エンタメ

推し活にも節約の波 チケットやグッズ高額に「ついていけない」 - 日本経済新聞

1: finir 2025/10/01 16:03

“「本当ならひとつのミュージカル作品につき最低でも2回は行きたい。でもチケット代が上がって、会場までの旅費や宿泊費も考えると1回が限界になってきた」”わかりすぎるよ〜1ツアー2回行きたいもの

2: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/10/01 17:13

“支出の際も中身を取捨選択するなど節約の波が押し寄せている。”いたってフツーのことやった

3: nmcli 2025/10/01 17:13

二度と安くなることは無いんだよねこういうの

4: straychef 2025/10/01 17:16

現場必須の人はチケット代要るだろうけど有料じゃない映像だけならコストかからんしグッズなんてそもそも欲しい人はどれだけいるのかね なにをするかで違うけど課金活動って思ってる人はやっぱり多いのかな

5: w_bonbon 2025/10/01 17:28

割と何でもかんでもサブスクな時代になったけれど、もう限りある資源の取り合いになってるんですよね。大分渋いよ。 300円くらいなら…でも、10個集まれば3000円ですし。浮いたお金がようやっとグッズとかに降りてくる

6: cinefuk 2025/10/01 17:30

「少ないオタクから如何に搾取するか」というビジネスモデルを誤魔化すために「推し活で推しに貢献!生活費ぜんぶ注ぎ込むのが良いオタク、模範オタク」というマーケティングを打つが、疲弊して騙されたことに気付く

7: sisc 2025/10/01 17:32

百歩譲ってチケ代はいいとして、プレイガイドの「システム利用料」「特別販売手数料」「決済手数料」「発券手数料」で最後に1〜2割上乗せされるの詐欺じゃないけど詐欺だと思う。まとめて110円とかなら許せる。

8: bogi745 2025/10/01 17:33

金注ぎ込みすぎると推し疲れしちゃうよな。好きなもの逆転現象で嫌いにならないように程々が一番よ。

9: lacucaracha 2025/10/01 17:47

必要なのは『もっと稼がないと。そうだ、人手が足りず賃金が高い業界に転職しよう!』と思える環境づくり。滞留している労働者を動かせば経済も動き出す。公営退職代行『バイバイワーク』はよ。

10: sociologicls 2025/10/01 18:04

金額だけじゃなく、種類も増えてるから今はしんどいなぁと思う。FCだけじゃなくメンバー個々のファンコミュニティがあるとこも。

11: nekoneko713 2025/10/01 18:15

誰かの仕事に対する報酬を詐偽呼ばわりするカスブクマカ

12: anohtn 2025/10/01 18:16

B席8,000円で見れてたのに一律15,000円とかだもん給料上がってないのに買えないよ

13: meishijia 2025/10/01 18:16

推し活にしろなんにせよやりくりは必要やしそうしてるはずですよね

14: lunaticasylum 2025/10/01 18:17

カプコンがTGS最終日にSFL決勝とCCの配信有料化を発表して界隈大荒れ、特にMenaRDなど海外のトッププレイヤーから大不評。まあ6,000円≒50ドルはドミニカ国民がおいそれと払える値段じゃねえよな

15: CelestialSpher5 2025/10/01 18:51

推しの食い扶持とはわかってはいるがぼくも生存せねばならぬもので……/「金を使えないなら推しを名乗っちゃだめなのか?」はマシュマロの定番問

16: Aion_0913 2025/10/01 19:34

推し活が共産市民革命になりそうオリガルヒGAFA石油王巨大資本家と独裁者を滅ぼした方が平和になるかものフェイズ。

17: sasagin 2025/10/01 19:40

お金ない人に限って推し活してるイメージ

18: otation 2025/10/01 19:42

遠征はできなくなった。ホテル代が高すぎる

19: LuckyBagMan 2025/10/01 20:08

コロナ禍以降ライブのチケ代本当に高くなったよなぁ…… ホテル代もだけど

20: kirin8128 2025/10/01 20:43

チケット代は(自分のいる界隈では)まだ妥当な範囲に留まっている。問題はホテル代だよホテル代。ホテル代高すぎだよどうなってんだよ

21: CASE 2025/10/01 20:47

その会社の給与がちゃんと上がっているのであればリーズナブルだと思う。推す人も、自分の給与が上がらなければ転職すべきなのでは。

22: jassmaz 2025/10/01 21:03

メディアは推し文化言説で盛んだが、既に統計に出ている情報である。インフレ時は生産を求められるが高い付加価値の生産活動が出来ないジレンマがある。必然的に困窮化する。https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je25/pdf/p020001.pdf

23: welchman 2025/10/01 21:13

重課金する人は偉い人、みたいな文化が廃れたんだと思うよ。

24: keidge 2025/10/01 21:23

推し活はただの消費行動です。

25: rci 2025/10/01 21:27

物より心ですよ

26: uni5007 2025/10/01 21:28

チケット代が一昔前の外タレコンサートくらい値上がりしてて白目むく。これにランダムアクスタ、ランダムリングライト、ランダム缶バッジと発表されてオタクは発狂寸前です

27: sd-craft 2025/10/01 21:34

手取りが25万あってもそれらに使える金額は数万ですからね

28: u_eichi 2025/10/01 22:11

やりすぎた興行側がしっぺ返し喰らえばいいと思います。コロナの頃は有名どころのチケットもどんどん取れたけど、「推し活」全盛の今、シャンパンタワー大正義みたいなのと変わらん感じがある。

29: Mash 2025/10/01 22:19

まあ無理はせずほどほどに

30: number917 2025/10/01 22:25

キャバクラとかガチャみたいに元々おかしいからな

31: mtoy 2025/10/01 22:29

推す相手が搾取系の販売をしてくるタイプだとやばいよね。俺が推している人は、グッズをあまり出さない。1万円弱のライブチケットだけで楽しめる。しかも、ライブもあまりやらないし。

32: oyamissa 2025/10/01 22:30

まだ確実に手に入るチケットとかはいいとして、手に入るかわからないランダム商法は最悪だと思ってる。運営や推しへのお布施とか言って誤魔化さんでほしい

33: gairasu 2025/10/01 22:38

認め難いだろうけど、推し活と宗教って同じ構造だからね。別に良い悪いの話じゃないが。

34: zefiro01 2025/10/01 22:50

チケ代が一万円きってたら安いと感じる位には飼いならされてしまった。それだけ取るならコロナ期のように隣との席をあけてくれよと少しだけ思う

35: yellowdomestic 2025/10/01 22:54

"本当ならひとつのミュージカル作品につき最低でも2回は行きたい" 推し活は悪

36: shino_azm 2025/10/01 23:00

この間、ジャンポールゴルチェのミュージカル観に行って下世話で楽しくてリピーターチケットとか売ってたけど流石にチケ代に何万も注ぎ込めるほど金もってねえもんなって。外タレも数万のチケットばっかだしよ

37: inuinuimu 2025/10/01 23:34

Zでスノーマンが韓国アイドル客寄せに使われているって話題が。ジャニーズは一般チケットは一律同じで表面上は良心的だが、それは数万円チケットで明らかにボラれていると。

38: milano4121 2025/10/01 23:38

別に推し活に限らず近年あらゆる趣味活動が物価高の影響を受けているというだけの話では。私もあるスポーツやってるけど道具の値段がここ数年で倍近くになってる。

39: findup 2025/10/01 23:53

ただライブのチケ代だけではライブ開催のコストはトントンで利益は出ないらしいからなあ。大手のアイドルグループでも。ライブは準備段階から当日まで多大なリソースかかってるもんね。演出、設営、運営とか。

40: mrnns 2025/10/02 00:05

まあ言葉作って消費させるのがマスコミの仕事の一つみたいになってますからなあ。日経さんも残念でっしゃろなあ。

41: stabucky 2025/10/02 00:05

バブルっぽくて楽しみだね。

42: rdlf 2025/10/02 00:13

その昔にある作品のグッズが大量に出るので「これ以上は買えないのでもう出さないで」とかってクレームが入ったとかって話を聞いたことがあるけど、それは極端としてまぁ推し活も取捨選択するのは当たり前というか…

43: ropon81 2025/10/02 00:30

自分がAqours追っかけてた時はギリ1万円切ってたのに、こないだのラストライブは見切れ・立見除くと13,000〜。コンテンツ売れてるってのもあるけど単純に値上げだけされてる部分が大きそう。

44: penguin_dane 2025/10/02 00:33

直接関係は無いけどだね。最近はマキシシングルの販売価格が1000円+税を平然と超えてきた。収録曲はタイトル曲,C/W,Instrumental 2曲 TV-SIZEの合計5曲で価格相応?と思う反面、昔の「ミニアルバムかよ」って価格になっている。

45: mohno 2025/10/02 00:40

「高額になるチケット代やグッズ代についていけないファンも出てきた」←売り切れなくなったりしてるんだろうか。/イベントとか普通にコール&レスポンスやるんで、ちょっと遠ざかってる。グッズは買いまくってる。

46: ayumun 2025/10/02 00:56

とりあえず、ブラインド商法は法律で禁止してくれ。

47: jamg 2025/10/02 00:56

なので推しが来ないことを願っていたりするワケよ…(海外勢で良かった)

48: Gewalt 2025/10/02 01:54

チケ代高騰システム手数料以外にも何らかの有料会員にならなきゃ先行に申し込めないとかもさらに出費にのるからね……