へええ。なるほど、大家が存在する小説のようなジャンルでも、なろうみたいにジャンルを切って混沌とさせれば活性化するってことなのかな。
となると短歌も「特異」か
文化的に下に見られるジャンルだと格式を気にしなくていい分より活発化するイメージ
話の焦点は「俺もできるかも」の部分で、上はいてもいいんだよ。「上とか言ってるがあの程度なら俺にもできる」って思えれば(実際できるかどうかは別)。なろうがまさにそれ。
権威化した先駆者が新しい芽を摘む。先駆者は老いるからジャンルも老体化して時代に取り残され、新規参入が減る。政治もそういうところある
漫画とアニメが特異なんじゃなくて、雑な分析から導き出された雑な法則に照らし合わせたら早々に例外が二つも出てきてるだけ
そういうのあるかも。 TVも創世記は映像としては映画が上で軽んじられる存在だった。
上というより「なんか偉そうにしてるやつ」がいないからじゃね。
一時期の任天堂ハードで、任天堂しか売れなかったときみたいな感じか。
「新ジャンル」なんだから上(大御所)は居ないのが普通なんじゃないの?マンガやアニメは別に新しくない。なぜこんな矛盾だらけの一ブコメにブコメが集まってるんだ?
上がいない=新ジャンル じゃん 活性化は知らん 活況判定はたんに市場が広まって参入者数が桁違いってだけ
それでウケる、売れるなら俺ならもっとここをこうするのに、と思わせることとその積み重ねかなぁ…
お笑いの世界も上はいるけど新規参入が多い気がする。大学出てから芸人になったり
問題は、新ジャンルだと思ったものが「既に廃れたもの」であると分かった場合だ
id:camellowさんが何書いてるか1mmも分らず困惑。上がいる(=新しくない)のに活況だから特異、という明嘉さんのブコメに「別に新しくない」と書いてて全く意味が通らない(「新ジャンルだが上がいて流行らず」も探せばある?
進次郎構文ならもっと分かりやすくしないと駄目よ。
ニコニコ動画がそうだったと思う。あの頃は本当に楽しかった。
漫画とアニメにだけは解像度が高い界隈。どの話題でもそうだが自分が詳しいことだと「そんな簡単な話じゃない」って考えることができる。逆によく知らないことだと謎の万能感
新ジャンルが活性化する条件は「上がいないこと」と聞いた。戯作、映画、TV、ブルーフィルム、ロック、ヒップホップ、ラノベ、エロゲ、ニコニコ……。上がいても活況なマンガとアニメはジャンルとして特異。 - AKIYOSHI のブックマーク / はてなブックマーク
へええ。なるほど、大家が存在する小説のようなジャンルでも、なろうみたいにジャンルを切って混沌とさせれば活性化するってことなのかな。
となると短歌も「特異」か
文化的に下に見られるジャンルだと格式を気にしなくていい分より活発化するイメージ
話の焦点は「俺もできるかも」の部分で、上はいてもいいんだよ。「上とか言ってるがあの程度なら俺にもできる」って思えれば(実際できるかどうかは別)。なろうがまさにそれ。
権威化した先駆者が新しい芽を摘む。先駆者は老いるからジャンルも老体化して時代に取り残され、新規参入が減る。政治もそういうところある
漫画とアニメが特異なんじゃなくて、雑な分析から導き出された雑な法則に照らし合わせたら早々に例外が二つも出てきてるだけ
そういうのあるかも。 TVも創世記は映像としては映画が上で軽んじられる存在だった。
上というより「なんか偉そうにしてるやつ」がいないからじゃね。
一時期の任天堂ハードで、任天堂しか売れなかったときみたいな感じか。
「新ジャンル」なんだから上(大御所)は居ないのが普通なんじゃないの?マンガやアニメは別に新しくない。なぜこんな矛盾だらけの一ブコメにブコメが集まってるんだ?
上がいない=新ジャンル じゃん 活性化は知らん 活況判定はたんに市場が広まって参入者数が桁違いってだけ
それでウケる、売れるなら俺ならもっとここをこうするのに、と思わせることとその積み重ねかなぁ…
お笑いの世界も上はいるけど新規参入が多い気がする。大学出てから芸人になったり
問題は、新ジャンルだと思ったものが「既に廃れたもの」であると分かった場合だ
id:camellowさんが何書いてるか1mmも分らず困惑。上がいる(=新しくない)のに活況だから特異、という明嘉さんのブコメに「別に新しくない」と書いてて全く意味が通らない(「新ジャンルだが上がいて流行らず」も探せばある?
進次郎構文ならもっと分かりやすくしないと駄目よ。
ニコニコ動画がそうだったと思う。あの頃は本当に楽しかった。
漫画とアニメにだけは解像度が高い界隈。どの話題でもそうだが自分が詳しいことだと「そんな簡単な話じゃない」って考えることができる。逆によく知らないことだと謎の万能感