king gnuこそだいたい似てるのに…そんなにバリエーション感じないが…てことは本人には自覚ないんだな/ ブコメ読んだら5年前の印象だったかも(最近聴いてない)てことは自覚して、もがいてる最中なのかね
81: tk_musik2025/09/12 20:08
サザンは3パターンくらいしかないと思うし親父もそう言ってたなぁ。そしてそれでなお天才だと。
82: dadabreton2025/09/12 20:17
三木道三スーパーベスト 01.Life Time Respect original mix 02.Life Time Respect 2008 03.Life Time Respect English ver. 04.Life Time Respect a cappella ver. 05.Life Time Respect Tokyo ver. 06.Life Time Respect Disco ver. 07.Life Time Respect T.K remix 08.Life Time Respect EURO MIX
King Gnu常田大希さんの「一曲ヒットしたミュージシャンが次々とそれに似たような曲をリリースしてるのを見る度に思うこと」は…「マツケンサンバ」シリーズぐらい貫けば面白い
プロとしてのスタンスの違いとしてみてる。「自分のやりたいことを実現するのがプロ」「求められていることに徹するのがプロ」みたいなね。
でも最近のミュージシャンはリリースする楽曲の質が安定しないと感じてる。昔は好きになったミュージシャンの新曲は無条件で次も買えたけど、今は聞いてからで無いと不安。
「何やっても同じになる人」に対する上品な嫌味かと思ったが氏のことを知るファンがそう解釈していないようなので違うのだろう
皆川亮二作品を見て「実家のような安心感」となる読者も大勢おるわけやしな。(あれはもうマツケンサンバの域かも知れんけど)
やりたい音楽と求められる音楽が同じミュージシャンってほぼいないよ。どんなミュージシャンもそうだけどやりたいことやり始めるとみんな途端にリスナー減る。だからだいたいみんなヒットした数曲を何十年も歌ってる
マツケンサンバはGet Wildとの対バンを観たくなるな。
常田さんは芸術家に近いような
ファンモンの批判やめなされ
一生一緒にいてくれや
という姿勢をみんな期待しててそれにお金を払ってるんですね。商業である以上金を払う人の何かしらの期待に応えてるんだけど若いアーティスト見習いはそこ勘違いすんなよ!!
King Gnuの曲、どれもこれも同じに聞こえるけれどなw というより、結局声が同じ時点で、曲が違えどどんな歌手でもよく知らない人からすると、似たようなもんに感じるのは当たり前w adoが全部adoっぽいのと同じw
少し違うけどV系バンド(GLAY等)ヒットからのV系バンド見本市とかストリート系デュオ(ゆず等)ヒットからの二人組大収穫祭とか市場が極端というか節操ないんかというぐらい二匹から八匹ぐらいのどじょう狙うよね
はいはい三木道三三木道三
米津玄師はレモンよりキックバックやろ。チェンソーマンの映像込みで最高傑作やろ。海外の反応シリーズでもジョジョや進撃、デスノート、マッシュル、ダンダダン、鬼滅に並んで大人気ゾ。
ルパン三世のテーマなんかは変えようがないしなぁ。
河村隆一をディスってるのかしら
またこんなのかよと投げ捨てるのも待ってましたと喝采を送るのもこっちで都度判断するからみんな好きに作品を発表して欲しい
それが出来るのはほんの一握りかと。求められていることをして、なんならマーケティングみたいなことまでしないと長続きしないし、それでもダメでアパレルや別業種で信者ビジネス始めるのが常な世界なのだから。
アルバム曲みたいな概念は消えたのかな。
ずっと津軽海峡冬景色を歌わされる石川さゆり氏や夜桜お七の坂本冬美氏のことではなかった。新曲を歌えないアーティストもいるな的な。演歌だけじゃない氣志團もボンバーも
「自分のやりたいこと」と「世間から求められること」は違うことが往々にあって、生き残りやすいのは後者なのは確かだからなぁ。一概にどっちがいいとは言い難い面が。
米津玄師の場合、本人が「似たような曲調ばかり書いてると自分が自分に飽きちゃうから、直近で書いてリリースした後は敢えて全然違うタイプを作るように目指してる」とかインタビューで答えてた記憶
ヒット曲なんて「金鉱を掘り当てた」ぐらいの偶然。それを放棄して別の場所に行っても次があるとは限らない
依頼者の立場としては成果物が〇〇っぽい曲と事前にわかると助かるんだろうけどねえ。アーティストとしては死んでしまうよね。
昔は曲がヒットするとその続編みたいな曲を出す人いたよね。基本売れない。三年目の浮気→五年目の破局、みたいな。/King Gnuは個性はあると思うけど、最近は昔と同じ節回しが入ってネタ尽きた?って思うことがたまに。
昔のミュージシャン自分のスタイルに飽きるとラテンをとりいれがち。そして大してうけない。
夏フェス全盛はみんな4つ打ちの曲を作ってたし、今はサブスク全盛でみんなイントロ無しで3分以内の曲を作ってるよね。本当に自由に曲を作ってるアーティストなんて1%もいないんじゃね?
ヒゲダンが完全に消費されてネタも尽きた次はミセスだけどすげえなずっと似たような曲リリースし続けてるどうなってんだ今ココ
King Gnuの曲が全て同じに聞こえるってブコメ、サザンの曲もぜんぶ同じって言いそう。音楽的に全く違うコードだし違う曲調なんだけれど、80超えた親父も最近のは全部ガチャガチャしてて聞きたくないって言ってたな。
ヴィヴァルディとかピアソラとか、似たような曲だらけだけどそれでいい
興味が無いものが同じに見えると言うのはみんな経験してるやろ?オカンがゲーム機を全部ファミコンって言ったり、スーパー戦隊を全部ゴレンジャーって言ったり(例えが古い)
YOASOBI全部同じに聞こえる
このギターソロカッコいいなシモーネムラローニみたいって思って確認するとシモーネムラローニ。
King Gnuは確かに聞くのにもだんだん難易度上がってきてる気がする
クラシックの作曲家や音楽に限らず作家でも、割と似たような事をし続けながら深めていくタイプと同じ事を繰り返したくないタイプがいるように見受けられるので、単純に商業的要請だけの話でもなく、結論はなさそう
「違う曲/同じに聞こえる」は両立すると思う。同じ声・楽器構成ならそれだけでも大分同じだし、調が違うとかじゃなく判断するポイントが人によって違うだけ。むしろある程度同一性があるからファンになる訳でしょ?
全部同じに聞こえるとかは自分の耳がやばくなってると思った方がいいと思うけど、King Gnuは白日が一番好きです。
ロード第◯章
マツケン50周年舞台を拝見しましたが、マツケン様は皆様の期待に応えたいに溢れすぎていて凄かったです。
誰のこと?ミセス?
そうやってイキってるKing Gnuも大して幅がないよ。幅ってのは質が伴って初めて"幅"と言える。才能がある風に見せるのが上手なだけで、ちゃんと聞くと大した事ない。常田は令和のビジュアル系だと思ってる。
ケツメイシ 下ネタ混じりのお調子ラップが好きだったのに「涙」以降まじで類似曲が増えてしまった。売れるから仕方ないんだけどさ。(アルバムではやりたい放題やってた)
わかる。白日っぽいのもっと聴きたい。
これ系の定番でいうと aiko とか。まあ自分は好きなグループには似た様な曲を出し続けてほしいタイプではあるけど、アーティストにはそれなりに大きな葛藤はありそう。
素人で非ファンがKing Gnu聞いて「全然違う!!」とは思わないなあ/初期のRADWIMPSは当時違うと感じたけど今聞いたら同じなのかな
マツケンサンバってこんなにあったんだ!?
いや、でもさすがに一時白日みたいな曲ばかりだなってタイミングなかった???
一般社会からしたらヌーも一発屋でしょw
サザンの曲もみんな同じに聞こえる…逆に「これ同じアーティストなん???」くらいの人っていますか?
ある曲に似たリリースを繰り返すというのはよく分からない。そのアーティストの作風が出てて、全部同じように聞こえるというのはあるけど。初見曲を聞いて、アーティストが予想できるという感じ。
エーベックスとか全曲エーベックスでマジでクソってイメージ
一括りにミュージシャンといっても、「芸術家ミュージシャン」と「職業ミュージシャン」のグラデーションの濃さは人によって違うよね。
でも全然違う曲だしてるとそのアーティストをあえて聴く理由もなくなるから難しい。「こいつの曲ならどんな方向性でも最高」っていうのが理想だよなー
常田氏の主張はともかく一理あるとして、ほとんどの人にとって興味ないものは見分けがつかないというだけな気もする。
ゲワイもバージョンが多い
全部同じには聞こえないけど「○○節」ってのはあるよね。歌い回し的な
マツケン◯◯は全部曲調違うぞ。ワイはマツケン◯◯のプレイリストを作って聴き込んだから詳しいんだ(ガチ
Adoの曲全部同じはワロタ。がなってないバラード聞いたら誰?っていいそう
逆にキングヌーって今までの音楽と違うの出すんだが強くてその音色本当に気持ちいいんですか?新しいだけなんじゃないですか?って曲多い気がする
なおKing Gnuの新曲「So Bad」はリベラル&政権批判と旧漢字の國をわざわざ使うような安っぽいネトウヨソングです。 https://youtu.be/PRAKebEIdac?si=Pe8tzD3bE2DIWiBE
ヌーが流行り始めた19~20年頃にアルバム一通り聴いたけど、似てる曲多いな~って正直思った。SympaとかCEREMONYのあたり。でもそれがいいと思った。
違う雰囲気の曲が聴きたくなったら他のアーティストの曲を聴けばいいので、「っぽい曲」を作り続けてくれて構わないし、むしろそれを求めてるまである
周りから求められることを真面目にやってくれるミュージシャンは貴重だと思うけどな。似たような曲になるのはそういうことではないと思うぞ
ネタで自分のこと言ってんのかと思った
中学生の頃「最近の曲はみんなガチャガチャいってて同じじゃねえか」と言っていた父に反感を持っていたが今わたしは同じように感じている
ローリングストーンズの新譜を聴いた時に、これだけ長い間芸風が変わらないで居られるのはすごいし、ファンもこんなじいちゃんになってもすぐストーンズだとわかる曲作って貰えて幸せだなと思った
逆に楽曲のコンセプトがどんどん変わり続けるアーティストといえばKIRINJIかな?
私なんてあんなに10代でインディーズバンド漁るのが好きだったのに今テレビで流れてるの全部同じに聞こえるぞ。男性の声!女性の声!いっぱい!一人!くらいしか違いがわからん。
自己模倣に陥るなよ、自分を出せってのはわかる。でも今の時代の流れの速さったらないわけで、一度当たったらなるべく振り落とされたくないだろうしなぁ……そしてシグネチャートーンってのもあるし塩梅は難しい
トップコメ、「自分にはセンスが無いです」というのを自信満々に言われても……となるが、そういうコメントにたくさんスターをつけるユーザーがいるからしゃーないわな
まー同じ曲やるのもプロだからね 客も新曲より一発ヒットしたいつものアレの方が反応良くてさ
「海に眠るダイアモンド」のKing Gnuの主題歌良かったな。ドラマの良さと相俟って未だにふと脳内によぎる曲だった。
むしろ逆で、同じ曲になってしまうのではないかと思う。曲を作って最初に確認することは自分の過去作に同じものがないか確認することだとドリカムが話していたと思うのだが、思った以上に人は手癖に流される。
Dragon Forceは真面目
自分自身に言ってるんだろうな、頑張れ
ロックバンドって面白いよなあと思う。なんかみんなにずっと出番があるような
アニメARIAシリーズの主題歌は笑っちゃうくらい同じ(でも、それがいい)。
求められる事を真面目にやってるんじゃなくて、それしか出来ない、パターン化したらウケる曲を手軽に作れて楽、ってな人もありそう
同じような曲を求めていたりもする
king gnuこそだいたい似てるのに…そんなにバリエーション感じないが…てことは本人には自覚ないんだな/ ブコメ読んだら5年前の印象だったかも(最近聴いてない)てことは自覚して、もがいてる最中なのかね
サザンは3パターンくらいしかないと思うし親父もそう言ってたなぁ。そしてそれでなお天才だと。
三木道三スーパーベスト 01.Life Time Respect original mix 02.Life Time Respect 2008 03.Life Time Respect English ver. 04.Life Time Respect a cappella ver. 05.Life Time Respect Tokyo ver. 06.Life Time Respect Disco ver. 07.Life Time Respect T.K remix 08.Life Time Respect EURO MIX
緑黄色社会は初期のネガティブソングが好きなのにヒットしたのがポジティブソングだったからかポジソンばかりになって悲しい……みたいなことはたまに思ふ。
LemonよりもFlamingoの方が好き。
さすがにKing Gnuの曲全部一緒には聞こえなくないか…????
常田氏の発言は「似たような曲出すの全部がそう」って話ではなく、きっとそういう話がたくさん転がっていて、悩んでいるミュージシャンがいるなら届いてほしい…と、自身の経験も踏まえて出てきた言葉なんだと思う。
おっと、松崎しげるディナショーの悪口はそこまでだ
でも町中華みたいに「こういうのでいいんだよ」って需要もあるからね。こだわりの強いラーメン屋みたいなこと言ってるな、常田氏は。
山下達郎はどの曲も違う良さがあるのに同じ達郎の良さがある(何を言っているんだ)。
何かイラッとするポストだなとは思った。なんだろ、上から目線すぎて失礼に見えるのと、誰かを個人を想定してそうで嫌味っぽいのと、言外に「そうしていない俺すげえ」というマウンティングが垣間見えるからかなあ。
上から目線すぎるな笑 好きに曲書かせろよ!
正直ヒップホップはほぼ全部同じに聞こえる勢
売れたら何やってもいいってことやろ。結局。
キングヌーとオフィシャルヒゲダン区別つかねーよおじさん「キングヌーとオフィシャルヒゲダン区別つかねーよ!」