GTO面白いんですけどね。ほとんど原作が関係ない感じに仕上がった反町さんのドラマが爆発的に人気出たせいもあるのでしょうかね。
!?
ドラマ実写版・反町隆史のイメージが強すぎてなぁ……
〽ポイズン〜⛏️。
ダウンタウン松本と中居がドラマ主演で「伝説の教師」をやってたな。
中身が薄い、暴力と下ネタで人気の雰囲気ヤンキー漫画だからでは?ドラマでヒットしたのは、話の内容が良かったからではなく、男性アイドルを大量にキャスティングして視聴率を稼ぐTVの戦略にハマったからなだけだし
原作は中学生だけどな。当時の世相を反映した作風だから、今からするとちょっと古めの価値観だからじゃないの?/ Driver's highは今でも聴く
なんだかんだで反町隆史の代表作という印象。松嶋菜々子はその後の他の役、特に家政婦のミタの方が印象が強いけど。
変な教師(主に変態教師)キャラを出して教育界を否定したストローマン論法の臭いがキツい作品。学歴コンプを感じた
湘南爆走属からのつながりが薄すぎて、しかもあの時代に金髪の教師ってリアリティがないしな。今でも金髪の男性教員は見たことがないし。
少し前に撮り直したイケナイ太陽のメインのひとつだから心配するな。https://youtu.be/fdYFKOMQGUU。漫画は蛇足がほんとに蛇足過ぎてかける言葉が無い。カメレオンを見習って欲しい
それよりマガジン作品のアニメ化があまりにひどい件をもっと問題視されるべき。名作が本当に無残な作画で、「アニメ化した」という"実績だけとりあえず解除しました"レベルの低さなので……
パラダイス・ロストはつまらなくは無いんだけど何かイマイチというか蛇足感というか読んでてもあの頃の盛り上がりは全く無くて惰性で読んでた。
『湘南純愛組!』の世界で時間が普通に経過し、主要登場人物の一人は大人になって教師になったという『生徒諸君!』的な展開が見どころの一つ。鬼塚だけを見てると評価を誤ると思う。周りの人物の成長もポイント。
ヒット作ではあるけど社会現象というほどではないだろ。真似する教師が出て大きな問題になったとか、それぐらいじゃないと社会現象とは呼べない。
まぁ確かに語られないね。私は好きだよ。普通に面白いと思う。
女子高生じゃなくて女子中学生でしょ? GTOでオッドアイを覚えました
アニメもそこそこ当時人気だった気がするんだけどなあ、エピソード単体の爆発力がイマイチなのかな。金田一は事件ごとにそれぞれのインパクトがある。
『GTO』のせいで『湘南純愛組!』が語られないことの方が不満
自分は好きだけど今となっては好きといいにくい作風かなと思う。カメレオンも似た扱い。
言いたいことも言えないこんな世の中じゃポイズン(あ、だからドラマか
当時のマガジンって次週への引きに全てをかけていて、後から語りたくなるようなのを作ってた気がしない。カメレオンの台詞回しは好きです。
GTOもそうだが湘南純愛組が全然語られないよなあ(特段好きでもないが)。エロやバイオレンスがキツめでしかもスベり気味で、特攻の拓ほどキャラが振り切れてなく、今日から俺はほど取っつきやすくないからか…
作者の嫁は仮面ライダー龍騎のヒロイン
読んでたな
ドラマの方がウケちゃったからね
GTOに限らずあの頃のマガジンの漫画自体が特に語られないままな気がする オタク作品への影響の観点からラブひなが取り上げられたくらいか?/広い層にリーチする作品が少なかったからなのかなぁ
ちょっと時代性が強すぎるかな。同時期のカメレオン(明日の朝刊載ったゾテメー)みたいな、分かりやすくミーム的に残りそうなキャッチーは場面とかもあまり思いつかないし
田舎暮のガキには暴力やエロが刺激的で興奮しました。単行本派なので小さい吹き出しの解読に苦労した。コマのセリフが英語の単行本カバーがカッコいい。色んなことを教えてもらった。吉祥寺といえばGTOが浮かびます
読者にオタクの多いサンデーのほうが後々まで語られやすいということはあったり?
「車もしばらく空を走る予定もなさそうさ」は空飛ぶタクシー絡みとかで語られていた記憶(GTOそのものの話題ではないな)
登場人物は中学生なのに、どこからこんなに金が出てくるだろと思いながら記憶がある
当時からあまり好きじゃなかったしな。
iwgpとgtoがごっちゃになる
当時のギャル文化とか退廃的な雰囲気の上に成り立っていたコンテキストなので
当時爆発的に人気あったポルノグラフィティ唯一のCD売上オリコンTOP10外だった「ヒトリノ夜」がポルノで一番好きです。あと実写版のGTOは反町隆史主演の方が大好きです。「ポイズン」はフジドラマ屈指の名曲。
いち教師です、のあのくだりで実質的にほぼ総てを語ってるからだと思う。それ以降は同じ内容の焼き直し、っていうと極論かもしれないが。/正直、1巻だけは学校モノの歴史に名を連ねても良いと思うんだけどね。
GTOより前の80年代後半くらい(?)には女子大学生を性的対象にする傾向があったはずだけど、令和のいまは中学生・小学生が対象だもんな、おまえら!w
本当にうまく時代の空気を表した漫画だと思う。冷笑主義的皮肉とかエロに寛容な空気感とかすごくあの時代を想起させる。アングラやサブカルがちょっとおしゃれみたいに描かれているのも時代だ。
教師がオタク生徒の大事なものをビリビリに引きちぎった挙句「そんなものより仲間って奴をもっと大事にしろよ!」なヤンキー価値観を押し付けてくるのが本当に許せない、的な分析解説を何かで読んだ記憶があるなぁ
Boys Be も!
今スピンオフ漫画連載中だよ→GTU −怒りのDEATH山田−https://viewer.heros-web.com/episode/2550912964764432162
原作好きで見てたけどメインヒロインの女優をとにかくプッシュしたいんだなという印象ですぐに切ってしまった
当時の世相知ってるからかもしれないけど、最近読み返してもめちゃくちゃ面白かったわ
伏線の回収がやや苦しかったかな
時代性の強い作品は遠い未来で語られにくいという性質があると思う。昔スピッツとMr.childrenにおける全盛期の人気と現代での語られ方について考えた時に、そんな結論を得た記憶がある。
最近の痴漢で捕まる教師たちのニュース見て、みんな鬼塚みたいな動機で先生になったのかなって、ちょうど思ってた笑
アニメのOP映像めっちゃいいよね。ポルノグラフィティの「ヒトリノ夜」のやつ。
GTO(漫画)ってぜんぜん語られないな
GTO面白いんですけどね。ほとんど原作が関係ない感じに仕上がった反町さんのドラマが爆発的に人気出たせいもあるのでしょうかね。
!?
ドラマ実写版・反町隆史のイメージが強すぎてなぁ……
〽ポイズン〜⛏️。
ダウンタウン松本と中居がドラマ主演で「伝説の教師」をやってたな。
中身が薄い、暴力と下ネタで人気の雰囲気ヤンキー漫画だからでは?ドラマでヒットしたのは、話の内容が良かったからではなく、男性アイドルを大量にキャスティングして視聴率を稼ぐTVの戦略にハマったからなだけだし
原作は中学生だけどな。当時の世相を反映した作風だから、今からするとちょっと古めの価値観だからじゃないの?/ Driver's highは今でも聴く
なんだかんだで反町隆史の代表作という印象。松嶋菜々子はその後の他の役、特に家政婦のミタの方が印象が強いけど。
変な教師(主に変態教師)キャラを出して教育界を否定したストローマン論法の臭いがキツい作品。学歴コンプを感じた
湘南爆走属からのつながりが薄すぎて、しかもあの時代に金髪の教師ってリアリティがないしな。今でも金髪の男性教員は見たことがないし。
少し前に撮り直したイケナイ太陽のメインのひとつだから心配するな。https://youtu.be/fdYFKOMQGUU。漫画は蛇足がほんとに蛇足過ぎてかける言葉が無い。カメレオンを見習って欲しい
それよりマガジン作品のアニメ化があまりにひどい件をもっと問題視されるべき。名作が本当に無残な作画で、「アニメ化した」という"実績だけとりあえず解除しました"レベルの低さなので……
パラダイス・ロストはつまらなくは無いんだけど何かイマイチというか蛇足感というか読んでてもあの頃の盛り上がりは全く無くて惰性で読んでた。
『湘南純愛組!』の世界で時間が普通に経過し、主要登場人物の一人は大人になって教師になったという『生徒諸君!』的な展開が見どころの一つ。鬼塚だけを見てると評価を誤ると思う。周りの人物の成長もポイント。
ヒット作ではあるけど社会現象というほどではないだろ。真似する教師が出て大きな問題になったとか、それぐらいじゃないと社会現象とは呼べない。
まぁ確かに語られないね。私は好きだよ。普通に面白いと思う。
女子高生じゃなくて女子中学生でしょ? GTOでオッドアイを覚えました
アニメもそこそこ当時人気だった気がするんだけどなあ、エピソード単体の爆発力がイマイチなのかな。金田一は事件ごとにそれぞれのインパクトがある。
『GTO』のせいで『湘南純愛組!』が語られないことの方が不満
自分は好きだけど今となっては好きといいにくい作風かなと思う。カメレオンも似た扱い。
言いたいことも言えないこんな世の中じゃポイズン(あ、だからドラマか
当時のマガジンって次週への引きに全てをかけていて、後から語りたくなるようなのを作ってた気がしない。カメレオンの台詞回しは好きです。
GTOもそうだが湘南純愛組が全然語られないよなあ(特段好きでもないが)。エロやバイオレンスがキツめでしかもスベり気味で、特攻の拓ほどキャラが振り切れてなく、今日から俺はほど取っつきやすくないからか…
作者の嫁は仮面ライダー龍騎のヒロイン
読んでたな
ドラマの方がウケちゃったからね
GTOに限らずあの頃のマガジンの漫画自体が特に語られないままな気がする オタク作品への影響の観点からラブひなが取り上げられたくらいか?/広い層にリーチする作品が少なかったからなのかなぁ
ちょっと時代性が強すぎるかな。同時期のカメレオン(明日の朝刊載ったゾテメー)みたいな、分かりやすくミーム的に残りそうなキャッチーは場面とかもあまり思いつかないし
田舎暮のガキには暴力やエロが刺激的で興奮しました。単行本派なので小さい吹き出しの解読に苦労した。コマのセリフが英語の単行本カバーがカッコいい。色んなことを教えてもらった。吉祥寺といえばGTOが浮かびます
読者にオタクの多いサンデーのほうが後々まで語られやすいということはあったり?
「車もしばらく空を走る予定もなさそうさ」は空飛ぶタクシー絡みとかで語られていた記憶(GTOそのものの話題ではないな)
登場人物は中学生なのに、どこからこんなに金が出てくるだろと思いながら記憶がある
当時からあまり好きじゃなかったしな。
iwgpとgtoがごっちゃになる
当時のギャル文化とか退廃的な雰囲気の上に成り立っていたコンテキストなので
当時爆発的に人気あったポルノグラフィティ唯一のCD売上オリコンTOP10外だった「ヒトリノ夜」がポルノで一番好きです。あと実写版のGTOは反町隆史主演の方が大好きです。「ポイズン」はフジドラマ屈指の名曲。
いち教師です、のあのくだりで実質的にほぼ総てを語ってるからだと思う。それ以降は同じ内容の焼き直し、っていうと極論かもしれないが。/正直、1巻だけは学校モノの歴史に名を連ねても良いと思うんだけどね。
GTOより前の80年代後半くらい(?)には女子大学生を性的対象にする傾向があったはずだけど、令和のいまは中学生・小学生が対象だもんな、おまえら!w
本当にうまく時代の空気を表した漫画だと思う。冷笑主義的皮肉とかエロに寛容な空気感とかすごくあの時代を想起させる。アングラやサブカルがちょっとおしゃれみたいに描かれているのも時代だ。
教師がオタク生徒の大事なものをビリビリに引きちぎった挙句「そんなものより仲間って奴をもっと大事にしろよ!」なヤンキー価値観を押し付けてくるのが本当に許せない、的な分析解説を何かで読んだ記憶があるなぁ
Boys Be も!
今スピンオフ漫画連載中だよ→GTU −怒りのDEATH山田−https://viewer.heros-web.com/episode/2550912964764432162
原作好きで見てたけどメインヒロインの女優をとにかくプッシュしたいんだなという印象ですぐに切ってしまった
当時の世相知ってるからかもしれないけど、最近読み返してもめちゃくちゃ面白かったわ
伏線の回収がやや苦しかったかな
時代性の強い作品は遠い未来で語られにくいという性質があると思う。昔スピッツとMr.childrenにおける全盛期の人気と現代での語られ方について考えた時に、そんな結論を得た記憶がある。
最近の痴漢で捕まる教師たちのニュース見て、みんな鬼塚みたいな動機で先生になったのかなって、ちょうど思ってた笑
アニメのOP映像めっちゃいいよね。ポルノグラフィティの「ヒトリノ夜」のやつ。