豚肉は禁忌だけど、知らずに口にしてしまった分は罪にはならないとも書いてあるはず。だから食べさせて良いという話でもないが。
友人のマレーシア人は禁忌って言うか気持ち悪くて食えねーって言うてた。トルコはわからん。
ネット民の「エガちゃんは本当はいい人なので」がどこまで通用するか
記事読む限り「当該トルコ人氏が嫌がった」も「黙って食わせた」も確定しておらず、「動画内に説明シーンが無い→黙って食わせた可能性がゼロでは無い!と大袈裟に騒がれてしまったから公開停止」でしか無いのでは?
28年たっても成長しないんだな。
日本人が犬猫の肉を食べたくない気持ちと同様に捉えれば、騙して食べさせられた人の気持ちはわかる筈「知っていたら絶対に食べなかったのに」。これネット嘘松「ムスリムは本心では豚肉を食べたい筈」の反映なのでは
これ、どちらかと言ったら案件持ってきたファミマが良くないが、江頭とトルコは相性が悪すぎるな。なんか呪われてない?
これ江頭はなんなら被害者で、(この商品を開発してるであろう)ファミマがダメすぎるのでは。大企業なのに自社の製品の特性や現地リサーチや異文化への敬意がない。アレルギーの人にアレルゲン食わせるようなもん。
人によるし、トルコの方本人が自分でなにかいっているわけではないのなら、不謹慎だ!とかよくわからないお節介で、報道したりしない方がいい案件。
旨辛トルコ名物!伝説のケバブ風味ポテトチップス、という名称の製品に豚由来の原材料を使用した商品開発が駄目なだけ。ただ豚そのものから抽出精製した材料なら許されるはずだから掘り下げた方がいい。
知らずに食べたムスリムは宗教上の禁止違反による罪を負わない(由来成分まで避けるかは人による)が、知ってて食べさせた異教徒はアウト(そもそも異教徒である時点でアウトなのだが)
トルコって普通に酒が飲まれているくらいガバガバなのに、豚肉成分くらいで怒るのか?
犬猫とか、ヨーロッパ人なら馬とかには親しみがあるからその肉を食べたくない訳だけど、イスラム教徒にとっての豚肉は不浄なものらしいから、一般的な日本人がゴキブリを別に全然食べたくないみたいなもんなのでは?
ムスリムの豚肉への禁忌は、豚肉を排泄物として考えると共感しやすいです
そもそも安易に外国の料理風を名乗るのは避ける方が良い。事故りやすい。これは風味言っているがトルコ名物とも言っているし微妙。ただし、ブルガリアヨーグルトみたいに相手国に確認とるまでしている場合は除く。
トルコ人だろ?(略
食べてもらったトルコ人に事前に説明してたら、してましたって言うだけ。2日間も確認にかかると考えにくいので、普通に考えると発表していない時点で事前告知してないと考えるほうが自然。
インド料理屋のインド人が日本の商品はアイデアを拝借する国に対して敬意がないとかキレてたけどそんな話。外国で精進料理とか言って肉が入ってたらズコーッってなるしな。ブルガリアヨーグルトはちゃんとしてた。
ポークエキスとか、そんなん🤔?
エガちゃんトルコで国際問題2回目なんだが…… しかしこれはエガちゃんに罪はない
“今年60歳を迎え、レジェンドイヤーの江頭。まさかの国際問題に見舞われてしまうかもしれない。” レジェンドイヤーとは…?
牛が良くて豚がダメな理由もよく分からないよな。牛の方が大型生物なので肉は消費するまでに腐って健康には良くなさそうなのに。
現時点ではただの憶測にすぎないのでは?
パキスタン人のムスリムもインド人のムスリムも、日本なんでねと豚骨ラーメン喰ってるので、庵野秀明のように個人の理性の問題と思うのだが。
これは大手企業でありながら企画内容チェックが甘かった伊藤忠商事(ファミマ)側のダメージが大きいだろう。江頭側は28年前のトルコ全裸逮捕事件に比べたら大した事ないとか思ってそう。
豚の生焼けとか生肉とか食ってバカスカ死んでたのがそのへんの教義ができた原因なんだろうなーって気はするがそういう感覚をアップデートするのは無理なんだろうな
人によるだろうけどムスリムの豚肉への忌避感はかなりのものだろう。知り合いのパキスタン人は誤って豚肉に触れたときに延々と手を洗っていたよ。
商品名『旨辛トルコ名物!伝説のケバブ風味ポテトチップス』でポークエキス使う事自体おかしい。最近もタイ料理屋で豚肉のマッサマンカレーを出してて「いいのか?」と思った。美味かったけど。
これ知らなくてやらかしちゃいそうだ私…。また頭の中の「これやったら炎上する」リストを更新したよ。リテラシーが高まっていく。
これも、彼特有の炎上商法なのか?
これは食品開発のプロであるはずのファミリーマートが悪い、江頭2:50氏はむしろ巻き込まれた側だろう
告知せず「トルコ人に豚肉」を食べさせたか、江頭2:50とファミマのコラボ動画が突如公開停止に(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
豚肉は禁忌だけど、知らずに口にしてしまった分は罪にはならないとも書いてあるはず。だから食べさせて良いという話でもないが。
友人のマレーシア人は禁忌って言うか気持ち悪くて食えねーって言うてた。トルコはわからん。
ネット民の「エガちゃんは本当はいい人なので」がどこまで通用するか
記事読む限り「当該トルコ人氏が嫌がった」も「黙って食わせた」も確定しておらず、「動画内に説明シーンが無い→黙って食わせた可能性がゼロでは無い!と大袈裟に騒がれてしまったから公開停止」でしか無いのでは?
28年たっても成長しないんだな。
日本人が犬猫の肉を食べたくない気持ちと同様に捉えれば、騙して食べさせられた人の気持ちはわかる筈「知っていたら絶対に食べなかったのに」。これネット嘘松「ムスリムは本心では豚肉を食べたい筈」の反映なのでは
これ、どちらかと言ったら案件持ってきたファミマが良くないが、江頭とトルコは相性が悪すぎるな。なんか呪われてない?
これ江頭はなんなら被害者で、(この商品を開発してるであろう)ファミマがダメすぎるのでは。大企業なのに自社の製品の特性や現地リサーチや異文化への敬意がない。アレルギーの人にアレルゲン食わせるようなもん。
人によるし、トルコの方本人が自分でなにかいっているわけではないのなら、不謹慎だ!とかよくわからないお節介で、報道したりしない方がいい案件。
旨辛トルコ名物!伝説のケバブ風味ポテトチップス、という名称の製品に豚由来の原材料を使用した商品開発が駄目なだけ。ただ豚そのものから抽出精製した材料なら許されるはずだから掘り下げた方がいい。
知らずに食べたムスリムは宗教上の禁止違反による罪を負わない(由来成分まで避けるかは人による)が、知ってて食べさせた異教徒はアウト(そもそも異教徒である時点でアウトなのだが)
トルコって普通に酒が飲まれているくらいガバガバなのに、豚肉成分くらいで怒るのか?
犬猫とか、ヨーロッパ人なら馬とかには親しみがあるからその肉を食べたくない訳だけど、イスラム教徒にとっての豚肉は不浄なものらしいから、一般的な日本人がゴキブリを別に全然食べたくないみたいなもんなのでは?
ムスリムの豚肉への禁忌は、豚肉を排泄物として考えると共感しやすいです
そもそも安易に外国の料理風を名乗るのは避ける方が良い。事故りやすい。これは風味言っているがトルコ名物とも言っているし微妙。ただし、ブルガリアヨーグルトみたいに相手国に確認とるまでしている場合は除く。
トルコ人だろ?(略
食べてもらったトルコ人に事前に説明してたら、してましたって言うだけ。2日間も確認にかかると考えにくいので、普通に考えると発表していない時点で事前告知してないと考えるほうが自然。
インド料理屋のインド人が日本の商品はアイデアを拝借する国に対して敬意がないとかキレてたけどそんな話。外国で精進料理とか言って肉が入ってたらズコーッってなるしな。ブルガリアヨーグルトはちゃんとしてた。
ポークエキスとか、そんなん🤔?
エガちゃんトルコで国際問題2回目なんだが…… しかしこれはエガちゃんに罪はない
“今年60歳を迎え、レジェンドイヤーの江頭。まさかの国際問題に見舞われてしまうかもしれない。” レジェンドイヤーとは…?
牛が良くて豚がダメな理由もよく分からないよな。牛の方が大型生物なので肉は消費するまでに腐って健康には良くなさそうなのに。
現時点ではただの憶測にすぎないのでは?
パキスタン人のムスリムもインド人のムスリムも、日本なんでねと豚骨ラーメン喰ってるので、庵野秀明のように個人の理性の問題と思うのだが。
これは大手企業でありながら企画内容チェックが甘かった伊藤忠商事(ファミマ)側のダメージが大きいだろう。江頭側は28年前のトルコ全裸逮捕事件に比べたら大した事ないとか思ってそう。
豚の生焼けとか生肉とか食ってバカスカ死んでたのがそのへんの教義ができた原因なんだろうなーって気はするがそういう感覚をアップデートするのは無理なんだろうな
人によるだろうけどムスリムの豚肉への忌避感はかなりのものだろう。知り合いのパキスタン人は誤って豚肉に触れたときに延々と手を洗っていたよ。
商品名『旨辛トルコ名物!伝説のケバブ風味ポテトチップス』でポークエキス使う事自体おかしい。最近もタイ料理屋で豚肉のマッサマンカレーを出してて「いいのか?」と思った。美味かったけど。
これ知らなくてやらかしちゃいそうだ私…。また頭の中の「これやったら炎上する」リストを更新したよ。リテラシーが高まっていく。
これも、彼特有の炎上商法なのか?
これは食品開発のプロであるはずのファミリーマートが悪い、江頭2:50氏はむしろ巻き込まれた側だろう