こういうとき、徳光康之先生の出番
へー、いろいろ紛争・騒ぎになりそうな微妙な問題を(新生)togetterは回避しがちなんで、これもスルーするだろうと思ってた/私見とか過去事例の想起とかはこちらで→ https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/09/05/114754
「早急にTVの方の担当を連れて参ります」と言ったきり2週間も放置という様な扱いをされると心象も悪くなって疑念も増す。映画側のPがTVに直接関わっていなくても審査時点で企画を複数の社内関係者が見ているのでは?
あーベルセルクの進展に影響ないといいなぁ…いや、あるなぁ。 はぁーもうーこの無念と憤りをどうするんだよ。
経緯から疑うのは仕方ないのだが"夢の中で 変身し闘うヒーローはDダイバー以外私は見たことが無い" は古くはドリームハンター麗夢やナイトメアハンター、サイコダイバーなど、新しいアイデアという感じはしないかな
“このような設定は国内外多数ある。” エ、エルム街の 悪夢やな。ドッケンもドリームウォーリアーと歌っておるし。
パプリカとか
最初の映画のプロデューサーが自社のTV番組の内容を全く知らないというのも微妙で、知っていたら直ぐに問題提起するべきだったかと。↓コメ、Dダイバーは心理学的な印象で、ナイトメアハンターなどのSFやFTとは違うか
インセプションやりたかっただけやってん
アイデアは著作権で保護されないのはともかくとして、アイデア出しを依頼して得られたネタに新作の設定が似通っているのは、道義的にきちんと説明する必要があるだあろうよ。
ふと井上ゴロージロー氏のことを思い出してブログ見に行ったら相変わらずで安心した。
スケジュール的に2024年2月でそんな雑談アイデアレベルの話を今年のライダーに反映させるのはかなり厳しそう。
ai使用で海外配信想定してた時点で嫌な予感してたが案の定か。1年やってネタがないならマンみたいに半年にするか休止して脚本家新人発掘や育成しなよ
偶然被る事も十分あり得るラインではあると思うが、経緯が経緯だけに疑心暗鬼になるのも致し方なしよな…
この手の企画のパクりはよく話を聞く。今回の事案は不明だが、業界でパクりが横行しているのは確かだろう。/出版社に持ち込んだボツ作品が盗作被害に?「非合法なのに訴えようがない盗作」https://togetter.com/li/1126215
夢の中で戦うとか非現実が現実を侵食するとかそんな独創的なアイディアとも思えんけど、経緯から不信感を抱くのも十分理解できる
単なるアイデア(著作権で保護されないし保護されるべきでもない)ものを俺の俺のって言う「著しい作品」を作れない人が多くなったね 嘆かわしいよ 同じアイデアは何万人もの人が思いついている
【①何かアイデアはないかと相談され、自作の発案の経緯や設定などを話す→②自分の作品と酷似した設定の作品が出る】正直よくある設定と思うが①がなければ納得したのかな?他にないって思ってるからしないか。
夢の中で戦う作品といえば、佐々木淳子『ダークグリーン』が好きだったな。
( 漫画でサイコダイバーとか無かったっけ→夢枕獏→元ネタは小松左京作品の職業サイコ・デテクティブ→サイキック・ディテクティヴ・シリーズ(ピクシブ百科事典)FM-TOWNSアニメーション部分は京都アニメーションが制作!?
アイデアのパクりはイベント会社で良くあること。 クライアントがアイデアだけパクって、元の会社より安くやらせる。
「言うほど独創的な設定でもない」「単なるアイデアや設定は著作権で保護されない」と言ってる人達、今回のケースでそこは論点ではないのは明らかでしょうに。
「このような設定は国内外多数ある」ではそれらの作品を2~30上げてもらえますか?多数あるならそれくらい余裕でしょ?感
そういや東映はスケジュールかなり改善してて、ガヴは春には撮り終えてたらしいしな。にしてもこの経緯は悪すぎる。なんらかの説明と謝罪は必要だろ。
ライダー側の企画会議のアイデア出しメモとかあるんちゃうの。
ギーツに対してキレてたガンツの奥浩哉も腰砕けになったし 夢を題材とした作品なんて無数にある。
森先生の証言が事実ならその怒りは理解出来るものの、模倣範囲がアイデアである以上は明確な盗作の物証がない限り裁判してもどうにもならんので、愚痴として消化する以外の手段はないと思う。
(日本では)設定に著作権が生じないとはいえ、この経緯だと“仕事の相手”としてどうかって話になるだろうから、東映側から(一般向けじゃないにしても)何かしら説明があるだろうかね。
法では絶対勝てないのはわかってるから、ネットで信者ファンネル召喚して燃やしてやろうという意図が感じられて萎えるな/クリエイターなら「同じアイデアで100倍面白い作品作りますよ」位のことは言って欲しいが
これ実際B氏の言うことが本当だったとしたら、B氏は他にどういう対応の仕方があったんだろうか。
東映ならやりそうって思っちゃうな
さすが「義理欠く恥かく人情欠く」の三角マークでおなじみの東映
救いたい相手の精神世界で戦うというのは仮面ライダーウィザードでやってるし、設定で特異になってるというよりむしろ差別化できるかのほうが心配。今の情報だとビジュアル以外に目新しさがない不安がある
私に良いアイデアがあるよ。双方をぶん殴って気絶させ、ヘッドホンで両方の作品の朗読を左右からステレオで同時に聞かせて夢の中で戦わせよう。多分それぞれの脳内で融合して2匹の化け物が爆誕すると思うんだよね。
本能寺ホテルかな?
もしもライダー側がやってるとして話すとなんか日曜朝に変なプレッシャーがかかってるのではないか。普通に子供がおもちゃ買いたくなる単純な勧善懲悪をデザイン変えて毎年やればいいと思うが。大人視聴者は捨てて
ギーツもガンツとあれこれあったな。変身して戦うヒーローとか言い出すと仮面ライダーのパクリとかになりそーでもある。仮面ライダーも普通に変身してバイクに乗ってやってくるヒーローにもどそう。
路上で決着を着けよう!
『Dダイバー』と『仮面ライダーゼッツ』の設定が被っていることについて森恒二先生が説明「アイデア協力したプロデューサーに“私は映画の方のプロデューサーでTVとは関係がない”と言われた」
こういうとき、徳光康之先生の出番
へー、いろいろ紛争・騒ぎになりそうな微妙な問題を(新生)togetterは回避しがちなんで、これもスルーするだろうと思ってた/私見とか過去事例の想起とかはこちらで→ https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/09/05/114754
「早急にTVの方の担当を連れて参ります」と言ったきり2週間も放置という様な扱いをされると心象も悪くなって疑念も増す。映画側のPがTVに直接関わっていなくても審査時点で企画を複数の社内関係者が見ているのでは?
あーベルセルクの進展に影響ないといいなぁ…いや、あるなぁ。 はぁーもうーこの無念と憤りをどうするんだよ。
経緯から疑うのは仕方ないのだが"夢の中で 変身し闘うヒーローはDダイバー以外私は見たことが無い" は古くはドリームハンター麗夢やナイトメアハンター、サイコダイバーなど、新しいアイデアという感じはしないかな
“このような設定は国内外多数ある。” エ、エルム街の 悪夢やな。ドッケンもドリームウォーリアーと歌っておるし。
パプリカとか
最初の映画のプロデューサーが自社のTV番組の内容を全く知らないというのも微妙で、知っていたら直ぐに問題提起するべきだったかと。↓コメ、Dダイバーは心理学的な印象で、ナイトメアハンターなどのSFやFTとは違うか
インセプションやりたかっただけやってん
アイデアは著作権で保護されないのはともかくとして、アイデア出しを依頼して得られたネタに新作の設定が似通っているのは、道義的にきちんと説明する必要があるだあろうよ。
ふと井上ゴロージロー氏のことを思い出してブログ見に行ったら相変わらずで安心した。
スケジュール的に2024年2月でそんな雑談アイデアレベルの話を今年のライダーに反映させるのはかなり厳しそう。
ai使用で海外配信想定してた時点で嫌な予感してたが案の定か。1年やってネタがないならマンみたいに半年にするか休止して脚本家新人発掘や育成しなよ
偶然被る事も十分あり得るラインではあると思うが、経緯が経緯だけに疑心暗鬼になるのも致し方なしよな…
この手の企画のパクりはよく話を聞く。今回の事案は不明だが、業界でパクりが横行しているのは確かだろう。/出版社に持ち込んだボツ作品が盗作被害に?「非合法なのに訴えようがない盗作」https://togetter.com/li/1126215
夢の中で戦うとか非現実が現実を侵食するとかそんな独創的なアイディアとも思えんけど、経緯から不信感を抱くのも十分理解できる
単なるアイデア(著作権で保護されないし保護されるべきでもない)ものを俺の俺のって言う「著しい作品」を作れない人が多くなったね 嘆かわしいよ 同じアイデアは何万人もの人が思いついている
【①何かアイデアはないかと相談され、自作の発案の経緯や設定などを話す→②自分の作品と酷似した設定の作品が出る】正直よくある設定と思うが①がなければ納得したのかな?他にないって思ってるからしないか。
夢の中で戦う作品といえば、佐々木淳子『ダークグリーン』が好きだったな。
( 漫画でサイコダイバーとか無かったっけ→夢枕獏→元ネタは小松左京作品の職業サイコ・デテクティブ→サイキック・ディテクティヴ・シリーズ(ピクシブ百科事典)FM-TOWNSアニメーション部分は京都アニメーションが制作!?
アイデアのパクりはイベント会社で良くあること。 クライアントがアイデアだけパクって、元の会社より安くやらせる。
「言うほど独創的な設定でもない」「単なるアイデアや設定は著作権で保護されない」と言ってる人達、今回のケースでそこは論点ではないのは明らかでしょうに。
「このような設定は国内外多数ある」ではそれらの作品を2~30上げてもらえますか?多数あるならそれくらい余裕でしょ?感
そういや東映はスケジュールかなり改善してて、ガヴは春には撮り終えてたらしいしな。にしてもこの経緯は悪すぎる。なんらかの説明と謝罪は必要だろ。
ライダー側の企画会議のアイデア出しメモとかあるんちゃうの。
ギーツに対してキレてたガンツの奥浩哉も腰砕けになったし 夢を題材とした作品なんて無数にある。
森先生の証言が事実ならその怒りは理解出来るものの、模倣範囲がアイデアである以上は明確な盗作の物証がない限り裁判してもどうにもならんので、愚痴として消化する以外の手段はないと思う。
(日本では)設定に著作権が生じないとはいえ、この経緯だと“仕事の相手”としてどうかって話になるだろうから、東映側から(一般向けじゃないにしても)何かしら説明があるだろうかね。
法では絶対勝てないのはわかってるから、ネットで信者ファンネル召喚して燃やしてやろうという意図が感じられて萎えるな/クリエイターなら「同じアイデアで100倍面白い作品作りますよ」位のことは言って欲しいが
これ実際B氏の言うことが本当だったとしたら、B氏は他にどういう対応の仕方があったんだろうか。
東映ならやりそうって思っちゃうな
さすが「義理欠く恥かく人情欠く」の三角マークでおなじみの東映
救いたい相手の精神世界で戦うというのは仮面ライダーウィザードでやってるし、設定で特異になってるというよりむしろ差別化できるかのほうが心配。今の情報だとビジュアル以外に目新しさがない不安がある
私に良いアイデアがあるよ。双方をぶん殴って気絶させ、ヘッドホンで両方の作品の朗読を左右からステレオで同時に聞かせて夢の中で戦わせよう。多分それぞれの脳内で融合して2匹の化け物が爆誕すると思うんだよね。
本能寺ホテルかな?
もしもライダー側がやってるとして話すとなんか日曜朝に変なプレッシャーがかかってるのではないか。普通に子供がおもちゃ買いたくなる単純な勧善懲悪をデザイン変えて毎年やればいいと思うが。大人視聴者は捨てて
ギーツもガンツとあれこれあったな。変身して戦うヒーローとか言い出すと仮面ライダーのパクリとかになりそーでもある。仮面ライダーも普通に変身してバイクに乗ってやってくるヒーローにもどそう。
路上で決着を着けよう!