「ネット配信を「必須業務」とする改正放送法の施行に伴い、ネットサービスが見直されたからだ」←受信料を集めて、受信料を払ってない人にまでサービスを提供するのは民業圧迫だから、だよね。あとは運営費の節約。

16: tyoko107 2025/10/12 13:05

コンテンツは有料配信で良いので、普通に営業収入で運営する民放になってほしい

17: mayumayu_nimolove 2025/10/12 13:17

そしてこの記事も有料。オールドメディアは必死になってきた。

18: lavandin 2025/10/12 13:25

おまいうだがこのあいうえお作文はちょっと面白い

19: mutinomuti 2025/10/12 13:49

やっぱり10月度から民業の新聞社やTV局は業績2倍とかなってるんだろうな()まさか減ったりしてないよね()

20: fashi 2025/10/12 13:58

NHKアーカイブスのネット版を作って

21: crosscrow 2025/10/12 14:15

いや、新聞業界の圧力によってNHK必須業務の再整理時に決定したんやろがい! お仲間たちに言わんかい!

22: spark64 2025/10/12 14:17

前が受信料の流用だった『番組の情報量を超えるコンテンツも「理解増進情報」として無料で提供』『法改正で「放送とネットの受信契約は公平」となり、放送とネットの間でコンテンツ内容や費用負担が原則同一となっ』

23: MIT_tri 2025/10/12 14:29

さっさと受信料月額200円とかにしませんか?優良コンテンツの件は一旦最低基準にしてから考えましょうよ。新しく作るだけじゃなく、過去のコンテンツの配信だけでもかなりの教養は身につきます。

24: T-anal 2025/10/12 14:39

守銭奴のNHKが金にならないコンテンツを残しておくはずがない。

25: keidge 2025/10/12 14:48

圧力をかけた団体の一つが何か言ってます。

26: douai 2025/10/12 14:59

魚拓ないのすか

27: out5963 2025/10/12 15:01

NHKのアーカイブには、とても良いものがいくつもあるのになぁ。良いものがあるから、民業圧迫になっちゃうんだけど。

28: hgaragght 2025/10/12 15:03

酷い話よ。

29: iinalabkojocho 2025/10/12 15:03

基本的にAIにクロールされてしまうのでペイウォールの中にしかマトモなコンテンツもマトモなニュースもないんだよ。そう言うことにインターネットは急激になったのよ。まぁ、たまたまだけどさ。

30: iphone 2025/10/12 15:13

東京新聞に「新聞業界」的な場における発言力ってあるのかな。全国紙と比べるような部数ではないだろうし、シンプルにおまゆうして良いものなのか

31: koinobori 2025/10/12 15:17

東京新聞(中日新聞)は地方新聞の雄も雄ってイメージなのだけれど/22年下期部数、朝4M毎2M読6.5M産1M日経1.5Mに対して中日2M、やはりすごくでかい。

32: kaos2009 2025/10/12 15:23

せめてNHKアーカイブス施設で保存して申請あれば過去のネットコンテンツを閲覧できるようにするとかできれば良かったのに

33: nida3001 2025/10/12 15:44

良いこと言うじゃんと思ったらこれ新聞業界のマッチポンプなの?

34: nomuken 2025/10/12 15:51

NHK は過去にも貴重なサイトをどんどん閉鎖してしまって。 ネットを業務にすると法で決まったのに、報道機関としてアーカイブを削除する態度は酷いとしか言えない。