“度重なるチケット価格値上げ等によって「貧乏人」が離れたのではとの指摘 現実問題として、入園者数が減っている原因は他にも スマホ必須で複雑なシステム 実際、客単価が上がり売上は増加しているが…”
レオマ(レジャーはオオニシにマかせろの略)/'"ReomaWorld"の名称が思いの他,県内に通用していた為,其儘継承したが、以前と区別化する必要性故"NewReoma"を通称とされた'
ミクロではいいんだけど、長期的には(次世代の注目を得られるか)は微妙かもしれない……ってのはその通りだと思う
“18歳〜39歳 50%→40%へと減少、40歳以上 20%→30%以上へ増加” 若年層の母数が相対的に少なくて絶賛減少中やから想定内やと思うよ。クルーズ船事業とかも金ある中高年層がメインターゲットやんか
事前にかなり調べないとまともにアトラクションに乗れないので難易度上がってる&金額。
お土産屋さん入るのにもアプリで予約が必要という話を聞いた
ニュース記事をまるまるスクショしたのポストして大丈夫なんかな
ともあれやりがい搾取を続けるならディズニーランドは滅びるべきである。あと30年はもちそうだが
混みすぎだから人が減る分には良いけどな。ユーザー的には。
2700万人=一日平均で約8万人が殺到しているテーマパークなんて他にどこにあるんだい。
世界のディズニーリゾートの状況はどうなんだろう?アナ雪以降スーパーヒットがないせいではと勝手に思ってるけど
売り上げ自体が過去最高とかなのはリピーターが多いのか スタッフのサービスが良いのでいい思い出しかないけど、待遇の話を聞いたあとだとなぁ
そのぶんディズニー映画が裾野を広げてくれたら問題ないんだろうけど、Disney+に注力して閉じた世界にこもる戦略を取ってるので未来は危ういかも
値上げした上で、スマホ必須化、サービス全体的に低下、コロナ禍で簡素化された装飾やイベントは戻らないとくると夢から醒めざるをえない
久々に行く時の下調べが面倒すぎるよ。
年パスが無くなったとか、複雑になったとかいろいろ言われてるけど、それらも含めて「貧乏人(と情弱)をふるい落としているだけ」なのだと思う。それで未来があるかどうかは怪しいけど。
格ゲーみたいになってきてるな
人口の年齢分布推移との連動性はどうなんだろう?単に少子高齢化の可能性
長期的に見れば、ピークは過ぎたということかもね。というか今さら夢の国とか言われても、世界的にはZ世代はしらけてしまう印象があるけど
数量を絞った低価格帯チケットを抽選で売り出しそうでもある。
え、お土産屋さんもアプリで予約必要なの?それは笑う
俺がディズニーランド行きたくない理由は並ぶからだから、価格上げて行列減らすのは正しい方向性だと思う。でも行かない。
少子高齢化でこの先どうするんだろう。ゆるやかに閉園に向かってるんだろうか
人間には寿命があるので、新規参画者を大事にしないジャンルは衰退する。SFみたいに。
GS美神の貧乏神につかれた1話を思い出すな。 入場券あったけど、アトラクションには乗れず。園内でお弁当食べるシーンは印象的だったな。ぜんぶ貧乏がわるいんやー。
チケット代はUSJとそう変わらないのに、USJのほうが若年比高いのは、やっぱコンテンツ力が低下してるんだと思うよ。
観光業は金落とす客だけが正義。貧乏人を幾ら集めても京都のようにオーバーツーリズムになるだけ。観光客は基本混雑やゴミ落とすだけの迷惑な存在なんで、金と引き換えに受け入れる構造にしないと。
ディズニーに限らず、万博も、定期券購入すらネット手続きなしには何もできない時代だね。金銭が絡んだネットの煩わしさは「遊び」とは正反対。パスワード管理や、スマホに色んなアプリ入れさせられるのも嫌だし。
何回も言ってるけどアナ雪以降人気を牽引出来るキャラクターが居ないからだよ。海外はその穴にMCUとスター・ウォーズがいるけど日本じゃ弱いし日本で強いのはUSJでやられる
次の戦略は低価格でも楽しめる投資額低めのライトな衛星パークかな。ディズニーランドはレクサスにして、トヨタとダイハツを用意する感じ。若年層育成を見据えてゲートウェイブランドは必要に見える。
関西にもう1個つくったら?(適当)
チケット等の値段を上げないと物価高に対応できない、高すぎると若い人から順に来なくなるので将来的な入場者数への影響が大きい この矛盾をちょうどいい塩梅でコントロールしなきゃならんので舵取り難しいやろなぁ
ディズニー黄金期を知ってるいまの40代が死ぬまでは大丈夫でしょ。新規顧客が育ってないけど、そもそも日本では子供相手のビジネスは先細り(キューピーの離乳食やGUの子供服など)だしそこに投資する意味がない。
年間2700万人てすげえな。子どものころ一度行ったきりだわ
廊下してあたまわるくなってるからそういう難しいシステムが入ってる遊びはだんだんやらなくなるんだよ。ふらっといって適当に遊べる後楽園遊園地はいいぞ(駐車料金サービス改悪で足が遠のいてるが)
価格が上がってるのに煩雑になるってのも変な話だな。上げ膳据え膳になるんじゃないのか。単価をもっと上げて各組に1人コンシェルジュを帯同させるくらいにすれば良いのかな。コンシェルジュロボ待ち。
去年USJに行ったとき、家族分のエクスプレスパス買って近くのホテルに一泊したら50万超えたので、貧乏だと行けないってのはマジでそうよ。
あんなの何が面白いのか、全くわからん。
そもそものところから考えよう、しょせんはアメ公のネズミやぞ、ネズミ、なにが夢の国だ
ディズニーをランドだけで語ろうとすんな。俺はむしろ原作の映像作品群こそが本体でテーマパークなんてエンドコンテンツぐらいに思ってるわ。まず、映像作品を楽しんでそれからランドだろ。俺はそう思う
夢の国は寝て言え
iPhoneと同じで、ついて行ける信者だけのものになったというわけか
混雑対策としては、入場者を減らしたほうがいいのではないかな。
金額はしょうがないけど並ぶのがしんどくて…
USJの若年層が強いのはTDRと違って、年90日だけ除外日がある年パスが2.1万円で買えるので、時間がある近隣学生がたくさん買ってるのが大きいのでは。
米国のディズニーもオリエンタルランドも業績自体は絶好調でしょ。ただストーリーそっちのけで、DEIの説教を取り入れた結果エンターテインメント部門(要は映画)は滅茶苦茶。。
新規が入ってきてなくてファンが年取ってるだけだと思うなぁ。
人口減とリンクしているだけな気がする
ディズニー行くのに数分遅刻した(のにメイクバッチリ)子にキレるポストがバズってたけど、数分程度でそんなイライラしなきゃいけない場所になっちゃったのが悲しい。もっとダラっと行って楽しめる場であってほしい
それ結局は延べ人数でしょ、実際はどのくらい重複してるのやら…個別でみたら思ったより母数は少ないかも?/そもそもの元の映画が話題にも上がらなくなって内へ内へと囲んでるから、いつか耐えられなくなるのでは?
インフレあるからチケ代だけとはいえんかな。娯楽の多様化とかもあるとおもうし。ディズニー好きな層の年齢があがってズレてきたってのもあるだろうし。というかオリエン側は入場者数は減らして単価あげる方針でしょ
ただの主観なんだけど、ディズニーに限らず最近はどこ行っても人が多い。10年前まではここまで多くなかったけど、それで採算取れてたんだよな。
あんな昭和キャラデザが今まで持ってたほうが奇跡だよ
このままだといずれディズニーは年寄りの趣味になるのかな。「令和の巣鴨はディズニーランド」って言われる日も近いんじゃないか
みんな大好きイノベーションのジレンマでは、高単価路線に舵を切った企業の末路は暗いってなってたけどなあ
今のディズニーランド、修学旅行などで連れて行かれて、ディズニー映画やアニメほとんど知らなくても、スマホないか使い物にならなくても楽しめる要素ちゃんとあるんだっけ?
個人的には紙の地図でみんなで予定を立てるのが楽しかったから、あれ復活してほしいな〜。
“学生とか若い世代がディズニーに興味が無くなれば、その世代が親になってもディズニーに興味なし。”
大変だ!ディズニーは今すぐスターウォーズの権利を売却してオリエンタルランドにテコ入れしないと!誰か!スターウォーズのep7からを作り直したいお金持ちはいませんかー!
ディズニー離れで困るのは実は劇団四季じゃないかと思ってる(BTTF早く観たい)
アプリ必須しかもUX劣悪、ガチらないとまともに楽しめない、総じて子連れに辛い
えげつない著作権ゴロ振りにディズニー離れでなくて、アンチ・ディズニーが増えているんじゃ... 知らんけど。
ディズニーランドまでもいかなくても近場でいいやとかありそう。アンパンマンミュージアムも高いだけど。
「ディズニー離れ」の本質は貧乏人をふるい落としているだけという指摘があるが、その他の要因や今後を考えると気になる点はある
“度重なるチケット価格値上げ等によって「貧乏人」が離れたのではとの指摘 現実問題として、入園者数が減っている原因は他にも スマホ必須で複雑なシステム 実際、客単価が上がり売上は増加しているが…”
レオマ(レジャーはオオニシにマかせろの略)/'"ReomaWorld"の名称が思いの他,県内に通用していた為,其儘継承したが、以前と区別化する必要性故"NewReoma"を通称とされた'
ミクロではいいんだけど、長期的には(次世代の注目を得られるか)は微妙かもしれない……ってのはその通りだと思う
“18歳〜39歳 50%→40%へと減少、40歳以上 20%→30%以上へ増加” 若年層の母数が相対的に少なくて絶賛減少中やから想定内やと思うよ。クルーズ船事業とかも金ある中高年層がメインターゲットやんか
事前にかなり調べないとまともにアトラクションに乗れないので難易度上がってる&金額。
お土産屋さん入るのにもアプリで予約が必要という話を聞いた
ニュース記事をまるまるスクショしたのポストして大丈夫なんかな
ともあれやりがい搾取を続けるならディズニーランドは滅びるべきである。あと30年はもちそうだが
混みすぎだから人が減る分には良いけどな。ユーザー的には。
2700万人=一日平均で約8万人が殺到しているテーマパークなんて他にどこにあるんだい。
世界のディズニーリゾートの状況はどうなんだろう?アナ雪以降スーパーヒットがないせいではと勝手に思ってるけど
売り上げ自体が過去最高とかなのはリピーターが多いのか スタッフのサービスが良いのでいい思い出しかないけど、待遇の話を聞いたあとだとなぁ
そのぶんディズニー映画が裾野を広げてくれたら問題ないんだろうけど、Disney+に注力して閉じた世界にこもる戦略を取ってるので未来は危ういかも
値上げした上で、スマホ必須化、サービス全体的に低下、コロナ禍で簡素化された装飾やイベントは戻らないとくると夢から醒めざるをえない
久々に行く時の下調べが面倒すぎるよ。
年パスが無くなったとか、複雑になったとかいろいろ言われてるけど、それらも含めて「貧乏人(と情弱)をふるい落としているだけ」なのだと思う。それで未来があるかどうかは怪しいけど。
格ゲーみたいになってきてるな
人口の年齢分布推移との連動性はどうなんだろう?単に少子高齢化の可能性
長期的に見れば、ピークは過ぎたということかもね。というか今さら夢の国とか言われても、世界的にはZ世代はしらけてしまう印象があるけど
数量を絞った低価格帯チケットを抽選で売り出しそうでもある。
え、お土産屋さんもアプリで予約必要なの?それは笑う
俺がディズニーランド行きたくない理由は並ぶからだから、価格上げて行列減らすのは正しい方向性だと思う。でも行かない。
少子高齢化でこの先どうするんだろう。ゆるやかに閉園に向かってるんだろうか
人間には寿命があるので、新規参画者を大事にしないジャンルは衰退する。SFみたいに。
GS美神の貧乏神につかれた1話を思い出すな。 入場券あったけど、アトラクションには乗れず。園内でお弁当食べるシーンは印象的だったな。ぜんぶ貧乏がわるいんやー。
チケット代はUSJとそう変わらないのに、USJのほうが若年比高いのは、やっぱコンテンツ力が低下してるんだと思うよ。
観光業は金落とす客だけが正義。貧乏人を幾ら集めても京都のようにオーバーツーリズムになるだけ。観光客は基本混雑やゴミ落とすだけの迷惑な存在なんで、金と引き換えに受け入れる構造にしないと。
ディズニーに限らず、万博も、定期券購入すらネット手続きなしには何もできない時代だね。金銭が絡んだネットの煩わしさは「遊び」とは正反対。パスワード管理や、スマホに色んなアプリ入れさせられるのも嫌だし。
何回も言ってるけどアナ雪以降人気を牽引出来るキャラクターが居ないからだよ。海外はその穴にMCUとスター・ウォーズがいるけど日本じゃ弱いし日本で強いのはUSJでやられる
次の戦略は低価格でも楽しめる投資額低めのライトな衛星パークかな。ディズニーランドはレクサスにして、トヨタとダイハツを用意する感じ。若年層育成を見据えてゲートウェイブランドは必要に見える。
関西にもう1個つくったら?(適当)
チケット等の値段を上げないと物価高に対応できない、高すぎると若い人から順に来なくなるので将来的な入場者数への影響が大きい この矛盾をちょうどいい塩梅でコントロールしなきゃならんので舵取り難しいやろなぁ
ディズニー黄金期を知ってるいまの40代が死ぬまでは大丈夫でしょ。新規顧客が育ってないけど、そもそも日本では子供相手のビジネスは先細り(キューピーの離乳食やGUの子供服など)だしそこに投資する意味がない。
年間2700万人てすげえな。子どものころ一度行ったきりだわ
廊下してあたまわるくなってるからそういう難しいシステムが入ってる遊びはだんだんやらなくなるんだよ。ふらっといって適当に遊べる後楽園遊園地はいいぞ(駐車料金サービス改悪で足が遠のいてるが)
価格が上がってるのに煩雑になるってのも変な話だな。上げ膳据え膳になるんじゃないのか。単価をもっと上げて各組に1人コンシェルジュを帯同させるくらいにすれば良いのかな。コンシェルジュロボ待ち。
去年USJに行ったとき、家族分のエクスプレスパス買って近くのホテルに一泊したら50万超えたので、貧乏だと行けないってのはマジでそうよ。
あんなの何が面白いのか、全くわからん。
そもそものところから考えよう、しょせんはアメ公のネズミやぞ、ネズミ、なにが夢の国だ
ディズニーをランドだけで語ろうとすんな。俺はむしろ原作の映像作品群こそが本体でテーマパークなんてエンドコンテンツぐらいに思ってるわ。まず、映像作品を楽しんでそれからランドだろ。俺はそう思う
夢の国は寝て言え
iPhoneと同じで、ついて行ける信者だけのものになったというわけか
混雑対策としては、入場者を減らしたほうがいいのではないかな。
金額はしょうがないけど並ぶのがしんどくて…
USJの若年層が強いのはTDRと違って、年90日だけ除外日がある年パスが2.1万円で買えるので、時間がある近隣学生がたくさん買ってるのが大きいのでは。
米国のディズニーもオリエンタルランドも業績自体は絶好調でしょ。ただストーリーそっちのけで、DEIの説教を取り入れた結果エンターテインメント部門(要は映画)は滅茶苦茶。。
新規が入ってきてなくてファンが年取ってるだけだと思うなぁ。
人口減とリンクしているだけな気がする
ディズニー行くのに数分遅刻した(のにメイクバッチリ)子にキレるポストがバズってたけど、数分程度でそんなイライラしなきゃいけない場所になっちゃったのが悲しい。もっとダラっと行って楽しめる場であってほしい
それ結局は延べ人数でしょ、実際はどのくらい重複してるのやら…個別でみたら思ったより母数は少ないかも?/そもそもの元の映画が話題にも上がらなくなって内へ内へと囲んでるから、いつか耐えられなくなるのでは?
インフレあるからチケ代だけとはいえんかな。娯楽の多様化とかもあるとおもうし。ディズニー好きな層の年齢があがってズレてきたってのもあるだろうし。というかオリエン側は入場者数は減らして単価あげる方針でしょ
ただの主観なんだけど、ディズニーに限らず最近はどこ行っても人が多い。10年前まではここまで多くなかったけど、それで採算取れてたんだよな。
あんな昭和キャラデザが今まで持ってたほうが奇跡だよ
このままだといずれディズニーは年寄りの趣味になるのかな。「令和の巣鴨はディズニーランド」って言われる日も近いんじゃないか
みんな大好きイノベーションのジレンマでは、高単価路線に舵を切った企業の末路は暗いってなってたけどなあ
今のディズニーランド、修学旅行などで連れて行かれて、ディズニー映画やアニメほとんど知らなくても、スマホないか使い物にならなくても楽しめる要素ちゃんとあるんだっけ?
個人的には紙の地図でみんなで予定を立てるのが楽しかったから、あれ復活してほしいな〜。
“学生とか若い世代がディズニーに興味が無くなれば、その世代が親になってもディズニーに興味なし。”
大変だ!ディズニーは今すぐスターウォーズの権利を売却してオリエンタルランドにテコ入れしないと!誰か!スターウォーズのep7からを作り直したいお金持ちはいませんかー!
ディズニー離れで困るのは実は劇団四季じゃないかと思ってる(BTTF早く観たい)
アプリ必須しかもUX劣悪、ガチらないとまともに楽しめない、総じて子連れに辛い
えげつない著作権ゴロ振りにディズニー離れでなくて、アンチ・ディズニーが増えているんじゃ... 知らんけど。
ディズニーランドまでもいかなくても近場でいいやとかありそう。アンパンマンミュージアムも高いだけど。