アナログをアナクロの意味で使ってるというのは、確かに結構見かけるよね。
原義だと連続量がアナログ、離散量がデジタルなんだけどPDMやPWMでなくPCMからがデジタルって印象はある。
昭和レトロ、平成レトロなんて語と同じニュアンスで使われてる気がする。「ガラケーなんてアナログ」とか言われそう。
明治時代には新しいものをなんでも『電気◯◯』と呼ぶ風潮があったらしいがこれもまあそれなんだろうな。理系がそれじゃいかんでしょって話なんだろうが
冒頭のCDの場合は「アナログ」じゃなくて「フィジカル」と言っておけば適切だったんだろうな…
そのうちデジタルが古くてクオンタムが新しいなんて時代になるの?
“ピクッピクッって動いてるタイプの時計を指してこれは厳密にいうとデジタルな時計だね” これ本当にそうだよなと思う
"リアルな物があるものをアナログと読んでいるように思います。「コンピューターの中に閉じている=デジタル」というイメージがまずできていて「そうでない=現実世界にものとしてある=アナログ」というイメージ〜"
理工学部でそれはヤバいな
アナログ信号をデジタル(0か1)で記録するレーザーディスクというデカい円盤
単にアナクロをアナログと間違って覚えてるだけだと思う。前にアナクロの使われ方を見た時に誤読か誤聴して「ああ、アナログって古いって意味でも使われるのか」と思ったんじゃないかな?
"今どきの小中学校のITリテラシー教育はすごい"とは聞くし実際テキストをみるとしっかりしてるなとは思うが、学ぶ側がその内容をどの程度理解し身に付けているかはまた別の話で(もしかすると教える教員の側も)
理系の話かと思ったら国語の問題じゃねーか!
アナクロが死語化してる?/デジタル以降の変化が速いから情報が多すぎて、言葉遊びの延長として、わざと「古いデジタル」をアナログと言うことある。昔のiPodがめっちゃアナログな見た目に見える病というか…
いちいち辞書引く人なんて少数派、まして概念から説明が必要な技術用語、たまに目にする程度なら文脈から古い・新しい、物理的な・電子情報って曖昧に受け取るのも無理はないし、それが一般化してるのでは派。
「電気ー」の話はもう出てたか。個人的にはモダン、が古臭く聞こえるのが最高に好き。/ そう思うと令和最新版って、後で振り返るといつの当世風かわかりやすくて良い。ひいては年号の良さか。
昔雑誌で「CDはデジタルとアナログの中間のメディア」と書かれてて、「いや、明らかにデジタルだろ」と思った記憶がある
秒針の動きが離散的で0.42秒が目視できないクォーツ時計はアナログかデジタルか
透けることをスケルトンだと思っている人多いよ。
mediaを媒体の意味で正しく使っているのだが、リスナーに伝わったのかな。メディア=マスコミで伝わらないかもね
なるほど、実体のあるものをアナログと呼んでいるわけか
id:aua id:enemyoffreedom id:by-king そもそも英語圏の理系学問でも「アナログ」を「古い」と同じような意味で使ってる事例があるしな。言葉ってのは変化するのだ。 https://dentaltechtips.com/blog/analog-is-not-the-opposite-of-digital/
「CDみたいな物理メディア」ならわかる
そんなこともあるでしょう万博で空飛ぶ「クルマ」がデモ飛行する国だし
穴黒
むしろアナクロが死語。データがデジタルで記録されていても、実態があり物理的に徐々に劣化していくメディアを「アナログ」と呼んだり、単に相対的に古いものを「アナログ」と呼ぶのは、現代ではごく一般的な用法。
「デジタルネイティブ」、「アナログ世代・デジタル世代」とか言うしなあ。
“アナログがアナクロの意味で使われてますね”
レーザーディスクはアナログだったはず。音声はデジタルも追加規格であったかも。
アナログとアナクロを誤用してるとして、新しいものを(アナクロの対義語であるモダンなどではなく)デジタルと言うのは筋が通らないというのはその通りなんだけどヤツらはそんな事まったく気にしてないよ。雰囲気。
転じてなんか古臭いものを指すって言っても流石にデジタルな物をアナログ扱いされるとなぁ?
そもそも「アナクロ」という単語が使われているのを今世紀になってぐらいから見ていない気がする。
アナログ=連続的、デジタル=離散的やね。
音楽CD(CD-DA)はエラー訂正が緩いから……じゃなくて「アナログがアナクロの意味で使われてますね」←なるほどな。
原子のエネルギー量は離散的な値なのでミクロ視点ではこの世のすべてはデジタル
CDが出た頃は、デジタルだから音が固いとか言われたもんだがな笑
アナクロは強めの否定ニュアンスが日本語としてはくっつくし考え方や人物が主でモノには使われづらいので日本語としては使えなかったのかと。これは飯間先生案件だ。(レトロも違うんだよなあ)
まえにラジオで「レコードにはデジタルにはない温かみがあるのが聞きどころです。それではお聞きください」ってレコード音源をラジコで放送してるの笑った。
アナログとデジタルのついては、中学生のときに義務教育(こち亀)で履修しました。古臭い、時代遅れという意味で雑に『昭和』っていうのと同じ。アナクロ(ニズム)=時代錯誤
正しい言葉遣いって大事だよな。面と向かって指摘されると、恥ずかしいけどありがたい。
CDはデジタル、LDはアナログ。
連続的/離散的の区別を理解してないってことは分解能も分かってなさそうで、理系としては誤解されると困る。それとは別に、世間ではデジタルというと冷たいという印象もある感じ。理系では専門用語は理解して欲しい
まあアナログ人間っていうしなあ
色んなものがデジタル化してた頃にデジタルに置き換えられるもの=古いってイメージでアナログが古臭いという意味で使われだしたように思う。アナクロと間違ってるわけではないような。
アナクロと間違えて覚えてる説、にはだいぶ懐疑的。最初から、「前時代の技術」の意味で捉えてると思う。
日本語で離散的・連続的と表現していれば間違えないだろうに…
ところで量子は基本アナログ。だから普通の計算機と違って量子計算機の実現は進みにくい。
「データはデジタル、物理(フィジカル)はアナログ」ぐらいの感覚で使ってるのだろうなとは思う/デジタルのテープメディア(SONY PCM-3348、DAT等)とか知らない人はもう多そう
「現代音楽」って何ですか?とか今の音楽もいつかクラシックになるんですか?とかを考えていくと「ところで、判定する団体ってどこかにあるんですか?」にもなって眠れなくなる。
CDとかをフィジカルとか物理メディアと言おうと思ったこともあったけど、どんなコンテンツも何らかの物理メディア上に存在してるので不適切だと思い至り、結局今は円盤状メディアと言っている。え?ハードディスク?
この起源は1978年発売の腕時計シチズンデジアナで間違いなく、その後1984年に原田真二がモダンビジョンの歌詞で過去のアナログBoyと表現したりそれなりに認知はされていると思う https://citizen.jp/locus/product/083.html
"駿台の情報問題集で ティッシュとトイレットペーパーのうちアナログなものはどちらでしょう?という問題"
アナクロ(ニズム)は単に「古い」ではなく「時代錯誤」でしょ。古くても良さがあるレトロ(スペクティブ)と対照的に使われる言葉。
アナログの誤用はかなり気に障る。言葉は生き物とはいえ、かなり具体的な意味がある科学用語。コミュニケーションが成立しなくなってしまう。/地アナ→地デジの切り替えが誤用蔓延を助長した気がする。
アナログもデジタルも、ボクには美味しいご飯と一緒で最高なのにゃ!
“いっぱいレスが付いていて、「アナログ」と「アナクロ」を混同しているのだろうという意見が多かった”
モールス記号はデジタル?
連続値と離散値
デジタルという言葉がアナログ化したって事ですね(違
と言って“オールドメディア”じゃ別の意味になるし....
シチズンデジアナっていう腕時計があってな。テストにアナログ時計が良いのは針を見て残り時間が半分とか1/4とか1/6とか判断しやすいから。
公共の電波使って間違った日本語喧伝してるんだから、もうちょっと放送免許を厳格にしないといかんと思うがね。フジやらの騒動も放送に影響無いから知らんすで監督官庁は知らん顔だしな。
穴log
そこは物理メディアって言いましょうよ(メディアレスのストリーミングとの対比がしたいんだろうし)
「アナログ時計」がそもそもなあ。時計自体が離散的な存在だし。真にアナログな時計は脱進機を使わない特異な機構の機械式時計(か日時計とか水時計とか)くらいしかない
なるほど。会話の中で「情けは人の為ならず」のように、あら?話が通じてないって違和感を感じる言葉が時々あるが、最近では褒めるつもりで「小綺麗」と言ってムッとされたな。アナログとアナクロかー。
誤解 誤用 アナクロ "CDは明らかにデジタルメディアだけど、世間では「古臭い」意味で「アナログ」と""「アナログ」「アナクロ」を混同""例えば そろばんはデジタルの計算機""腕木式通信塔でさえ実はデジタル判定"
メスガキにわからせられるみたいな話ですね(全然違いますね)
そろばん「困るよね」タイガー計算器「ほんとにね」
ジュリアナを昭和扱いするようなもんか
アナクロとアナログを間違えた奴らが定着させて、アナクロを知らない世代にまで浸透してるって話じゃね
アナクロをアナログと聞き間違えただけでは(´・_・`)クオーツ時計はアナログ化かデジタル化か
「デジタル」が新しいもの、新技術として家庭等に入り一般化しその対義語の「アナログ」とよく似た「アナクロ」という語も存在するので「アナログ」が古いものの意味になったのかな。
それでいうとデジタルもだいぶ誤用…とまでは言わないがだいぶ意味は広がっとるな
スマホとパソコン以外はアナログってことよ
誤用ではあるけど狭義のアナログと広義のアナログってことでいいんじゃないだろうか
電気ブランの電気って新しいやつに電気ってつけまくってた名残だな
さすがに、アナクロの誤用であると指摘しなきゃ。言いたいことが伝わるだけに
日本で作られた(スマホ含む)携帯に対して全部”ガラパゴス”って言っちゃうのと同じ…か?
アナログをアナクロという意味で使っている人は多いと思うが、その人がアナクロという言葉を知っているかというと、多分知らないのだろうなあ。
アナログと デジタルは いつの時代でも どの階層においても あらゆる物の中に 常に共存しているのである どちらか一方だけで 存在しているのではない ステレオの アナログイヤホンから 音楽を 聴くと 全部 アナログか
世間での用法を見てると、「物理メディアに紐づけられてるのが「アナログ」で、メディアは何でもよくて情報そのものしか興味ないのが「デジタル」になってる気がする
昔からよく「パソコンアレルギーのアナログ人間」とか大人は言ってた。なのでプレステのアナログコントローラーって最初みんなびっくりしたよね。「あれ?アナログって良くないんじゃなかったの?」って。
モーターを使って円盤を回す部分の話だろうか。そうするとDVDもアナログなのでAVDでないといけない。
アナログ(analog:連続した物理量による表現)、アナクロ(anachronism :古くさい、時代錯誤な)/ この間違いは元の意味を考えると訳が分からなくので早く修正して。
お上が言ってる「デジタル化」ってのがふわっと新しい技術で便利ぽい感じにする、ってニュアンスなので翻ってアナログもそうなっても仕方ないと思う
これに近い勘違いとして、体育会系とスポーツ好きは全然違う。前者は宗教だが後者は趣味。
フィジカルリリースって音楽メディアではたまに使うけどまだ一般化してないよね。レコードをヴァイナルと言うよりは普及してる程度
イメージだけでいうなら「デジタルなら最新でかっこいい!」というととても古臭く感じる
それアナログじゃなくてアナクロやんと思ったらトップコメで言ってた
https://mcdonnell.washu.edu/app/uploads/formidable/15/coinbase-live-chat.pdf
アナログ人間とかデジタル人材とか言ってるのか悪い
テレビ放送の地デジがその誤りを一番広めたような気はしている。
“アナログとデジタルの意味も分からん人はアナクロなんて言葉知らんやろ ”
理工学部でそれが不味いのは確か
文化系と文科系も誰も区別してない
サブスクやmp3はデジタル、CDやレコードみたいに手にとって触れるものはアナログという認識なのかも
アナログの象徴みたいなヒトも遺伝情報はデジタルに書き込まれていて、神経回路も0か1かで伝達している。しかし、結果として出力されるのはアナログとみなされる。
一般的にボードゲームをアナログゲームと呼んだりするけど、将棋や囲碁やオセロみたいに棋譜を整数で表現できるものはデジタルゲームだよなってずっとぼんやり思ってる
アナクロとアナログ間違ってるだけなんじゃ?
アナクロと混同してるんだな
デジタルとアナログの区別を付けられない人がアナクロという言葉を知っているわけがない。他人はいい加減に言葉を使っているし、最近は「時代とともに移り変わる」と間違ったやつが開き直る始末だろう。
パンチカードをデジタルと把握できている人はどれくらいいるだろう
意味と印象の食い違いの話だ。正確な意味で使うならアナログじゃなく「レガシーなメディア」と言った方がいいのかな。
「ラジオはデジタルです(キリッ」「アナクロだけどね!」
学生なのでキチンと教えてあげて。放っておくと高学歴のベテラン疑術者になるから。
音楽が好きでDACにこだわる学生なら誰でも正しく理解してるでしょ
販売文句に最新のデジタル家電とかいう表現を使ってた家電量販店がこの誤解を生む原因に思ってる。 教わる機会が、回路の講義とかだけだと、理系なら知ってるとも限らん気がしたが、今は情報の授業があるか。
不正確な言葉を平気で使うのに、受け取る時には柔軟さetcが足りてない人が多いからコミュニケーション不全に陥りがち。
こういう話からデジタル庁ってネーミングも結構微妙な感じする
アナログがただ古いの意味になってるな
ちょっと言い間違えるとヤバい用語ではある
セピア色という言葉はセピア色でないものにも使われる
理工学部に行ってて【デジタル】と【アナログ】の語意も分かってないなら適性ないから早いうちに道変えたほうがいいかも。
でも「言葉は変わっていくものでしょ」とか言う人がいるんだろうね
PSコントローラーのアナログスティックが出てきた時、どんな技術かワクワクしたらただの256段階デジタルだったのにがっかりしたのを思い出した。まぁそりゃそうなんだけど。
たぶん、「デジタル庁」というのもそういった意識に基づくネーミングだと思ってる
量子レベルまで極限に分解すれば物質世界は全てデジタルでできていてアナログなどという概念は虚構の産物
レトロ/モダンという言葉を教えよう
デジタルシグナルプロセッサを生産しているアナログデバイセズさんコメントお願いします。
コンテンツをインターネットからではなくメディアの実物を入手する必要があるという意味では確かにアナログ
アナログとアナクロの混用でしょ。
アナクロはアナクロでまたニュアンスを誤解されてるような
時計やメーターは動力源と機械的構造とアウトプットのユーザーインターフェースを分けて捉える必要があると思う。自動巻きの上時計や振り子時計も歯車部分はデジタルと言えそうだし。
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言い方も、モヤっとする
理工系学部の卒業要件に基本情報の取得くらいはあってもいいんじゃないかな
誤用が定着する例だよな。ダイエット(食事療法) と減量の混同とか。オリジナルの狭義にこだわるか、一般的用法で意図を汲み取るか、悩ましいところ。
そろばんはデジタル計算機定期
CDが廃れて復権してるレコードはどういう扱いになるのかな?
ググったら全く理解してなかった。電気的な表示処理がされてるかどうか位の意味で認識してた。"アナログとは、情報を連続的で滑らかに変化する物理的な量(信号や数値)で表現する方式のことです。"物理的な量か
データの変化・劣化を許容するかしないかの視点で、音楽CDはアナログ的みたいな主張は昔見た気がする。
アナクロと混同してるんじゃないか?まあ連続か離散かという意味で捉えてる人もあんまりいなそうではあるが。。
デジタルネイティブはアナログが弱点だったわけか。ところで、ワタクシ先月”ラジカセ”を買いました 笑
電気ブラン(酒)、電気菓子(綿菓子)を思い出す。そのうち、クォンタム=新しい、デジタル=古い、と俗に理解される時代が来るのだろう。すでに量子ナントカは似非科学商売に頻出。 https://note.com/ayaka_kk/n/n9c537e4cf1e9
世間一般ではアナログ=紙・手作業・物理的なもの、デジタル=PC・スマホ・ネット・電子的なもの、ぐらいの認識でいる人が多そう
ギリシャ語由来の接頭辞ana-がよく分からんせいというのはないだろか。アナログのanaはロゴスに“調和した“なのに、アナクロのanaは時間(クロノス)に”逆行した”になるという
アナクロと間違えているだけだと思う。
最近の若者はdigital analogueという単語の意味を習う機会が無いということか。
アナクロだろうけど、ずっとデジタルトランスフォーメーションだからデジタル化できてない=アナログという使い方はわからんでもない
CDに対して従来のヴァイナル(笑)を「アナログレコード」と呼ぶようになった後、CDも旧来メディア扱いされ始めて「アナログ」呼ばわりされるようになったに一票。提唱者は俺。
「アナログ時計」「デジタル時計」からコンピューターっぽいものをデジタルと呼んでた。お恥ずかしながら。
「機械学習では離散的な値が扱えないので、AIには離散的な値のデータをわざわざ連続的な値に変換してから渡してる」って聞いたらどんな顔するんだろう?(連続的と言ってもビットで表現するので極限では離散値)
そもそもクォーツのアナログ時計ってすんごいデジタルだよねって思ってる。
多分アナクロって言いたかったのよね
PCやスマホをデジタルと呼ぶのに対し、紙やモノなどをアナログと言う若者が多いので、広義の意味として日常で使うなら言葉の変化の範疇だろう。盤面のオセロはルールはデジタルだがアナログゲームと呼ぶし
アナログ表示の時計でも動作のシステムはデジタルなんだよね、と混ぜっ返してみる
量子コンピューターが普及してきたらアナログの地位が上がったりするんかな
昔、親が初期のコンピュータを扱う仕事をしていて、入力がパンチカードを読み込ませる形だったという話を思い出した。
手でプレイヤーにセットして再生ボタンを押す、という行為がアナログに感じたのではないか
PC関係でも「アナログRGB」なんて言葉もあったし。
PC-98の時分はデジタルRGB端子とかアナログRGB端子とかあったよな。
カラーテレビを自然色テレビと呼んでたと聞いてセンスがあると思った
人に対しては時代遅れや役立たずな老人(今でいう老害みたいなの)を「ロートル」って呼んでたなぁ…とググって今さっき中国語起源と知った。学びに終わりは無いな。
「昔はコンピューターRPGの対義語はボード版RPGじゃった。テーブルトークRPGで随分マシになったと思っちょったら、ある日、突然アナログゲームとかいう意味不明な用語が…」「はいはいおじいちゃん、ご飯はまだですよ」
モダンも「古い」の意味が含まれる使い方が多いと思う。 レガシーはただの遺産ではなく、「負の」が付くイメージ。
若い人がアナクロって使うかな “いっぱいレスが付いていて、「アナログ」と「アナクロ」を混同しているのだろうという意見が多かった。”
id:hugie 「アナログRGB」は本当にアナログ信号なので、「デジタルのものをアナログという」話題の中で持ち出すと混乱のもとでは?
ラジオで「CDみたいなアナログなメディア」というセリフを聞いて世間では「古臭い」という意味で、「アナログ」という言葉を使う事があるんだなと思っていたら、理工学部のレポートでも誤解してる人がいて驚いた話
アナログをアナクロの意味で使ってるというのは、確かに結構見かけるよね。
原義だと連続量がアナログ、離散量がデジタルなんだけどPDMやPWMでなくPCMからがデジタルって印象はある。
昭和レトロ、平成レトロなんて語と同じニュアンスで使われてる気がする。「ガラケーなんてアナログ」とか言われそう。
明治時代には新しいものをなんでも『電気◯◯』と呼ぶ風潮があったらしいがこれもまあそれなんだろうな。理系がそれじゃいかんでしょって話なんだろうが
冒頭のCDの場合は「アナログ」じゃなくて「フィジカル」と言っておけば適切だったんだろうな…
そのうちデジタルが古くてクオンタムが新しいなんて時代になるの?
“ピクッピクッって動いてるタイプの時計を指してこれは厳密にいうとデジタルな時計だね” これ本当にそうだよなと思う
"リアルな物があるものをアナログと読んでいるように思います。「コンピューターの中に閉じている=デジタル」というイメージがまずできていて「そうでない=現実世界にものとしてある=アナログ」というイメージ〜"
理工学部でそれはヤバいな
アナログ信号をデジタル(0か1)で記録するレーザーディスクというデカい円盤
単にアナクロをアナログと間違って覚えてるだけだと思う。前にアナクロの使われ方を見た時に誤読か誤聴して「ああ、アナログって古いって意味でも使われるのか」と思ったんじゃないかな?
"今どきの小中学校のITリテラシー教育はすごい"とは聞くし実際テキストをみるとしっかりしてるなとは思うが、学ぶ側がその内容をどの程度理解し身に付けているかはまた別の話で(もしかすると教える教員の側も)
理系の話かと思ったら国語の問題じゃねーか!
アナクロが死語化してる?/デジタル以降の変化が速いから情報が多すぎて、言葉遊びの延長として、わざと「古いデジタル」をアナログと言うことある。昔のiPodがめっちゃアナログな見た目に見える病というか…
いちいち辞書引く人なんて少数派、まして概念から説明が必要な技術用語、たまに目にする程度なら文脈から古い・新しい、物理的な・電子情報って曖昧に受け取るのも無理はないし、それが一般化してるのでは派。
「電気ー」の話はもう出てたか。個人的にはモダン、が古臭く聞こえるのが最高に好き。/ そう思うと令和最新版って、後で振り返るといつの当世風かわかりやすくて良い。ひいては年号の良さか。
昔雑誌で「CDはデジタルとアナログの中間のメディア」と書かれてて、「いや、明らかにデジタルだろ」と思った記憶がある
秒針の動きが離散的で0.42秒が目視できないクォーツ時計はアナログかデジタルか
透けることをスケルトンだと思っている人多いよ。
mediaを媒体の意味で正しく使っているのだが、リスナーに伝わったのかな。メディア=マスコミで伝わらないかもね
なるほど、実体のあるものをアナログと呼んでいるわけか
id:aua id:enemyoffreedom id:by-king そもそも英語圏の理系学問でも「アナログ」を「古い」と同じような意味で使ってる事例があるしな。言葉ってのは変化するのだ。 https://dentaltechtips.com/blog/analog-is-not-the-opposite-of-digital/
「CDみたいな物理メディア」ならわかる
そんなこともあるでしょう万博で空飛ぶ「クルマ」がデモ飛行する国だし
穴黒
むしろアナクロが死語。データがデジタルで記録されていても、実態があり物理的に徐々に劣化していくメディアを「アナログ」と呼んだり、単に相対的に古いものを「アナログ」と呼ぶのは、現代ではごく一般的な用法。
「デジタルネイティブ」、「アナログ世代・デジタル世代」とか言うしなあ。
“アナログがアナクロの意味で使われてますね”
レーザーディスクはアナログだったはず。音声はデジタルも追加規格であったかも。
アナログとアナクロを誤用してるとして、新しいものを(アナクロの対義語であるモダンなどではなく)デジタルと言うのは筋が通らないというのはその通りなんだけどヤツらはそんな事まったく気にしてないよ。雰囲気。
転じてなんか古臭いものを指すって言っても流石にデジタルな物をアナログ扱いされるとなぁ?
そもそも「アナクロ」という単語が使われているのを今世紀になってぐらいから見ていない気がする。
アナログ=連続的、デジタル=離散的やね。
音楽CD(CD-DA)はエラー訂正が緩いから……じゃなくて「アナログがアナクロの意味で使われてますね」←なるほどな。
原子のエネルギー量は離散的な値なのでミクロ視点ではこの世のすべてはデジタル
CDが出た頃は、デジタルだから音が固いとか言われたもんだがな笑
アナクロは強めの否定ニュアンスが日本語としてはくっつくし考え方や人物が主でモノには使われづらいので日本語としては使えなかったのかと。これは飯間先生案件だ。(レトロも違うんだよなあ)
まえにラジオで「レコードにはデジタルにはない温かみがあるのが聞きどころです。それではお聞きください」ってレコード音源をラジコで放送してるの笑った。
アナログとデジタルのついては、中学生のときに義務教育(こち亀)で履修しました。古臭い、時代遅れという意味で雑に『昭和』っていうのと同じ。アナクロ(ニズム)=時代錯誤
正しい言葉遣いって大事だよな。面と向かって指摘されると、恥ずかしいけどありがたい。
CDはデジタル、LDはアナログ。
連続的/離散的の区別を理解してないってことは分解能も分かってなさそうで、理系としては誤解されると困る。それとは別に、世間ではデジタルというと冷たいという印象もある感じ。理系では専門用語は理解して欲しい
まあアナログ人間っていうしなあ
色んなものがデジタル化してた頃にデジタルに置き換えられるもの=古いってイメージでアナログが古臭いという意味で使われだしたように思う。アナクロと間違ってるわけではないような。
アナクロと間違えて覚えてる説、にはだいぶ懐疑的。最初から、「前時代の技術」の意味で捉えてると思う。
日本語で離散的・連続的と表現していれば間違えないだろうに…
ところで量子は基本アナログ。だから普通の計算機と違って量子計算機の実現は進みにくい。
「データはデジタル、物理(フィジカル)はアナログ」ぐらいの感覚で使ってるのだろうなとは思う/デジタルのテープメディア(SONY PCM-3348、DAT等)とか知らない人はもう多そう
「現代音楽」って何ですか?とか今の音楽もいつかクラシックになるんですか?とかを考えていくと「ところで、判定する団体ってどこかにあるんですか?」にもなって眠れなくなる。
CDとかをフィジカルとか物理メディアと言おうと思ったこともあったけど、どんなコンテンツも何らかの物理メディア上に存在してるので不適切だと思い至り、結局今は円盤状メディアと言っている。え?ハードディスク?
この起源は1978年発売の腕時計シチズンデジアナで間違いなく、その後1984年に原田真二がモダンビジョンの歌詞で過去のアナログBoyと表現したりそれなりに認知はされていると思う https://citizen.jp/locus/product/083.html
"駿台の情報問題集で ティッシュとトイレットペーパーのうちアナログなものはどちらでしょう?という問題"
アナクロ(ニズム)は単に「古い」ではなく「時代錯誤」でしょ。古くても良さがあるレトロ(スペクティブ)と対照的に使われる言葉。
アナログの誤用はかなり気に障る。言葉は生き物とはいえ、かなり具体的な意味がある科学用語。コミュニケーションが成立しなくなってしまう。/地アナ→地デジの切り替えが誤用蔓延を助長した気がする。
アナログもデジタルも、ボクには美味しいご飯と一緒で最高なのにゃ!
“いっぱいレスが付いていて、「アナログ」と「アナクロ」を混同しているのだろうという意見が多かった”
モールス記号はデジタル?
連続値と離散値
デジタルという言葉がアナログ化したって事ですね(違
と言って“オールドメディア”じゃ別の意味になるし....
シチズンデジアナっていう腕時計があってな。テストにアナログ時計が良いのは針を見て残り時間が半分とか1/4とか1/6とか判断しやすいから。
公共の電波使って間違った日本語喧伝してるんだから、もうちょっと放送免許を厳格にしないといかんと思うがね。フジやらの騒動も放送に影響無いから知らんすで監督官庁は知らん顔だしな。
穴log
そこは物理メディアって言いましょうよ(メディアレスのストリーミングとの対比がしたいんだろうし)
「アナログ時計」がそもそもなあ。時計自体が離散的な存在だし。真にアナログな時計は脱進機を使わない特異な機構の機械式時計(か日時計とか水時計とか)くらいしかない
なるほど。会話の中で「情けは人の為ならず」のように、あら?話が通じてないって違和感を感じる言葉が時々あるが、最近では褒めるつもりで「小綺麗」と言ってムッとされたな。アナログとアナクロかー。
誤解 誤用 アナクロ "CDは明らかにデジタルメディアだけど、世間では「古臭い」意味で「アナログ」と""「アナログ」「アナクロ」を混同""例えば そろばんはデジタルの計算機""腕木式通信塔でさえ実はデジタル判定"
メスガキにわからせられるみたいな話ですね(全然違いますね)
そろばん「困るよね」タイガー計算器「ほんとにね」
ジュリアナを昭和扱いするようなもんか
アナクロとアナログを間違えた奴らが定着させて、アナクロを知らない世代にまで浸透してるって話じゃね
アナクロをアナログと聞き間違えただけでは(´・_・`)クオーツ時計はアナログ化かデジタル化か
「デジタル」が新しいもの、新技術として家庭等に入り一般化しその対義語の「アナログ」とよく似た「アナクロ」という語も存在するので「アナログ」が古いものの意味になったのかな。
それでいうとデジタルもだいぶ誤用…とまでは言わないがだいぶ意味は広がっとるな
スマホとパソコン以外はアナログってことよ
誤用ではあるけど狭義のアナログと広義のアナログってことでいいんじゃないだろうか
電気ブランの電気って新しいやつに電気ってつけまくってた名残だな
さすがに、アナクロの誤用であると指摘しなきゃ。言いたいことが伝わるだけに
日本で作られた(スマホ含む)携帯に対して全部”ガラパゴス”って言っちゃうのと同じ…か?
アナログをアナクロという意味で使っている人は多いと思うが、その人がアナクロという言葉を知っているかというと、多分知らないのだろうなあ。
アナログと デジタルは いつの時代でも どの階層においても あらゆる物の中に 常に共存しているのである どちらか一方だけで 存在しているのではない ステレオの アナログイヤホンから 音楽を 聴くと 全部 アナログか
世間での用法を見てると、「物理メディアに紐づけられてるのが「アナログ」で、メディアは何でもよくて情報そのものしか興味ないのが「デジタル」になってる気がする
昔からよく「パソコンアレルギーのアナログ人間」とか大人は言ってた。なのでプレステのアナログコントローラーって最初みんなびっくりしたよね。「あれ?アナログって良くないんじゃなかったの?」って。
モーターを使って円盤を回す部分の話だろうか。そうするとDVDもアナログなのでAVDでないといけない。
アナログ(analog:連続した物理量による表現)、アナクロ(anachronism :古くさい、時代錯誤な)/ この間違いは元の意味を考えると訳が分からなくので早く修正して。
お上が言ってる「デジタル化」ってのがふわっと新しい技術で便利ぽい感じにする、ってニュアンスなので翻ってアナログもそうなっても仕方ないと思う
これに近い勘違いとして、体育会系とスポーツ好きは全然違う。前者は宗教だが後者は趣味。
フィジカルリリースって音楽メディアではたまに使うけどまだ一般化してないよね。レコードをヴァイナルと言うよりは普及してる程度
イメージだけでいうなら「デジタルなら最新でかっこいい!」というととても古臭く感じる
それアナログじゃなくてアナクロやんと思ったらトップコメで言ってた
https://mcdonnell.washu.edu/app/uploads/formidable/15/coinbase-live-chat.pdf
アナログ人間とかデジタル人材とか言ってるのか悪い
テレビ放送の地デジがその誤りを一番広めたような気はしている。
“アナログとデジタルの意味も分からん人はアナクロなんて言葉知らんやろ ”
理工学部でそれが不味いのは確か
文化系と文科系も誰も区別してない
サブスクやmp3はデジタル、CDやレコードみたいに手にとって触れるものはアナログという認識なのかも
アナログの象徴みたいなヒトも遺伝情報はデジタルに書き込まれていて、神経回路も0か1かで伝達している。しかし、結果として出力されるのはアナログとみなされる。
一般的にボードゲームをアナログゲームと呼んだりするけど、将棋や囲碁やオセロみたいに棋譜を整数で表現できるものはデジタルゲームだよなってずっとぼんやり思ってる
アナクロとアナログ間違ってるだけなんじゃ?
アナクロと混同してるんだな
デジタルとアナログの区別を付けられない人がアナクロという言葉を知っているわけがない。他人はいい加減に言葉を使っているし、最近は「時代とともに移り変わる」と間違ったやつが開き直る始末だろう。
パンチカードをデジタルと把握できている人はどれくらいいるだろう
意味と印象の食い違いの話だ。正確な意味で使うならアナログじゃなく「レガシーなメディア」と言った方がいいのかな。
「ラジオはデジタルです(キリッ」「アナクロだけどね!」
学生なのでキチンと教えてあげて。放っておくと高学歴のベテラン疑術者になるから。
音楽が好きでDACにこだわる学生なら誰でも正しく理解してるでしょ
販売文句に最新のデジタル家電とかいう表現を使ってた家電量販店がこの誤解を生む原因に思ってる。 教わる機会が、回路の講義とかだけだと、理系なら知ってるとも限らん気がしたが、今は情報の授業があるか。
不正確な言葉を平気で使うのに、受け取る時には柔軟さetcが足りてない人が多いからコミュニケーション不全に陥りがち。
こういう話からデジタル庁ってネーミングも結構微妙な感じする
アナログがただ古いの意味になってるな
ちょっと言い間違えるとヤバい用語ではある
セピア色という言葉はセピア色でないものにも使われる
理工学部に行ってて【デジタル】と【アナログ】の語意も分かってないなら適性ないから早いうちに道変えたほうがいいかも。
でも「言葉は変わっていくものでしょ」とか言う人がいるんだろうね
PSコントローラーのアナログスティックが出てきた時、どんな技術かワクワクしたらただの256段階デジタルだったのにがっかりしたのを思い出した。まぁそりゃそうなんだけど。
たぶん、「デジタル庁」というのもそういった意識に基づくネーミングだと思ってる
量子レベルまで極限に分解すれば物質世界は全てデジタルでできていてアナログなどという概念は虚構の産物
レトロ/モダンという言葉を教えよう
デジタルシグナルプロセッサを生産しているアナログデバイセズさんコメントお願いします。
コンテンツをインターネットからではなくメディアの実物を入手する必要があるという意味では確かにアナログ
アナログとアナクロの混用でしょ。
アナクロはアナクロでまたニュアンスを誤解されてるような
時計やメーターは動力源と機械的構造とアウトプットのユーザーインターフェースを分けて捉える必要があると思う。自動巻きの上時計や振り子時計も歯車部分はデジタルと言えそうだし。
DX(デジタルトランスフォーメーション)という言い方も、モヤっとする
理工系学部の卒業要件に基本情報の取得くらいはあってもいいんじゃないかな
誤用が定着する例だよな。ダイエット(食事療法) と減量の混同とか。オリジナルの狭義にこだわるか、一般的用法で意図を汲み取るか、悩ましいところ。
そろばんはデジタル計算機定期
CDが廃れて復権してるレコードはどういう扱いになるのかな?
ググったら全く理解してなかった。電気的な表示処理がされてるかどうか位の意味で認識してた。"アナログとは、情報を連続的で滑らかに変化する物理的な量(信号や数値)で表現する方式のことです。"物理的な量か
データの変化・劣化を許容するかしないかの視点で、音楽CDはアナログ的みたいな主張は昔見た気がする。
アナクロと混同してるんじゃないか?まあ連続か離散かという意味で捉えてる人もあんまりいなそうではあるが。。
デジタルネイティブはアナログが弱点だったわけか。ところで、ワタクシ先月”ラジカセ”を買いました 笑
電気ブラン(酒)、電気菓子(綿菓子)を思い出す。そのうち、クォンタム=新しい、デジタル=古い、と俗に理解される時代が来るのだろう。すでに量子ナントカは似非科学商売に頻出。 https://note.com/ayaka_kk/n/n9c537e4cf1e9
世間一般ではアナログ=紙・手作業・物理的なもの、デジタル=PC・スマホ・ネット・電子的なもの、ぐらいの認識でいる人が多そう
ギリシャ語由来の接頭辞ana-がよく分からんせいというのはないだろか。アナログのanaはロゴスに“調和した“なのに、アナクロのanaは時間(クロノス)に”逆行した”になるという
アナクロと間違えているだけだと思う。
最近の若者はdigital analogueという単語の意味を習う機会が無いということか。
アナクロだろうけど、ずっとデジタルトランスフォーメーションだからデジタル化できてない=アナログという使い方はわからんでもない
CDに対して従来のヴァイナル(笑)を「アナログレコード」と呼ぶようになった後、CDも旧来メディア扱いされ始めて「アナログ」呼ばわりされるようになったに一票。提唱者は俺。
「アナログ時計」「デジタル時計」からコンピューターっぽいものをデジタルと呼んでた。お恥ずかしながら。
「機械学習では離散的な値が扱えないので、AIには離散的な値のデータをわざわざ連続的な値に変換してから渡してる」って聞いたらどんな顔するんだろう?(連続的と言ってもビットで表現するので極限では離散値)
そもそもクォーツのアナログ時計ってすんごいデジタルだよねって思ってる。
多分アナクロって言いたかったのよね
PCやスマホをデジタルと呼ぶのに対し、紙やモノなどをアナログと言う若者が多いので、広義の意味として日常で使うなら言葉の変化の範疇だろう。盤面のオセロはルールはデジタルだがアナログゲームと呼ぶし
アナログ表示の時計でも動作のシステムはデジタルなんだよね、と混ぜっ返してみる
量子コンピューターが普及してきたらアナログの地位が上がったりするんかな
昔、親が初期のコンピュータを扱う仕事をしていて、入力がパンチカードを読み込ませる形だったという話を思い出した。
手でプレイヤーにセットして再生ボタンを押す、という行為がアナログに感じたのではないか
PC関係でも「アナログRGB」なんて言葉もあったし。
PC-98の時分はデジタルRGB端子とかアナログRGB端子とかあったよな。
カラーテレビを自然色テレビと呼んでたと聞いてセンスがあると思った
人に対しては時代遅れや役立たずな老人(今でいう老害みたいなの)を「ロートル」って呼んでたなぁ…とググって今さっき中国語起源と知った。学びに終わりは無いな。
「昔はコンピューターRPGの対義語はボード版RPGじゃった。テーブルトークRPGで随分マシになったと思っちょったら、ある日、突然アナログゲームとかいう意味不明な用語が…」「はいはいおじいちゃん、ご飯はまだですよ」
モダンも「古い」の意味が含まれる使い方が多いと思う。 レガシーはただの遺産ではなく、「負の」が付くイメージ。
若い人がアナクロって使うかな “いっぱいレスが付いていて、「アナログ」と「アナクロ」を混同しているのだろうという意見が多かった。”
id:hugie 「アナログRGB」は本当にアナログ信号なので、「デジタルのものをアナログという」話題の中で持ち出すと混乱のもとでは?