“良い馬に乗らなければ勝率なんて上げられません。良い馬が回ってこない限り、数字を上げるなんて不可能です。全力で努力しても、6年も結果が出ない。こんな負のスパイラルでは、さすがに疲れ切ってしまいます”
門外漢としては常勝のデムーロというイメージだったので、最近そんなに勝ち鞍が減っていたとは知らなかった。新天地でがんばってほしい
実情は知らないけど、外国人だから日本では一度成績が落ちるとあっさりと見捨てられやすいのかもしれない。プロ野球の「助っ人」外国人もそういう扱いだしね。
武豊のように長く騎手を続けられることを願って。
まあ明らかに勝てなくなってたものなあ。調教師試験は日本語の壁があったのか。馬に対しては日本語で接する必要性はありそうだけど筆記は救済の道はないものか。
小牧太も園田帰ってガンガン勝ってるし、ミルコには衰えたわけではないことをアメリカで証明してほしい
その辺は勝負の世界だから仕方がないよね。新人騎手はもっと過酷だし。
陛下に跪いた紳士の彼か?!おお、頑張って欲しい。
頑張ってほしい。あと調教師試験の件はほんとにどうにもならんのかと思う
エージェント制が悪い方向に出た結果でしょうか。制度への批判はかなり前から出てて、一部の有力騎手に過剰に良い馬が集まり過ぎる傾向がある。
“『試験はすべて日本語で行われる』”←ここ重要
スタート直後に何度か落馬して怪我をした経験から安全策をとるため、出遅れることが多く、そこを批判されがち。
騎手の現実についてはよくわからないけど、試験ぐらいは何とかしてあげてほしい。
デムーロが騎乗してたら無条件で買ってるよ。日本に戻って来てほしいね。
全盛期の藤田伸二が他の超一流騎手程勝てなかったのは「馬が回ってこなかった」からだと認識してるがアレは自業自得んとこもあるしな。ユタカでさえ「アレ」のせいで回ってこない=勝てない時期あったし。
大塚愛のさくらんぼが流れる
実力は十分、じゃあなぜいい馬が回ってこなくなったのか。本人インタビューでは言わないだろうけど、因果の因の部分が抜け落ちてるよな
落馬で怪我してから乗り方が変わって出遅れる事が多くなったらしく、日本での騎乗依頼が減ったのは致し方なし。アメリカで再起して欲しいね。
調教師試験が日本語で行われていることについて、またちょくちょく批判的なコメント出てるけど、調教師は馬のコーチだけでなく厩舎の経営者って面もあるんだから契約書とか自身で読めないとって話になるわけです。
日本人が海外に行ってテストを日本語で出してくれるかというとそんなことは無いので、そこはやっぱり受験者側の努力がベースになるよね。
最近まで活躍されてたのか、25年お疲れ様でした。相撲で白鵬に厳しいのと同じ日本の嫌な所出てるけど、それだけの間いたら日本語の読み書きもマスターしてて欲しい。いい馬乗れないのは年齢と勝率的に仕方ないと思う
調教師試験の件は、JRAが残念すぎる。一口馬主で出資してる馬の騎乗もしてくれて、勝つ時にはスカッと勝ってくれる天性のものをいつ感じてて好きな騎手の1人。
試験は漢字オンリーみたいな因習村の風習は変えていいと思う。
まさかデムーロ、いつの間にか日本を離れてしまったのか…アメリカで活躍してほしい! / 武豊も一時勝利数が減ってた時期があったけどここ最近はいい馬に乗れてる印象があるけど何が変わったんだろ?
応援したいけどここ数年は明らかに買えない騎手だからなー。日本で無双していた時期も荒い騎乗が多かったのがその後依頼が減った原因だろう
江田照男〜飯田祐史〜デムーロ♪のデムーロか!
“日本では勝率が悪いと乗せてもらえないんです。でも、良い馬に乗らなければ勝率なんて上げられません。良い馬が回ってこない限り、数字を上げるなんて不可能です。”
スランプか。そういう時もあるわな。調教師は経営者なのでな…どこの国でも現地語の読み書き出来ない人の為の試験なんかやらんし全く差別じゃないよ
日本は年功序列だからなあ…
とはいえ同世代ではまだまだ乗れる方だし大レースでの経験も豊富だしもう一度輝いてほしいですね。/調教師は日本人でも騎手からなる人は少なくなってきてるからね…
しんどいというか切ない。ほんと頑張って巻き返して欲しい!
なんで騎手のキャリアパスが調教師なのか?騎手学校の先生になるのならわかるけど。
『ここで調教師になれる可能性はあるのかと聞いたんです。すると、『試験はすべて日本語で行われる』と言われました。日本語は話せても、漢字を書くことはできない。つまり、自分にはチャンスが与えられない』
いうて勝てるなら依頼は来るし、馬券も買われる。結局勝てないなら若い子でいいってなるよね。出遅れからの無謀なまくり、何度見たことか。
>日本では勝率が悪いと乗せてもらえないんです。でも、良い馬に乗らなければ勝率なんて上げられません。良い馬が回ってこない限り、数字を上げるなんて不可能です。
全員同じ道具じゃないのに人間側の勝てる勝てないが意識されるのすごく不思議。f1とかもそうか
デムーロ騎手は事故による影響で出遅れ癖があるが、それを際立たせるのは日本競馬では気性改善を目的とした牡馬の去勢が欧州に比べて少ないこと。気性が荒いと出遅れがちだから、出遅れ癖をさらに強調する
日本競馬は賭場として大規模システマティックになりすぎて競馬の古い夢やロマンやミルコのようなエモーショナルな人の居場所がなくなってきた気がする。知らんけど
“試験はすべて日本語で行われる”これだから閉鎖的って言われるんだよ
日本で調教師になってくれるなら特例で対応してもいいクラスのジョッキーだと思うけどね。大谷だってずっと通訳つけてやってたんだから書類面ももろもろクリアできるでしょ。お金盗られたけど。
デムーロの出遅れ率がハンパじゃないのよ。特に馬の経験が浅いデビューしばらくはスムーズにスタート切れるか切れないで全然アドバンテージが違う。そうなると馬主にとって重要なクラシック戦を任せられるかというと
好きなジョッキーなので頑張ってほしい。そしていつの日か弟との叩き合いを制した時に弟の頭をバッチーンと叩いてほしい。タナカツの馬で。
例えば海外で同様に調教師の資格取る時に日本語で試験をやってないから因習村だ!とかなるのか?
香港は外国人調教師が大勢いるし、ヨーロッパも国籍跨いだ人たちは多い。ただまあ日本で可能な環境を作るのは難しいだろうが、ミルコなら日本語文書のサポートさえいればできそうだとは思う
武豊でさえ成績落ちてくると馬質落ちる世界なので、外国人だからとかではないかな。ミルコはものすごく愛されてるし。日本では焦りか精彩を欠いてたし、アメリカで復活してほしい
やはり会話はできても書くのは難しいのか
アメリカに行ったのか
しっかりミルコロスになっている程度にはミルコが好きだけど、スーパー感覚派であんまり人の言うことを聞かないので、乗せないという人の気持ちもわかる。ああでも、さびしいなぁ。
ミルコ・デムーロ騎手が「日本を離れた理由」を激白、アメリカ西海岸での再起を取材
“良い馬に乗らなければ勝率なんて上げられません。良い馬が回ってこない限り、数字を上げるなんて不可能です。全力で努力しても、6年も結果が出ない。こんな負のスパイラルでは、さすがに疲れ切ってしまいます”
門外漢としては常勝のデムーロというイメージだったので、最近そんなに勝ち鞍が減っていたとは知らなかった。新天地でがんばってほしい
実情は知らないけど、外国人だから日本では一度成績が落ちるとあっさりと見捨てられやすいのかもしれない。プロ野球の「助っ人」外国人もそういう扱いだしね。
武豊のように長く騎手を続けられることを願って。
まあ明らかに勝てなくなってたものなあ。調教師試験は日本語の壁があったのか。馬に対しては日本語で接する必要性はありそうだけど筆記は救済の道はないものか。
小牧太も園田帰ってガンガン勝ってるし、ミルコには衰えたわけではないことをアメリカで証明してほしい
その辺は勝負の世界だから仕方がないよね。新人騎手はもっと過酷だし。
陛下に跪いた紳士の彼か?!おお、頑張って欲しい。
頑張ってほしい。あと調教師試験の件はほんとにどうにもならんのかと思う
エージェント制が悪い方向に出た結果でしょうか。制度への批判はかなり前から出てて、一部の有力騎手に過剰に良い馬が集まり過ぎる傾向がある。
“『試験はすべて日本語で行われる』”←ここ重要
スタート直後に何度か落馬して怪我をした経験から安全策をとるため、出遅れることが多く、そこを批判されがち。
騎手の現実についてはよくわからないけど、試験ぐらいは何とかしてあげてほしい。
デムーロが騎乗してたら無条件で買ってるよ。日本に戻って来てほしいね。
全盛期の藤田伸二が他の超一流騎手程勝てなかったのは「馬が回ってこなかった」からだと認識してるがアレは自業自得んとこもあるしな。ユタカでさえ「アレ」のせいで回ってこない=勝てない時期あったし。
大塚愛のさくらんぼが流れる
実力は十分、じゃあなぜいい馬が回ってこなくなったのか。本人インタビューでは言わないだろうけど、因果の因の部分が抜け落ちてるよな
落馬で怪我してから乗り方が変わって出遅れる事が多くなったらしく、日本での騎乗依頼が減ったのは致し方なし。アメリカで再起して欲しいね。
調教師試験が日本語で行われていることについて、またちょくちょく批判的なコメント出てるけど、調教師は馬のコーチだけでなく厩舎の経営者って面もあるんだから契約書とか自身で読めないとって話になるわけです。
日本人が海外に行ってテストを日本語で出してくれるかというとそんなことは無いので、そこはやっぱり受験者側の努力がベースになるよね。
最近まで活躍されてたのか、25年お疲れ様でした。相撲で白鵬に厳しいのと同じ日本の嫌な所出てるけど、それだけの間いたら日本語の読み書きもマスターしてて欲しい。いい馬乗れないのは年齢と勝率的に仕方ないと思う
調教師試験の件は、JRAが残念すぎる。一口馬主で出資してる馬の騎乗もしてくれて、勝つ時にはスカッと勝ってくれる天性のものをいつ感じてて好きな騎手の1人。
試験は漢字オンリーみたいな因習村の風習は変えていいと思う。
まさかデムーロ、いつの間にか日本を離れてしまったのか…アメリカで活躍してほしい! / 武豊も一時勝利数が減ってた時期があったけどここ最近はいい馬に乗れてる印象があるけど何が変わったんだろ?
応援したいけどここ数年は明らかに買えない騎手だからなー。日本で無双していた時期も荒い騎乗が多かったのがその後依頼が減った原因だろう
江田照男〜飯田祐史〜デムーロ♪のデムーロか!
“日本では勝率が悪いと乗せてもらえないんです。でも、良い馬に乗らなければ勝率なんて上げられません。良い馬が回ってこない限り、数字を上げるなんて不可能です。”
スランプか。そういう時もあるわな。調教師は経営者なのでな…どこの国でも現地語の読み書き出来ない人の為の試験なんかやらんし全く差別じゃないよ
日本は年功序列だからなあ…
とはいえ同世代ではまだまだ乗れる方だし大レースでの経験も豊富だしもう一度輝いてほしいですね。/調教師は日本人でも騎手からなる人は少なくなってきてるからね…
しんどいというか切ない。ほんと頑張って巻き返して欲しい!
なんで騎手のキャリアパスが調教師なのか?騎手学校の先生になるのならわかるけど。
『ここで調教師になれる可能性はあるのかと聞いたんです。すると、『試験はすべて日本語で行われる』と言われました。日本語は話せても、漢字を書くことはできない。つまり、自分にはチャンスが与えられない』
いうて勝てるなら依頼は来るし、馬券も買われる。結局勝てないなら若い子でいいってなるよね。出遅れからの無謀なまくり、何度見たことか。
>日本では勝率が悪いと乗せてもらえないんです。でも、良い馬に乗らなければ勝率なんて上げられません。良い馬が回ってこない限り、数字を上げるなんて不可能です。
全員同じ道具じゃないのに人間側の勝てる勝てないが意識されるのすごく不思議。f1とかもそうか
デムーロ騎手は事故による影響で出遅れ癖があるが、それを際立たせるのは日本競馬では気性改善を目的とした牡馬の去勢が欧州に比べて少ないこと。気性が荒いと出遅れがちだから、出遅れ癖をさらに強調する
日本競馬は賭場として大規模システマティックになりすぎて競馬の古い夢やロマンやミルコのようなエモーショナルな人の居場所がなくなってきた気がする。知らんけど
“試験はすべて日本語で行われる”これだから閉鎖的って言われるんだよ
日本で調教師になってくれるなら特例で対応してもいいクラスのジョッキーだと思うけどね。大谷だってずっと通訳つけてやってたんだから書類面ももろもろクリアできるでしょ。お金盗られたけど。
デムーロの出遅れ率がハンパじゃないのよ。特に馬の経験が浅いデビューしばらくはスムーズにスタート切れるか切れないで全然アドバンテージが違う。そうなると馬主にとって重要なクラシック戦を任せられるかというと
好きなジョッキーなので頑張ってほしい。そしていつの日か弟との叩き合いを制した時に弟の頭をバッチーンと叩いてほしい。タナカツの馬で。
例えば海外で同様に調教師の資格取る時に日本語で試験をやってないから因習村だ!とかなるのか?
香港は外国人調教師が大勢いるし、ヨーロッパも国籍跨いだ人たちは多い。ただまあ日本で可能な環境を作るのは難しいだろうが、ミルコなら日本語文書のサポートさえいればできそうだとは思う
武豊でさえ成績落ちてくると馬質落ちる世界なので、外国人だからとかではないかな。ミルコはものすごく愛されてるし。日本では焦りか精彩を欠いてたし、アメリカで復活してほしい
やはり会話はできても書くのは難しいのか
アメリカに行ったのか
しっかりミルコロスになっている程度にはミルコが好きだけど、スーパー感覚派であんまり人の言うことを聞かないので、乗せないという人の気持ちもわかる。ああでも、さびしいなぁ。