エンタメ

語彙が貧しいのはテレビをみなくなったから

1: hungchang 2025/10/09 11:57

素人の短文は語彙少ないはありそう。

2: ROYGB 2025/10/09 12:12

話題になった言葉とかはネットの方がわかりやすいかも。ワークライフバランスや支持率下げるぞみたいなの。

3: keidge 2025/10/09 13:02

フィルターバブルなどの影響でエコーチェンバーに陥りがちなネットメディアに浸かっているよりは、テレビや新聞の方が網羅性は高いかもね。

4: poliphilus 2025/10/09 13:59

テレビの効能は「興味ない情報も勝手に入ってくる」こと。ネットはコンテンツも広告もどんどん「興味あることだけ」に絞られてくる。送受信双方にとって効率はいいんだろうけど人間が狭くなるね

5: kazuhix 2025/10/09 14:05

学がないのをTVやSNSで補完できるのか…

6: halpica 2025/10/09 14:38

接している情報(語彙にも影響大)の個人差が大きくなったかもしれない。全体的に貧しくなっているとは思わないけど。

7: weathercook 2025/10/09 14:40

テレビは主に口語、SNSは主に文語でコミュニケーションするのでテレビを見なくなった結果口語の語彙が減少したのはありそう。テレビは全年齢に向けて発信するので、全世代に通じる語彙が使われるというのもそうだね。

8: Akech_ergo 2025/10/09 14:51

活字メディア(新聞・雑誌・本)ならともかく、テレビでは大して語彙が増えないと思う。ただ、テレビが主なメディアだったら、横転とか顔ないみたいな新語の広まりはもっと抑制されたかもなとは思う。

9: sds-page 2025/10/09 14:52
10: c_shiika 2025/10/09 15:09

本「ほーん」

11: aquatofana 2025/10/09 15:32

読書しなくなったからだよ。私が子どもの頃は漫画は本とは別のジャンル、ティーン向け小説(今でいうラノベ)が本と言えるかどうかギリギリのラインだった。書き言葉(話し言葉より必然的に語彙が多い)への曝露が減った

12: takahire_hatene 2025/10/09 15:53

普通は「読書しなくなったから」って考えるよね。テレビは、お笑いの一発芸ぐらいじゃねーの?

13: alice-and-telos 2025/10/09 15:55

「ゆっくり霊夢だぜ」「ゆっくり魔理沙だぜ」「「ゆっくりしていってね」」…こんな感じの語彙に

14: punkgame 2025/10/09 16:01

いうて今のテレビは芸人と野球くらいしかないので見てもしゃーないぞ

15: Yagokoro 2025/10/09 16:08

アホか。読書をしなければ語彙は増えません

16: mnnn 2025/10/09 16:16

語彙が貧しいのは小説を新聞を大説を読まなくなったから ラジオを聞かなくなったから 映画、演劇、寄席を見なくなったから とこのようにして続いていくのですな

17: mugi-yama 2025/10/09 16:18

いえ、まだ方法はあります!

18: tanakakazu 2025/10/09 16:20

某インフルエンサーが、漢字は似てるけど読みが全く違うという誤字をよくしていた。あの人は会話やテレビでなくて本とかSNSとかの文字情報から語彙を増やしてたんだろうな。

19: differential 2025/10/09 16:29

こないだNHKのお笑い100年みたいな番組見てしみじみ思ったがテレビどんどんずるずる後退してる感はあるのよね、なので語彙や内容は何とも言えないけどインターネッツよりエコーチェンバーは小さいかもしれない

20: gonai 2025/10/09 16:43

読書~って言っているバカは、小中高生の読書冊数の推移でも見たらどうですかね。過去30年、小中学生は概ね右肩上がりだよ。高校生は微増。

21: takuyachallenge 2025/10/09 16:45

ちょっと前に話題になった「無言の帰宅」とかもニュース見てりゃ知る機会あるし、テレビに限らず活字にも触れないと語彙は増えないよね。ショート動画ばっかり見てたらあかんわ。

22: crimsonstarroad 2025/10/09 16:52

テレビ見るのも、ドラマだけでニュースは見ないとかだと偏りはかわらんからなあ。なんとなく常にテレビ(ラジオ)がついてるってのが普通とも思わないし。やはりSNSで可視化されたのが大きいよね。

23: mak_in 2025/10/09 16:57

語彙が貧しいのは今も昔も変わらんやろ派、現代の語彙についてけなくなっただけだろ派

24: nmcli 2025/10/09 17:04

ネットでしか見ない言葉が大量にある

25: fusanosuke_n 2025/10/09 17:05

高校生になると急に読書しなくなるんだな。 https://www.businessinsider.jp/article/293387/

26: peccho 2025/10/09 17:11

なんにしても、興味のない情報を浴びることは大切だと思う。パーソナライズされたショート動画ばっか見てたらそりゃ語彙も偏るわな。

27: greenbuddha138 2025/10/09 17:13

新聞は見るようにしてるけどテレビはない

28: TriQ 2025/10/09 17:15

新しい語彙に触れた時に自分で調べない人が増えたのと、普通の語彙で話してるのに伝わらない時に分からないほうが悪いっていうより伝わらない言葉で話すほうが悪いという空気が強くなってきたことが原因だと思ってる

29: no-cool 2025/10/09 17:15

様々なものに興味を持たせるために子供達に少しはテレビをみる様に勧めないといけないとは感じている。 全くみないのよね。別段YouTube見てるとかでもないんだけど。

30: astefalcon 2025/10/09 17:16

世間の語彙が貧しく感じるのは、SNS普及以前は接することがなかったであろう人達の言葉に触れる機会が増えたからだよ。

31: deep_one 2025/10/09 17:16

新聞を読んでないから…はもっと古い話か。

32: sangping 2025/10/09 17:16

増田が「語彙力」と言わなかったお陰でで、今日はちょっと気分が良くなった。

33: njamota 2025/10/09 17:20

海外に1年住んでた時に、語彙がどんどん貧弱になる感じがあった。テレビを見ないせいで、自分では使わないような表現に触れる機会が激減したのが原因だったのではないかと思ってた。

34: FlowerLounge 2025/10/09 17:21

一時期内田樹ブログをよく読んでた。思想信条はともかく、私の知らない言葉がよく出てきておもしろかった。

35: takashi_m17 2025/10/09 17:22

本好きだけど語彙力あるか?って言われたらうーん・・。本も結局偏るしテレビもお笑いだけ見てたら意味ないでしょ。

36: auto_chan 2025/10/09 17:23

豊かな表現に触れる機会が少ないと「語彙が貧し」くなるのはそれはそう。刹那的なショート動画世界的に入り浸っちゃうとその蓋然性は高いかしら。語彙ゴイゴイギャルみたいな奇跡的コンテンツにぶち当たりますように

37: mute0108 2025/10/09 17:23

そのうち『語彙が貧しいのはSNSを見なくなったから』みたいな時代も来るだろうか

38: PrivateIntMain 2025/10/09 17:26

そういう側面はあるだろうけどテレビ見てた人らも業界用語は平気で使ってたろうし、内輪ノリが可視化されてキツいから叩き棒を欲しがってないかは省みた方がいい話に思える。

39: inamem9999 2025/10/09 17:27

テレビというかプッシュ型メディアを浴びて記憶に残ったものが自分の語彙になるという感じだと思う。プル型メディアでもできないことはないがプル型ゆえに深度はあれど範囲は狭くなりがち

40: lone-dog 2025/10/09 17:30

一億総白痴化も遠くなりにけり。

41: mayumayu_nimolove 2025/10/09 17:31

あんま関係ない。人と話せ。

42: osakana110 2025/10/09 17:34

そりゃ、ネットのコミュニティしか所属してなけりゃそうなるかもしれないけど、普通はリアルコミュニティでいくらでも交流あるでしょ。テレビは受け身でしかないんだから、それはないわ。

43: RondonZoo 2025/10/09 17:41

雑誌も読まれなくなってるしな

44: sucelie 2025/10/09 17:41

ニュース見てないだけだと思うけどな。

45: TakamoriTarou 2025/10/09 17:49

やばい

46: miwa84 2025/10/09 17:51

『本を読まなくなったから』『新聞を読まなくなったから』『TVばっか見るから』って事あるごとに言われていた気がする。全年齢層向けの情報発信だったTVと較べ個人最適化された情報がネットでは主ってコメに納得

47: dekasasaki 2025/10/09 17:52

乏しいじゃなくて貧しいって言うんか

48: norinorisan42 2025/10/09 17:53

う、なんかこれ「若者の語彙が乏しくなったのは本を読まずにテレビばかり見るようになったから、自分たちだけに通じる流行り言葉しか知らないのだ」という風に昔言われていそうな気が⋯/最近の若者は案件ぽい

49: htnma108 2025/10/09 17:54

勉強以外ではrpgと漫画がこのへん強そう

50: UhoNiceGuy 2025/10/09 17:58

ショート動画に対応するのは、雛壇芸人のバラエティ番組でしょ。似たようなもんだろ

51: kalmalogy 2025/10/09 18:00

活字は語彙が増えるけど映像メディアは増えない論、それっぽいことしか言ってないので増田の言い分と五十歩百歩なんだよな/自分の子供の頃は好きなテレビに齧り付いて観てたんでとてもそんなこと言えないな

52: inatax 2025/10/09 18:05

メディアが分散化して流行語も流行歌も最早ない。マスコミが醸成していた世間という巨大な内輪なくなっただけで善し悪しではないと思う。多元的なフィルターバブルをどう橋渡していくかがこれからの課題なんでしょう

53: yoshi-na 2025/10/09 18:06

ネットばかりみてるからそういう考えに固執してしまうのようになるのでは

54: HDPE 2025/10/09 18:11

本を読まなくなったから

55: ys0000 2025/10/09 18:18

TVのお笑いとか見てても語彙が増える気がしない。NHKニュースならいいが。何を見るか次第ではあるよね。TVだからいい訳ではないしNetだから悪い訳でもない。

56: kotobuki_84 2025/10/09 18:26

「語彙貧しい界隈がSNSで可視化され、それを見下す界隈がハッスルしてるだけで、特に語彙は貧しくなっていない」だと思う。/語彙が貧しいと雑に罵れば自動的にマウント取れるみたいなノリも『語彙の貧しさ』よね。

57: kjkw 2025/10/09 18:33

最近の若者は…案件だとは思いつつも摂取するメディアやコンテンツが偏ると語彙や知識は偏るよなという思いはある / TVじゃなくても活字の本じゃなくてもいいしネットでもいいと思うよ、俺自身は漫画からだったと思う

58: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/10/09 18:34

「語彙が貧しくなった」ていうエビデンスがないから妄想に過ぎんかな、大衆は元々そんなもんやろ。(誰でも見られる)アウトプットが増えてそう思えるだけ、テレビもネットも多様な面も単一な面もあるやんか

59: gimonfu_usr 2025/10/09 18:42

(まあ、そうかもね。)(でも、大きな声ではいえないけど、NHKがヴェルディ〔サッカーじゃないほう〕とヴィバルディを間違えてキャプションつけてたの知ってる、大きな声ではいえないけど)

60: king-zessan 2025/10/09 18:49

語彙はともかく、芸能人の名前を見聞きしても誰か分からないことが増えた。

61: minoton 2025/10/09 18:50

主な動画コンテンツ視聴がYouTubeの登録チャンネルとおすすめになって久しく、たしかに語彙も話題も貧しく(狭く深く?)なった実感ある。そこいらは、はてブと日経電子版に依存してる

62: nymc 2025/10/09 19:00

一理あると思う。自分の興味以外の知らない言葉もそうだけど、知識や価値観を流し込んでくれる。

63: nikumin 2025/10/09 19:01

観てるのは主にVの切り抜きだけど、字幕でも漢字や使い方の誤りが大量にあるので、それらだけを観る若い層の言語力が今後どうなるかは結構不安視してる

64: HiiragiJP 2025/10/09 19:04

昔はテレビマンガばかり読んで文章を読まないから云々と言われてたわけだが。

65: niwaradi 2025/10/09 19:10

確かに日本の標準の共通語は何かというのを考えたとき、NHKのアナウンサー教育というのが一つの基準ではある。

66: robbie21 2025/10/09 19:14

テレビで一億総白痴化という時代は遠くなったのですね。

67: kobito19 2025/10/09 19:15

確かに。はてブもそうだけど、SNSで言葉が流行ると馬鹿の一つ覚えのようにそればっか使ってるもんな

68: shoh8 2025/10/09 19:18

ラジオやポッドキャストはいいよ。

69: daij1n 2025/10/09 19:21

テレビ番組のお笑いを見て増える語彙力って、公衆の面前で相手をあざ笑う語彙以外に何かあるの?

70: yamatedolphin 2025/10/09 19:23

増田にしては珍しく良い所ついてる。テレビはイジメ行為なんかで悪影響も言われたりするけど、バラエティーの視聴で子供はコミュニケーション学ぶ論はそれなりの研究成果があった筈

71: unasuiyu 2025/10/09 19:24

好きなYouTuber、登録者数も多くて影響力ある人だし学歴もそれなりだけど、間違った言い回しがかなり多い。TVは演者が間違った言い方をしててもテロップでしれっと正しい言い方を出してくるからやはりプロはすごい。

72: daichirata 2025/10/09 19:25

子供見てるとこれは感じる。漫画とかもあまり読まなくて、正確にいうと割と YouTube に偏ってるからだと思ってる。

73: ultimatebreak 2025/10/09 19:25

忖度という言葉はテレビで知りましたね

74: keren71 2025/10/09 19:31

今テレビを見たら朝から晩まで大谷、イスラエル、ウクライナ、トランプ、高市、台風では

75: kuzumaji 2025/10/09 19:34

新聞読んでた層からは、かつてはテレビがその立ち位置だったよね/しかし「マス」の無くなった不安定な世界の先に人は何を求めるのかと思ってたが案外、筋肉とか人間性になってきてるの面白い。

76: ppppchan 2025/10/09 19:45

少子化なのはセックスしなくなったから

77: algot 2025/10/09 19:51

まず誰の語彙がどのくらい貧しいの?

78: mito2 2025/10/09 19:51

やはり漢文をやらなければ

79: nowa_s 2025/10/09 19:52

自分の場合、TVから得た語彙ってそんなに多くない気がする。漫画と小説がメインだな。事典や教科書、副読本を読むのが好きだったので、それらも。/耳から入る言葉って覚えにくいんだよね。今のTVは字幕出せて助かる

80: sakahashi 2025/10/09 19:53

論文だと語彙力は鍛えられないかも

81: dubdubchinchin 2025/10/09 19:59

むかし、語彙という言葉はインターネットでしか見なかった覚えがある

82: armadillo_1005 2025/10/09 20:00

小学生の時に親が必ず19時のNHKニュースの冒頭だけ視聴していたのを一緒に見てて、結構な数の漢字を覚えたなあ

83: mahinatan 2025/10/09 20:00

本とラジオとテレビと、それぞれ会得できる語彙の種類が違うよね。確かにテレビ見なくなってから会話にラグが生じ始めてしまった。

84: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/10/09 20:04

そんなのテレビでどの番組見るか、SNS で誰の投稿見るかで全然違うだろ

85: toria_ezu1 2025/10/09 20:08

確かに「他世代」とか「そのてん」とか、ちゃんとしたメディアではあり得ないポンコツな表現間違いはSNSならでは/テレビは映像表現もあるから、「表現力」じゃなくて「語彙力」に限ゆなら新聞や小説の方がいいぞ。

86: Hidemonster 2025/10/09 20:11

そもそも語彙貧しいか?ってとこから疑ってかかる必要はある

87: nekokauinu 2025/10/09 20:15

語彙数はともかく、お茶の間の老若男女を対象にしてたあの感覚はなくなってるかもしれないね

88: gcyn 2025/10/09 20:18

なにこれ。昨日くらいの「芸人ラジオを聴いて会話力を高めよう」みたいな増田に触発されたもの?

89: ijustiH 2025/10/09 20:25

よくわからないな。ふつうは語彙は読書と関連するけどな。増田は語彙が貧しくなったをSNSから実感したということ?でSNSと比較されるのがなぜテレビなのか。どう連想したらそうなるのだろうか。よくわからないな。

90: dtg8 2025/10/09 20:30

何をするにもコスパ(タイパ)が重視されてしまったからじゃない? 別にテレビでもネットでも変わらないと思うけど。

91: rlight 2025/10/09 20:30

一日数時間付けっ放しにしておくとそのインプット量もバカにならないものである

92: Aion_0913 2025/10/09 20:34

その昔白痴製造機と言われてたけどどちらかというと馬鹿発見機のほうだったんだなとカルトにハマりエコーチェンバーに踊らされて道を踏み外す人たちを見るに思う。

93: goldhead 2025/10/09 20:38

語彙という言葉に高尚な価値を持ちすぎている人間が多いように見える。ネット隆盛の今では「少し遅れた流行語」かもしれないが、自分の知らない言葉はテレビからもたくさん入ってくる。必要、不必要はしらん

94: nori__3 2025/10/09 20:41

まあネットはタコツボ化するからね

95: CelestialSpher5 2025/10/09 20:46

何かしら自分の興味のない話を強制的に頭に流しこまれる機会は必要な気がする、それがテレビでなければならない訳ではないが

96: gorgeous1020 2025/10/09 20:50

ほんまや〜、自分ごっつあれやん。

97: charun 2025/10/09 20:51

昔はマシだったけどもう低次元クイズ番組が関の山で、お国医療外国ゴマスリプロパガンダにグルメ番組ばっかで、何を学べるの?

98: oreuji 2025/10/09 20:53

語彙=スラングだと思ってないか?

99: sextremely 2025/10/09 21:03

この前の「無言の帰宅」とか口語の語彙だよね

100: Iridium 2025/10/09 21:04

1957年に社会評論家大宅壮一が『週刊東京』で「一億総白痴化」という言葉を生み出し、テレビを「紙芝居以下の白痴番組」と評し、最先端のメディアが国民の想像力・思考力を低下させ、低俗化を促進すると主張

101: beerbeerkun 2025/10/09 21:37

ここ15年くらいのテレビは予算が削られたからか高齢者割合が増えたからか安牌コピペ番組が増えて、語彙の多様性は年々失われていると思う。強いて言うなら(若者が)見なくなったからテレビの語彙が貧しくなった。

102: m4fg 2025/10/09 21:45

100年ぐらいずっと言われてるやつ

103: timetrain 2025/10/09 21:47

最近講談を聞かなくなった

104: strange 2025/10/09 21:49

語彙が貧しくなったというのはどこの誰のことを言って分からないが、おまえとおまえの目に入る人間がバカになっただけでは?

105: sukekyo 2025/10/09 21:50

本当そう。テレビラジオ新聞の支持率下げメディアの少ない長所は有無をいわせずに強制的に同じものを同時多数に見せることやな。それで否応なく情報と知識を共有させられる。

106: akasaka_34 2025/10/09 22:06

いやありうると思うよ。ネットの「お勧めコンテンツ」ばかりじゃ良くないね。はてなはその点不快なコンテンツ満載の周回遅れでむしろ一歩進んでるよな。

107: nemuiumen 2025/10/09 22:09

なんとなくダラダラつけている間に興味のない語彙が家の中で流れる、というのは小説でもなしえない機能。

108: trashcan 2025/10/09 22:19

さすがチコちゃん、5歳なのに言語学に詳しいんだね