確かに、あげるくん案件だ。捕まるよ。マジで。
報道番組やニュースや災害情報あたりは、日本もフェアユース検討してみたら。著作権法の引用条件の緩和措置みたいな。日本だと引用基準が厳格すぎて、放送内容を確認や議論やファクトチェックするのが至極困難。
切り抜き動画で収益化するのは、どう考えてもフェアユースではありません。
捕まればいいのに。
全然オフトピだけどアフィリエイト広告が消しゴムw
政治関連の推し活は色々大変だなあ(棒読み
あまり味方したくない人たちだが政治家の討論を著作権で消すというのはたしかに違和感あるな。切り抜き等の偏向編集はそれはそれで別問題だが
著作権法では批評や報道のための著作物の引用は認められているが、放送番組を引用するにはどのような条件を満たせばいいのかねえ?
あげるくんのCMはSNSやYouTubeで広くしつこく流すべきでは
収益化してんじゃねえと思う一方で、日曜討論の発言内容は映像ではあっても著作権法10条2項の時事の報道として欲しい気持ちもある。政治家や党が何言ったのか、は適切に拡散されるべきだし。引用要件割ときついのよ
あれもこれも全ては国立国会図書館によるTV番組の公的アーカイブを「報道の萎縮につながる」と言って蹴ったテレビ局の責任 https://mainichi.jp/articles/20150706/org/00m/040/003000c
違法行為は違法行為として、テレビ番組の権利者は、違法動画はビジネスチャンスにもなると考えてみて欲しい。
これはさすがにね
まあ通報も多かろうからな
日本もさっさと懲罰的賠償を導入すればいいのに。罰金や賠償が安すぎて無くならない犯罪が日本には確実に存在するよね。
著作権というのは原理主義的には表現の自由に対する国家による国民への干渉なのだけど、「表現の自由」戦士さんはむしろ著作権を強く信奉する傾向が強い印象があるので、こういうところでは戦いに来てくれない。
フェアユース(他人のコンテンツで収益化)だと何がフェアなのかわからん
民放はダメだけど、NHKはなぁ、違法アップロードしてる人も受信料払ってたらスポンサーだからなぁ。まあ、陰謀論はやめてね。
ちょっと関係ないけど、スクショや画面キャプチャでなく、スマホ手持ちでテレビを録画したり、PC画面を写真撮影してアップしてる人の事は徹底的に下に見ちゃってる。
盗人猛々しい
これはちょっと一呼吸。『同一の著作者のものを編集して利用する場合を除き〜利用することができる』(政治上の演説等の利用|著作権法第40条)との兼ね合いかなあ…? どんな切り取りかも分かんないですけどさ。
NHKのネット配信が動き出したら、是非時間指定リンクを作る事ができるようにしてほしい。そうすればこんな話はさっぱりなくなるので。
切り抜き動画を許諾なしでそのまま上げるのは間違いなく違反のレッドカード。自身の動画の一部として切り抜き動画を使用する場合はイエロー(著作権上の「引用」が認められる可能性)との理解
既存メディアをマスゴミとか貶しておいてそれに依存したあげく違法アップロードってのもなあ
別にこの人を擁護したくはないんだが、日曜討論の政治家の発言シーンにNHK側の著作権(創作性)はあるのかな。仮に多少あったとしても公益目的の方が大きそうだし、公正な引用に当たる可能性もありそうな気がするが。
テレビ番組の違法アップロードにおける著作権違反での削除を「消し込み」などといってSNS規制というのは、流石にそれはいくらなんでも - 電脳塵芥
確かに、あげるくん案件だ。捕まるよ。マジで。
報道番組やニュースや災害情報あたりは、日本もフェアユース検討してみたら。著作権法の引用条件の緩和措置みたいな。日本だと引用基準が厳格すぎて、放送内容を確認や議論やファクトチェックするのが至極困難。
切り抜き動画で収益化するのは、どう考えてもフェアユースではありません。
捕まればいいのに。
全然オフトピだけどアフィリエイト広告が消しゴムw
政治関連の推し活は色々大変だなあ(棒読み
あまり味方したくない人たちだが政治家の討論を著作権で消すというのはたしかに違和感あるな。切り抜き等の偏向編集はそれはそれで別問題だが
著作権法では批評や報道のための著作物の引用は認められているが、放送番組を引用するにはどのような条件を満たせばいいのかねえ?
あげるくんのCMはSNSやYouTubeで広くしつこく流すべきでは
収益化してんじゃねえと思う一方で、日曜討論の発言内容は映像ではあっても著作権法10条2項の時事の報道として欲しい気持ちもある。政治家や党が何言ったのか、は適切に拡散されるべきだし。引用要件割ときついのよ
あれもこれも全ては国立国会図書館によるTV番組の公的アーカイブを「報道の萎縮につながる」と言って蹴ったテレビ局の責任 https://mainichi.jp/articles/20150706/org/00m/040/003000c
違法行為は違法行為として、テレビ番組の権利者は、違法動画はビジネスチャンスにもなると考えてみて欲しい。
これはさすがにね
まあ通報も多かろうからな
日本もさっさと懲罰的賠償を導入すればいいのに。罰金や賠償が安すぎて無くならない犯罪が日本には確実に存在するよね。
著作権というのは原理主義的には表現の自由に対する国家による国民への干渉なのだけど、「表現の自由」戦士さんはむしろ著作権を強く信奉する傾向が強い印象があるので、こういうところでは戦いに来てくれない。
フェアユース(他人のコンテンツで収益化)だと何がフェアなのかわからん
民放はダメだけど、NHKはなぁ、違法アップロードしてる人も受信料払ってたらスポンサーだからなぁ。まあ、陰謀論はやめてね。
ちょっと関係ないけど、スクショや画面キャプチャでなく、スマホ手持ちでテレビを録画したり、PC画面を写真撮影してアップしてる人の事は徹底的に下に見ちゃってる。
盗人猛々しい
これはちょっと一呼吸。『同一の著作者のものを編集して利用する場合を除き〜利用することができる』(政治上の演説等の利用|著作権法第40条)との兼ね合いかなあ…? どんな切り取りかも分かんないですけどさ。
NHKのネット配信が動き出したら、是非時間指定リンクを作る事ができるようにしてほしい。そうすればこんな話はさっぱりなくなるので。
切り抜き動画を許諾なしでそのまま上げるのは間違いなく違反のレッドカード。自身の動画の一部として切り抜き動画を使用する場合はイエロー(著作権上の「引用」が認められる可能性)との理解
既存メディアをマスゴミとか貶しておいてそれに依存したあげく違法アップロードってのもなあ
別にこの人を擁護したくはないんだが、日曜討論の政治家の発言シーンにNHK側の著作権(創作性)はあるのかな。仮に多少あったとしても公益目的の方が大きそうだし、公正な引用に当たる可能性もありそうな気がするが。