小黒祐一郎が聞き手を務めるセッションでそんなに「アニメ業界」そのものに対するネガティブな発言をするわけないだろう、というのがKAI-YOUの記事を読んだ第一印象だった。オタクの背景読み能力も劣化した象徴
女性のエロはノイズになるから消すのに男性のエロはどんどん出していくっていう姿勢の矛盾を指摘しないのはアンフェアだな
本当の理由は「地元民の意識と、他所からやってきた都市生活者の視線のギャップ」という良くわからない分析だったが、「自宅の風呂にわざわざ水着で入る」のはかなりの変人なので、別のノイズになってるので問題。
創作者相手の創作論の話でした、ということ/「搾取」はオリジナル作品『前橋ウィッチーズ』の創作論で「現実ならどうか」と検討した話…なんだけど、存在しない原作のファンが傷ついて炎上したらしい
この騒動はアニメも原作も見てない人間の「お気持ち」の暴走でしょう。ファンはアニメの最重要キーマンがけろりらだと知ってるし、梅原翔太、斎藤圭一郎の名前もなく話題が続くのが異常だった。
記事が尻切れトンボで終わってるのはわざとか?あと「搾取」という発言に触れないのは、アンフェアな記事だと思った。「ノイズ」よりも「搾取」の方が遥かに深刻なのに。視聴者や原作ファンを犯罪者扱いだぞ。
これ、「ノイズ」っていう単語の響きだけで主に騒動になっていたのならそうだろうけど、実際にはそんなことなかったんじゃないかな。「ノイズ」は起点でなく、他所が燃えたから「ノイズ」も燃えただけで。
「ノイズ」発言だけ擁護して、「搾取」などの他の問題視された発言は存在しなかったかのような記事。擁護意見はこんなのばかりだな
「「虎に翼」脚本家」だからでは?
政治家がよく後援会の集まりなどでリップサービスで暴言を吐いて問題になってるのと同じってことかな
「こだわり」と同じように業界用語みたいなものだが、自分向きの言葉でなければ認めない人はいる/エロ表現を搾取だと考える人がスタッフにいたっていい。集団作業ってのはそういうもの。だから監督がいる。
アンフェアと言うなら、脚本家の方がぼざろがエロが売りなら構わないがそうではないから変えた、エロに振り切った作品に関わることもあると言ってることをまるっきり無視するのも大概だと思うが。
この記事も推測で語っているに過ぎないが、たしかに誰向けのトークショーの切り取りだったのか、という文脈は大切な観点。そしてウェブ記事化の際に吉田氏のチェックはあったのか否か。
なぜ炎上したか?そりゃ火のないところに煙を立てたがる放火魔みたいな連中がネットにはウヨウヨいるってことだよ
オタクさんはノットフォーミーな言葉に噴き上がる盆暗だったというオチがついたんですか(嘲笑
それはともかく、この方には『ゲームの歴史』の顛末についても書いてほしいんですが。
私は、背景事情から切りとって非難するのはおかしいと思う派なのでその意味で同じ意見 この件では脚本家に思想は不要という暴論もあがるなど、まともな議論ができなくなっている印象
いつものモンスター表現規制者・ジェンダー放火魔が徒党を組みやすい対象だったから。反ポリコレは、独自の異常ポリコレを構築して放火するのが大好き。搾取云々は反ポリコレである!と実質宣言するのアホすぎでしょ
基本的にはリスペクト不足が問題。兎に角、自分の手柄の様に話し思想的正しさ()を主張。でもやってる事は普通。と言うか、自慢する程の内容じゃない。それらの複合要因で、引っ掛かる所は人それぞれ
擁護派はどういう根拠で毎度毎度、怒ってるのは“アニメも原作も見てない人間”と決めつけてるんだろうな。少なくとも俺はアニメを全話リアタイしてたし、原作も全巻買ってる。
うーん、35点 /脚本家にそんな権限はないっていうけど、「してもらいました」ってハッキリ言ってるのと、当時監督29歳だからね、あまり一般的な現場で語れないと思うよ。結論ありきだな。
原作ファンを「性的搾取」と罵倒してることが批判されてるのに、擁護する人はあえてそれを外すのはなんでなんだろうね
ケンドリックラマーはどれだけ売れててもドレイクを認めないわけで
何度目?/どうあれ採用したのは監督だし、それで何か変わったとも思えないけど。あと、作品に寄るとしか言えないと思うよ。
監督の年齢にこだわってる人いるけど文中に「監督やプロデューサーなど」とあるよ…。
エロは「それを売りにしてる作品でなければ」ノイズと言ってるんだよ。女性のエロだろうが男性のエロだろうがそれを売りにした作品なら問題ない。水着にしても放送当時は全然叩かれてなかったろうが
「虎に翼」は一旦外した方が良いと思う。それこそ本件を考えるうえでノイズじゃないかな。内容的にリンクしてるわけでもないし。
覇権を取るためには女性ファンを取り込む必要があり、そのために男性向けのサービスシーン=ノイズを削りヒットしたという裏話に、一部の男オタクが逆ギレして原作にリスペクトがないとか難癖つけ始めたというだけ。
ファンを搾取の加害者呼ばわりして批判されたら「騒ぐオタクが悪い」って、セクハラしといて騒ぐ方が悪いって開き直るオヤジみたいだな。フェミって本当に昭和セクハラオヤジと同じ行動をする
"筆者はアニメ制作の現場にいたことがないので、実情は伝聞によって推測するしかない"
「理解したくない」「選択的無知(無恥)」という点で、「害オタ」と「歴史修正主義(歴史否認主義)者」は共通しているように思います。
原作のままだと「どうぞ性的搾取してください」と言ってる認識を示したのを無視されると、脚本家と同じくらい話が通じない人にしか思えないよ。
この人(稲田豊史)を『ゲームの歴史』の件でいじめるのは程々にしてさしあげろ。素人の岩崎に協力を求められて付き合わされ、年齢や業界内キャリア的に正面切って岩崎に全面的なNGが出せない立場だったとしか思えず
TLに流れてくるぼざろファン界隈からは完全に黙殺されていて同調者など見た事ないので、「お前の方こそノイズーw」みたいな惨状でしかないんよ
「虎に翼」脚本家のノイズ発言はなぜ炎上したのか?「原作改変」ではない本当の理由
小黒祐一郎が聞き手を務めるセッションでそんなに「アニメ業界」そのものに対するネガティブな発言をするわけないだろう、というのがKAI-YOUの記事を読んだ第一印象だった。オタクの背景読み能力も劣化した象徴
女性のエロはノイズになるから消すのに男性のエロはどんどん出していくっていう姿勢の矛盾を指摘しないのはアンフェアだな
本当の理由は「地元民の意識と、他所からやってきた都市生活者の視線のギャップ」という良くわからない分析だったが、「自宅の風呂にわざわざ水着で入る」のはかなりの変人なので、別のノイズになってるので問題。
創作者相手の創作論の話でした、ということ/「搾取」はオリジナル作品『前橋ウィッチーズ』の創作論で「現実ならどうか」と検討した話…なんだけど、存在しない原作のファンが傷ついて炎上したらしい
この騒動はアニメも原作も見てない人間の「お気持ち」の暴走でしょう。ファンはアニメの最重要キーマンがけろりらだと知ってるし、梅原翔太、斎藤圭一郎の名前もなく話題が続くのが異常だった。
記事が尻切れトンボで終わってるのはわざとか?あと「搾取」という発言に触れないのは、アンフェアな記事だと思った。「ノイズ」よりも「搾取」の方が遥かに深刻なのに。視聴者や原作ファンを犯罪者扱いだぞ。
これ、「ノイズ」っていう単語の響きだけで主に騒動になっていたのならそうだろうけど、実際にはそんなことなかったんじゃないかな。「ノイズ」は起点でなく、他所が燃えたから「ノイズ」も燃えただけで。
「ノイズ」発言だけ擁護して、「搾取」などの他の問題視された発言は存在しなかったかのような記事。擁護意見はこんなのばかりだな
「「虎に翼」脚本家」だからでは?
政治家がよく後援会の集まりなどでリップサービスで暴言を吐いて問題になってるのと同じってことかな
「こだわり」と同じように業界用語みたいなものだが、自分向きの言葉でなければ認めない人はいる/エロ表現を搾取だと考える人がスタッフにいたっていい。集団作業ってのはそういうもの。だから監督がいる。
アンフェアと言うなら、脚本家の方がぼざろがエロが売りなら構わないがそうではないから変えた、エロに振り切った作品に関わることもあると言ってることをまるっきり無視するのも大概だと思うが。
この記事も推測で語っているに過ぎないが、たしかに誰向けのトークショーの切り取りだったのか、という文脈は大切な観点。そしてウェブ記事化の際に吉田氏のチェックはあったのか否か。
なぜ炎上したか?そりゃ火のないところに煙を立てたがる放火魔みたいな連中がネットにはウヨウヨいるってことだよ
オタクさんはノットフォーミーな言葉に噴き上がる盆暗だったというオチがついたんですか(嘲笑
それはともかく、この方には『ゲームの歴史』の顛末についても書いてほしいんですが。
私は、背景事情から切りとって非難するのはおかしいと思う派なのでその意味で同じ意見 この件では脚本家に思想は不要という暴論もあがるなど、まともな議論ができなくなっている印象
いつものモンスター表現規制者・ジェンダー放火魔が徒党を組みやすい対象だったから。反ポリコレは、独自の異常ポリコレを構築して放火するのが大好き。搾取云々は反ポリコレである!と実質宣言するのアホすぎでしょ
基本的にはリスペクト不足が問題。兎に角、自分の手柄の様に話し思想的正しさ()を主張。でもやってる事は普通。と言うか、自慢する程の内容じゃない。それらの複合要因で、引っ掛かる所は人それぞれ
擁護派はどういう根拠で毎度毎度、怒ってるのは“アニメも原作も見てない人間”と決めつけてるんだろうな。少なくとも俺はアニメを全話リアタイしてたし、原作も全巻買ってる。
うーん、35点 /脚本家にそんな権限はないっていうけど、「してもらいました」ってハッキリ言ってるのと、当時監督29歳だからね、あまり一般的な現場で語れないと思うよ。結論ありきだな。
原作ファンを「性的搾取」と罵倒してることが批判されてるのに、擁護する人はあえてそれを外すのはなんでなんだろうね
ケンドリックラマーはどれだけ売れててもドレイクを認めないわけで
何度目?/どうあれ採用したのは監督だし、それで何か変わったとも思えないけど。あと、作品に寄るとしか言えないと思うよ。
監督の年齢にこだわってる人いるけど文中に「監督やプロデューサーなど」とあるよ…。
エロは「それを売りにしてる作品でなければ」ノイズと言ってるんだよ。女性のエロだろうが男性のエロだろうがそれを売りにした作品なら問題ない。水着にしても放送当時は全然叩かれてなかったろうが
「虎に翼」は一旦外した方が良いと思う。それこそ本件を考えるうえでノイズじゃないかな。内容的にリンクしてるわけでもないし。
覇権を取るためには女性ファンを取り込む必要があり、そのために男性向けのサービスシーン=ノイズを削りヒットしたという裏話に、一部の男オタクが逆ギレして原作にリスペクトがないとか難癖つけ始めたというだけ。
ファンを搾取の加害者呼ばわりして批判されたら「騒ぐオタクが悪い」って、セクハラしといて騒ぐ方が悪いって開き直るオヤジみたいだな。フェミって本当に昭和セクハラオヤジと同じ行動をする
"筆者はアニメ制作の現場にいたことがないので、実情は伝聞によって推測するしかない"
「理解したくない」「選択的無知(無恥)」という点で、「害オタ」と「歴史修正主義(歴史否認主義)者」は共通しているように思います。
原作のままだと「どうぞ性的搾取してください」と言ってる認識を示したのを無視されると、脚本家と同じくらい話が通じない人にしか思えないよ。
この人(稲田豊史)を『ゲームの歴史』の件でいじめるのは程々にしてさしあげろ。素人の岩崎に協力を求められて付き合わされ、年齢や業界内キャリア的に正面切って岩崎に全面的なNGが出せない立場だったとしか思えず
TLに流れてくるぼざろファン界隈からは完全に黙殺されていて同調者など見た事ないので、「お前の方こそノイズーw」みたいな惨状でしかないんよ