エンタメ

お笑い芸人・鈴木拓さんが話した授業参観のエピソードに「近年問題になっている」と共感に加え様々な可能性を指摘する反応集まる

1: semimaru 2025/09/06 22:49

公立中に居たので、国立か私立行けばよかった。

2: mutinomuti 2025/09/06 22:54

老化して覚えていられないだけでしょ(´・_・`)いにしえのドラえもん見ればわかる

3: hgaragght 2025/09/06 23:09

学校の存在意義が無いな。勉強なら塾でも良いわけだし。

4: IthacaChasma 2025/09/06 23:35

他の子が社会や理科や算数の勉強をしている間に、まったく先生に構われず延々と平仮名片仮名レベルのドリルをやらされている移民の子たちもそろそろ本気でどうにかした方が良い。

5: meganeya3 2025/09/06 23:43

俺が仕事で学校のPC教室の端末設定してたら、座ってられない系児童が入ってきたので、てきとうに相手したことは一度や二度ではない。

6: memouse35 2025/09/06 23:44

注意して歩き回るのをやめてくれるならとっくにしてるだろうし注意したくないからしないのではなくしても意味ないからしてないだけだと思う。その子の教員も親も悪くないと思う。

7: cinemaphile 2025/09/06 23:59

先生たちも指導すると、行き過ぎだなんだと責任問われるから、何も言わなくなってるとかだろうか

8: mouseion 2025/09/07 00:01

実は喧嘩がクソ強い鈴木拓。ナイナイ矢部さんに挨拶した時のエピソードがクソ笑ったな。奢って貰えると思って高級料理頼みまくったらスルーされたのを後日苦情出したら生放送中に全額負担された奴でおもろかった。

9: T-anal 2025/09/07 00:06

走り回って授業妨害する児童に対しては体罰も仕方がない。こんなモンスター児童すら注意すらできない職場なんて不人気になるのも必然。

10: araikacang 2025/09/07 00:20

自分が子供の頃は歩き回る子も不登校もいなかったなんてそんなはずはなく、単に子供の頃にに見えてた世界って狭いよねってだけの話かと。

11: gourmet109 2025/09/07 00:23

注意しなくなってるのか

12: kukurukakara 2025/09/07 00:49

多動を認めていても声掛けは必要.あと保護者や生徒らが多動の子の事情をどれだけ共有してるかにもよる./普通,特支で対応だが,まず先生に知識や技術がないのが現状では.特支も能力不十分な先生が多いから通常なら尚更.

13: develtaro 2025/09/07 00:59

うちの子の学級でまさにそういう子に三角定規で刺されて怪我した児童が居たが、そういう子だから仕方ないでなあなあにされてた。結局割を食うのは普通にしてるおとなしい子

14: mamemaki 2025/09/07 01:32

確かに注意しないね。でも多動症の子だからと注意しない子がいると、そうじゃない子たちもやっても怒られないんだってなって、皆んながふざけてやり出してめちゃくちゃになってくんだよね。

15: Goldenduck 2025/09/07 02:10

寺子屋のころからうろつく子供はいたわけで通常運転だろう

16: anigoka 2025/09/07 02:21

関係ないけどタクちゃん、昔めちゃくちゃ陰謀論に染まってたけど今はどうなってんだろ?やっぱ参政党推しだったりするんかな?

17: scipio1031 2025/09/07 02:46

「他の子の時間を奪わないという理由で注意しないということは、"見捨てているんだよ"」って書いてあってたしかに何よりも残酷だなと。

18: jet-city-people 2025/09/07 06:04

うちだと先生は私語してる生徒には注意するけど、多動の子が何しても注意しない。子供たちも多動の子が何しても注目しない。だから結果的に多動の子をクラス全体でいないものとして扱ってるようで不気味だったな

19: cyber_bob 2025/09/07 06:05

他の子の時間を奪うので巧い理由付けしてクラスから出して教頭が相手にしてたな。授業参観だとできないことだけど。

20: sockscat 2025/09/07 06:08

その度に寄り添ってお話してると授業が進まないし、お話ししてる間にアホ男子が机に登ったり遊び出して、新たなお話が発生して収拾つかんくなる。

21: tel30 2025/09/07 06:10

教師「ぶん殴って止めて良いならそうしますけど」

22: tkm3000 2025/09/07 06:12

電車の中みたいになってんのね

23: shin2rou1971 2025/09/07 06:39

多動症だから仕方ない 昔もいたと思うけど萎縮させて大人しくさせていただけかも

24: shoechang 2025/09/07 06:41

昭和生まれだけど自分がそうだったので昔はいなかったって言ってる人は経験に学ぶ人だなーって思うし、自分の子どもはきちんと学校で座ってるようなので偉いなーって思う。

25: hazardprofile 2025/09/07 06:53

歩き回る児童が問題としてニュースに出るようになったのは平成の1桁でそれ以前にもいただろうけどその辺りはぶん殴ってる世代でしょ

26: red_kawa5373 2025/09/07 07:03

障害がある子を特別学級に隔離するのは、欧米では差別になり、普通学級に入れると聞くが、欧米はどう対処してるんだろ? それにしても、普段はやたら湧く「欧米に住んでる日本人」が、こういう話題では全く見ない。

27: zubtz5grhc 2025/09/07 07:15

私が児童だった頃にもいくらかの問題行動、授業妨害を目にしたが、それらへの対策が更新・共有された上での現状なのだろうか。

28: aya_momo 2025/09/07 07:16

ネットに余計なことを書くなと。

29: Cat6 2025/09/07 07:18

動物園という声もあるだろうが、動物だって群れの中なら群れにとって適切な行動をとるだろうからなあ。

30: guntz 2025/09/07 07:22

オレが子供の頃は確かにいなかった。ひと学年200人くらいだったけど他の学年にそういう子がいるって話もなかった。みんな養護学校行ってたのかな~?

31: augsUK 2025/09/07 07:27

声かけして座らないレベルの子を座らせるなら、その子にだけ時間をかけて他のクラスメイト全員の権利を奪う話だからな。親が気にしない系や我が子最優先主義だと無視されるところにしか安定がない。

32: haniwa75 2025/09/07 07:32

俺は多動キッズだったので足首と机を紐で結び付けられたことがある。今だったら問題になるんだろうな。

33: keeeeei 2025/09/07 07:40

特別支援学級があっても、親が普通級で通わせたいという意志があれば普通級に入ることになる。廊下に出すこともできないから、ふれない、が最適化になる

34: Ubobibube 2025/09/07 07:41

公立の話?

35: amematarou 2025/09/07 07:52

昔は先生が暴力や脅しで歩き回るというのを押さえつけていたけど、今は先生の取れる手段が限られているから子供を支配できないのだろう。するとADHDとかは動き出す。参観日で日常を知れてよかったやん。

36: yoiIT 2025/09/07 07:53

授業中に椅子ぶん投げたりしてる子はいたな。今考えると、かんしゃく系の発達障害だったのだろう。

37: differential 2025/09/07 07:54

私は昭和40年代後半生まれで、おまけに小1で授業中歩き回る子供だったよ。でも先生にそれはやっちゃダメなことと言われてやめた。単に「歩き回っちゃダメ」ルールを知らなかった。

38: eggplantte 2025/09/07 07:55

今は発達傾向にある子には補助のためのサポート教員がちゃんと付くからね。昔は登校拒否も多動も居なかったなんてお前が見えてなかっただけだろう案件

39: TakamoriTarou 2025/09/07 08:00

実は芸人以外は事情を知ってたって話?

40: shiroikona333 2025/09/07 08:00

インクルーシブってこういうのを目指してるんだろうか。。。

41: koto7638 2025/09/07 08:01

うちの地域では自閉は入れるが多動症単独で知的障害ない場合 特別支援級に入れず先生も子供も大変そう。通級だと月に2時間位で少なすぎる。支援級の枠が常に一杯であぶれる子がいる問題もどうにかならないか。公立

42: m7g6s 2025/09/07 08:06

晩婚化で高齢出産が増えたせいでガイジの数も増えてんだろうな

43: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/09/07 08:09

結婚してたんだ!

44: kijtra 2025/09/07 08:09

日本は児童精神医が圧倒的に少ないことからも子供のメンタルは無視される傾向があるね。昔から居るけど居ないことになってるんじゎないの。

45: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/07 08:17

こういうの障害児として特別支援学校への入学•転入にならんのやろか、程度問題?

46: tendon_katsudon 2025/09/07 08:24

俺の頃は先生の隣に座らされてたな

47: Edge_Walker 2025/09/07 08:34

黒柳徹子さんが話す子供の頃のエピソード聞くと彼女も多動症だったのかなと思う。それでも大人になって見事に才能が花開いて芸能史に残る人になった。英語でのインタビューもできるし知性も高い。教育って難しいよね

48: notio 2025/09/07 08:40

こういう疑問が浮かぶということは、こういう対応をしていますという他の保護者への説明が足りないということでもあるわけで、その子への対応が正しくても、他の生徒や保護者への対応が正しくないことになりうる。

49: loopawols 2025/09/07 08:45

下手に注意すると爆発するし、なんなら教室に居ようとするだけで凄い。体育と図工以外は教室に居れない多動も学校に1人は居るし、授業でのタブレット導入以降、依存してやり続ける子もいる。これは学年で1人位

50: nowa_s 2025/09/07 08:47

小学生の頃(80年代半ば~90年代初頭)、不登校の子はいたけど、授業中歩き回る子はいたかなあ、覚えてないな。同学年は140人くらいだから、確率的には他動の子がいてもおかしくないはずだけど。

51: mugimugigohan 2025/09/07 08:50

ABA的に対応してるのかもしれない…。すぐ支援級どうこうの声があがるが、自治体間格差が大きいと知られてほしい。情緒支援級がある自治体ばかりでないし、多動NGにしてる場合だってある。

52: toki_nagare 2025/09/07 08:55

小学校のころの黒柳徹子は授業中に歩き回るどころか窓からツバメに挨拶したりチンドン屋に話しかけたりしてたというし、ずっと昔からそういう子はいた。

53: stabucky 2025/09/07 08:56

40年前にはいなかった。今は普通にいる。おかしくないか。何とかなることを諦めてないか。

54: uunfo 2025/09/07 08:59

注意すればやらなくなると思う感覚がわからん

55: DHK41s 2025/09/07 09:01

親や友達の親に自分は入学式でケンカしてたと全く記憶にないエピソード語られたことあるので、生徒だった側の昔の記憶は当てに出来ない気もする。

56: kadkadkadn 2025/09/07 09:01

仮に学校・先生側があえて注意してないならその説明はして欲しいよね、、手間だろうし納得しない親御さんがいたら大変だろうけど

57: kerokimu 2025/09/07 09:01

まあ知識がない人はこう思うよね

58: yokosuque 2025/09/07 09:06

公立と私立の話を区別した方がいいね。前者なら皆生きてて偉いって美談だし、後者なら学校は何やってるんだと炎上

59: ht_s 2025/09/07 09:16

自分のクラスにはいなかったけど隣のクラスにはいたし、兄弟は上下ともそのタイプで特に兄は先生複数に神輿みたいに担ぎ上げられて校長室に連行されてたので結果的に他の学年の授業も妨害してて申し訳なかった。

60: hayashi-1 2025/09/07 09:18

この手の「数十年前はいなかった」系のコメントを当時から働いてた50代の教員とかが言ってるならわかる。そうでないなら自分のクラス以外の様子なんてそもそも知りもしないし覚えてなくない?

61: cartman0 2025/09/07 09:19

陰謀論者なので多動症の理解とか一切なさそう

62: parrying 2025/09/07 09:24

自分もADHDだが普通に叱った方が良いと思う。何度叱ってもどうにもならない重症の場合は別の手当が必要として

63: yabu_kyu 2025/09/07 09:24

そういう子向けに新しい学級作るかっても予算難しいだろうし(他に優先してここにつぎ込む理由とか)、子どもが問題起こしたときに教師に矛先向くと思うと教師不足の中担当してくれる人も不足してるだろうし。

64: summoned 2025/09/07 09:26

子供の頃見たことないから昔はなかった!って癌は戦後に作られたとか言いだすタイプの発想だな

65: ssssschang 2025/09/07 09:28

黙って評価だけ下げとくのはまぁ合理的っちゃ合理的なのか。大声を出すとか暴力を振るうとか、人様に迷惑をかけだしたときにきちんと排斥できる権限は与えてあげてほしいわ

66: sika2 2025/09/07 09:32

ガチの多動の子ってマジで凄いからね。だから特支学級が必要なんだって一発で理解できる。

67: abababababababa 2025/09/07 09:36

無理だよ先生に同時指導は。傾向なくても大変な子たちが40人ぐらいいる中で、特別な対応を並行でしなきゃいけないっていう状況がまず無理。複数なんて論外。支援は早めの方が本人が楽になれる。親はその助けを…。

68: njamota 2025/09/07 09:36

とても個別の案件だと思うので、一般論を考えてみても意味がないと思う。多動の子に注意しないのは無視であり残酷と言うのも一方的な気もする。

69: run_rabbit_run 2025/09/07 09:36

昭和の時代は大人しくしてないと叩かれるからね。黒板に貼って使うデカいT型定規でマリオのゴールデンハンマーみたいに叩かれた事ある

70: YEPSKDy6 2025/09/07 09:37

立ち歩いても怒られなければ立ち歩くでしょ普通に。3分遅刻しても怒られなければ3分ないしはもっと遅刻するのが常習化するのと一緒。ADHDとか多動とかよほど重症じゃなければ関係ねーよ。

71: sushisashimisushisashimi 2025/09/07 09:37

昔は鉄拳で分からせてたのか、今は養護学級に行ったのか。

72: peperon_brain 2025/09/07 09:41

30年前もいたよ。けど自分の子供がなるとは思っていなかった(ASD)。園とも違う、放り込んで初めてわかることってあるんよ。初日から脱走、指示聞けない。その後支援級に移って安定。学校には感謝してもしきれない。

73: urouro_again 2025/09/07 09:44

加配の先生を置けばいいと思うけどね。教師なりたい人はまだ多いから、手厚くしたらいいじゃん。公立くらいは

74: tobira70 2025/09/07 09:46

40-50年前は柱に縛りつけられてたから(幼稚園だが)そうやって小学校上がる前から手荒に扱われて、席にはいるけど歌を歌いまくる喋り続ける方向に行ってたかな

75: prosyu 2025/09/07 09:49

80年代生まれでひと学年100人くらいの地方都市の公立校だったけど授業中歩き回って注意されるやつなんてマジでひとりもいなかったから驚いてる。ブコメの反応見るに相当恵まれてた環境だったんだな

76: dubdubchinchin 2025/09/07 09:50

つい最近全く同じ事があり、何で誰も注意しないんだと思っていたら特性のある子というのを後で知って何も言わなくてよかったと安堵していた

77: kuroi122 2025/09/07 09:51

特性の可能性あるから一概に言えないし発達の問題でそのうち落ち着くこともある

78: nonstandardlife 2025/09/07 09:54

元の発信も、ブコメも、世間の理解度ってそんなものなのかと悲しくなる。まあうちの子も多動の子の被害者ではあるんだけど。

79: Aion_0913 2025/09/07 09:56

鈴木拓、確かさかなクンと同じ中高で、当時、地元じゃわりと有名な底辺高出身と思うとこの発言に重みがある。

80: taiyousunsun 2025/09/07 10:05

あんまり言われないけど、出産の高齢化と無関係ではないように思う。

81: kotobuki_84 2025/09/07 10:07

本件とはたぶん理路が違うけど、30年前、僕が小3か4のクラスが学級崩壊してて、授業中も普通にみんな(恥ずかしながら僕含め)雑談したり歩き回ってた。あれは担任が限界舐められてたんだと思う。進級したら止んだ。

82: mokkoda4 2025/09/07 10:13

私が子供の頃から歩き回る子は居たけど、今より寛容な時代だったから教室から脱走してそのままになってたりして、健常者の人の記憶に残って無いだけだと思う。

83: kazuhix 2025/09/07 10:16

大学主催の教職員向けセミナー「発達障害学生への対処」と相談対応職員配置があったのは平成も終わるころ。だが教職員側にも発達障害が一定数居ることは想定外。今はどうだろう?

84: KenKens 2025/09/07 10:24

教育、しつけの問題ではなくて成長段階の問題だと、言っても言わなくても結果は同じだしな。

85: peccho 2025/09/07 10:26

このレベルの多動はぶん殴るって恐怖で行動制限するしかないので、昔はいなかった(殴ってた)けど最近はいる(子供が殴られなくなった)ということなだけでは。ほとんどの子は成長と共に座れるようになるよ。

86: d-ff 2025/09/07 10:30

三十年ほど前の話だが、教師が保護者と話し合いをしたら、叩いてください。前の担任はそうして大人しくさせていたと返されたそう。親が放棄しているのでは教師一人の力ではどうにもならない。

87: raitu 2025/09/07 10:32

普通に1990年代にも小学校にそういう児童はいたし、なんならそいつに筆箱取られてトイレで流されそうになったことはある

88: macj_jp 2025/09/07 10:35

子供の頃を思い返す発達障害だったんだなと思う子はままいた。自分も含めて。

89: dickbruna 2025/09/07 10:36

習熟度別のクラス編成にしないのが諸悪の根源だと思う。勉強のできる子から見れば級友の大半は進度の足を引っ張る存在でしかない。もちろん逆も然りだが、支援級か普通級かの極端な二択を迫れば反発するのも当然だ。

90: poliphilus 2025/09/07 10:40

そういう子がいるのは知ってるが、明らかに増えてるよね? 俺の子供の頃の方が圧倒的に人数多かったにも関わらず見たことがない

91: LaNotte 2025/09/07 10:41

私が知る多動の人達は、動いてる方が授業に集中できるらしい。バランスボールでボヨンボヨン座るのとか良いみたい。じっとしてると体を動かさない事に集中して授業聞けないって。先生が見捨ててるとは言えないかもね

92: RIP-1202 2025/09/07 10:47

もう40年以上前だが、思ったこと何でも大声で言う子と歩き回る子、天才すぎて?ずーっと歌ったり笑ったりしてるけど当てられたら即答、テストは全部100点の子がいた。あの子はそう言う子だからで回ってた気がするな。

94: unasuiyu 2025/09/07 11:00

支援級支援学校は簡単に入れない自治体も少なくない。支援級所属でも授業によっては一般のクラスで受けることも多々。親のゴリ押しではなく、話し合ってそういう方針にだったり、そもそもがそういう仕組みだったり

95: takoswka 2025/09/07 11:02

まあ、小学生だと半分動物みたいなものだから一日中じっと座って勉強に集中するとかは無理だろうが、教諭という職の権威をよってたかって剥ぎ取ったのが致命的なんじゃないかな。

96: ssfu 2025/09/07 11:08

こういう厄介ごとにしたくないから被害者に泣き寝入りさせるという公務員が多すぎる。虐待案件でもそうだし。

97: y_as 2025/09/07 11:08

昭和的な「教育的指導」をすれば多少はマシになるかもだけど「着衣で聴診」と同じで、自分が面倒事に巻き込まれるくらいなら相手がどうなろうと知らん、て感じなのかも。

98: nobori_lupin 2025/09/07 11:17

80年代生まれで1クラス30名以上×学年に6クラスはあるマンモス小学校だったけど、一年や二年生のころは座って授業聴けない子はクラスに複数名いた。さすがに中学年になっても座ってられない子は少なかったが。

99: sekiryo 2025/09/07 11:18

暴力封印したらそうなる。警察も暴力を用いるから渋々治安が保たれる。

100: bml 2025/09/07 11:26

他の生徒の授業を遅らせるわけにはいかないしね。教育委員会でマニュアル化されてるレベルの指導して無理ならもう無理と。でもメシの時間は座ってそう。

101: kkzy9 2025/09/07 11:28

全員同じ枠に閉じ込めて同じことをさせるってのがそもそも無理ある。受けさせたい教育環境が欲しければ私立行くなり塾通うなりするしかない。最低限の義務教育である公立が底辺に合わせて平等を重んじてるのは正しい

102: dot 2025/09/07 11:29

実体験としては担任する教師によってかなり違う。息子の学年は父兄からのクレームも多い特定の生徒の影響で毎年崩壊しかかっていたが、熱量の高い担任が割り当てられたことで一定の落ち着きを見せるようになった。

103: izoc 2025/09/07 11:31

実際そんないるか?入学したての頃は動物だけど学年上がればちゃんと人間になっていくわ。この手の学級崩壊ネタ誇張しすぎな気がする。ただ不登校は昔に比べて圧倒的に多い

104: preciar 2025/09/07 11:50

「誰も悪くない」わけねえだろ。授業受けられない状態でしつけもせずor解ってて普通学級に送り出す親も、放置する学校もクソガキ本人もギルティだっての。しっかり排除して普通学級としての進捗を保てよ

105: rainbowviolin 2025/09/07 11:50

みんな違ってみんな良いの「包摂」と、社会性を獲得させ人材として育成する「教育」は、明確に矛盾する。この矛盾に、本人も周りの児童も親も教師も学校も苦悩している。現在は、周りの児童の負担が重すぎ、要是正。

106: amberjack115 2025/09/07 11:54

歩き回る子も不登校の子も普通にいたわ。歩き回る子は速攻で先生にしばかれてた

107: Hidemonster 2025/09/07 12:14

指導という名の暴力で抑圧していた時代に戻りたくはないのだけれど

108: kuzumaji 2025/09/07 12:14

注意とかより普通に支援が必要な子供なのに先生も親も世の中も支援を何かあまりに特殊な腫れ物としすぎてる

109: shields-pikes 2025/09/07 12:19

俺の小1の頃じゃん。当時の担任は問題行動を標語にして繰り返し書かせる罰をさせてて、そのおかげでよく覚えてる。俺は「チャイムが鳴ったらすぐ席に着く」「授業中に出歩かない」と藁半紙全面に書かされた記憶が。

110: inuinuimu 2025/09/07 12:24

全然事情を知らない、お父さん、そこのあなたが注意していいと思う。知らないからこそ、そこ突っ込んでしまえば。違う展開になるやもしれず。担任や保護者は注意すると悪化してしまうのでやらない。

111: monotonus 2025/09/07 12:26

さっさとぶん殴って座らせるか教室から追い出すかどっちかにすればいいのにな。甘えた人間が明らかに増えてる。

112: solidstatesociety 2025/09/07 12:26

個別の対応しかないのだけど、それが出来ない職制なのが問題

113: njsjn 2025/09/07 12:27

自分の学校はいなかったが、トットちゃんは勝手に授業中窓辺にいったりして小学校退学になったって有名だよね

114: toshiyam 2025/09/07 12:29

明らかに多動ではない奴が参観中に歩き回る崩壊しかけた教室で学んでましたので「近年」とか言うのは幸せ者だなぁ、としか

115: tanagosandwich 2025/09/07 12:31

ヤンキーは社会問題、不登校は個人問題みたいになってて、では、歩き回る子供は課題なんだけどカウンセラーとかも増えて誰が引き取るの?ってのはあるよね。

116: Eiichiro 2025/09/07 12:38

教職課程の友人が困ってる話をしてたので、昔からある問題だよね。 ただうちの校区ではまったく見かけない。子供2人とも、いなかったとのこと。 地域の幼保での学校準備が効いてるのか、養護学級スタートにするのか。

117: mkotatsu 2025/09/07 12:39

親と雑談したらPTAで話題の親子がいた話とかいじめをしていた先生の話とか、自分が知らなかったことを聞けたりする。何なら昔は今より不良多かった気がするし、そっち側に切り捨てられていたのかも

118: hogetax 2025/09/07 13:09

昭和世代だけどオレは椅子の上に立って手を上げて「あててくれ!」って騒いでたらしいw多分昔からいて見逃されてたんじゃないかなぁ...

119: chiguhagu-chan 2025/09/07 13:49

いい加減ヒトじゃない動物は学校に入れないほうがいいよね

120: alivekanade 2025/09/07 14:03

割と親にぶん殴られて人並みの生活を手に入れた平成生まれなので今の世の中だったら多分このタイプの子供だった。

121: hizakabu 2025/09/07 14:14

見捨てているって言われてるけど、その子の相手をしたらその他大勢が見捨てられる。一応そういう子に対応してくれる非常勤の先生もいるけど親次第なところもあるしその子のために月10万円くらい人件費かかる。

122: sato0427 2025/09/07 14:36

支援級も考えろっていうけど全員相手にしてたら支援級も回らないんだよ。学習レベルがついていけてるなら通常級で対応するのが標準だと思う。

123: solaris_almagest 2025/09/07 15:08

いや、ぶん殴って着座させるは確かにおかしいんだけど、改めて暴力はダメじゃなくて、人類が暴力によって抑止力と恐怖心による統制がある事実はどう教育させるんだろう

124: dgen 2025/09/07 15:11

躾は必要。それでも聞かない子はいると思うけど。放置はネグレクトみたいなもの。関心がないから放置しているともいえる。

125: fourddoor 2025/09/07 15:17

私立小は身体障害の子はいるけど座ってられない系の子や暴れる子はいないんだよね

126: yoshi-na 2025/09/07 15:20

いたかいなかったかで言えば昔からいたのだろうがネットで可視化されただけかも

127: togetter 2025/09/07 15:21

色々な可能性があるのかもね。

128: rain-tree 2025/09/07 16:03

情報処理の量と一つの事への注意(持続)力は反比例するし、情報通信技術の発達は文明の発達と連動してるから傾向としてはもっと前からの事って話(「奪われた集中力」)だが、そろそろ人間のキャパ超えしてるよね

129: justsize 2025/09/07 16:04

むしろ自分からすると「むしろ出歩くのが本当に悪いのか?」と。学びに向かっているかで見取れば良い。あんな硬い椅子に不動状態で座ってる方が本来異常なんだよ。

130: strange 2025/09/07 16:37

この程度のことを矯正する時代でもないし、他人に一定以上の迷惑にならない限り許容するくらいでいいとおもうけどなあ

131: seachikin 2025/09/07 17:01

まあ小学校なんて色んな人間がいるって学ぶ場所でもあるから。勉強だけするなら通信教育だっていいけど、社会生活とか集団生活の中の自分の立ち位置とか人との違いとかわかればいいんじゃない。

132: pinefield99 2025/09/07 17:34

私たちの時代でも授業中に先生イジメしたり喧嘩したり怒られてキレて暴れる所謂ヤンチャ系の生徒は居たけど、それとはまた違うタイプなのかな。発達障害系?子供が全員真面目に大人しく…ってのは難しいんだろうね。

133: takimax 2025/09/07 17:44

公立じゃなく私立に人気があるのはそういう問題児を排除できるから

134: ext3 2025/09/07 17:59

走り回ってるなら即特別学級行きでは?/これお笑い芸人関係ある?

135: me69bo32 2025/09/07 17:59

療育とか通級に繋がってるなら全体での判断だろうし親も頑張ってると思うけどなんの支援もないなら子供が可哀想だなと思う。有名人がニュースになるような場で発言するのは避けて欲しいなぁ。

136: POPOT 2025/09/07 18:18

歩き回るだけならまだマシで、教室飛び出してって教師がそれを追って授業が中断したりとかもあるからねえ。。

137: shira0211tama 2025/09/07 18:34

義務教育とは?とは思うけどね。平成一桁時でも割と居たけど。

138: tnek 2025/09/07 18:44

昭和生まれだけど、自分のクラスには普通にいたよ。ただそいつ、なぜか授業参観のときはおとなしかった記憶がある