エンタメ

「地デジって1440×1080を無理やり引き伸ばしてるの?」という疑問に「お気づきになられましたか」と反応多数、引き伸ばす仕組みなどについても説明

1: mutinomuti 2025/10/11 22:49

偽HD

2: mk16 2025/10/12 00:49

これでも放送局側のエンコーダーの改善でブロックノイズは激減した(以前はアーティスティックスイミング中継の揺らめく水面でブロックノイズ出まくりだった)。

3: mouseion 2025/10/12 01:22

ちなみに日経新聞などでネタにされてる孔明の有名なセリフは「お気づきになりましたか」である。

4: straychef 2025/10/12 01:42

知られてないのかな BSのほうが画質いいのはそのため

5: behuckleberry02 2025/10/12 02:06

古HD

6: mnnn 2025/10/12 03:31

しかもインターレースだからさらにプログレッシブの半分の情報しかないっていう

7: naga_yamas 2025/10/12 03:37

なお、1080Pと違って4Kは横解像度で謳ってしまったため横方向の圧縮ができなかった模様

8: kenchan3 2025/10/12 03:53

1チャンネルの12セグのうち4セグを従来のmpeg2のままにして、残りの8セグをhevcとかにすれば4kもいけると言う仕様にはなってるけど、ネット全盛でやる価値がない。

9: zanac-ai 2025/10/12 04:58

高画質化よりIPサイマル放送を推進にして欲しい。 有料でエリアフリーに出来たら迷わず契約する。

10: fellfield 2025/10/12 05:56

百年前のアナモルフィックレンズの頃から引き伸ばす仕組みはあるよね。

11: nori__3 2025/10/12 06:27

新しい方式にするのにどんだけ金かかるか分からんが、もう放送局に設備投資する体力ないのでは

12: takuver4 2025/10/12 07:08

まあ、そもそも解像度がどうでも良くなるくらい圧縮ノイズが酷いけどねw

13: takanagi1225 2025/10/12 07:13

まだテレビ見てるの?

14: tweakk 2025/10/12 07:34

え、これしらんかった。“ちなみにBS(非4K)通常放送も4K放送開始時に帯域不足でフルHD→非フルHD化されちゃいました”

15: nekosann_08 2025/10/12 07:35

なぁに、かつてPS3とかだって出力はするクセに諸々の事情からフルHD素材は処理しきれず内部的には中途半端な解像度素材から引き伸ばしていたりしてたもんさ(しかも4:3から)

16: hgaragght 2025/10/12 07:52

知らなかった。。。しかも4:3だったの?!

17: kimuraxtax 2025/10/12 07:53

あー、今は亡きプラズマテレビを実家に買ってあげたとき、もともと解像度フルHDじゃなかったな。

18: Iridium 2025/10/12 08:09

テレビはほぼ見ないので議論になっている内容がほぼなにもわからなかった。

19: daishi_n 2025/10/12 08:12

BS11だけがフルビットレートなんだけど、もう少し下がるとBD-Rに入れやすいんだよね

20: six13 2025/10/12 08:16

2001年に発売されたニコンのD1xは、人間の目が横方向に細かく見るという特性を考慮して横方向だけ画素が多いセンサーで縦方向はソフト補完だった。

21: bml 2025/10/12 08:19

一番売れてる32型のTVはそれ以下だから無問題。引き伸ばすどころか縮小してる。

22: shinkansen_nagasaki 2025/10/12 08:34

mpeg2だから効率悪いけど下手に切り替えるとまた全テレビ交換になりかねないからこのままなんだろうな

23: soulfulmiddleagedman 2025/10/12 08:41

知らなかった…

24: mohno 2025/10/12 08:46

MXは分波して解像度落ちてるし、4K放送もアプコンだったりするし、今さらコーデックを変えようがないので、「より鮮明」であることに意味を感じない。/アニメの画質を評価してたブログ(アニ瓶)なくなってたんだな。

25: rider250 2025/10/12 08:47

東芝REGZAはねえ、リモコンのスイッチ押すと画面に「今映ってる画面の解像度はこれこれですよ」と表示する機能があるんだよね、だから随分前から「フルHDじゃねえ!」と知ってたよ。PCなどと見比べりゃすぐわかるしな。

26: Saikaisuzuri 2025/10/12 09:12

地デジの4K相当アップコンバートの話題は永遠に聞いていられる。TV時代劇のフィルム撮影からビデオ撮影の移行時には映像の変化に愕然としたのですが、最近、BS4K時代劇の鮮やかさにまた心を奪われています。

27: tsubo1 2025/10/12 09:15

うちの14インチのブラウン管テレビでとんねるず見てた頃が結局一番楽しかったので、ハードの方はもうあんまり興味がないな。

28: nimroder 2025/10/12 09:30

画質ほしいような番組ないからいいよ

29: nobububu 2025/10/12 09:30

ネットの映像のが断然きれいだもんな

30: deztecjp 2025/10/12 09:33

放送局より視聴者の方に投資意欲がないので、デコーダは現状維持で考えるしかない。エンコーダを進化させること以外、もう考える意味がないと思う。

31: Gka 2025/10/12 09:56

それは悪いことなのか。例えば最近のグラボは低解像度のフレームをDLSS4で高解像度にアップスケーリングしているしなんならコマとコマの間をAIが画像生成してFPSを上げている。

32: poco_tin 2025/10/12 10:02

FriioやPT2が話題になっていた頃に比べると、地デジの価値がだいぶ下がったなと感じる

33: poko_pen 2025/10/12 10:09

ts抜きしてる人達には有名な話だったような。数年違っていればもっといい規格使えただろうが、あれだけ巨大な移転計画を数年遅らすのは現実的じゃないからな

34: hagakuress 2025/10/12 10:53

東名阪でアップグレードした放送は市場的には可能だし、Amazonファイア的な機器の追加でIP配信も出来るだろうけど、お荷物になった地方局がなぁ。。そろそろ切り捨てるタイミングかもね。

35: tail_furry 2025/10/12 10:54

実質何インチあれば十分なんだろう?

36: keshitai 2025/10/12 10:55

アニメだと720pぐらいの解像度で十分なんだけど、BSデジタル化当時の総務省が720p放送認めなかったらしい。野球延長とか720pでマルチチャンネル放送すれば画質も確保出来たのにね