エンタメ

カナダ制作のホラー映画、めちゃくちゃアタリなのに他の作品のパクリみたいな邦題つけられてるせいで大損してる、かわいそうと呟いたらその映画の脚本家から『せやろ!?』ってリプが来た

1: frothmouth 2025/09/08 10:11

こういう場合は「自分だったらどういうタイトルにするか」を書いて欲しい

2: iiko_1115 2025/09/08 11:18

映画ちょっと面白そう

3: kaionji 2025/09/08 11:26

日本が分かるんだ

4: homarara 2025/09/08 11:27

俺がタイトル付けるなら『この映画はジャクソンであり、実在の人物・団体とは一切関係ありまそん』か『日常がジャクソンだったはず……』にするかな。

5: mouseion 2025/09/08 11:28

確かに昔の邦題って面白いよな。戦場にかける橋とか明日に向かって撃て!、メリーに首ったけも良い。逆にバック・トゥ・ザ・フューチャーとかジュラシックパークみたくそのままにしたのが英断だったパターンもある。

6: mujisoshina 2025/09/08 11:29

とはいえ他の作品のパクりみたいな邦題をつけなかった場合には、熱心な海外ホラーマニア以外の目にはまったく留まらなくなる可能性もある。

7: augsUK 2025/09/08 11:56

Frozen→アナと雪の女王みたいな、異様に簡素な原題に説明をつけるのはアリなんだけど、他の作品のパロを邦題にするのはあらゆる方向に失礼だと思う。

8: futbasshi 2025/09/08 11:56

今はなき昼のB級映画で定番だった「史上最悪のボートレース ウハウハザブーン」や「死霊の盆踊り」みたいな邦題はこれじゃなかったら見ないなw

9: keshitai 2025/09/08 11:59

レンタルDVD店の棚に並べてもらうには、原題とは全く違う「アルマゲドン2024」というタイトルになってしまうのと同じ現象。たぶん原題のままだとレンタルDVD店で見向きもされないhttps://www.albatros-film.com/archives/15271/

10: dimitrygorodok 2025/09/08 12:03

原題は「こいつ本気だ!!」と思わせる凄みを感じたが、邦題は邦キチさんくらいしか喜んでくれなさそうな雰囲気に満ちているのが何とも……

11: mshkh 2025/09/08 12:04

「俺たちに明日はない」は名訳だよな。映画も最高だけど。ただ海外の人は Bonnie and Clyde といえば誰でも知っているので、教養のためにも「ボニーとクライド」でもよかったかも。あと、宇多田ヒカルにもあったね

12: mutinomuti 2025/09/08 12:15

なぜ自分ならこういうタイトルをつけると発信しないといけないのだろう。まずはそういうブクマカから始めればいいのに(´・_・`)

13: pIed 2025/09/08 12:30

普通に納得のタイトルだったらこんなバズり方はせず少なくとも私の目には触れなかったので、ある意味認知が取れた成功例ともいえる。完全な偏見だけどホラー映画界隈ってニッチな名作を見つけたいみたいなとこあるし

14: sukekyo 2025/09/08 12:33

いまや海外スタッフに酷いタイトルであることがわかる世の中になってておもろきな。下手なことができない。

15: hazlitt 2025/09/08 12:35

ちなみにサム・ライミの Drag Me to Hell は邦題「スペル」になっててベクトルとしては逆な気はするがこれはどうなんだろう(作品としては良作)

16: the-third-leaf 2025/09/08 12:37

ミニミニ大作戦(原題:The Italian Job)は邦題がクソダサいけど、お洒落でスリリングな傑作でした。

17: delphinus35 2025/09/08 12:52

これは「ナポレオン・ダイナマイト(邦題: バス男)」。本国ではいまだに語り継がれる神映画なのに本邦では一瞬で消えてしまった。

18: qouroquis 2025/09/08 13:01

「悪魔館・死霊のせいなら有罪」www

19: y_as 2025/09/08 13:01

原題をカタカナにする時に「the」とか「s」を消すのはどうかと思う。「The Lord of the Rings」→「ロード・オブ・ザ・リング」

20: itotto 2025/09/08 13:19

洋画のタイトルはシンプルすぎて邦題を工夫しないといけないケースがあるのはわかるけど、それを差し引いても大概なタイトルは多い

21: ivory105 2025/09/08 13:19

“特にホラー界隈は「何をしてくれてんねん」という邦題つけられることが度々”これなんなんだろうね?ウケ狙いと言うか面白系

22: FUKAMACHI 2025/09/08 13:56

とくにホラーとコメディは悲憤の歴史。

23: kaitoster 2025/09/08 14:06

でも元々のタイトルも「ジャクソンのためなら何でもする」なのでホラー映画としてはそもそもタイトル弱すぎなんだよなあ・・・。

24: Kenju 2025/09/08 14:08

ジャクソンのためならなんでもします、みたいなタイトルだとジャンルがわかんないじゃん?ホラーならホラーとわかるタイトルが望ましい。結局原題通りだとダメなパターンだと思うんだよ

25: k-holy 2025/09/08 14:25

『片腕カンフー対空とぶギロチン』(原題:獨臂拳王大破血滴子)の前作が『片腕ドラゴン』(原題:獨臂拳王)で、ドラゴンはどこに消えたん?元ネタになった『空とぶギロチン』(原題:血滴子)もあるらしい…

26: makou 2025/09/08 14:26

作品には作り手がいるってこと無視して我が物顔でいじくる代理店あるよな。

27: summoned 2025/09/08 14:31

片方の題名しか知らないせいで口頭で映画の話してると困ることがある。英語においても日本語においても

28: hamigakiniku 2025/09/08 14:48

監督のリプライ最高! ナポレオンダイナマイトはのちに改題されたはずだしワンチャン…

29: kuroyuli 2025/09/08 14:48

これが洋画だけかと思うじゃん。邦画でも『東慶寺花だより』→『駆込み女と駆出し男』とかやってんだぜ。

30: edam 2025/09/08 14:53

タイトルもそうだけど芸能人素人声優起用して吹替版が見るに耐えなくなってるのは本国の人分かってないんだろうなーと思う。海外のコンテンツを毀損&自分とこのタレントの仕事を増やす一石二鳥作戦

31: kamezo 2025/09/08 15:14

洋楽の邦題でも稀によくあるな。成毛滋がヘヴィメタルの邦題を揶揄した曲をやってたような/これか「暗闇の地獄の悪魔の炎」https://youtu.be/rNWMod5JzxM?si=J5fJYQyRtEgLLK8_

32: togetter 2025/09/08 15:27

そんな事情があったのね。

33: jsxll 2025/09/08 15:40

無関係な作品のパクリ邦題と、作品に無関係な時事ネタ邦題は本気でやめて欲しい。全方位にリスペクトが無い。あとこの話題そろそろ邦題を付けている当事者の話を聞いてみたい。

34: minaminoani 2025/09/08 16:38

いやあ、でも「エニシング・フォー・ジャクソン」よりも「悪魔館・死霊のせいなら有罪」の方がホラー映画ファンなら食指が動くんじゃなかろうか。

35: paradisemaker 2025/09/08 16:52

邦題クソすぎて笑ったw

36: neogratche 2025/09/08 18:10

Idiocracy、折角現代社会を語る上でもよく名前が挙がってくる作品なのに「26世紀青年」というクソ邦題のせいか日本だと話題にすらならない

37: discordance 2025/09/08 18:24

ホラー版くまのプーさんの邦題「プー あくまのくまさん」は秀逸だったな

38: lady_joker 2025/09/08 18:24

『Idiocracy(26世紀青年)』なんかはいまのアメリカの世相を予言したような名作だったのだが、タイトルがひどかったな。とはいえ「タイトルがひどい」で定期的に思い出す作品でもあり、悩ましい

39: SATTON 2025/09/08 18:29

公式が付けた邦題が気に入らないと文句つけてる奴が発信する、皆が納得する素晴らしい邦題案がどんなものかということかと。>「なぜ自分ならこういうタイトルをつけると発信しないといけないのだろう。」

40: sds-page 2025/09/08 18:41

今の邦題と原題比べてどっちが見たいかと言われると邦題の方なんで「俺が考えた最強のタイトル」を付けろって話よ

41: ashigaru 2025/09/08 18:45

"Unsere Mütter, unsere Väter" (私達の母親、私達の父親)というドイツ版の大河ドラマみたいな第二次大戦ものドラマがあるが、アマプラにきたときはGeneration WarというGeneration Killのぱくりみたいなタイトルにされてた

42: higejr 2025/09/08 18:48

私たちのアポロ計画(アポロ計画ではない)

43: nakatakex 2025/09/08 19:14

ルンファクのミストさんが言ってたウハウハザブーンですねの元ネタを今知った

44: tomei10 2025/09/08 19:24

この話題を見るたびに26世紀青年を思い出す

45: mohno 2025/09/08 19:25

「悪魔館・死霊のせいなら有罪」←パクリって何だろうと思ったら「死霊館 悪魔のせいなら、無罪。」というタイトルの作品があるのか。パクリタイトルは、宣伝予算が限られている弱小会社の苦肉の策なんだろうな。

46: Iridium 2025/09/08 19:26

観てないけど「すべてはあなたのために」でいいんじゃないかなー

47: fusanosuke_n 2025/09/08 19:34

「26世紀青年(英: Idiocracy)」が「愚者の統治」だったら…?まあある程度は作品の内容が想像つくか。

48: repon 2025/09/08 19:50

トゲ消えないかな

49: okbc99 2025/09/08 20:03

“Anything for Jackson”

50: fncl 2025/09/08 20:08

パクリみたいな名前にするのはけしからんが、洋画によくある「The(すごく一般的な単語ひとつ)」の中にも正直それはどうなん?というのが割とある。

51: run_rabbit_run 2025/09/08 20:18

日本人目線で意味が分かりやすいか、発音しやすいかで原題を使うか決めるのかな、、

52: sekiryo 2025/09/08 20:23

地獄の女囚コマンドとかの思い出。普通の会社員が捻って面白いだろうとやったネタって大体滑るので…

53: yellowsoil 2025/09/08 20:41

安易なパロディとか、時事ネタを盛り込んだ邦題って、安っぽくてそれだけで見る気失せるんだよなぁ。

54: cinemaphile 2025/09/08 20:52

"Gravity"を『ゼロ・グラビティ』にしたのはどうかしてると思う。無駄に長くなってるし、意味が正反対になってるし、あんた本編観たのか?ってなる

55: blueboy 2025/09/08 21:03

どんなにひどいタイトルでも、日本語であるので、合格。かつて何でも原題のカタカナ読みにしていたころよりマシだ。あのころはチンプンカンプンだった。カタカナを英語に直してから翻訳する手間がかかった。

56: rlight 2025/09/08 21:19

英語版タイトルが日本語そのままではない漫画作品  https://anond.hatelabo.jp/20241021230425

57: moandsa 2025/09/08 21:39

死霊館シリーズの「死霊館 悪魔のせいなら、無罪。」をもじった題名なのね。まだ直訳で「ジャクソンのために」とか「ジャクソンに捧げる」とかのほうがマシかもとは思う。自分もスルーしてたので見てみる

58: kou-qana 2025/09/08 21:45

?何を始めるの

59: hokkaidou6 2025/09/08 22:16

死霊館 悪魔のせいなら、無罪。というのがあるのか

60: aienstein 2025/09/08 22:17

「なんで自分で邦題をつけんのだ」的コメはこれで邦題考案合戦に発展すれば結果的に観る人が増えるのでなかなかいい誘導的コメントだなと思った(ごめんホラー怖い)

61: dekasasaki 2025/09/08 22:21

言語のズレ、文化成熟度のズレなどが背景にあって葛藤の末にあえて原題を踏襲できなかった翻訳もあると思うけど、昨今はそんな矜持もないやつも溢れているのだろう。世の中は複雑だ。

62: Goldenduck 2025/09/08 22:26

滑ってる邦題は痛いとか勿体無いなと思うだけだがGravityをゼロ・グラビティは何がしたいのか

63: aaaaaaaaaaa 2025/09/08 22:32

原題Gravityの邦題をゼロ・グラビティにしたのって意味真逆になってるのにその意思決定プロセスが愚かすぎるか怖すぎでしょって憤ってたの思い出した。内容に即してるのは原題だから読解力崩壊してるのかなとか思って

64: watatane 2025/09/08 22:51

昔のレンタルビデオとかなら奇抜なタイトルつけないと観ないってのはってのはわかるんだけどこれだけ情報入るんだったら原題そのままでもいいと思うんだよなぁ。

65: raccos3 2025/09/08 23:05

「全てはジャクソンのために」とか何でもやりようあるだろ

66: lithiumflower2 2025/09/08 23:12

公開前にABテスト的なことはしないのかしらね。別に邦題つける方もわざわざ観客少なくしたいと思ってないだろうに⋯色々した結果そうなったと考えるほうが自然なのだが。

67: nagi-pikmin 2025/09/08 23:15

バス男

68: kijtra 2025/09/08 23:56

ウィル・ファレル氏の「俺たち」シリーズに関しては、もとは日本のドラマ(中村雅俊氏のやつ)とかから派生してるのかな。後になってさらにウィル・フェレル作品から他に派生しだすんだけどね。

69: chinpokomon_master 2025/09/09 00:34

商売なんだから素人が口出すべきじゃない。自分で映画売ってから言え。

70: kagerou_ts 2025/09/09 01:01

死霊のせいなら有罪。

71: tk_musik 2025/09/09 07:38

なぜこういうタイトルをつけるかに至った理由に思いを馳せてもよいのでは。世の中あなたが思う「センス」では駆動しないだろう。仕事は無限にあり、あなたのチームの誰かが「センスのないこと」をしたらどうできるか