こういう人を集めて放送していた「激レアさんを連れてきた。」も昨日最終回でした。
サールナートホールのおすすめ映画も軒並み面白そうなんだが。
”映画『ペンギン・レッスン』実話に基づく小説を実写化”洋画『バード ここから羽ばたく』アニメ『ホウセンカ』邦画『ブラックドッグ』ギレルモ 監督の『フランケンシュタイン』『ホーリー・カウ』『落下の王国』
文字数いっぱい早口で「〜映画を上映します」まで一息に説明するスタイルの公式アカウントが、『落下の王国』は「世界で一番美しい映画を上映します。 」だけなの、うまいねぇ〜
おもしろそう 他に紹介されてる映画もおもしろそう。「ファンファーレ!ふたつの音」って作品が気になる。
“この出来事があったのは軍事政権時代のアルゼンチンでのことで、休暇旅行に出たのは市内の暴動騒ぎで勤務先の学校が休校だったから。時代に流されて長いものに巻かれて、教育者として人として理想も理念も失ってい
ペンギンではないけれど「デート中に困っている人を助けたらフラれた」っていう話をよく耳にする。あとペンギンは同性でカップルが出来る。つまり「あの時、助けていただいた…」でBL展開が!!
ペンギン間近で見ると目がこわいんだね・・・と、漁師が拾ってきたペンギンを見物に行った先輩が言ってた
このアカウントいつも映画紹介するのうまいよね。知ってる映画のときとか「そう書くか~!」てなる
要チェックやで
ロングライド配給
"『ペンギン・レッスン』今冬上映です"ちょっと見たい
「ぺん、お前だったのか……」 / 「あの時、助けていただいたペンギンです」/ あらすじではありません。
気になる
「時代に流されて長いものに巻かれて、教育者として人として理想も理念も失っていた時に、何の得にもならないペンギンが一羽増えた」同じエピソードも切り口で全然印象が違う(笑)
南極に船で遠征隊が着くと地平線の向こうから「何や何や」と言いながら無数のペンギンが押し寄せてくるんだっけ。
ラストは白黒にボディペイントして海に帰って行くんだよな
スケベ心は世界を救う。
見たすぎる/東京だとシャンテでやるみたい。さすが俺たちのシャンテシネ
これポスターだけ見かけて内容??だったやつ
散歩コースのネコ公園で感じのいい奥様と子供の気を引きたくてネコの相手する時あるw人馴れしているネコが多いが過剰に警戒する感じの悪いネコもいる >>出会った女性に良いところ見せたくて
ほかの上映映画の説明も読んだけど、文章がいいんだなー。どれも観たくなった
サールナートホールは映画紹介がホント上手い。
うっわ、つよつよプロット/“時代に流されて長いものに巻かれて、教育者として人として理想も理念も失っていた時に、何の得にもならないペンギンが一羽増えた”/実際くちばしとか怖そうだけどな
これはみたい 近所でやらねえかなあ
1枚目の写真がかっこよい
ペンギン、目だけじゃなくて口の中も怖いよ。ギザギザがついててさ
やっぱSNS担当って優秀さが求められるな
ダサい邦題じゃなくてよかった!
フル・モンティ監督だと!?
買うてぇ(こうてい)ペンギン
ゆっくり展開するお話好きだから観に行きたい〜!落下の王国の紹介文がこれ以上ないほどに最高...!
文章うまいよね、、遠くて映画館行けないけど、文章見てアマプラとかで探すことある。ペンギンでもいい。
野生のペンギンて連れ帰っていいんか…。ちなみに水族館のペンギン部屋、ドチャクソ臭いらしいけど
たしかペンギンってメッチャ生臭いんじゃなかったっけ?そこはクリアしたのだろうか。
イントロ部分で作品世界と歌い手の人生を的確にまとめ、歌い始めまでにキッチリ収める昭和の名司会者みたいな語り口がイイ
ペンギン昔なぜかペットショップにいたのを見たことあるけどすごく臭かったです。
可愛い。ララちゃんも可愛かったよなー。一番好きなのはアデリーペンギン。
フリッパーですねを一撃されて足折れたとかそういう話ではなさそうで良かった。
良いなあ。ペンギンに懐かれるの。羨ましい
12/5 - / シャンテ
“洗ってやったら翌朝女に捨てられた” ここの繋がりがよく分からない
観たいけど…エヴァでもペンギン飼ってたんだがあの頃からトイレはどうしてるんだろと気になって成仏してないんです
これは観たい。単館系かな。
こういう単館系の映画ってフォーマット決まってるのかな。既視感がすごい。重油まみれのペンギンなんて異性の気を引くためにでも助けられる気がしない。
原油まみれのペンギンさんを助けるなんて、優しいおじさんなのにゃ!でも捨てられちゃったのにゃ?ボクが代わりにいっぱい甘えて癒してあげるのにゃ!一緒に暮らすの楽しそうにゃ~!
🐧「しゃあないなあ、アタシが慰めてあげるよ……(なまぐさい)」
ペンギンかわいいね。これでいいよ
おじさんが旅先のビーチで女性に良いところ見せたくてペンギンを保護したら女に捨てられた上ペンギンに懐かれて仕方なく一緒に暮らした実話が映画になった「絶対観たい」「老後これがいい」
こういう人を集めて放送していた「激レアさんを連れてきた。」も昨日最終回でした。
サールナートホールのおすすめ映画も軒並み面白そうなんだが。
”映画『ペンギン・レッスン』実話に基づく小説を実写化”洋画『バード ここから羽ばたく』アニメ『ホウセンカ』邦画『ブラックドッグ』ギレルモ 監督の『フランケンシュタイン』『ホーリー・カウ』『落下の王国』
文字数いっぱい早口で「〜映画を上映します」まで一息に説明するスタイルの公式アカウントが、『落下の王国』は「世界で一番美しい映画を上映します。 」だけなの、うまいねぇ〜
おもしろそう 他に紹介されてる映画もおもしろそう。「ファンファーレ!ふたつの音」って作品が気になる。
“この出来事があったのは軍事政権時代のアルゼンチンでのことで、休暇旅行に出たのは市内の暴動騒ぎで勤務先の学校が休校だったから。時代に流されて長いものに巻かれて、教育者として人として理想も理念も失ってい
ペンギンではないけれど「デート中に困っている人を助けたらフラれた」っていう話をよく耳にする。あとペンギンは同性でカップルが出来る。つまり「あの時、助けていただいた…」でBL展開が!!
ペンギン間近で見ると目がこわいんだね・・・と、漁師が拾ってきたペンギンを見物に行った先輩が言ってた
このアカウントいつも映画紹介するのうまいよね。知ってる映画のときとか「そう書くか~!」てなる
要チェックやで
ロングライド配給
"『ペンギン・レッスン』今冬上映です"ちょっと見たい
「ぺん、お前だったのか……」 / 「あの時、助けていただいたペンギンです」/ あらすじではありません。
気になる
「時代に流されて長いものに巻かれて、教育者として人として理想も理念も失っていた時に、何の得にもならないペンギンが一羽増えた」同じエピソードも切り口で全然印象が違う(笑)
南極に船で遠征隊が着くと地平線の向こうから「何や何や」と言いながら無数のペンギンが押し寄せてくるんだっけ。
ラストは白黒にボディペイントして海に帰って行くんだよな
スケベ心は世界を救う。
見たすぎる/東京だとシャンテでやるみたい。さすが俺たちのシャンテシネ
これポスターだけ見かけて内容??だったやつ
散歩コースのネコ公園で感じのいい奥様と子供の気を引きたくてネコの相手する時あるw人馴れしているネコが多いが過剰に警戒する感じの悪いネコもいる >>出会った女性に良いところ見せたくて
ほかの上映映画の説明も読んだけど、文章がいいんだなー。どれも観たくなった
サールナートホールは映画紹介がホント上手い。
うっわ、つよつよプロット/“時代に流されて長いものに巻かれて、教育者として人として理想も理念も失っていた時に、何の得にもならないペンギンが一羽増えた”/実際くちばしとか怖そうだけどな
これはみたい 近所でやらねえかなあ
1枚目の写真がかっこよい
ペンギン、目だけじゃなくて口の中も怖いよ。ギザギザがついててさ
やっぱSNS担当って優秀さが求められるな
ダサい邦題じゃなくてよかった!
フル・モンティ監督だと!?
買うてぇ(こうてい)ペンギン
ゆっくり展開するお話好きだから観に行きたい〜!落下の王国の紹介文がこれ以上ないほどに最高...!
文章うまいよね、、遠くて映画館行けないけど、文章見てアマプラとかで探すことある。ペンギンでもいい。
野生のペンギンて連れ帰っていいんか…。ちなみに水族館のペンギン部屋、ドチャクソ臭いらしいけど
たしかペンギンってメッチャ生臭いんじゃなかったっけ?そこはクリアしたのだろうか。
イントロ部分で作品世界と歌い手の人生を的確にまとめ、歌い始めまでにキッチリ収める昭和の名司会者みたいな語り口がイイ
ペンギン昔なぜかペットショップにいたのを見たことあるけどすごく臭かったです。
可愛い。ララちゃんも可愛かったよなー。一番好きなのはアデリーペンギン。
フリッパーですねを一撃されて足折れたとかそういう話ではなさそうで良かった。
良いなあ。ペンギンに懐かれるの。羨ましい
12/5 - / シャンテ
“洗ってやったら翌朝女に捨てられた” ここの繋がりがよく分からない
観たいけど…エヴァでもペンギン飼ってたんだがあの頃からトイレはどうしてるんだろと気になって成仏してないんです
これは観たい。単館系かな。
こういう単館系の映画ってフォーマット決まってるのかな。既視感がすごい。重油まみれのペンギンなんて異性の気を引くためにでも助けられる気がしない。
原油まみれのペンギンさんを助けるなんて、優しいおじさんなのにゃ!でも捨てられちゃったのにゃ?ボクが代わりにいっぱい甘えて癒してあげるのにゃ!一緒に暮らすの楽しそうにゃ~!
🐧「しゃあないなあ、アタシが慰めてあげるよ……(なまぐさい)」
ペンギンかわいいね。これでいいよ