社会人歴ん十年で、やらかした人間がここにおりますよと……
コントだからそこは記号的でもいいかな。それより気になるのは「失礼なコンビニ店員にキレてツッコむ」みたいなコント。そんなに怒るなら店出ろよ、とおもってしまう。店を出られない設定を作ってほしい。
何もスキルのない人ほど社会人経験をアピールする(偏見)
芸人も社会人経験なのだが。吉本芸人なんて、確定申告とか自力だし。
医療監修の甘いドラマは、だいたい胸部X線写真が逆になっている
おぼえていない番号から自分の携帯に電話来たので取ったら取引先だった、なんてときの第一声は「もしもし」でした。
親しい仲ほど言うよな
???「しもしも~?」
コントだし…
関西の中小企業だと『まいど〜!』って取ったりする。
昔働いてた職場の上司は「もしもしもし」って電話に出てたよ。なぜ3回言うのかは不明。
芸人「カランコロンカラ〜ン」 視聴者「今どきそんな喫茶店ある?」 / (純喫茶とかならあるとは思います)
逆に素人(©松尾 には分からない芸人テンプレートもあるんだろう
"でも妙に解像度の高い「仕事」のシーンがある方が凹むから、テンプレでいい"/紙束ドーンは悲しいことに令和でも実在するんだよ…
漫画やテレビドラマで「はい仕事よろしく」って紙書類の束を置いてくやつ。その書類がある職場ってどこにある?
"「モシモシは失礼」" また謎マナーで日本語の豊かさを殺そうとしてるよ……。
素人呼びする芸人と同じ思考じゃん。結局多くの人がもつ自然な思考か。会社勤めしたことのない「水商売のお方」という考えでしょ、もしもしなんて使うやつは〜って言説。匿名の素人風情がSNSすんなは正しいかもな。
いわゆるサラリーマン漫画も似たところある。だいたい描き手がサラリーマン経験がないからね。なぜか笑介とか六平太とか酷い。美味しんぼとか釣りバカも勤務中シーンはデタラメ。その点シマコーはちゃんとしてるよな
しょうもな。将棋漫画の棋譜とかスポーツ漫画の技とかにいちいちツッコまないだろ、野暮だなぁ。
「もしもしは失礼」とか偽マナー広めるのやめてほしい
リアリティよりもコントとしての分かりやすさを優先することなんて全然ありえると思うけどな〜。
正しいことだけ言ってたらコントにならないし
もうすもうす
それで点が下がることはないんだけど、でもリアルなやりとりしてるコントは自分は加点しちゃうし、そもそもそのほうが大体おもしろいと思うので、残念は残念ではある。記号的なよさもあるけど。
入り口のカランコロンカランってなる喫茶店も少ないかも(違
こちらが電話を取って社名を名乗っている途中に必ず「もしもし」をかぶせてくる客がいたな。あれ何がしたかったんだろう?
老若男女相手に、舞台上で一発にお芝居と判る事が重要なので。コントとして成立するには、誰の目にもあぁ電話使ってると判る「もしもし」が正解かと…… マナー講師に洗脳された会社員だけ判っても意味無いんだよな
「はい、○○です」派やなぁ、わいは
お店とか会社だと最初に屋号とか言うよね。先日地元の小さなお店に電話したら名乗らなかったので、間違えたかな?と一瞬思いました。
最近の会社はそもそも電話番号公開しないだろ。問い合わせはWebのフォームからのみ受付。
「社会人経験」て「会社勤めの経験」を示して使われることが多いから、もうちょっと主語を狭めた方がいいのになとは思う。会社に属さない社会人もたくさんいるじゃんね
富澤「お疲れ様です富澤です。ピザハットリの電話番号を教えてください」伊達「おいそれ104じゃねーか」
なんでもいいけど「はい,会社名(+部署)」が一番自然に聞けるかな。「お電話ありがとうございます」はちょっと過剰マナーというか慇懃無礼に感じてしまう。消費者しかかけてこない部署(通販受付等)ならいいけど
「ポンポコ商事」でも名乗った方がいいのか
声優も会社のシーンのガヤで何言っていいかわからないからっコピーとっといてばかりになるって言ってたな
相手が携帯電話で電波の状況が悪い時なんかは、もしもしって普通に言うけどなぁ。
なぜか個人事業主攻撃してる人とかそこまでして非会社員を貶めなきゃいけないほど、会社員としての自分を肯定するのが難しいですか?
コントなんだから分かりやすさ重視でいいと思うんだけど……
コントなんだからそもそもリアリティいらないよね 疲れてる社会人がとにかく芸人みたいな不安定な職業をバカにしたくてこういうのがバズるんだろうな
普段使うことないけど、相手の声が聞こえなくなったとき何て言えばええねん。すみませーんを繰り返すんか?
バタバタしとりましてに難癖つけた漫談家がいたな。明かさないことに意味があるのに知らんのだなと思った。
「はい、弊社でございます」
具体例? https://youtu.be/LjEro095B-8 近鉄百貨店勤務経験があるプチ鹿島は分かりやすい例。モス勤務だったマキタスポーツはそこまで厳しいマニュアルではない。サンキュータツオは逆に電話をかけている。
同じく社会人(会社人)経験のない漫画家はスーツのボタン全留め描写をしがち。そして編集者はスーツ経験が無いから気づかないという
https://youtu.be/WK5J7SqsemI 『東京ポッド許可局』というラジオ番組では3人の芸人が電話に出る演出があるけど、3人中2人は「もしもし」と言ってた
世の中の "社会人" って事務か営業なのかな
ユニコーン時代の奥田民生さんは、社会人経験なかったのにサラリーマンの歌たくさん作っててウケてましたが、単純に才能が細かい粗を凌駕してたってことかな
もしもしは違和感あるけど、マナー的にどうかということではなく、そのように言う人が少ないからだと思う
「もしもし」普通に言うけど??(昭和生まれサラリーマン)
ま~たそうやって自由業にマウント取ろうとしてる~
会社支給の携帯に出るとき、所属を言うわけにはいかない状況ならあえて「もしもし」を使うことはある。相手が分かれば名字だけ名乗っちゃうけど。
いちいち指摘したがりの社会人マナー覚えたての新人かよ。コントなんだから要らん前提情報省いて短いほうがいいだろうよ。
3コールと4コールの間でとって「おまたせいたしました」から入るのがコールセンターの鉄則
社会人経験のない芸人のコントは社員が電話を取る場面で「もしもし」とか言うからすぐバレるという話がある→「違和感しかない」「別にいいのでは?」とちょっとした議論に
社会人歴ん十年で、やらかした人間がここにおりますよと……
コントだからそこは記号的でもいいかな。それより気になるのは「失礼なコンビニ店員にキレてツッコむ」みたいなコント。そんなに怒るなら店出ろよ、とおもってしまう。店を出られない設定を作ってほしい。
何もスキルのない人ほど社会人経験をアピールする(偏見)
芸人も社会人経験なのだが。吉本芸人なんて、確定申告とか自力だし。
医療監修の甘いドラマは、だいたい胸部X線写真が逆になっている
おぼえていない番号から自分の携帯に電話来たので取ったら取引先だった、なんてときの第一声は「もしもし」でした。
親しい仲ほど言うよな
???「しもしも~?」
コントだし…
関西の中小企業だと『まいど〜!』って取ったりする。
昔働いてた職場の上司は「もしもしもし」って電話に出てたよ。なぜ3回言うのかは不明。
芸人「カランコロンカラ〜ン」 視聴者「今どきそんな喫茶店ある?」 / (純喫茶とかならあるとは思います)
逆に素人(©松尾 には分からない芸人テンプレートもあるんだろう
"でも妙に解像度の高い「仕事」のシーンがある方が凹むから、テンプレでいい"/紙束ドーンは悲しいことに令和でも実在するんだよ…
漫画やテレビドラマで「はい仕事よろしく」って紙書類の束を置いてくやつ。その書類がある職場ってどこにある?
"「モシモシは失礼」" また謎マナーで日本語の豊かさを殺そうとしてるよ……。
素人呼びする芸人と同じ思考じゃん。結局多くの人がもつ自然な思考か。会社勤めしたことのない「水商売のお方」という考えでしょ、もしもしなんて使うやつは〜って言説。匿名の素人風情がSNSすんなは正しいかもな。
いわゆるサラリーマン漫画も似たところある。だいたい描き手がサラリーマン経験がないからね。なぜか笑介とか六平太とか酷い。美味しんぼとか釣りバカも勤務中シーンはデタラメ。その点シマコーはちゃんとしてるよな
しょうもな。将棋漫画の棋譜とかスポーツ漫画の技とかにいちいちツッコまないだろ、野暮だなぁ。
「もしもしは失礼」とか偽マナー広めるのやめてほしい
リアリティよりもコントとしての分かりやすさを優先することなんて全然ありえると思うけどな〜。
正しいことだけ言ってたらコントにならないし
もうすもうす
それで点が下がることはないんだけど、でもリアルなやりとりしてるコントは自分は加点しちゃうし、そもそもそのほうが大体おもしろいと思うので、残念は残念ではある。記号的なよさもあるけど。
入り口のカランコロンカランってなる喫茶店も少ないかも(違
こちらが電話を取って社名を名乗っている途中に必ず「もしもし」をかぶせてくる客がいたな。あれ何がしたかったんだろう?
老若男女相手に、舞台上で一発にお芝居と判る事が重要なので。コントとして成立するには、誰の目にもあぁ電話使ってると判る「もしもし」が正解かと…… マナー講師に洗脳された会社員だけ判っても意味無いんだよな
「はい、○○です」派やなぁ、わいは
お店とか会社だと最初に屋号とか言うよね。先日地元の小さなお店に電話したら名乗らなかったので、間違えたかな?と一瞬思いました。
最近の会社はそもそも電話番号公開しないだろ。問い合わせはWebのフォームからのみ受付。
「社会人経験」て「会社勤めの経験」を示して使われることが多いから、もうちょっと主語を狭めた方がいいのになとは思う。会社に属さない社会人もたくさんいるじゃんね
富澤「お疲れ様です富澤です。ピザハットリの電話番号を教えてください」伊達「おいそれ104じゃねーか」
なんでもいいけど「はい,会社名(+部署)」が一番自然に聞けるかな。「お電話ありがとうございます」はちょっと過剰マナーというか慇懃無礼に感じてしまう。消費者しかかけてこない部署(通販受付等)ならいいけど
「ポンポコ商事」でも名乗った方がいいのか
声優も会社のシーンのガヤで何言っていいかわからないからっコピーとっといてばかりになるって言ってたな
相手が携帯電話で電波の状況が悪い時なんかは、もしもしって普通に言うけどなぁ。
なぜか個人事業主攻撃してる人とかそこまでして非会社員を貶めなきゃいけないほど、会社員としての自分を肯定するのが難しいですか?
コントなんだから分かりやすさ重視でいいと思うんだけど……
コントなんだからそもそもリアリティいらないよね 疲れてる社会人がとにかく芸人みたいな不安定な職業をバカにしたくてこういうのがバズるんだろうな
普段使うことないけど、相手の声が聞こえなくなったとき何て言えばええねん。すみませーんを繰り返すんか?
バタバタしとりましてに難癖つけた漫談家がいたな。明かさないことに意味があるのに知らんのだなと思った。
「はい、弊社でございます」
具体例? https://youtu.be/LjEro095B-8 近鉄百貨店勤務経験があるプチ鹿島は分かりやすい例。モス勤務だったマキタスポーツはそこまで厳しいマニュアルではない。サンキュータツオは逆に電話をかけている。
同じく社会人(会社人)経験のない漫画家はスーツのボタン全留め描写をしがち。そして編集者はスーツ経験が無いから気づかないという
https://youtu.be/WK5J7SqsemI 『東京ポッド許可局』というラジオ番組では3人の芸人が電話に出る演出があるけど、3人中2人は「もしもし」と言ってた
世の中の "社会人" って事務か営業なのかな
ユニコーン時代の奥田民生さんは、社会人経験なかったのにサラリーマンの歌たくさん作っててウケてましたが、単純に才能が細かい粗を凌駕してたってことかな
もしもしは違和感あるけど、マナー的にどうかということではなく、そのように言う人が少ないからだと思う
「もしもし」普通に言うけど??(昭和生まれサラリーマン)
ま~たそうやって自由業にマウント取ろうとしてる~
会社支給の携帯に出るとき、所属を言うわけにはいかない状況ならあえて「もしもし」を使うことはある。相手が分かれば名字だけ名乗っちゃうけど。
いちいち指摘したがりの社会人マナー覚えたての新人かよ。コントなんだから要らん前提情報省いて短いほうがいいだろうよ。
3コールと4コールの間でとって「おまたせいたしました」から入るのがコールセンターの鉄則