''似たようなことをPerfumeののっちもしたみたいですね。一緒に相槌を打ったりしてたみたいです。だからかPerfumeはラジオでもライブのMCも最高に面白いです!''
SNSの会話は攻撃的なので、生活の場で使えない。牧歌的なオールドメディアがよろしいかと思う
オレはradikoでFM802のDJ聴くのが良いと思ってますよ。大阪発のメディアなので、会話は基本お笑いモードなれどトゲトゲしさはなく、今時の情報も得られ、最新音楽情報も詳しくなれます。
隙あらば亀頭とか大陰唇とか恥骨とか口走るようになってしまった
3~4時間も聞かんとあかんの!?じゃあええわ……
ラジオは声優のしか聴かない子だと、どうなりますかね。
同じ人が同じエピソードトークしてても、聞き手の芸人によって面白さ聴きやすさが全然違う。違うなぁと思うだけで参考になって話術の足しになってるとは思わないが…
アンガールズのジャンピンばっかり聞いてたら「いやぁ~悔しいねぇ」って言いたくなるし常に滾ってる。
ラジオ父ちゃん(真空ジェシカ)が一番好きだが、あれで会話は上達しない気はする…
まー分かる。と同時に世の中の人ってテレビやラジオを見聞きしてる人が圧倒的に多いんだなーと思う。
芸人くずれの痛い素人が出来上がりそう
芸人に限らず喋る仕事、人前に出る仕事してる色んな人の喋りを聞いてみると共通してる良い部分が浮かび上がってくるよ。こういう受け答えは案外難しいなとかこういのは不味いなって所も見えてくる
やはり人間は生成AIと似てるw /ワロタ。学習先の選択は重要〉「私も数年前フワちゃんのオールナイトニッポンが好きでよく聴いていたら、 話術上達した気がしますが、同時に言葉遣いが悪くなるという弊害がセット」
最近は「義務教育で〜」から「Xで〜」になったのね
いやー、聞いてるだけじゃなんともならんよ。コメントそこそこ盛り上がってて全読みしてくれる配信者のところとか見に行くのは割と効果あり。
伊集院光のラジオ(Oh!デカナイト)を毎晩3時間くらい聴いていたけど会話上達した気がしないなあ。学校での会話のネタにはなったが。//毎晩3時間ってとんでもないよな…
たぶん落語の方がいい
コミュニケーションの「型」を覚える、「型」を増やすという点ではアリだと思う。お笑いに限らずお昼の帯番組のラジオとかでも良いかも。特に長寿番組は絶妙にユルくていい感じ。
毎日3〜4時間はてブをやれば、人の嫌がることばかり言ったり、少ない文字数で人を不快にさせるブコメ上手な子になれるよ
金属バットのラジオ聞いてるから、自身の関西弁がどんどん汚くなっている
そもそも𝕏では何かを教えてくれる前提なのが納得いかんな
かつて伊集院光の深夜ラジオをヘビロテしていたことによってかりそめの話術を手にしたが、ホモソーシャルでしか活きないやつだった。
芸人のオタクが会話上手い印象はないのでこれは嘘だと思います
芸人ラジオ聴きまくってるんだが
毎日増田やってると低能先生みたいになる(´;ω;`)
喋り上手とはいかないまでも、音声ベースのやり取りはかなり上達するように思う。特にリモート会議、好き勝手に発声する人、相槌で他人の話を遮ってしまう人を見るに、CM明けで毎回名乗るラジオMCを見習ってほしい
三、四時間は厳しいがこのスキルほしい。スキルハンター使えないかな。
高校時代に田村ゆかりのいたずら黒うさぎを聴きまくってたら人と話せるようになった
ひるおびでのメグミーの相槌のうち方はすごいと思っている。
いや普通にラジオでも聞けよ。なんで芸人限定なんだよ
1日8時間仕事してたら仕事できる人間になれるはずだよなぁ?なぁ…
ラジオの出演者同士だとプロとプロの会話だからなあ。ファンと電話するコーナーだとファンが緊張しちゃってるし。テレビの街歩き番組とかのほうが自然かも。
伊集院光のラジオは一人喋りなので、会話のリアクションでは無く、エピソードの起承転結の付け方は学べる。コンビや複数人の芸人ラジオだと相槌とかツッコみetcのタイミングは、学ぼうと思ったら学べるかも。
一昔、いやふた昔前だと芸人で子供の頃に落語のテープを聴いて育ったという人はいるみたいだけどね。
トム・ブラウンのポッドキャストがいちばん好きだけど、ほぼ毎回ケンカしているし、毎回布川さんがみちおさんをダメ出ししてるし、中堅芸人でも努力を続けないといけないことが学べるよ
ゲストが来るとリスナー置いてきぼりにしてつまらない内輪話を延々とやる芸人の話は今はしない。生放送が絶望的に向いていない芸人なのかどうかは、保留とするやつ。最近番組は終わった。(要約:そんな効果は無い)
みんなハライチのターン聞くといい。あと東京ポッド許可局。
芸人に限らず、会話の上手い人(たち)のラジオはありよね。
昔職場にお笑い好きのめちゃくちゃ面白くない関西人いたな〜
ラジオに採用されやすいメッセージを送るように心がけると要約力や日本語能力が上がるよ〜
ラジオ聴くの苦痛(という程でもないが)、なんか聴いてられない!ってなってラジコ解約しちゃったな/テレビっ子だけど、テレビも見てられないになりかかってるな
これで生まれるのが自分のことを面白いと勘違いしてる大学生 きょうびラジオを聴く人間も、それを面白いと思う人間もマイノリティなんすよ。
芸人の喋り方を真似したこと誰にでもありそうだけどどうなんだろう。あれによってコミュ力が上がったのか下がったのかはわからない。俳優やアニメを真似するよりは良さそう
赤子が言葉を覚えるみたいな感じなら英会話でこれやるとよさそう
なるほど、だから私はコミュ障なのか
一般人が芸人被れのトークしてたらイタイなあって思っちゃうな
日曜天国くらいしかラジオ聞かないなぁ…
芸人よりもゲスト呼ぶ普通の番組の方が「控えめだけど良いリアクションをする」という日常好まれるスキルは身につくと思う。個人的には本仮屋ユイカ「ONE-J」やクドカン「宮藤さんに言っても〜(略)」がオススメです
関西の人のボケツッコミの速さはフォーマットが共有されているからだろうから、こう来たらこう返すの素振りを続けること自体は意味があるとは思う
そんなことはない
「聞く側」の学習能力というものを完全に捨象しとる。同じプロ野球中継を見ても、甲子園に行ける人とただの野球観戦ファンで終わる人がいるではないか
真空ジェシカのラジオ聞いてるので、これからはまーごめ。それはさすがにラビーだわ。ガツンガッツ。で相槌うっていきます
毎日3〜4時間はきついな
荻上チキはゲストの喋ったことを短くまとめてもう一度言い直すというムーブを持ってたな。ジュニアの言うトリートメント。
Steve Jobsが色んな人にインタビューされてる時の動画や音声をずっと聴いてた時期があって、そこで何となく説得力がある話の持って行き方を体得したみたいな感覚はある
子供「芸人はイマイチピンと来ないから、大好きな福山雅治のラジオを聴こう!!」→下ネタ地獄へ
くりぃむのANNは是非みんなに聴いてほしいよ。
そんなことをしなくても、簡単にできる。「相手を褒めよう」という意識を常に持てばいいんだ。その見本はAIだ。ChatGPT がそういう方針だ。つまりは、媚びればいいんだ。それがコツだと、イヤーゴーと高市が教える
毎日3〜4時間SNSばっかやってると世の中の当たり前の倫理からズレてることに気づけなくなります
ヤーレンズはタイトルコールにいかない
聴いているラジオのパーソナリティに影響を受けてしまう弊害w
学習(インプット)がアウトプットに繋がる人とそうじゃない人って分かれるんじゃね 芸人ラジオでもソロと複数ではまた違う気もする
テレビとか15年前に捨てたが時間の無駄遣いとか生産性言うならネット捨てんと意味ない
もしかしたら学生時代に声優のラジオを聞きまくったことが何か影響を与えてるのかもな
タダバカ業務中聞いてるんだけどなぁ。
水曜どうでしょう見てた方が良いと思う
実際、YouTubeは独り言や読み上げ主体コンテンツ多いから会話のキャッチボールの教材には不向きなものが多いかもしれない。
そんなことはないぞ!(中2から芸人ラジオを聞いているアラフォーおばさんより)
こたけ正義感の「聞けば無罪」のゲスト回は、毎回とても人当たりよく、品よくトークを回してて、好青年ぶりも存分に発揮され、勉強になる。YouTubeで無料公開してるよ
テレビとかラジオから音を流しながら何かできる人にはいいかもしれないが、自分は「ながら」ができないので無理。毎日3~4時間もそれに割く時間は無い。
ラジオいっぱい聴くとお話上手になるってホント?ボクも聴いてみんなをもっと笑顔にしたいにゃ!でも、言葉遣いが変わっちゃうのはちょっと心配にゃ。ロザンの楽屋も気になるにゃ~!
ラジオ好きとして思うのは、会話の半分は音やリズムということかな。ラジオ聞いてて相槌上手い人は、リズム感がある。そしてそのリズム感は聞いていると身に染み付いてくるんだよな。不思議なことに。
一日の1/8の時間使って確証のないコミュ力を求めるなら、その時間で好きな曲聴いてた方がいいや、耳が勿体無い
テレビ・ラジオから離れ、元々ネット動画とかも見ず、テレワークとかで職場での会話の機会も減ってしまったら言葉が出なくなってきた。文ならかけるんだけど。やばい。。。
誰のオールナイトニッポンを聴いているかで話のスタイルが決まっていた昭和世代が通ります。
1人喋りだと、伊集院光と田村ゆかりが業界でもお手本になってると聞いたことある。
コサキンで会話の内容はともかく相槌の量や自分の話を差し込むタイミングなどの会話のリズム(ちゃんと流れや順番があるということ)を学んだ気がします
芸人同士よりだれかとアナウンサーとかのほうが私には合ってる。というかアナウンサーがすごい。テレビのアナウンサーとはまた違う技術がある。
xで何かなんて教わることあんのか?
スピードラーニングじゃないけど、ずっとテレビ垂れ流しとくとある程度リズムが分かってくる(プラスの要素にはならないがマイナスを埋める分には有用かもしれないという説得力を感じる)
芸人的な会話法(コミュニケーション能力ではない?)が上達するのって、フェミニズムとしては「クソ」なことなんじゃない? もろ水商売スキルじゃん
自閉症の人は映画や文章で言葉のコミュニケーションを覚えるという話もあるしラジオも何気に型があるからコミュ障に陥りがちの器質の人には教材になるのかも
いや、ラジオリスナーなんてみんなあんな… いやそれはハガキ職人か。いやでも、コミュ障ばっかりだろ、あんなの聞いてるの。俺もそうだし
水商売時代よく言ってた。ラジオと落語と講談を毎日聞きなさいって。そしたら相手が何を伝えたいのか、を考えながら話を聞けるようになるよって。
外国語を学ぶのと同じように、聞き流すのではなくシャドーイングしたり、スクリプトを見て流れを理解してから自分のパートを同じタイミングで言ってみたりするといいんだろうな
ラジオはTVとかにくらべあまり会話を被せない傾向ある気はするな。
ラジオをお手本にするとして、自分の会話の仕方との差に気づけるかどうかが大きいんじゃ
ブコメ見てると活字人間寄りのハテナーたちにはウケが良くないようだ
芸人テンプで喋れるように錯覚するあたり如何にも陰キャムーヴすぎる…もういい、休め!!
30年以上、毎日4時間以上ラジオ聴いてるけど、会話のリアクションは下手なままで話の腰はよく折る。人見知りも相変わらず。でも気持ちは豊かになる。
金属バット一本槍でラジオ聴きまくってるせいで日常会話に時々友保ナイズされた汚めの関西弁が出てくるようになってしまった
鷲崎健のラジオで、毎週やってくるさまざまなゲストの捌き方を聴いてたら、メソッドみたいなのが見えてきて、そっから初対面の人と会話するのが前ほど苦ではなくなったな。それはラジオ作家の流れか
ぶっちゃけ気の所為なんだけど、物事においては根拠のない自信が大事なので、いいと思います
関西の人ならだいたい知ってる谷口キヨコのトークは永遠に聞いていられる。
明石家さんまだったと思うけど、昔トークの練習として「テレビの会話にツッコミ続ける」ってのをやってたって言ってたな。
そういう意味ではダウンタウンは「陰キャでも会話を楽しんでいいんだ!」と教えてくれた存在だったな。特にHEY!HEY!HEY!は相手がミュージシャンで会話のプロではなかった(コミュ障も多め)ので、余計に参考になった。
コミュ力は生まれつきの能力です
何故かXでは教えてくれないんですが、はてブやってると反主流や、反体制の思想が身に付くんだぞww
最近はYouTubeのチャンネルを「ラジオ」って呼ぶのか?
裕木奈江のオールナイトニッポンはおすすめだぞ。
知り合いのラジオ好きおじさんは、芸人気取りの間やリアクションを取ってくるので正直冷めた目で見ている。
鷲崎健のラジオをずっと聴いていたらたとえ話が大好きになった(上手いとは言っていない)
なぜかXでは教えてくれないんですが、毎日3~4時間くらい芸人のラジオ聴いてたら会話のリアクションがうまくなったり、話の腰を折らない喋り上手な子になれるらしい
''似たようなことをPerfumeののっちもしたみたいですね。一緒に相槌を打ったりしてたみたいです。だからかPerfumeはラジオでもライブのMCも最高に面白いです!''
SNSの会話は攻撃的なので、生活の場で使えない。牧歌的なオールドメディアがよろしいかと思う
オレはradikoでFM802のDJ聴くのが良いと思ってますよ。大阪発のメディアなので、会話は基本お笑いモードなれどトゲトゲしさはなく、今時の情報も得られ、最新音楽情報も詳しくなれます。
隙あらば亀頭とか大陰唇とか恥骨とか口走るようになってしまった
3~4時間も聞かんとあかんの!?じゃあええわ……
ラジオは声優のしか聴かない子だと、どうなりますかね。
同じ人が同じエピソードトークしてても、聞き手の芸人によって面白さ聴きやすさが全然違う。違うなぁと思うだけで参考になって話術の足しになってるとは思わないが…
アンガールズのジャンピンばっかり聞いてたら「いやぁ~悔しいねぇ」って言いたくなるし常に滾ってる。
ラジオ父ちゃん(真空ジェシカ)が一番好きだが、あれで会話は上達しない気はする…
まー分かる。と同時に世の中の人ってテレビやラジオを見聞きしてる人が圧倒的に多いんだなーと思う。
芸人くずれの痛い素人が出来上がりそう
芸人に限らず喋る仕事、人前に出る仕事してる色んな人の喋りを聞いてみると共通してる良い部分が浮かび上がってくるよ。こういう受け答えは案外難しいなとかこういのは不味いなって所も見えてくる
やはり人間は生成AIと似てるw /ワロタ。学習先の選択は重要〉「私も数年前フワちゃんのオールナイトニッポンが好きでよく聴いていたら、 話術上達した気がしますが、同時に言葉遣いが悪くなるという弊害がセット」
最近は「義務教育で〜」から「Xで〜」になったのね
いやー、聞いてるだけじゃなんともならんよ。コメントそこそこ盛り上がってて全読みしてくれる配信者のところとか見に行くのは割と効果あり。
伊集院光のラジオ(Oh!デカナイト)を毎晩3時間くらい聴いていたけど会話上達した気がしないなあ。学校での会話のネタにはなったが。//毎晩3時間ってとんでもないよな…
たぶん落語の方がいい
コミュニケーションの「型」を覚える、「型」を増やすという点ではアリだと思う。お笑いに限らずお昼の帯番組のラジオとかでも良いかも。特に長寿番組は絶妙にユルくていい感じ。
毎日3〜4時間はてブをやれば、人の嫌がることばかり言ったり、少ない文字数で人を不快にさせるブコメ上手な子になれるよ
金属バットのラジオ聞いてるから、自身の関西弁がどんどん汚くなっている
そもそも𝕏では何かを教えてくれる前提なのが納得いかんな
かつて伊集院光の深夜ラジオをヘビロテしていたことによってかりそめの話術を手にしたが、ホモソーシャルでしか活きないやつだった。
芸人のオタクが会話上手い印象はないのでこれは嘘だと思います
芸人ラジオ聴きまくってるんだが
毎日増田やってると低能先生みたいになる(´;ω;`)
喋り上手とはいかないまでも、音声ベースのやり取りはかなり上達するように思う。特にリモート会議、好き勝手に発声する人、相槌で他人の話を遮ってしまう人を見るに、CM明けで毎回名乗るラジオMCを見習ってほしい
三、四時間は厳しいがこのスキルほしい。スキルハンター使えないかな。
高校時代に田村ゆかりのいたずら黒うさぎを聴きまくってたら人と話せるようになった
ひるおびでのメグミーの相槌のうち方はすごいと思っている。
いや普通にラジオでも聞けよ。なんで芸人限定なんだよ
1日8時間仕事してたら仕事できる人間になれるはずだよなぁ?なぁ…
ラジオの出演者同士だとプロとプロの会話だからなあ。ファンと電話するコーナーだとファンが緊張しちゃってるし。テレビの街歩き番組とかのほうが自然かも。
伊集院光のラジオは一人喋りなので、会話のリアクションでは無く、エピソードの起承転結の付け方は学べる。コンビや複数人の芸人ラジオだと相槌とかツッコみetcのタイミングは、学ぼうと思ったら学べるかも。
一昔、いやふた昔前だと芸人で子供の頃に落語のテープを聴いて育ったという人はいるみたいだけどね。
トム・ブラウンのポッドキャストがいちばん好きだけど、ほぼ毎回ケンカしているし、毎回布川さんがみちおさんをダメ出ししてるし、中堅芸人でも努力を続けないといけないことが学べるよ
ゲストが来るとリスナー置いてきぼりにしてつまらない内輪話を延々とやる芸人の話は今はしない。生放送が絶望的に向いていない芸人なのかどうかは、保留とするやつ。最近番組は終わった。(要約:そんな効果は無い)
みんなハライチのターン聞くといい。あと東京ポッド許可局。
芸人に限らず、会話の上手い人(たち)のラジオはありよね。
昔職場にお笑い好きのめちゃくちゃ面白くない関西人いたな〜
ラジオに採用されやすいメッセージを送るように心がけると要約力や日本語能力が上がるよ〜
ラジオ聴くの苦痛(という程でもないが)、なんか聴いてられない!ってなってラジコ解約しちゃったな/テレビっ子だけど、テレビも見てられないになりかかってるな
これで生まれるのが自分のことを面白いと勘違いしてる大学生 きょうびラジオを聴く人間も、それを面白いと思う人間もマイノリティなんすよ。
芸人の喋り方を真似したこと誰にでもありそうだけどどうなんだろう。あれによってコミュ力が上がったのか下がったのかはわからない。俳優やアニメを真似するよりは良さそう
赤子が言葉を覚えるみたいな感じなら英会話でこれやるとよさそう
なるほど、だから私はコミュ障なのか
一般人が芸人被れのトークしてたらイタイなあって思っちゃうな
日曜天国くらいしかラジオ聞かないなぁ…
芸人よりもゲスト呼ぶ普通の番組の方が「控えめだけど良いリアクションをする」という日常好まれるスキルは身につくと思う。個人的には本仮屋ユイカ「ONE-J」やクドカン「宮藤さんに言っても〜(略)」がオススメです
関西の人のボケツッコミの速さはフォーマットが共有されているからだろうから、こう来たらこう返すの素振りを続けること自体は意味があるとは思う
そんなことはない
「聞く側」の学習能力というものを完全に捨象しとる。同じプロ野球中継を見ても、甲子園に行ける人とただの野球観戦ファンで終わる人がいるではないか
真空ジェシカのラジオ聞いてるので、これからはまーごめ。それはさすがにラビーだわ。ガツンガッツ。で相槌うっていきます
毎日3〜4時間はきついな
荻上チキはゲストの喋ったことを短くまとめてもう一度言い直すというムーブを持ってたな。ジュニアの言うトリートメント。
Steve Jobsが色んな人にインタビューされてる時の動画や音声をずっと聴いてた時期があって、そこで何となく説得力がある話の持って行き方を体得したみたいな感覚はある
子供「芸人はイマイチピンと来ないから、大好きな福山雅治のラジオを聴こう!!」→下ネタ地獄へ
くりぃむのANNは是非みんなに聴いてほしいよ。
そんなことをしなくても、簡単にできる。「相手を褒めよう」という意識を常に持てばいいんだ。その見本はAIだ。ChatGPT がそういう方針だ。つまりは、媚びればいいんだ。それがコツだと、イヤーゴーと高市が教える
毎日3〜4時間SNSばっかやってると世の中の当たり前の倫理からズレてることに気づけなくなります
ヤーレンズはタイトルコールにいかない
聴いているラジオのパーソナリティに影響を受けてしまう弊害w
学習(インプット)がアウトプットに繋がる人とそうじゃない人って分かれるんじゃね 芸人ラジオでもソロと複数ではまた違う気もする
テレビとか15年前に捨てたが時間の無駄遣いとか生産性言うならネット捨てんと意味ない
もしかしたら学生時代に声優のラジオを聞きまくったことが何か影響を与えてるのかもな
タダバカ業務中聞いてるんだけどなぁ。
水曜どうでしょう見てた方が良いと思う
実際、YouTubeは独り言や読み上げ主体コンテンツ多いから会話のキャッチボールの教材には不向きなものが多いかもしれない。
そんなことはないぞ!(中2から芸人ラジオを聞いているアラフォーおばさんより)
こたけ正義感の「聞けば無罪」のゲスト回は、毎回とても人当たりよく、品よくトークを回してて、好青年ぶりも存分に発揮され、勉強になる。YouTubeで無料公開してるよ
テレビとかラジオから音を流しながら何かできる人にはいいかもしれないが、自分は「ながら」ができないので無理。毎日3~4時間もそれに割く時間は無い。
ラジオいっぱい聴くとお話上手になるってホント?ボクも聴いてみんなをもっと笑顔にしたいにゃ!でも、言葉遣いが変わっちゃうのはちょっと心配にゃ。ロザンの楽屋も気になるにゃ~!
ラジオ好きとして思うのは、会話の半分は音やリズムということかな。ラジオ聞いてて相槌上手い人は、リズム感がある。そしてそのリズム感は聞いていると身に染み付いてくるんだよな。不思議なことに。
一日の1/8の時間使って確証のないコミュ力を求めるなら、その時間で好きな曲聴いてた方がいいや、耳が勿体無い
テレビ・ラジオから離れ、元々ネット動画とかも見ず、テレワークとかで職場での会話の機会も減ってしまったら言葉が出なくなってきた。文ならかけるんだけど。やばい。。。
誰のオールナイトニッポンを聴いているかで話のスタイルが決まっていた昭和世代が通ります。
1人喋りだと、伊集院光と田村ゆかりが業界でもお手本になってると聞いたことある。
コサキンで会話の内容はともかく相槌の量や自分の話を差し込むタイミングなどの会話のリズム(ちゃんと流れや順番があるということ)を学んだ気がします
芸人同士よりだれかとアナウンサーとかのほうが私には合ってる。というかアナウンサーがすごい。テレビのアナウンサーとはまた違う技術がある。
xで何かなんて教わることあんのか?
スピードラーニングじゃないけど、ずっとテレビ垂れ流しとくとある程度リズムが分かってくる(プラスの要素にはならないがマイナスを埋める分には有用かもしれないという説得力を感じる)
芸人的な会話法(コミュニケーション能力ではない?)が上達するのって、フェミニズムとしては「クソ」なことなんじゃない? もろ水商売スキルじゃん
自閉症の人は映画や文章で言葉のコミュニケーションを覚えるという話もあるしラジオも何気に型があるからコミュ障に陥りがちの器質の人には教材になるのかも
いや、ラジオリスナーなんてみんなあんな… いやそれはハガキ職人か。いやでも、コミュ障ばっかりだろ、あんなの聞いてるの。俺もそうだし
水商売時代よく言ってた。ラジオと落語と講談を毎日聞きなさいって。そしたら相手が何を伝えたいのか、を考えながら話を聞けるようになるよって。
外国語を学ぶのと同じように、聞き流すのではなくシャドーイングしたり、スクリプトを見て流れを理解してから自分のパートを同じタイミングで言ってみたりするといいんだろうな
ラジオはTVとかにくらべあまり会話を被せない傾向ある気はするな。
ラジオをお手本にするとして、自分の会話の仕方との差に気づけるかどうかが大きいんじゃ
ブコメ見てると活字人間寄りのハテナーたちにはウケが良くないようだ
芸人テンプで喋れるように錯覚するあたり如何にも陰キャムーヴすぎる…もういい、休め!!
30年以上、毎日4時間以上ラジオ聴いてるけど、会話のリアクションは下手なままで話の腰はよく折る。人見知りも相変わらず。でも気持ちは豊かになる。
金属バット一本槍でラジオ聴きまくってるせいで日常会話に時々友保ナイズされた汚めの関西弁が出てくるようになってしまった
鷲崎健のラジオで、毎週やってくるさまざまなゲストの捌き方を聴いてたら、メソッドみたいなのが見えてきて、そっから初対面の人と会話するのが前ほど苦ではなくなったな。それはラジオ作家の流れか
ぶっちゃけ気の所為なんだけど、物事においては根拠のない自信が大事なので、いいと思います
関西の人ならだいたい知ってる谷口キヨコのトークは永遠に聞いていられる。
明石家さんまだったと思うけど、昔トークの練習として「テレビの会話にツッコミ続ける」ってのをやってたって言ってたな。
そういう意味ではダウンタウンは「陰キャでも会話を楽しんでいいんだ!」と教えてくれた存在だったな。特にHEY!HEY!HEY!は相手がミュージシャンで会話のプロではなかった(コミュ障も多め)ので、余計に参考になった。
コミュ力は生まれつきの能力です
何故かXでは教えてくれないんですが、はてブやってると反主流や、反体制の思想が身に付くんだぞww
最近はYouTubeのチャンネルを「ラジオ」って呼ぶのか?
裕木奈江のオールナイトニッポンはおすすめだぞ。
知り合いのラジオ好きおじさんは、芸人気取りの間やリアクションを取ってくるので正直冷めた目で見ている。
鷲崎健のラジオをずっと聴いていたらたとえ話が大好きになった(上手いとは言っていない)